2011年10月1期経済日銀国債引き受け
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
日銀国債引き受け
- 1 :11/10/02 〜 最終レス :11/12/01
- 日銀国債引き受けをするべきか
- 2 :
- 日銀国債引き受けすると通貨が増えて@円安になりA輸出産業が潤う
引き受けで出てきた日銀券でB景気対策内需拡大
一挙三得なのに、なぜやらないか理解できない
- 3 :
- どうせBSをむやみに拡大させてギリシャ化するだけなので意味無し
- 4 :
- 日本とギリシャを同一視する馬鹿がさっそくでましたw
- 5 :
- 刷り刷りー気持ち好いです(^q^)
- 6 :
- 日銀の国債引き受けを反対する人に他に名案
があるのか聞くと黙りこくると言うw
- 7 :
- ハイパーインフレとギリシャ言ってる政治家とか評論家
にろくな奴はいないな
- 8 :
- インフレ貴重にのると国債の売り圧力が加わるから新規国債発行がむずかしい
しかし引き受けなら発行する必要なし
- 9 :
- 日銀の国債引き受け=注射
を注射すると気持ちよくなり、仕事がはかどり爽快になる!
でも打つごとに中毒性が増し、量を多くしないと効果がでず、
やめようとすると禁断症状で発狂する。
だから一般人はそもそも打つメリットを享受しようとはそもそもしない。
論外。
に効果あるのも当然。が気持ちいいのも当然。
でも=引き受けすると廃人になる。
- 10 :
- 利上げも流動性をあげる効果がある。
- 11 :
- 小林よしのりが「国防論」という本を出したらしく、
日本の軍事に興味のあるおれは、買おうか迷っているのだが、
その関係で、アマゾンの書評を読んでいたら、
「いまアメリカで起きている本当のこと」という本が紹介されていた。
元NHKワシントン支局長、ニューヨーク支局長を務めた日高氏が書いた本らしいのだが、
それによると、
今、アメリカでは、アメリカ人はドルを見捨てて金本位制に移行しようという動きがあるらしい。
バカらしい主張であり、金本位制に戻ることは絶対にないだろうが、
ここから推理するに、アメリカはドルを刷りすぎたために、
ドルの価値が大きく下落したのだろう。
アメリカがドルの流通量を増やしているのは聞いていた。
だから、円高になっているのであり、
はっきりと、断言できるのは、
日本は円高になっても、円を刷ってはいけない
ということである。韓国もウォンを刷りすぎて、財政が破綻しかけている。
- 12 :
- 日本は刷らなさすぎて破綻しかけてるけどな
- 13 :
- なぜ日本だけがデフレになったのかと言えば理由もなく日銀が通貨発行を拒否し
わざわざ国を貧乏にする道を選んだ唯一の愚かな国だからである
日本だけが通貨管理制度を放棄し旧態依然の金本位制まがいの
制度に逆戻りしている。デフレになったら通貨発行をしてデフレから脱却は簡単にできる
のにそれを拒否してどんどん貧乏になっている
それを海外の識者はあきれて見ているのが現状だ
ノーベル経済学賞をもらったスティグリッツ、クライン、サミュエルソンや
バーナンキFRB議長など経済学における世界トップのアドバイスは
日本に対し通貨発行しそれを財源に減税や医療・福祉・教育・公共投資など
国民に必要な政策に使いなさい。そうすれば、国も豊かになり財政も健全化しデフレも
止まる。本当の意味の通貨管理制度に戻りなさいということだ
http://www.asyura2.com/07/senkyo45/msg/881.html
- 14 :
- 刷れない理由は簡単
国債が暴落し投売りされるから
つまり1000兆円の金融緩和が起こるということ
円価値が半分以上になる
- 15 :
- >>14
それって単に先延ばししているだけでしょ?
>国債が暴落し投売り
日銀の今の金融政策はさらにこの危険性を高めていることであるとわからない?
- 16 :
- まぁ日銀のやり方はどう考えたって将来にツケをまわすよね。
- 17 :
- 引き受けしろこの馬鹿銀
意固地になりすぎwww
- 18 :
- ここまで円高なのになぜ日銀引き受けしないの?
政治家は馬鹿?
- 19 :
- 日銀の国債全額引き受けしかありません。
第一次世界大戦後のドイツのようなハイパーインフレの危険はありません。
ハイパーインフレとは、月率50%以上のインフレです。
第一次世界大戦後のドイツは、巨額の賠償金、フランスのルール占領による経済活動の麻痺があって起こったものです。
日本が同じようになろう思えば、アメリカにもう一回宣戦布告するぐらいしかないでしょう。
どんなに頑張っても、今ほどの生産設備、対外純資産があれば、年率10%がせいぜいでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/ringo1244/e/5e996fb1826f044859246be357c35675
- 20 :
- 中央銀行が独立していると害が大きい。
第一次世界大戦後のライヒスバンクがいい例でしょう。
以下はwikiからの引用です。
当時のドイツの中央銀行であるライヒスバンクは政府からの独立性は高く、総裁は第二帝政期を引き継いで終身制であり、
宰相は任命権はあっても罷免権はなく、国会(ライヒスターク)は総裁人事に関与出来なかった。
そこでブンデスバンクが出来たのです。
いい中央銀行悪い中央銀行
http://www.anti-rothschild.net/material/new_05e.html
1957年に設立されたブンデスバンクは、他の中央銀行のように銀行家たちが出資したものではない。
資本金は100%、ドイツ連邦政府が出資している国有銀行だ。
- 21 :
- >>20
本当に中央銀行に独立性が必要なのか
疑問がわいてきます。
- 22 :
- 南米はTPPでやられた!!
http://www.youtube.com/watch?v=nRoZYF6Z-a8
- 23 :
- グローバルな経済とかお花畑脳は何やってるのかわかんないんだろうね
- 24 :
- あのぼんくら日銀総裁をえらんだのは 財務省を嫌う民主党のオザワのつっぱり
だったけどね。
- 25 :
- 日銀引き受けなぜやらないの?
毀損とか言っている場合じゃないでしょ
- 26 :
- まじで日銀が国債引き受けていたらこんなに経済の停滞と円高はなかった
また
ここまで深刻にTPPまで論議する必要もなかった。
- 27 :
- 早く引き受けろ
- 28 :
- だいたい大蔵省を分解して、財務省と金融庁に分けたのも、侵略者の分断工作。
大阪城が、騙されて外堀を埋め立ててしまったような話だ。
おまけに日銀は法改正、しかも全面改正で日本から独立。
戦艦でいえば、機関部が乗っ取られた。
- 29 :
- 震災時による
日銀国債引き受けは本来はするべき内容
- 30 :
- ドイツは、国債が売れ残ったら中央銀行が買う制度になっていて、普段から買ってるんだな。
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E0E1E2E0E08DE0E1E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
- 31 :
- >>30
世界の状況を見れば如何にデフレ派が情弱であるかが良くわかる。
- 32 :
- 日銀の国債引き受け意味なし
預金金利ゼロの意味は銀行には貸したいお金がだぶついていることですよ
だから日銀が国債引き受けても余ったお金は日銀に返却されるだけで市場にはお金が増えない、
銀行は日銀にお金を借りているのですよ、金利は公定歩合,だから返すだけ
お金を借りたい人がいないのですよ
お金を借りたい人は借りても返せない人ばかり
預金金利ゼロ以上の金融緩和はないのです。
- 33 :
- >>32
日本経済はアダムスミスが批判した重商主義そのものですよ
これを改めなければ景気は良くならないのでは
ダムスミスの批判は200年以上経っても正しいことが証明されていますね。
これに政治家もエコノミストも気付かないのには驚きです
「賃金倍増論」より
- 34 :
- >>32
預金金利と貸出金利は別だ
また日銀が国債を引き受けて余った金は返却されることはない
それこそ銀行の財産を銀行自らが放棄するという非常識なことを主張している
当座預金になるとしても、それにマイナス金利をつければ否が応でも貸し出さなければいけなくなる
また、政府が日銀に国債を担保に引き受けさせた代金で財政出動を行えば、その分マネーサプライは増え
財の需給もタイトになり、デフレや景気も改善される
借りたい人が居なくても上記の方法でどうにでもなるし、極論を言えば10000兆円引受したら否が応でも
通貨価値は下がり、その結果銀行は損失を避けるため貸出を増やさなければいけなくなる。
非伝統的金融政策というのを故意に知らないふりをするというのは無知のそしりを受けても仕方がない
というか、下らない基地外と普通に思われる
- 35 :
- >>34
>それこそ銀行の財産を銀行自らが放棄するという非常識なことを主張している
銀行は日銀からお金を借りているのですよ、金利は公定歩合
借りているお金を日銀に返しても財産放棄になりませんよ。
余ったお金を貯め込んで日銀に金利を払うような銀行はありませんよ。
預金金利ゼロとは銀行にお金が余ってだぶついていることなのですよ。
これ以上の金融緩和はないのです。
>当座預金になるとしても、それにマイナス金利をつければ否が応でも貸し出さなければいけなくなる
預金金利がマイナス金利なら銀行にプラス金利が入るのですよ。逆ではないのですか。
どんなことあっても銀行は返せないようなとこには貸しませんよ。
- 36 :11/12/01
- >>35
資金需要がデフレかつ不況の現状では少ないので、日銀にお金を借りて
いない
むしろ、不況の中でなんとか収益をあげようと低金利な国債を買ったり
貸出を増やそうとしている。
>預金金利ゼロとは銀行にお金が余ってだぶついていることなのですよ。
だぶついているのなら、日銀に借りる必要はないはずだが、この時点で
自己矛盾している。
だぶついていてもデフレと不況が終わらないのは、基本的にインフレ期待が
小さいからであって、これを解決するにはだぶついている資金をより多く更に
供給して、市場にインフレになると思わせる必要がある。
だから金融緩和が必要になる。インフレ期待が上がれば実質金利は下がる。
それにより、投資が増えるし消費も促進され景気は改善する。
>預金金利がマイナス金利なら銀行にプラス金利が入るのですよ
こういうことを書く時点で>>34の内容を読んで書いていない事がわかる
預金金利をマイナスにしろとは言っていない、日銀当座預金の金利を
マイナスにしろと言っている。この金利があるかぎり、当座預金に資金を
眠らせておく方が得になるので、マイナス金利でそれを阻止するのが目的となる
銀行の収支的に日銀当座預金で損失が出るならその分貸出等で補おうとする
ので、貸出を増やす効果がある。それにより有効需要が増え景気も改善する。
<他のスレ>
日本の公務員って欧米の2倍程度もらってるんだ 3
【世界】所得税の最高税率は高すぎる【4位】
☆☆☆経団連は日本国の敵である3 ☆☆☆
俺様は、ポルシェ乗りだぞ〜!
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲