1read 100read
2011年10月1期経済学マクロ経済学 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

マクロ経済学


1 :11/05/04 〜 最終レス :11/10/03
なぜたたないのかが不思議。
レベル10になったので一応立てるけど・・・
2ch経済まとめ@wiki - マクロ経済学
http://www36.atwiki.jp/ginkouin/pages/52.html

2 :
80年前当時の状況でケインズ卿が考え出した理論を数式で焼き直したのが今日のマクロ経済学
現代をケインズ卿が生きていたら全く同じ理論を作るだろうか?
これはノーだと断言できる
「彼はある程度まで、数学者で、歴史家で、政治家で、哲学者でなければならない。
彼は記号もわかるし、言葉も話さなければならない。
彼は普遍的な見地から特殊を考察し、抽象と具体とを同じ思考の動きの中で取り扱わなければならない。
彼は未来の目的のために、過去に照らして現実を研究しなければならない。
人間の性質や制度のどんな部分も、まったく彼の関心の外にあってはならない。
彼はその気構えにおいて目的意識に富むと同時に公平無私でなければならず、
芸術家のように超然として清廉、しかも時には政治家のように世俗に接近していなければならない」
これはケインズ卿の考える経済学者の理想像である
要約すれば「経済学者は、数学者、歴史家、政治家、哲学者、芸術家でいなければならない。」
刻々と変化する状態に対してあらゆる知識を総動員せよとのことである
80年前と現代では大きく変わったであろう
大変化を迎えたのか変わらず、それを取り扱う理論は進歩したとは到底言えない
当時の理論を模倣することにどれほどの価値があろうか?
通用していないからこそ今日の世の中なのではないか?
天才画家が書いた絵を上からなぞっても名画が生まれないのは当たり前だ
模倣しているだけの今日のマクロ経済学に何の価値があるのだろうか?

3 :
これだけ資産市場が膨れ上がった世界
フローよりもストック(バランスシート)の動きの方が大事な気がする。

4 :
国際金融資本が騙すために育ててきた経済学。それが主流の経済学。
本当のことは極一部の人間だけが知っていればいい。
そうでないと支配できなくなってしまう。
国際銀行家達は自分の本当の力の源泉を世間に知らせないようにつとめてきた。
それは信用創造のもつ影響力を世間の目からそらすことだ。
その煙幕のために従来の経済学の多くが利用されてきた。
なぜなら本当の経済学を知っている一部の国際金融財閥の連中が富を独占しているからだ。
ロスチャイルドやロックーのような大富豪がその代表。
彼らが長期間にわたって世界最大の財閥でいられるのは、中央銀行を支配し、本当の金融の知識を独占しているから。
独占金融資本という言葉があるように、金融は独占が認められている唯一の産業だ。
金融を支配することで、景気をコントロールし、すべての産業を支配し、社会を支配する。

5 :
『日本が自滅する日』 石井 紘基
ttp://www.asyura2.com/09/senkyo68/msg/741.html
> この国の「経済」は端的にいえば、国と地方と合わせて国民の税金と貯金、年金、保険積立金な
>ど三五〇兆円を上から流し込んで消費しているだけのものだ。つまり、市場特有の拡大再生産機能
>によって生み出される果実はないに近い。経済的価値を創出する市場″が死亡状態となり、回復
>不能の、借金が借金を呼ぶ財政破綻構造に陥っている。積もり積もったほんとうの借金額は一〇〇
>〇兆円を超えてしまっている。
国が権力によって集めてきた金を市場に人参としてぶら下げて企業に奪い合いさせているのが今の日本の実態。
この人参がなければ、そもそも市場は機能していない。市場の規模500兆に対して、人参は350兆。
今や国の介入なくして市場は存在しえない。
また、市場自体はお金の偏在をもたらすものであり、それに対しては何らかの是正が必要である。
その是正を国が担っているのでこの結果になっているとも言える。
お金の再分配が労働との引換に限らており、国が恣意的に再分配先を選択しまっているのが大問題。

6 :
円高あげ

7 :
マクロ経済学
ミクロ経済学の一分野.

8 :
ミクロ経済学が上手く説明できない部分を切り抜きました。つまり経済学の課題分野。解決できたらミクロに組み込まれます。

9 :
ミクロ経済学で資産市場の分析ってできるの?

10 :
>>8
ミクロで説明できるものの総和がマクロの経済を表しているんじゃない!!!!
経済っていうのは複雑系なんだよっ!!!!!!!!!!!!!
ミクロの説明がそもそもうまくできてないのかもしれんが・・・

11 :
>>2
>80年前当時の状況でケインズ卿が考え出した理論を数式で焼き直したのが今日のマクロ経済学
これは間違い

12 :
ケインズから大して進歩していないっていう批判は間違ってない
なぜならマクロ経済学のテキストを読んでも金融政策・財政政策について
高校の政経の教科書以上の知識が身につかないからだ
そのうえこれらが今日の問題解決の解になっていない

13 :
解決になってないからと言っても上級マクロのRBCもDSGEももっと役に立たない。

14 :
バカにとってはわからないこと=役に立たないことだからな

15 :
>>14
事はそう単純でない

16 :
>>12
>ケインズから大して進歩していないっていう批判は間違ってない
まちがってる。今のマクロ経済学はケインズが打ち立てた学問体系とは
異なる。そういう批判をする人はまず現代のマクロ経済学がどういう状態に
あるのか理解してない。

17 :
>>16
禅問答から数式ーへ昇華されたって、進歩したって言えるのか?
経済学はモラルサイエンスってケインズは言ってたみたいだが、
今のひたすら数式使うだけで何の問題解決に至ってない経済学を見たら卒倒するんじゃないか?

18 :
>>16の言いたいことはケインズの景気循環の核心部分を古典派的思想が
覆い隠しちゃったってこと。単なる価格調整の問題に矮小化してしまったのがそもそもの間違い。
ということだと思われ。ニューケインジアン批判。

19 :
>>18
なるほど
数学使い始めてケインズ以下に成り下がっているかもと認めるわけですね

20 :
MV=PT
この式のVとTはどうやって求めるの?

21 :
Tは実際には計測するのが難しいので通常Y(所得、たとえばGDP)を使います。
マネーストックと物価は計測できるので、残りのVは逆算して求めます。

22 :
経済学でまともな方程式ってこれだけな気がする

23 :
すべて電子マネー化すればVは観測可能だろう

24 :
まぁ、観測したらマクロ経済学なんて100年前から全部間違いなんだけどなw

25 :
世代重複モデルが分からない。
すみません誰か教えてください。
2ch経済まとめ@wiki - 世代重複モデルと無限期間モデル
http://www36.atwiki.jp/ginkouin/pages/73.html

26 :
分からないな。

27 :
役に立たないマクロ経済学をドヤ顔で授業したり研究している
教授らってかなり大問題だと思うぞ
当の本人たちの中にも役に立たないと考える者もいるみたいなのが救いだが
そろそろ自分たちの専門を否定する勇気を持ったほうがいいのではないか?

28 :
>>27
役に立つって何に対してだよアホっぽいな

29 :
>>25
どこが分からないのが言わないとね

30 :
127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:10:12 ID:91z6bdJ4
高度な方程式で因果関係を示すという科学なことをやってるように見えるが
詳しくその内容を見てみると、人間心理や社会全体の活動が「想定」があーだこーだと論じるまったくの疑似科学。
マル系(アンチ資本主義)だろうが新古典派(自由経済擁護派)だろうがエセ学問の学者連中が
俺の方があいつよりも正しい、あいつは馬鹿だ、俺の方が偉いなんて思い込みを数式で誤魔化す論文で飯食っている。
こんな虚構な活動を続ければ性格が曲がってくるのは当然。

31 :
このコピペって論破してるつもりなのだろうか
これ貼ってる奴も論破してるつもりなのだろうか

32 :
まあ一理あるな

33 :
米国の株式保有比率(個人と機関投資家)の推移(1990年前後)の
1次ソースをどなたかご存じないでしょうか?

34 :
>>33
通常Flow of Fundsの数字を持ってくる。これは正しくは所有構造そのものではない。
大昔にNYSEが調査をやめて,日本のような数字を簡単に調べるのはむずかしい。
L.213 Corporate Equities(1)から計算する。
これから出かけるので,夜になったら,きちんと調べた数字を載せます。

35 :
>>34
お世話になります。
ご返答どうもありがとうございます。
私もFlow of Fundsまではたどり着いたのですが、
Billions of dollarsとあるので金額ベースだと
思いました。単元ベースの保有比率の
出し方をどうかお教えください。
お忙しいかと存じますがよろしくお願いいたします。

36 :
亡くなられた北條裕雄先生が昔補正した所有構造を計算していたことが
あった。残念ながら手元に論文がない。あとNYSEだけでなくSECもデータを
作らなくなった(1980年頃から)。以下のデータは2004年Januaryから。
項目,1998,1999,2000,2001
市場価額,15547.3,19522.8,17627.0,15310.6
家計,7073.5,9052.1,7473.6,6184.2
州・地方政府,102.0,115.0,115.1,126.3
外国人,1250.3,1611.5,1625.6,1533.9
商業銀行,6.8,11.3,11.9,8.9
貯蓄金融機関,24.5,23.8,24.2,27.9
銀行個人信託,360.1,4.7.3,356.8,280.7
生命保険会社,679.5,904.0,887.0,806.8
その他の保険会社,200.1,207.9,194.3,173.9
私的年金基金,1947.9,2268.9,2137.8,1859.7
州・地方政府年金基金,1233.9,1343.2,1335.1,1221.9
連邦政府年金基金,44.9,59.1,59.1,51.4
ミューチュアル・ファンド,2506.2,3376.7,3226.9,2836.1
クローズドエンド型,47.6,41.3,36.6,31.1
ETF(上場投資信託),15.6,33.9,65.6,83.0
ブローカーおよびディーラー,54.4,66.9,77.2,85.1
表計算ソフトとかで計算してください。m(_ _)m

37 :
レスあったの見逃していました。ごめん。
単元ベースはたぶんわからない。もともとFlow of Fundsだと
部門間は相されるから事業法人の持株もわからない。
大学なら先生に直接聞いたほうがいい。
力になれずスマン。

38 :
ありがとうございました。
米国の経済学者のUseemが
「Investor capitalism」
という著書の中で米国市場の
株式保有比率が1990年に
個人を機関投資家が追い抜いたと
記載しており、1次ソースを
探しておりました。
日本の高名な学者も
知らないのであればそのあたりは
良い意味で曖昧にいたします。

39 :
sageます。

40 :
最後のレスです。
Useemの本によれば,Vickers Stock Research Corporationの調査結果を引用していて,
webを見るとregisterdになれば,数字をみることができるようです。
ではでは,暑さが厳しいので,お体にはお気をつけて。

41 :
うぁーありがとうございます。

42 :
>>4
権力だ支配だって繰り返すだけじゃな〜
>>22
貨幣数量説は定義式なのでそれが成立すること自体に意味はないぜ

43 :
>>42
独占してる人を見せてみなさい
ただ、ケインズはユダヤじゃなかったけど、金融当局の人間だったから、いかにもって気はする。乗数なんて金利でしょ

44 :
フィッシャーの式だと
名目金利=実質金利+インフレ率
だけど、もし実質金利が長期均衡状態にあれば名目金利上げるとインフレ率も上がったりする?
っていうか金融緩和したらインフレ率って下がるんじゃないの?

45 :
真逆

46 :
金融緩和→貨幣の供給量上昇→貨幣の価値減少→インフレ発生でおk? 市場万能!

47 :
でも>>46の通りインフレ発生したら>>44では名目金利はあがるよね?
ってことは金融緩和したら金利って上がるの?
名目金利を下げるために金融緩和すると思うんだけど意味がわかんなくなってきた

48 :
47>>
金融緩和は景気を安定化させるためであって
金利をどうこうする政策ではない
金利は政策の結果に付いてくるだけ 

49 :
え?政策金利とか言うように金利を動かすんじゃないの?

50 :
政策金利を突発的に動かしてマネーサプライをコントロールすると
市中銀行の投資計画に支障が出る
そんな中央銀行は信用を失う
日銀が金利上げますよーってあらかじめ宣言することで市中銀行の貸出を減らすんだよな
貸し出しが減った上で政策金利を上げる

51 :
???

52 :
金利を下げてマネーサプライを増やせばいずれ金利は上がる
しかし合理的な人間がそれを先読みして行動すれば、金利を下げた瞬間、
借入を大量に行うので、一瞬にして金利が上がる事になるはずだ

53 :
借りる人がいれば貸す人がいるんだからオフセットされるんじゃないの?

54 :
あぁ間違えた金利の話か

55 :
わかることは、
マクロ経済の話は必ず非生産的に荒れるからアンタッチャブル
ということだな。

56 :
まぁ確かに完全に真逆のこと言っててもどちらも理論としては正しかったりするしね。
現実と合ってるかは別にして。

57 :
>>55-56
すげー納得しましたw
教科書読むと納得するんだけど、
自分で考えてみるとアレ?みたいことが良くあります

58 :
古典派系は総じて数学的には正しいけど、実践的じゃないよね。まあ理論と実証は区別すべきだね。

59 :
文学部なのに経済学のレポート書いてて困ってんだけどさ、日本のデフレは何が原因?

60 :
>>59
何が原因なのか?というのはどこまで考えるのか?によって
答えがちょいと変わってくる。
購買力が低下している(不況)なのに生産量が増えている(生産技術の向上)
ということで、デフレ、つまり物価が下がるってことなんだな。
物の価格が下がったら、企業の利益が少なくなり、
従業員の給料も少なくなるから、購買力が少なくなり余計にものが売れなくなる。
売れなくなっても生産力が落ちないから、供給過剰になって、ものが余り、
また価格を下げないといけなくなる。
そして、また価格を下げると、利益はより少なくなり、
よけいに給料を下げないといけなくなる、ということが繰り返されているわけだ。
この状況をデフレスパイラルという。
そしてデフレスパイラルを解決するには購買力を上げる、
つまり給料を上げることだが企業はそれだけの金がない。
だから、デフレスパイラルは止まらない。
これから永久にデフレスパイラルは続く。
生産のための原料がなくなって、ものが生産できなくなるまで
デフレスパイラルは続くのですよ。
だから、デフレスパイラルは怖ろしいのです。

61 :
まあ間違っても、日銀が札すらないからとか書くなよ。恥かくだけだから。

62 :
えっとね、ほとんどジョークなんだけどね、
もし、日銀が紙幣を印刷して、
国内の大学生と大学院生のなかから抽選で100万人に、
一億円ずつプレゼントすれば、
おそらくデフレは止まると思うのですよ。
それどころか20%ぐらいインフレに
なると思います!
そして円は暴落!
輸出企業はウハウハ!
ってなことにならんですかね?

63 :
ジョークだな

64 :
その百万人が速効で貯蓄などせず、全員一億円消費すればインフレになるかもね。

65 :
>>64
そこは論点ではないだろうな。

66 :
ども、再び文学部の登場なんですが、総需要曲線の左方?下方?シフトまたは総供給曲線の右方?シフトによって物価が下がるのはわかるんですけど、日本ってホントに総需要減少してるんですか?
いや、ホントに聞きたいのは、総需要が減少って話をするときは名目GDPを見るべき?実質を見るべき?実質で見るとむしろ増加してるんでよくわからんのです
仮に総需要の減少でないなら総供給のシフト、これは生産性の上昇によってもたらされる、がゆえに仕方のないことだと思うんですがいかがでしょう

67 :
実質で見ろ。
物価の影響を排除したものが実質だから、実質でみることで
物価水準の異なるスパンの需要を期間比較できるようになる。

68 :
仕方がない、というのは新興国にコストで勝てるわけがない、ということです。
仮に総供給曲線の右方シフトがデフレの主因だとするなら、それを変えるには新興国と張り合わず、日本は高い技術や高い知識を必要とする労働に集中して高付加価値な財を作り物価を高める、もしくはサービス業の割合を高める。
この2つがデフレ解決の方法かな、とおもうんですがどうでしょうか?

69 :
>>67 では日本は総需要は減少していない、であっていますか?
それならデフレの主因は総供給曲線の右方シフトかなと。
あ、文学部のものです。

70 :
新興国との競争を通じた貿易財における生産性上昇による総供給曲線の右方シフトがデフレの原因だとするなら、アメリカはなぜデフレになってないんだという批判がよくあるみたいなことを本で見かけたました。
これはアメリカと日本の財/サービスの割合の違いからくる影響力の差が主因という考えであっていますか?
批判お待ちしてます

71 :
日本がデフレなのはマネーサプライを増やさないから

72 :
で、そのマネーサプライを増やさないのが、
日銀であり、都銀や地銀なのですよ。
銀行ってのは金もってますから、
インフレという金の価値がさがることは
やりたくないんですよ。
デフレなら、なんにもしなくても金の価値は
あがって儲かるのですから!
って、これがジョークならいいんだけど、
真実を含んでいると思うから怖い。

73 :
銀行の預り金は同時に負債でもあるんだが…
簿記やってないと経済は理解出来んのかもな

74 :
経済学ってズバリ原因はこれって指摘しないorできないよな
いろんな人が書き込んでいてひとりひとり違うし
テレビに出ているエコノミストをバカに出来ないな

75 :
学問としては未熟だからな
実験が出来ないから過去の経済をサンプルに
するしか無いし
だから未だに大恐慌の話が良く出てくる
リーマンショックに匹敵する危機ってこれしか無いし

76 :
ずはり原因はこれ!と指摘出来る学問なんかあんの?

77 :
自然科学とかそうだろ

78 :
数学

79 :
実験ができて因果関係を説明出来ている学問はあるだろ
荒れそうだからこれ以上は書かないけど

80 :
それは確かにそうなんですが、レポートに「経済学というのはあくまでも合理的な主体を前提とした仮想現実を理解するモデルを提供しているだけなので、実際の原因については言及できない。終わり。」だとたぶん単位でないですよー
文学部のものです。

81 :
で、マネーサプライが増えない=銀行がお金を貸し出さない、のは確かにデフレに関係していると思いますが、マネーサプライはなぜ増えないんでしょうか。
急造の知識から答えを導き出すと、1つは上の方がおっしゃるようにそれが銀行の利益になるから、だと思いますがそれだけではないと思います。つまり、もう1つは、企業が借りようとしない、もっといえば投資を抑制しているからだと思うのですが。
で、それはなぜかと言えば経済成長への期待の低下やデフレ期待かなと。
現に企業は現在内部留保がありますよね?あれは貯めようとして貯まってるのではなくて、投資をするメリットよりも投資をしないメリットの方が大きいからだと思っているんですがいかがですか?
で以上のように考えるならマネーサプライの停滞というのは見かけの原因であって本質的なものではないと思うんですがいかがですか?

82 :
マンキューの本読んだときケインズの言葉として次のようなことが書いてあった
こまかい部分は忘れたけど
経済学は現実を完璧に再現した理論を作ろうとしても
作れないし、作れたとしても複雑すぎて誰も理解できない
そうじゃなくて経済学というのは経済学的思考を身につけるための
学問であって、この考え方で現実の経済を解釈していくと
より正解に近い答を出すことができる
つまりどういうことかとうと荒波の中を舟で出かけて
いろんな災難に遭ったとしても、経験値が高い人の方が
より上手くいろんな事を処理出来る
この経験値を積んでいく学問なんだよ

83 :
てかどんな学問であれそれは世界全体を対象にすることはできない
学問は世界の一部を照らしてそこから全体に近づこうとする営みなんじゃないかなと思います。
で、学問によって光のあてかたは異なるがゆえに同じ現象であっても学問によって見方は異なる。
で、その異なる見方をする各学問を接続するひとつの方法が数学を使うことだと思う。

84 :
数学はそんな万能なものじゃない
物理学の一部が数学を使ってすばらしい業績を残したに過ぎない
物理現象が数学でうまく近似できたおかげで
この世界の裏には数学的な構造が潜んでいるという勘違いを生んだ
物理と数学は同時並行で発達して行ったが経済学にはそういったものがない
あくまで数学で近似しているだけでモデルによって近似の質に大きな開きがある
>>82の言うような経験の積み重ね、史実を蓄積していくことが大事なんだろうと思う

85 :
>>84
いや、それは同意だよ
でも数学は近似する方法のなかで相対的に優れてるように思う
こう思うのは文学部の理系に対する憧れゆえなのかわからんが
まぁ観察対象によって優れた方法なんてころころかわるか
宗教とか神話を持ち出した方がより近似できる、近似しているように思うことができることもあるかもしれんしな
で、こんな話も楽しいけどデフレの要因を教えてけれー
生産性上昇による総供給曲線の右方シフトでいいのか?直感的に納得できないんだけども

86 :
今はデフレではないけど

87 :
え、そうなの?
デフレ=物価の持続的下落(IMFでは少なくとも2年以上)なら、物価が持続的に増加していないとデフレじゃないって言えないんじゃないんですか?
2009年はエネルギー価格の上昇でCPIが上昇してましたがデフレは終わったと言えるんでしょうか?

88 :
大学1年生です(´;ω;`)
どっちの解答が正しいのか教えて欲しいのですが
国民所得Y、消費C、投資I、政府支出Gで消費C=0.8Yd+60 
可処分所得Yd=Y-T 投資I=20 
租税額T=tY、t=税率
貯蓄関数を求めよ
1つ目の解答、、、
>S=Y-C
> S=Y-(0.8Yd+60)
>S=Y-{0.8(Y-T)+60}
> =Y-(0.8Y-0.8T+60)
>  Y-0.8Y+0.8tY-60
>=0.2Y+0.8tY+60
2つ目の解答、、、
S= Y-(0.8Yd + 60)
Yd =C+S
S= Yd -C
=Yd -(0.8Yd + 60)
=0.2Yd -60
両方とも間違ってたら教えてください(´;ω;`)

89 :
>S= Y-(0.8Yd + 60)
>S= Yd -C
Yd -C =Y-(0.8Yd + 60)
∴Yd=Y
???

90 :
日本の銀行は土地本位制を放棄しないから
地価が下がった分の貸し出しを全部引き上げて、
事業会社を底辺から順に潰して行ったって事だろ
潰した会社のシェアはアジアが獲って
減らした貸し出しは国債を買う事で政府債務に代わった
その債務の金は家計でなく、残存企業の内部留保になったんだ

91 :
>>88
1つ目は2部門モデルの解答
2つ目は3部門モデルの解答
問題文からして2つ目が正解かと…

92 :
>>88
1つ目は3部門モデルの解答
2つ目は2部門モデルの解答
問題文からして1つ目が正解かと…
サーセン 逆でしたw

93 :
丸山しね

94 :
公共財の提供につきピボタルエイジェントに対して特別税を徴収する。
個人1,2,3の費用負担をC1,C2,C3とし、C1+C2+C3=12である。各個人の所得は6、公共財からの便益はそれぞれ、2、3、9である。また申告する値をS1,S2,S3とする。
問1 S1=1, S2=0, S3=-1のときの個人1の特別税
問2 S2+S3<0かつS1≧-(S2+S3)のときの個人1の利益
問3 S2+S3≧0かつS1<-(S2+S3)のときの個人1の利益
問4 C1=4、S1=-3のとき個人1の利益が最大にならないのはS2+S3がどのような範囲にあるときか。
問5 C1=4、S1=-1のとき個人1の利益が最大にならないのはS2+S3がどのような範囲にあるときか。
問6 各個人が本当の純便益の値を申告するとき公共財は供給されるが、その理由。
問7 C3<7とする。各個人が本当の純便益の値を申告するときの個人3の利益
問8 各個人が本当の純便益の値を申告するとき、すべての個人はピボタルではなく、かつ、すべての個人の利益が公共財供給制 度に参加する前より大きくなるようなC1,C2,C3の組を1つ挙げよ。
とける人いますか?

95 :
?東大?R
?BHG?ラミ
?センター?マセマ
?バーチャ?ウイイレ

96 :
どなたかミクロ経済学の歴史について、200字程度で説明していただけませんか?

97 :
>>94
解けたけど。

98 :
>>96
共産主義の温床となったマル経を駆逐するために
価格をうまく説明できないとでっちあげて価格理論として誕生したのがミクロ
個人な合理的な行動がいかなる影響を与えるかをひたすら論じているが
その判断基準が効用、厚生、選好といった主観丸出しの似非科学

99 :
>>98
それだけでもない
金融工学への応用は現実に役に立ってる

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼