1read 100read
2011年10月1期教育・先生進学校国語教員ですが質問ありますか TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
教師の副業について考える
【石川遼】東大理Vvsプロ野球選手【イチロー】
うるせー!学校でクソして何が悪い!?
「謝らなくていい」超ぬるま湯職業が教師


進学校国語教員ですが質問ありますか


1 :11/03/04 〜 最終レス :11/11/06
タイトル通りです
いつまで続くかわかりませんができる限りいこうと思います

2 :
>>1
教科書使ってますか?

3 :
夜間定時制国語教員ですが、なにか質問ありますか?

4 :
はい。使ってます

5 :
ちなみに進学校とわざわざ書いたのは
進学校経験しかないということです
ご了承を

6 :
授業中エロいこと考えたことありますか?

7 :
授業前と後にはありますが、
授業中にはありません

8 :
@数学や理科の教科書には公式や定理の説明が記載されているのに、なぜ国語の教科書は文章がダラダラと流れているだけで、
 詳しい説明がなされていないんですか?
A死語と古語の違いはなんですか?
B僅か数十年前に起きたとされている南京虐が本当にあったのかどうかウヨサヨの間で激しく議論されているというのに、
 遥か千年も昔の奈良・平安時代に使われていたとされている文章が現代語で満足に暗号解読できるものでしょうか?
C漢文教師は生の中国語を理解できますか?

9 :
国語の授業の仕方がわかりません

10 :
国文科卒の教師って、いまどきの人文社会科学の最先端の学術論文読んで
意味わかんの?w

11 :
>>8
@国語の教科書は文章がダラダラと〜
国語は素材がすべてです。
「ダラダラ」したレベルの文章は教科書には載りませんね。
読解次第で「ダラダラ」したものが違ったふうに見えてくるのですが、
高校レベルでは正直キツい部分もありますね。
高校生はまずきっちり読む訓練ができればいいと思ってます。
A死語は年月の試練に耐えられない弱い言葉ですね。
古語は年月の試練に耐え残った言葉ですね。
B完璧にはムリですがかなりの程度、できますね。
Cできませんね。

12 :
>>9
同業の方でしょうか?
同感ですね。
日々悩んでますね。
でもこの思いを失ってしまったら教師として終わりだと思っています。
ともにがんばりましょう。

13 :
>>10
自分は大学院で文学研究科に進んで論文も書いてたので
文学関連の学術論文ならわかります。

14 :
>>8
見直してみたんですが
「文章がダラダラと」であって「ダラダラ」した文章ではなかったですね。
失礼しました。

15 :
>>10
追記ですが
そうですね、
必ずしも国語科出身の教員が学術的に専門の訓練を受けていないというのは
個人的には問題もあると思ってますね。
ただ、これは他の教科も同じことで
これからの教員は大学〜大学院を通じて、
専門知識をきちんと身に付ける必要があると思いますね。
ちなみに自分は今諸事情により今月一杯時間的余裕ができたので今月一杯までは時間があります。
そこまでスレが進むとは思いませんが期間限定となるかもしれませんので
その点も了承ください。

16 :

 主人公の気持ちや作者が言いたい事は何か等の問題が苦手です。
 この中から選べとあっても間違える事が多いです。
 人の気持ちが分からないという事ですよね。
 どうすればいいのですか。

17 :

 短歌俳句の授業で恋愛の詩ばかり作る生徒をどう思いますか。
 そういう生徒けっこういますか。

18 :
>>16
人の気持ちが分からないという事ですよね。
ぜんぜん違いますね。
これが一番多い誤解で、自分はこの誤解を解くことから授業はじめますね。
現代文の問題が求めているのは
「本文にはどう書いてあるか」というこの一点です。
だから、極端な話、作者の意図も関係ありませんね。
「客観的に呼んだ場合、ここではどういう気持ちだと考えられるのか」
ということです。
Aがあり、Bがあり、Cとなっているので、ここでの気持ちはXである。
このXを求めています。
だから、論理としては、一般に思われているよりも実は数学に近いと思いますね。
もちろん問題として問うのはそのような客観的な部分のみですし、
このように考えないと現代文はなかなか伸びないと思いますね。
まだ学生の方のようなので、これからがんばってください。

19 :
↑「客観的に読んだ場合」
です。失礼しました。

20 :
>>17
学生らしくてほほえましいと思いますね。
というか、歌で恋愛を詠むというのは日本人の伝統的な感性だと思いますね。
昔の和歌なんかでは恋愛の歌は多いですね。
ちなみに漢文では恋愛の歌はほとんどないですね。
「詩」や「歌」についての捉え方が伝統的に違ってますね。

21 :
同業者です。
現代文の授業では、
プリントでの作業をさせていますか?
機械的に板書を写しているだけの生徒が多いので悩んでいます。

22 :
>>21
基本的にはしてないですね。
ただ、教科書以外の素材文を読ませる時間は割と多いです。
板書は、難しいですよね。
ともにがんばりましょう。

23 :
古典の授業に関して、先に全訳を配布してなぜこの訳になるのかということを文法的に解釈する授業をしたいと考えていますが、どう思いますか?
そしたら助動詞の識別とかの練習問題に多くの時間を割くことができるし、論理的な思考力も付くと思うのですが。
もちろん、定期テストは全訳暗記しただけで点取れるような問題は出さないと前置きした上で。

24 :
>>18>>19>>20 どうもありがとうございました。

25 :
>>23
自分も同じことを考えたことがあります。
ただ、自分ごときにこの方法の是非を判断する力はありませんので、
私見をいくつか述べたいと思います。
この方法の弱点となりそうなのは、
@全訳を配布することで生徒の授業に対する集中力が薄れる恐れがある
A一つ一つの訳をする本文読解の楽しみが削られる
でしょうか。
受験間近の高校生には有効な部分が大きいと思いますが、
一二年生の段階でこの方法をとるとすればそれなりの授業の工夫が必要かと思います。

26 :
体育の時間数は5000高校共通だけど
勉強高校では 負担が減るように
4時限目 5時限目 6時限目に3学年が当たるように時間割り組むのですか?

27 :
底辺に異動になったらどうしますか?

28 :
>>26
学校として決めるので個人ではなんとも言えませんが
負担がないように組むというのは十分にありえると思います。

29 :
>>27
自分の持っているものすべてを使ってがんばるだけですね。

30 :
何でこのスレをたてられたんですか?

31 :
職員どうしで先生て呼び合うのが気持ち悪いです。
どうすればいいですか?

32 :
>>31
しかたないやろ

33 :
>>30
ある事情で今月一杯時間ができたので。
もう二度とこんな時間的な余裕はできないと思うのでなんとなく立ててみました。

34 :
>>31
わかりますね。
確かに気持ち悪いですが、有害でもないので慣れるのが吉かと思います。

35 :
将来、国語教員になりたいと思っています。
ただ、教育科に入るのではなくて古典文学が好きなので、それを専門的に研究したうえで、教員になれればと考えています。
今は筑波大学か名古屋大学を考えています。
ほかによさそうな大学はあるでしょうか。
また、国語教員に向いているのはどのような人でしょうか。
アバウトな質問で申し訳ありません。

36 :
>>35
「教育科に入るのではなくて古典文学が好きなので、それを専門的に研究したうえで、教員になれればと考えています」
きとんと考えておられてすごいですね。
その通り教育学部はあまりすすめませんね。
ただ、一番大事なのは大学での講義やゼミで学ぶことはほんの一部でしかないということですね。
大学時代という時間的余裕のある時期にどれだけの読書量を積めるかが勝負ですね。
それを考えると大学名はあまり重要ではありませんが、
教員になったあとに大学名でナメられたりすることもあるかと思うので
上位の大学に行くに越したことはないですね。
極論になり申し訳ないですが、その意味では一番いいのは東京大学ですね。
「また、国語教員に向いているのはどのような人でしょうか。」
うーん、どうですかね。
生徒にとって良い教員と社会人として良い教員は、また別ですから難しいですね。
個人的には、やはり教科に対する専門知が心底好きな教員が好きですね。
あとは、人間を相手にする職業なので、最低限の対人スキルは必要ですね。
教科指導力を除いても魅力的な人物であることは大事だと思いますね。
そういう意味では大学時代に学問以外にいろんな経験を積むことは大事ですね。

37 :
>>36
返レスありがとうございました。とても参考になります。
確かに国語は特に、生徒を授業に集中させるのが難しい教科だと思うので、学歴は高いに越したことはありませんね。
上を目指して頑張ってみます。
また、読書をたくさんしたほうがいいとのことですが、大量に流し読みするのではなく、一冊一冊丁寧に読んだほうがやっぱりいいですかね。あと、本を読むにあたって気をつけたらいいことがありましたら、教えていただけると助かりますます。
読書は好きなのですが、SFファンタジーや現代ものしか読んでいないので。
やはりその教科に熱意のある人がいいですよね。私の高校の古典の先生もすごく熱意のある方で、今は授業が楽しくてしょうがないです。

38 :
自分で書いてる文章の語尾が、ね、ねで終わってるの気にならないんですか?
いくら2chとはいえ、ちゃんと書いてください先生。

39 :
話し言葉って知ってる?

40 :
定期試験で応用問題の配点を高くすると
できなかった生徒から「みんなが解けない問題の配点を高くするなんてひどい!」
と文句をいわれます
きちんと準備をしてきた生徒はその問題を正解していることから
問題そのものが難しすぎて解けないというわけではありません
難しいタスクをこなした生徒には高い報酬をというスタンスで
配点を設定したのですがこれって普通じゃないんでしょうか
私は今年度から教職についたのでそういう部分にいまいち自信が持てません
先生のご意見をお聞かせください

41 :
ちゃんとした日本語というのは>>38の主観が決めるのではないからな。
2ちゃんってどうして日本語でおkとかいう本当は日本語についてこれっぽっちも専門的知識を持っていないのが多いんだろう。
いや、なくてもいいんだけど、ないのに何ででしゃばろうとするんだろう

42 :
>>41
別にそんな堅苦しいレスしたワケじゃないよ。何か気に障ったみたいで、ごめんねw
主からどんなレスが返ってくるのかは気になるけど。
ずーっと ね で終わってるのが感覚的に気持ち悪いと思う人もいるでしょ?てことで。

43 :
>>37
読書のコツは、一つの分野を極めることですね。
(この口調、自分で気に入ってますw)
漫然と読むのではなく、一人の作家、一つの時代、一つのテーマ。
これを大学四年間のうちに少し意識しているとかなり違うと思います。
たとえば、どんなに文学に詳しい専門家でも、37さんがある作家の著書を全部読んでいたら
その作家について詳しいのは、誰がなんと言おうと37さんです。
あとは、できるだけ趣味以外の、高校で教科書やテストに出そうな
哲学や文学領域の分野の本を少し意識して読むと良いと思います。
ただし趣味としての読書も大事なのであまり肩肘張らずにコツコツ積み上げていってください。

44 :
>>38
この話し方好きになっちゃいましたw

45 :
>>40
全く問題ないですね。
「うるせぇこのバカ共!」
とでも言っておけば良いと思います。

46 :
>>44
なるほど。じゃあ、止めないw
そーいや先生は教職歴何年目なんですか?

47 :
>>40
あ、一応の補足なんですが、
「うるせぇこのバカ共!」
とか言う場合には生徒との信頼関係が重要ですね。
信頼関係が気づけていない場合に言うと終了です。

48 :
>>45
頼もしいご意見ありがとうございます.

49 :
>>46
あー、後々信頼してくれる生徒ってこういう口調なんだよなって勝手に思っちゃいましたw
教職歴は具体的には、ごめんなさい。
年は40はいってないです。
情報少なくて申し訳ないです。

50 :

 生徒が自分に好意を持っていると分かったら、うれしいですか。
 煩わしかったり、迷惑だなと思いますか。
 またどういう接し方になりますか。避けたり冷たくしますか。

51 :
何でこんなスレが盛り上がるんかがよくわからん。
しかも質問がしょーもないことばっかり
わざわざスレ建てるのもおかしい

52 :

 本を読むのが遅いです。どうすれば速く読めるようになれますか。

53 :
>>50
うれしいですね。
接し方は、つかず、離れず、を保ちますね。

54 :
>>51
すいません。
でもすぐに終わりますので。

55 :
>>52
速読に関しても誤解や疑問が多いと思いますね。
単純にまとめると
@「たくさん読み日本語に慣れること」が当たり前ですが、大事ですね。
そして単語の意味や漢字をきちんとマスターする。
たとえば英語でも同じことで、慣れている人ほど速いですよね?
それと同じことですね。
A「早く読むことと理解することは別」ということです。
速読の本が巷には多いですが、字面だけを追いかけることには大した意味はないですね。
つまり速く、正確に読むことが大事ですね。
そのためには、たとえば一つの段落で筆者が言おうとしていること(要点)
は何か?
ということを意識して読むと訓練になると思いますね。
文章には筆者の論理構成(流れ)というものがあるので、
それを把握していれば意味を取り違えるということは少なくなりますし、
必要であれば、飛ばしながら読むこともできるようになりますよ。

56 :
私の現代文の授業中に大半の生徒が寝ます。どうしたらいいでしょう?

57 :
>>40
難しい問題を解いたら、高い点数とか、この問題は難しいから10点にしようとか、
よくある話ですが、ナンセンスだと思います。
大問(分野)ごとにある程度均等に点数を振り分けて、難問であるところはその大問の問題数を減らしていくのはあり(結果的に難問の配点が多くなる)だと思います。
テストをなぜするかというと、評価をつけるためです。
この視点に立って、テストの作成と配点計画を立てれば、
事故解決可能ではないですか?
試験に必要なのは難問を解く力ではなく、できる問題を確実に早く解く力ですし、
逆に、極端な傾斜配点やってると、そういう力をつけるのに邪魔になるような気がします。

58 :
秋葉原みたいに 青森高校の最下位
学校教育7・5・3で 高校の3割に入れなかった人
トップ高校で落ちこぼれると どーやって最後まで通い切るの?
学年に何人仲間がいるの?
文系の最下位クラスにするの? 授業中は当てるの?

59 :
>>57
なんかエラそう。いかにもセンセイという感じ。

60 :
>>56
僭越ながら意見させていただくと、
教科書通り、型通り、形式通りの授業になりすぎていませんか?
大変なんですが、新しい試みや生徒を退屈させない
「仕掛け」
などを常に考え工夫していくことが大事だと思っています。
具体的に書きたいのですが、
私はかなり個性的なことをやっているので、ここには書けないです。すいません。
もう一つの観点から言うと、
聞く、書く、話す、立つ、などのバランスが大事ですね。
どれか一つに偏りすぎると生徒は退屈するので授業の構成を考えるのも良いと思います。
大変ですがともにがんばりましょう。

61 :
>>58
今は、一昔前と違って別室登校などもかなりしやすい環境になってきてると思いますね。
ただ、最終的にはやっぱりクラスや学校の雰囲気次第ですね。

62 :
>>53>>55 ありがとうございました。参考にします。

63 :
ただのトスラーじゃないの?

64 :
去年郡部、今年都市部に来た。
はっきりいって学校が遊び場になってる、むかしは「先生の言うことをきかないやつ=勉強のできないやつ」だったが、ここはぜんぜん違う、むしろ成績上位のやつが
服装も行動もチャラチャラして先生の言うことを聞かない。
なんでも成績上位のやつはみんな近所の塾に行って放課後5時間ぐらい、土日8時間
ぐらい勉強しているらしい、成績もすこぶるいい。
そいつらが学校に来ると先生は授業も授業以外も勉強できないやつを先に
相手にするから勉強できるやつは相手にされない、授業だってレベル低くなるから
おもしろくない、だから先生の言うことも聞かない、学校が単なる休憩所。
だから入試5教科はなめられまくり、半分より上は誰も聞いていない、
塾の宿題ばっかしてる、してないのは実技4教科の時間だけ
実技4教科はおもしろい先生の授業は楽しむ、やる気のない先生の授業は崩壊。
同僚に聞いても「昔は逆だったんだけどねぇ」と言っていた。
むかしは勉強できないDQNは部活に燃えていたが都市部なので、そんなやつらは
すべてクラブチーム。
 すなわち生徒がまったく学校に依存していない、勉強できるやつも
スポーツできるやつもすべて学校外で必死にやってるだけで学校は気を抜くところ。
こんなんだから行事も「3年は文化祭で燃え尽きて、受験に臨もう」なんて空気も0、
すべての行事が意味なくなってる。クラスを解体して、ある程度できるやつは
自習ルームに入れて塾の宿題でもさせておいたほうがまし。
3年の先生は冗談ぽく「入試書類も塾で書いてもらえ、ずっと塾に行ってればいい」
というがリアルにそうだと思う。5教科の時間すべて無駄なんだから。
「点を取ればいいんだろ」という意見を微塵も否定できていない。
学校の勉強より塾の教え方がうまいとかそういうレベルの話じゃない、
だって公立校の先生の仕事は勉強できないやつの相手をするシステムなんだから。
エアコンの効いた行きたいやつだけがいく塾で学ぶことが有意義なのは当たり前。

65 :
生徒が寝ないようにするにはおもしろくするというのはわかるのですが…それが難しいです。実際自分も高校のときは現代文の授業中寝たり内職したことありましたから…

66 :
進学校の生徒ならちょっと工夫するだけで十分でしょ。
教科書の文章一つとっても、それを教えるのではなく、その文章を使って文章の読み方を学ばせていくってスタンスならば生徒はついていきそうだと思うけどな

67 :
大学入試で経済・経営・商学部の受験の際に国語として
現代文に加え古文漢文を課す理由はなぜですか?
法・文学部で古典が課されるのは納得できるのですが。
国語力を試すなら現代文だけでいいのではないでしょうか?
もちろん教養としては必要かもしれませんが
現代文と比べ古典は暗記の量が多いですし、国語力とはやや関係が薄いように思います。
なぜ、大学入試で経済・経営・商学部の受験の際に国語として
現代文に加えて古文漢文を課すのですか?

68 :
>>65
そうですね。
自分も苦労します。
ただ、「おもしろい」
というのは、決して楽しく笑いのある活動的なことという意味ではないです。
生徒の知的好奇心を誘うような仕掛けや導入も含んでいます。
あとは、これは国語に限ったことではありませんが生徒と日ごろから良い関係を築いていることが前提になりますね。
もうちょい追記すると、現代文を本気で教えるならば、
個人的には哲学や言語学を大学である程度学んでいないと厳しいところもあるかと思います。
先生自身が学ぶ姿勢を保ち続けることも大事ですし生徒にもその雰囲気は伝わると思いますね。
わかりにくくなったかもしれません。すいません。
そのときはまた聞いてもらって構いません。

69 :
>>66
「進学校の生徒ならちょっと工夫するだけで十分でしょ。」
そうかもしれませんね。
今の職場は自分の適性に合っている気がします。
ただ、もともと素行はよくない人間だったので底辺と言われる学校に行ってみたい気もしますが・・
けど実際行ったらヒィヒィ言いそうですねw

70 :
>>67
これは・・きちんと答えると長くなりますね。
簡単に説明すると、
少し昔までは、学問をする(大学に行く)
という人間は古典をきちんと勉強しているというのが常識でした。
これは中国の科挙しかり、西洋でのラテン語(西洋での漢文みたいなものと思ってください)しかり。
というより、学問をする=古典の勉強 でした。
○○のための勉強、というのは職業訓練校や専門学校が行っていて、学問的にはやや低く見られていました。
戦前の旧制高校ぐらいまではその名残があったと思います。
偶然ですが、今日「死の壁」という養老さんの本を読みましたが、
この本の中でも古典からの引用が非常に多いですね。
その辺の国語教師では読んだことがないような作品からの引用が実に多い。
ですが、養老さんは理科系で医学部出身で、今の専門も解剖学です。(身体論者でもありますが)
一言でまとめると、今の人はあまりにも専門知に偏った勉強に誘導されています。
大学入試でも入試科目が激減しています。
20〜30年前までは文系でも二次試験に数学がありましたし、理科系でも同じ感じでした。
今でも幅広い知識を要求しているのは東大を中心に、とても少なくなりましたが、
専門以外の知識が専門に役に立たないというのは早計だと思います。
実際、ノーベル賞受賞者ダントツトップの大学は東大ですが、これからもやはり東大が独占すると思います。
それはやはり入試科目で専門以外の知識を要求しているからです。
すべての知識は必ずつながっているので、幅広い知識を要求する大学は良い大学だとおもっていいと思います。

71 :

「実際、ノーベル賞受賞者ダントツトップの大学は東大ですが、これからもやはり東大が独占すると思います。
それはやはり入試科目で専門以外の知識を要求しているからです。」
これはちょっと言い過ぎた感があるんですが・・字数の関係上極論も若干含むと思ってくださいw

72 :
>>70-71
ありがとうございます!

73 :
何で高校の先生は 朝と夕方のHRにしか教室に来ないの?
弁当一人とか 掃除おしつけとか パン購入のパシリとか
すべて放任

74 :
もう高校やもん
高3にもなってそんなあれこれしたら逆によくない
中学校の先生方が一番大変と思うけど、高校では中学校教員に求められる部分を意図的に変えて「もう高校生」という意識を持たせないといけない

75 :
何かあるなら自分で相談に来ないと
一人で食べたい生徒もいるし、高校でみんな仲良く食べましょうなんて先生は逆におせっかい
掃除は見る先生と見ない先生がいる
高校生段階であれこれ面倒見てたら教育にはマイナス
中学校は中学校に必要な面があり、高校は高校に必要な面がある
確かに一番働いてるのは中学校の先生だと思うけど

76 :
>>73
一言で言うと「クソ忙しい」んですね。
教員の仕事は授業は半分か、それ以下ぐらいで、他の仕事が忙しいんです。
だから、現実問題、いつもクラスにいるというのは不可能ですね。
教員や職場によって全く違うと思うんですが、進学校でガチでやってるところの
忙しさはハンパじゃないです。
ただ、73さんが指摘された事柄というのは大事なことですし、
教員はしっかりと考えないといけないことだと思います。
けれど、実はこういう制度やシステム的なことはお上がすべて決めているので
なかなか難しいところがありますね。

77 :
別に忙しくはないけど
お前の要領が悪いだけで

78 :
仕事の出来る人に仕事が集まるというのも真理な訳で
年度末に忙しくない人って…

79 :
>>70
養老さんの本何冊か読んでると、引用されている「古典」も結構偏ってるような気がします。
要するに養老さんの場合『方丈記』、もっと言うと「行く川の流れは絶えずして…」の部分。
まあ、偏ってるってことはそれだけ強調したいってことなのかもしれませんが(人間はすぐ変わるので「情報」ではないみたいなこと言いたいんだと思います)。
なんというか、幅広く物を学ぶっていうのは、難しいんだなと、養老さんの著書を読んで思ったりします。

80 :
>>78
いや、別に中学の先生方はみんな忙しくてもやってるわけで
高3は3学期だいぶ暇やしな

81 :
>>36
>大学名でナメられたりすることもあるかと
大学名でナメたことがありますか。または,ナメられたことがありますか。
あるいはそういう場面を見たり聞いたりしたことがありますか。

82 :
>>77
>>78
前述したように、今は特殊な事情があって一時的に時間があります。(事情は書けません。)
四月からはもうここに書き込む余裕はほとんどないと思います。
というより、次に時間的に余裕があるのは還暦までに来るのかどうか・・。
まあ、職場によって忙しさに非常に差があるのは間違いないと思います。
73の方の話題に戻ると、やはり現行の教育制度自体に制度疲労があるのは否めないという気はします。

83 :
>>79
今は、「文系」と「理系」を区別することが強調され過ぎてますね。
その二つの関連性が全く説明されないので「勉強」がとても薄っぺらいものになっている印象があります。
でもすぐれた学者ほど他学問についても博学な気がしますね。
今の人間は専門バカ(立花隆さんの言い方)になりすぎている印象がありますげ、
その是非はこれから問われることになるでしょうね。

84 :
>>81
見たり聞いたりしたことがあるかというより、
これは人間の無意識に作用するものだと思っています。
たとえばある本を読んで、最後の著者紹介のところで無名の大学を書かれているより
「東大卒」と書かれていたらやっぱり多数の人は「東大卒」の人の本を手に取るのではないでしょうか。
職場で実際に明らかな差別的発言を聞いたりしたことはありませんが、生徒にとっては
「あの先生は○○大卒らしいよ」
的なことはかなり話題になるみたいですね。

85 :
教師さんよ、このスレたてる動機を問いたい。 
進学校の国語教員なんてどうでもいい。
このスレをたてた動機を教えてほしい。
進学校というだけで尊敬されたいか?

86 :
>>85
「動機を問いたい。」
今、非常に特殊な事情で時間ができたからですね。
二度とこんな時間はないと思ってます。
教員は世間知らずだとよく言われますが、その通りだと思います。
だから、無意識で、何か接点を求めたくて立てたような気がします。
「進学校の国語教員なんてどうでもいい。 」
ですよね。日本人の99.9%はそうだと思います。
「進学校というだけで尊敬されたいか?」
どうですかね。
そういうのはないつもりでしたが、改めて指摘されると、あるような気もしてきましたw
んー、でも、いや、やっぱないと思いますw
というか、自分の心の中にあるのは、次の四月からの仕事のことで頭一杯です。

87 :
国語の先生って、国語の問題なら常に満点取れますか?
例えそれが東大や早稲田の問題であっても。
他の教科と違って国語、特に現代文って、掴みどころがないというか、
これだけ覚えればOKという、はっきりした範囲ってないですよね?

88 :
ともかく、おそらくあと長くても3週間でここから消えると思います。
正直言って、次の四月から始まる仕事が恐いというか、背筋が引き締まる思いです。
そういう心境です。
で、せっかくの機会なので、
何かここでみなさんとお話することができ、教育や自分自身についてもう一度考える時間になればと思って立てました。
暖かい目で見守っていただけると幸いです。

89 :
>>87
それは間違い
現代文は読解力を試されてる
字面は読めても意味がわからんのに読み進むから解けないだけ
俺は神奈川の採用試験の国語は満点とったよ

90 :
>>87
取れないです。
センターだろうが、二次だろうが、取れないです。
ちなみに、東大はやっぱり日本で一番いい問題を出しますね。
ただ、必ずしも満点は取れませんが(もちろん取れる場合も多々あります)
合格者ラインを下回るということは120%ありえません。
現代文は、受験科目の中で唯一、暗記教科ではないので他の教科とはだいぶ違いますね。

91 :
>>90
それはお前がアホなだけや
センター試験なんか間違えるなよ
間違えようがないんやから

92 :
センター試験の問題なんか間違ったことないわ

93 :
(何歳で)給料いくらぐらいですか?

94 :
>>90
漢字とか暗記系の問題で度忘れして間違えるのはわかるのですが、
読解問題で国語の先生が満点取れないというのは、どうしてなのですか?
先生ですら解けない問題が入試で出るということなのですか?
それならそういった問題を生徒が解こうとしたら、どのように勉強すればいいのでしょうか?
現代文の勉強法がイマイチよくわかりません。

95 :
>>91
>>92
すごいですね。
普通に間違えますね。
一年分やると必ず1問間違えます(小声)

96 :
>>93
これは自治体や私立公立によってかなり違いますね。
大まかには、センセーの給料は年齢ぐらいだと思ってください。

97 :
センターで間違えるって「何で正解の選択肢を候補から消したの?」って言われて理由言えるか?
言えないなら何で消すねん
教えるの、中学校のがいいんちゃうか?
中学校は大変、先生が苦労されてるが教科の面では楽やからな
もちろん教えるのは大変やけど

98 :
公立はセンター程度満点取れずに進学校で教えられるんやな…
今、1番問題なのは教員の学力かもしれない
アホばっかりやもん

99 :
何で高校にしたん?
センターも満点取れずに。中学校のがやり甲斐もあるし、中学校行けば?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
教師の副業について考える
【石川遼】東大理Vvsプロ野球選手【イチロー】
うるせー!学校でクソして何が悪い!?
「謝らなくていい」超ぬるま湯職業が教師