1read 100read
2011年10月1期ENGLISH【マーフィー】 Grammar in Use 【英文法】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

【マーフィー】 Grammar in Use 【英文法】


1 :10/12/28 〜 最終レス :11/11/30
その他 in Useシリーズも可

2 :
age

3 :
アエライングリッシュで特集されてたのに、書き込みがなかったんだなw
ていうか、マーフィーも英語で書いとかないと検索にかからねーよ。

4 :
数年前、中級-US版買ったけど、今でもたまーに確認で見る。
上級のやつはどんな感じ知りたいな。UK版しか発行されてないんだっけ?別に問題ないけど。

5 :
この本はどれくらいの英語レベルの人向きなのだ、
一番見易いはずのessential grammarをやってみたけどけっこう歯ごたえがあるんだけど

6 :
レベル関係なく基礎をやり直したい人向け
あくまで基礎の基礎
アドバンスは知らん

7 :
米尼でアメリカ版の初級と中級購入した
届くの楽しみだ

8 :
良書だと思うんだけど、この本が読める人はこの板に用が無い人なのか?あげ

9 :
自分も良書だと思うしいまだに持ってるが特に書くことがないんだよなぁ。

10 :
in USEシリーズはパターンプラクティスに徹してるね。
大学でもこの例文が無意識に話せるくらいやらせればいいのに。
もしかしてこの一冊をやる方が大学の英文科より遥かに英語が話せるようになるんじゃないの?

11 :
これ終わった後に次どの本やれば良いかな?

12 :
grammer in useだけはどうしてもダメだった。「説明文を訳そうとしないで、英文のまま感じる」ってのがそもそも
土台不可能だった。糞分厚いロイヤル英文法を通読するほうが自分にとってよっぽど楽だった

13 :
>>11
上級終わったの?上級ってどんな感じ?
>>12
今、私は中級終わった後、実践ロイヤルやってる。
ただin useと違って楽しみながら出来ないんだよねぇ。

14 :
結局理屈も分からず丸暗記の様な気がする

15 :
良いんだけど重いから持ち歩くの大変…。

16 :
北米版の初級を買うつもりなんだけどCDロムは使えるのかな(効果的かなという意味で)?
価格差は気にするほどのものじゃないんだけどね

17 :
>>16
初級ならあってもいいのかも。
自分はいらなかった。
周りに英語を聞く機会が全然ないなら尚更あったほうがいいと思う。

18 :
advancedのテキスト&ワークブック注文するつもり。こっれってUK版しかないんだよね?

19 :
>>13
おお、私と逆の順序で進めてる人がいる。
実践ロイヤルは良いんだけど、通読中に何度も寝てしまったw
でも問題集は、適度に薄い上に解説が丁寧で好きだなあ。
in use中級はページめくるたびに目から鱗が落ちるような気分になるね。

20 :
最近中級買ってきたんだけど、
有る程度文法の基礎ができているなら、
ユニットの左側だけ見ているだけでも勉強になりますか?
右側もすべてやろうとするとかなり時間かかるような。
詰まるようなトピック(時制など)は例外として。

21 :
初級やるのにどれぐらいの語彙力必要なんだろ?
高1レベルでも出来そうですか?

22 :
Amazonではイギリス版が人気だけど何故?アメリカ英語よりイギリスのほうがいいん?

23 :
>>21
赤ん坊が言葉を覚える場合、語彙力は関係ないだろうから気にしなくていいんじゃないの?
自分で辞書を引けるんだし

24 :
>>21
高一レベルなら大丈夫だよ。

25 :
>>22
イギリス版がオリジナルだから?

26 :
>>23
>>24
ありがとう。今度買ってみるよ

27 :
>>25
かなあ

28 :
>>22
どっちがいいとかじゃなくて
ただ単にBEとAEの違いなだけ。好きな方どうぞ。

29 :
>>28
わかりました。
一冊終えるのにどのくらいかかりますかね?

30 :
それは人それぞれとしか。
一日確実に1ユニットづつやるならそのユニット分の日にちとかじゃない?

31 :
でも意外。
自分はイギリス好きでスカパーやネットでイギリスドラマ、参考書とかもBEのもの購入して
勉強してるけど、日本で習う英語は完全AEだし、アメリカ映画、ドラマ等入ってくる英語は
圧倒的にアメリカ英語が多い日本でイギリス英語勉強したい人が結構いるんだね。
自分の周りには一人もいないから嬉しくはあるんだけど。

32 :
>>15
確かにあの本持ち歩くの大変だわ。
自分は左側の解説のページだけをスキャニングしてPCに取り込んでます。
2Unitずつプリントアウトして外出先で目を通し、帰宅後 右ページを解くという感じでしてます。
あと、iPhoneアプリ版の方も隙間時間にやってます。

33 :
初級と中級もってるけど、can be とか must be とかが載ってなくない?

34 :
載ってたすまそ

35 :
アメリカ版intermediate unit26のBの
"candice"ってなんですか?人の名前?地名?

36 :
>>31
自分がいたわ。
自分もイギリスが好きで、テレビも映画も音楽も本もイギリス物ばかり。
当然、BE版の方を使っています。
職業柄、小中学生に英語を教えておりますが
sureやwaterや その他諸々の発音が米語とは違うので、生徒に指摘されます。orz

37 :
I'm going to...とwillの違いがわかりません。
We do not use will for things we have already arranged or decided to do .
;Do not use I'll...for something you decided before .
などと書いてあるけどよくわかりません。
だれか教えて

38 :
I'm going to〜はあらかじめ決まってる予定について
willは、例えばオフィスで電話が鳴った時に「あっ、私が出ます!」みたいな
突然に意思表示をする時に使うとForestで読んだ気がする
この英文もそういうニュアンス

39 :
>>38
やはりそんな感じですか。ありがとうございます!

40 :
本書で出てくる、...is less sureってどういう意味ですか?
例えば"could" is less sure than "can"

41 :
>>40
“could”は“can”よりも確実性が少ない。
つまり、ちょっと確信に欠ける曖昧な表現の時は“can”よりも過去形の“could”の方が用いられるます。
例えば依頼をする場合
Can you〜?=相手が質問に対してどう答えるか予測出来る時に使う。
Could you〜?=相手が質問に対してどう答えるか予測出来ない時に使う。
相手の立場を考慮して、敢えて曖昧にして尋ねる後者の方がより丁寧とされています。

42 :
>>35
自分の26-bにはcandiceないけど、26-cのCandiceなら女性の名前。
You could've stayed with Candice.のあとに(=you had the opportunity to stay with HER, but you didn't)ってあるでしょ?

43 :
フォレストとこれ、どっちがおすすめですか?両方やった人います?

44 :
>>43
あくまでもわたし個人の意見だけど、フォレストはほかの日本の参考書同様、
知識は増えるけど、書けたり話したりができるようになる気はしなかった。
フォレスト通読して別売の問題集もやったけどね。わたしはそのあとGrammar in Useを
やって、おかげでかんたんな英文書くのが苦痛じゃなくなりました。
なぜか一周半したあと、本屋でみたEssentialもほしくなって、いまそっちやってるけど、、、
Grammar in Useやって、ほかに一冊詳しい日本の参考書もっとくのも、いいとおもう。

45 :
>>44
詳しくありがとう!愛してる!

46 :
>>45
( ^ิ౪^ิ)<チュッ

47 :
中級のワークブック使ってる方、どうですか?
使ったほうがより一層、理解しやすいですか?

48 :
初級を手に入れて1日5unitづつやっていこうと思って始めた
問題は易しいのにやたら脳が疲れる
英英辞典もほとんど使ったことがないから尚更だな
上達しそうな気がするw
これを機にメインで使う辞書も変えようと思ってる
CDはいいねっ!

49 :
中級が意外と簡単だったから上級に手つけてみた。amazonでもそんなに高度じゃないとか拍子抜けしたとあったので軽い気持ちで...
結果:自分にはとっても難しい....もう一度(二度三度)中級をしっかりとやり直してみる。

50 :
米語中級が、カートに突っ込んだ時よりも500円ほど安くなってるのを見て買ってみた
初歩の初歩から恐ろしいほど忘れている
歳っていやあねぇ と自分の不勉強を棚にあげてみた
がんばります

51 :
一日2unitペースで進めてるからか、なかなか進まないorz
もっとやるか

52 :
初級、中級、上級って、たとえばTOEICとかで言うと、
それぞれどの位の得点の人向けの感じですか?
私は、700点台半ばで、基本的な文法は入っているとおもうけど、
細かいところを突かれると、あちゃーという感じ。
その辺をおさらいしたいです。

53 :
>>52
だったら中級からがいいかと思うよ。

54 :
>>53
どうもありがとう。
それこそin Useの時に、細かいところで、えっと、どうだっけ?と思うことが多いんです。
中級tryしてみます。

55 :
英国版と北米版、どっちがいいかね?

56 :
三版二なり、学習内容的にはほぼ差がなくなった
両者の違いは、文法や単語等の使用上の慣習的違いのみ
だから、どちらに慣れているか、又は、どちらが好みかで決めるよろし

57 :
過疎っとるのぉ
いい本だと思うがの

58 :
なにぶん洋書だから、正しい文法事項と思い込んでたけど実は大間違いだった、みたいな誤解が芽生えそうで怖い

59 :
なんかこのシリーズは、2周目 3周目と何度かやった方がいいってのを以前のスレで読んだので、
本書に直接記入派の自分は、フリクションペンで書いてます。
書いた文字を熱で消せるので、1周目終わった後、ドライヤーの熱で一気に消せるし
書き跡も残らず また元の真っさらに戻りますよ。
これから買って がしがしやり込みたい人には フリクションペンはお勧めです!
ただし、自分はBE版使ってるんで、AE版の紙質では同じ様になるか分かりませんが。

60 :
>>59
うわあああ
自分文具好きなのにその手を思いつかなかったあああ

61 :
俺は解答の不便さを補うために赤いボールペンで全ての問題の正解を書き込んだ。
やりなおすときに赤シート使えば文字が消えるし答え合わせも一行ずつ出来て効率が良い

62 :
アメリカ版はshallの用法乗ってないけど、イギリス版はバリバリ載ってますとかそういう差異ってあるの?

63 :
>>61
回答だけコピーするつもりでいたけどいい方法だね
ただ、赤だと濃すぎて俺が持ってるBasic Grammar in useだとダメっぽい
オレンジ系のインクだったらよさげなので探してみる

64 :
英語で英語勉強するっていいよな。
頭の中で日本語に訳す必要がないからかな。

65 :
×回答
○解答
ミスって送信してから気づくことが多いよね
マーフィーの法則だな
最近は例えば単語のスペルも末尾がseかceで迷った末、選んだ方が不正解というパターンがよくある
TOEICの選択肢で偶然正解という確率が低いことを自覚してる

66 :
えっ?Toeicでイギリススペル出てくるっけ?

67 :
BE版のtoの所(UNIT62-B)でわからんとこがあるんだが、、、
We use "to"...to say what can be done or must be done with something:
It's hard t find a place to eat?
どういうことか誰か教えて

68 :
>>67
私のはAE版だけど内容変わらないので
~するための 〜すべき 形容詞的用法の不定詞
It's hard to find [a place to park/to eat.]→ a place=場所 to park=駐車するための/to eat=食べるための
Do you have [much work to do]?→much work=たくさんの仕事 to do=しなければならない(すべき)
普通、形容詞は名詞を前から修飾するけど(a nice guy等)、この用法の不定詞使うと後ろから名詞を修飾する。

69 :
>>67
>>68
こういうやり取りを見ると、やっぱり日本語の文法書で勉強したほうが
正確な理解が深まるんじゃないかと思ってしまう

70 :
目的によって違うかな
英語で考えることが出来るようになりたいならこの本はお勧めだが
ただ単純に文法を理解して、ある程度読み書きできるようになりたいならフォレストとかでいいんじゃないの
英語を聞く>脳内で日本語に変換する
日本語で思考>英語に変換>英語で答える
この無駄なプロセスがどうしても英会話には邪魔になるんで、俺はこの本がかなり助けになっているかな

71 :
>>67みたいな人は日本語の文法書とのW使いでどうしてもin useでわからない場合のみ日本語の文法書に頼るとか。
初級やってないからわからないけど、初級では不定詞出てこないの?

72 :
67だが、答えてくれた人ありがとう。
俺がわからんのは
We use "to"...to say what can be done or must be done with something
この文のニュアンスというか、捉え方というか。意訳もしくは直訳するとどんな感じ?

73 :
英語を英語のまま理解できると思ってるのか(笑)

74 :
>>72
要はwhat can be done/what must be done with somethingの訳がわからないってこと?
できること/すべき 又は しなければならないこと

75 :
with something 何か

76 :
>>72
We use "to"...to say what can be done or must be done with something
with something の somethingの部分に、
It's hard t find a place to eat?  だったら
a place を入れて考えるんじゃないかな?
to say what can be done with a place
その場所に関して、何がなされうるか(なされうること)を言うため
(= a place where you can eat)

77 :
この流れで思うのは
日本語の文法書で学んだ人のおさらい用の本だな

78 :
>>77
意外と抜けてる部分があるんだよね。
日本語で覚えてきたものを、英語に塗り替える意味もあるのかも。

79 :
ごめ、ちょっと補足というか訂正
仮に、a place to eat を what can be done with something の形で表現すれば、こんな感じになると思う

eating can be done with a place
その場所に関して、食事を取ることが、なされうる

ですから、
We use "to"...to say what can be done or must be done with something.
を和訳すれば、

あるものに関して、なされうること(何がなされうるか)、もしくは、なされるべきこと(何がなされるべきか) を言うために、"to"を使います。

80 :
説明が回りくどい

81 :
>>77>>78
まるっきり同意だ。

82 :
そもそも中学生や高校生が使うんじゃない限り、この本に載ってるおおまかな内容は一度習ってるわけだから
記憶から抜け落ちてるものを再復習、あやふやだったものをきちんとモノにするために使ってる人が
大半だろうね。

83 :
>>79
よくわかったありがとう。
もともとこういう形は勉強してたし、意味もだいたいはわかってたけど英語での説明だとなんか説得力はあるよ。
あと個人的には普通にこの本で初めて知る事も多々あった。

84 :
これやる前に一般的な英文法書をマスターしといたほうがいいのですか?

85 :
そうだね
何しろ、不定詞の使い方を不定詞で説明しているんだし
まあ、分からない所読み飛ばして最後までやって最初に戻ると、次は結構理解していたりする

86 :
>>84
その必要はないけどもし持ってるなら軽く目を通してからのほうが
より深く理解できると思う。
最低でも説明文や質問がわからないレベルじゃ厳しい。

87 :
>>84
和訳版はどうなんだろう

88 :
Basic Grammar in use(北米版)を買ったけど説明なんてほとんどない
中級版にはあるの?
エクササイズやCDの問題も含め何周もやって脊髄反射で答えられるようにするつもり
時間がかかってもこの方が近道だと思う
日本語で理解しようとするといつまでも上達しないことを理解した
日本語だt数行の例文で理解したような気になるんだけど、実は定着不十分なんだよね
辞書も英英にする!

89 :
サンクス!
3月あたりから初級編はじめてみる!
わからないことあったらまた質問させていただきます

90 :
アルファ英文法気にいったんだけど値段が高いのが購買欲をそぐな
それで結局敬遠されてるわけか

91 :
ごめん誤爆

92 :
英語による英文法の本ではエイザーの本も定評あるけど、こっちは説明をきちんと読んでいく感じで演習問題も多い
http://www.amazon.co.jp/dp/0132333317
マーフィのは説明ほとんどなしで、とにかく例文覚えとけみたいな感じだけど、
どっちが好みかは人によるだろうな

93 :
日本の高校生は小難しい文法用語が出てくる英文法じゃなくて
ホントはコノ系統のやつをやった方がいいと思うんだけどな。

94 :
>>93
でも「日本の文法書何言ってんのかわかんねー!もうやめた!」って子がgrammar in useやったら
所々、文法面で致命的な誤解、穴ぼこを招きそう。

95 :
意外と、理屈こねずにとにかくやれ!
と言った方が、身についたりするかも。

96 :
この本は
we use xxxx when~
のような教え方をするからわかりやすい

97 :
今フォレスト見てきたが、grammar in use比べたら内容薄いな。
助動詞+have done の所に
would have done が載ってなかったし。

98 :
Basic Grammar in useを入手しました
giveの過去分詞がgiveとなっている・・・単純に間違いかな?
(後半の動詞変化形のリストのページ)

99 :
>>98
なってないと思う。
私のだとちゃんと
give→gave givenって書いてある
past simpleがgave
past participle がgiven
で合ってるじゃん

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼