2011年10月1期ENGLISH英語の雑誌を読むスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
英語の雑誌を読むスレ
1 :11/05/28 〜 最終レス :11/11/22 英語の雑誌を読み、内容を検討するスレです。 雑誌はWebでも見ることができます。 The Economist http://www.economist.com/printedition/ TIME http://www.time.com/time/magazine
2 : ついに立ちました。
3 : Time.comを読み、内容を検討するスレ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1284175675/
4 : http://www.economist.com/
5 : http://www.time.com/time/
6 : http://www.newsweek.com/
7 : http://money.cnn.com/magazines/fortune/
8 : http://hbr.org/
9 : 洋書を読んで英語の勉強 と軽〜くかぶりましたか。
10 : >>9 こっちは時事問題中心ってことで、かぶらんでしょ。
11 : 時事問題中心って・・・すごく雑誌の範囲が狭いんだなw
12 : >>11 は仕事できないタイプ。
13 : >>12 は2ちゃんねる中毒で死なないと治らないタイプ
14 : http://hbr.org/magazine Harverd business reviewを読むような人間が本当のエリートだろう。 掲載論文の大部分が書籍化されるという。
15 : ここまで「新スレ立ってよかった」というレスなし。 煽りと自称エリートのレスだけ。 >>14 権威主義的な態度を取る奴はエリートではない。 そんなレスより、楽しいと思った記事なり挙げて話題を提供せよ。 と、俺も煽っただけのレスでしたw
16 : >>15 楽しむために読むのではない。選ばれた人間としての使命感から読むのだよ。 次元が低すぎる。このスレのレベルに早く追いつきなさい。
17 : 中卒の来るスレじゃないよここは
18 : エロ雑誌スレと聞いて来ました
19 : 中卒一本釣り完了
20 : ですか?
21 : 中卒二匹目ゲット よく釣れるな ここは中卒のいけすか? 釣れ過ぎだろ
22 : http://www.rd.com/money/ やっぱりこれが定番
23 : Stem cells patch up 'broken' heart Cell reactivation in mouse hearts repairs muscle after heart attack. Time might be enough to heal a heartbreak, but an injured heart can rarely repair itself. However, a study published today in Nature1 reports that a natural protein can activate stem cells in mouse hearts to replace damaged tissue with new muscle cells.
24 : 難しい単語が1つもなくて読みやすいですね
25 : タイム ニューズウィーク リーダーズダイジェスト エコノミスト それぞれの特徴頼む
26 : >>25 >>タイム ニューズウィーク リーダーズダイジェスト エコノミスト >>それぞれの特徴頼む まず全般に [語彙が高級]タイム ニューズウィーク エコノミスト [語彙がそれほど難しくない]リーダーズダイジェスト 政治的立場として [保守]エコノミスト [リベラル]タイム ニューズウィーク 以上,AERA English 2011.8 (進化する時事英語-最新 英字メディアチャート&楽しみ方GUIDE)より 朝日新聞出版 最新刊行物:雑誌:AERA English:AERA English 2011.8 http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=12758 [週刊]タイム ニューズウィーク エコノミスト [月刊]リーダーズダイジェスト 日本語版に関して [日本語版がある]ニューズウィーク [かつて日本語版があったが今はない]リーダーズダイジェスト [日本語版がない]タイム エコノミスト 全文読上げ音声版に関して [audio editionがある]エコノミスト [全文読上げ音声版はない]タイム ニューズウィーク リーダーズダイジェスト とりあえずこんなところで。間違っていたら修正をお願いします。
27 : [エゲレス様のプロパガンダ紙]エコノミスト [アメリカ様のプロパガンダ誌]タイム ニューズウィーク エコノミストの価値は情報や物の捉え方がアメリカ様の受け売りじゃない点で、 日本人にはそれが新鮮に感じられるんじゃない? まあ、読んだことないんですけどね。
28 : 結局何読めば良いの
29 : The Economistです。 読めるなら。
30 : エコノミストとか経済の話しか載ってないんだろ?正直興味ないんだが。 あらゆる内容が入ったやつがいい
31 : 経済以外も入ってるよ。
32 : Kindle買ってCalibreで雑誌を取り込め。以下全部ただ。 The Economist, Newsweek, Slate, The Nation, The Atlantic, The New Yorker, Readers Digest Technology Review, Scientific American, National Geographic, Nature News, NASA
33 : エコノミストとカタカナで書く奴は英語読めないだろうが
34 : お前より読める自信はあるが
35 : >>32 HPの内容を拾ってくるだけだから雑誌と全く同じ内容じゃないだろ TIMEとかは一獅轤オいが。
36 : じゃあ結局何読めばいいの
37 : The Economistが一番長続きすると思う。 政治経済科学環境問題など話題が豊富。 さらに落語のような高級な洒落も楽しめる。 英字新聞はあまりお薦めしない。事実を書いてあるだけなので、 日本の話題や関心のある話題以外は読んでいて辛い。 もちろん世界中のありとあらゆることに関心があって情報を 追っていける人なら無問題だけどね。そうじゃなければ、雑誌のほうが 著者の分析・評価が加えれているので何が起きているかわかりやすい。
38 : リーダーズダイジェストはどうなの
39 : >>35 print editionが取り込まれるから紙と全く同じ 金のこと考えると信じられないだろうが。
40 : >>38 政治、経済、宗教は抜き。家庭生活の充実が目的の月刊誌。 庶民目線の記事。会話英作に使えそうな文章が多い。
41 : そうなんだ。print editionって>>32 のうちのどの雑誌のこと言ってるのかな。 RDは紙とはまた別内容じゃなかったっけ
42 : >>41 The Economist
43 : The Economistの紙購読してる奴は涙目だろう
44 : The EconomistはAudio Filesを聞きたいから有料会員になってる。 混んだ電車でもある程度内容が分かるから、暇つぶしにうってつけ。
45 : あのうKindleがタダで読み上げるんだけど・・・
46 : The Economist読めるレベルの人間いるのか?大抵背伸びだろw
47 : そんなもん余裕でいる。だが読んでる気になってる人は更に多いだろう。
48 : >>47 って無駄なstatementだよなあ。
49 : http://www.army.mil/soldiers/ Soldiers アメリカ陸軍軍人のための専門誌 こんなのあるんだよ。転勤が多いので子供の転校についてのアドバイスなどもある。 一度見てみなよ。面白いよ。
50 : Career opportunities expand for military spouses WASHINGTON, June 29, 2011 -- In an effort to address military spouses’ employment challenges, the Defense Department today launched a program to expand career opportunities for military spouses worldwide, and to recognize the skills and talents they bring to the employment table.
51 : 軍人の奥さんの就職を促進するプロジェクトが始まった。 こんなこと知ってる日本人いるか?
52 : >>30 俺もそう思ってたけど全然違う。 政治地理けっこういろんなことが書いてある。 書評がけっこういいかもしれない。
53 : >>46 そんなことはない。 Economistは英検準一級クラスだったら大抵読めるし 高校生でも読める記事はけっこうあるよ。 ただ単語は難しいから慣れは必要。
54 : 今のEconomistよりも数十年前のTIMEのほうが 格調が高い文章が多くて読むのは難しいかもしれない。
55 : じゃあ結局Economistだけ読めばいいってこと?
56 : でもあれイギリス英語だろ?
57 : エコに興味ない
58 : たまにsports illustratedとか読むと難しいなと思う。
59 : >>56 米語は学校で習ってきただけに、英語を 勉強するのは悪くない。 シンガポールでcentreを見て一瞬悩むとか無くなるよw
60 : 欧米には雑誌といってもWeb Magazineがいっぱいあるよ、 日本人は最近ようやく英語版facebookの存在に気づいたが まだ違うメディアが色々
61 : >60 facebookはアメリカ発祥だと思ってたけど 元は英語じゃなかったとするとロシア語とか?
62 : 英語版ってそういう意味じゃないよ 単に英語世界のSNSって意味。 >49 軍事問題、国防や諜報関係ではJANE’Sがメジャーかもだな http://www.janes.com/products/janes/index.aspx すごくメジャーでも Mother JonesとかThe Atlanticとか日本版がないものは知られてないな、Salon.comも
63 : Vanity Fairは編集方針がヴァニティすぎて日本人が翻訳版をだすのはムリって感じ
64 : >>62 soldiersは軍事雑誌ではなく軍人家庭のサポート目的の雑誌
65 : そういうのは専門誌や、業界誌の一種っぽい それにしてもインターネットは海外のどんなマイナーな町内会報サイトでもみれるな
66 : みれるかもしれないし、みれないかもしれない
67 : Vanity Fairは過激な表紙で物議をかもしてるみたいだね。 ロマンポランスキーに名誉棄損で訴えられ敗訴してる。 この人はすごい。才能は犯罪を超克する。
68 : http://www.kates-boylston.com/AmericanCemetery.aspx American Cemetery アメリカの霊園経営者のための雑誌 されたときの対処法などがいきなり取り上げられている。 怪しい雑誌。
69 : List of literary magazines http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_literary_magazines 名前を聞いたことあるのがニューヨーカー、グランタぐらいだった。
70 : web magazineとはオンライン上にしか存在しないマガジンのことだけど… その存在にまだ気づいてなくないかね?
71 : >>69 List of political magazines http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_political_magazines
72 : アメリカの業界誌はおもしろいね
73 : 日本では米国のようなじっくり読めるWEBマガジンは、このままの文字組みでは不可能だな 単行本のページをそのまま読めるような…青空文庫のような縦組みの読める WEBページにしなければ無理だね 業界にそういう気がなさそうで見込み薄な気がする 日本のネットは軽薄でアンダーグラウンドなままだね
74 : 文芸春秋みたいなレベルの質?や知名度があって ウェブ上だけにあるWEB雑誌。そういうのはないものな
75 : alfee sayz, "MAD MAD MAD, or what else?" gurlz-gurlz-gurlz SEVENTEEN
76 : Sometimes crises beget bold leadership. Not, unfortunately, now. Japan has mostly been led by a string of weak consensus-seekers. For all their talents, both Mr Obama and Mrs Merkel are better at following public opinion than leading it.
77 : 初歩的な質問ですみません。 newsweekの日本版はオリジナルを全て網羅しているのですか? それともいくつかだけで、その他は日本独自の記事ですか?
78 :11/11/22 9.9.9
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲