2011年10月1期ENGLISH■■■ 英文解釈教室徹底攻略スレッド ■■■ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

■■■ 英文解釈教室徹底攻略スレッド ■■■


1 :11/11/11 〜 最終レス :11/11/30
さあ、いくぞ

2 :
もういくの? 早過ぎ!

3 :
わろた

4 :
ゴミスレにつき閉鎖します。
    ありがとうございました・・・

5 :
1.1.1
The freshness of a bright May morning in this pleasant suburb of Paris
had its effect on the little travrler.

6 :
クソ難しいな

7 :
700選は嫌いだが、このスレには協力してもいい。
あとそれほど難しくないよ。

8 :
結構です

9 :
1.1.2
Anyone having difficulty in assembling the machine may have the advice of our experts.

10 :
1.1.3
One fine spring morning, a great many years ago, five or six young men met togerther in a large hall.

11 :
1.1.4
The element radium, discoverd by the Curies, is probably the most remarkable substance in the world.

12 :
1.1.5
The great American hobby today is photography.
Every oter person encounterd at avacation resort or seen strolling in a city park carries a camera.

13 :
1.1.5 Every oter→Every other

14 :
>>7
そうなんだ。

15 :
>>5 >>9-13
もうダメポな人用ポイント。S=主語、V=述語動詞、M=修飾要素
1.1.1 S+M+V で、M=前置詞句がSに掛かってSV関係がちょっと見えにくくなってる。
1.1.2 S+M+V で、M=分詞句(現在分詞)がSに掛かってSV関係がちょっと見えにくくなってる。
1.1.3 M+S+V で、M=副詞目的格。文頭の名詞がSではないのでSがちょっと見えにくくなってる。
1.1.4 S+M+V で、M=分詞句(過去分詞)がSに掛かってSV関係がちょっと見えにくくなってる。
1.1.5 S+M+V で、M=分詞句(過去分詞)2つがSに掛かってSV関係がちょっと見えにくくなってる。
過去分詞は過去形と同形な場合は特に紛らわしいので注意。

16 :
この本、大学受験には東大京大でもオーバーワークらしいし、受験以外だと精読やりすぎ
ると読むスピードが上がらなくなるし・・・
ならどんな人に需要があるのですか?

17 :
希望に満ちていた昔を懐かしんで現実逃避に走る日常に疲れた中年サラリーマン

18 :
日本文読むときと同じだよ。
ちょっと込み入った文は主語は何でどの語がどこにどうかかって、と解析する。
英文だって同じ。すべての文を精読するわけがないだろうが。
解釈教室は込み入った英文に出会った時にどう解きほぐしていくのかを教えてるのさ。
精読やりすぎたら読むスピードがあがらなくなるなんて理屈は聞いたことがないw

19 :
流れがわからないけど、関連スレとかあったの?

20 :
>>18
読むスピード云々だけど、構文把握系に変なハマり方してクセになっちゃうというか、
一読して意味の分かる英文でもSVなんかの構造をいちいち確認したくなる人が時々いるらしいよ。
学習段階の一時期ならともかく、そこ抜け出せないなら精読の効果って言うより、性格的なもんで、
強迫性障害の確認行為みたいな感じじゃないかね?

21 :
これほど酷い英語本もないなw

22 :
和田キモでさえいらないて言うカルト本
pbや新聞でこんな文みたことない

23 :
1.2.2
Most of us when we have seen houses which were picturesquely situated,
and wore a look of unusual beauty and comfort, have felt a desire
to know who were the people that lived in them.

24 :
順番が逆になった。ごめん。
1.2.1
The people who would do me honor if I were a minister
would be the first to throw a stone at me in adversity.

25 :
1.2.3
those who live nobly, even if in their day they live obscurely,
need not fear that they have lived in vain.

26 :
B(S+S)+V
1.3.1
The regurality of his daily walk, taken during the afternoon in all weathers,
and the strct limitation of the hours of rest helped the soundness of his sleep.

27 :
@S…V(1) →1.1.1〜1.1.5(SとVの間に前置詞や準動詞が入る)
AS…V(2) →1.2.1〜1.2.3(SとVの間に関係詞や接続詞が入る)

28 :
解釈教室の例文を全部覚えると相当な力がつく。
仮定法なんかはまとまっては出てこないしその点は700選に劣るが。
全部で455英文。

29 :
単文はほとんど答え付きの英文見せられているようなもんなんだし
わからない人は、高校の文法が理解出来てないんだろ

30 :
著作権ヤバいだろwww

31 :
きのうから読み始めたんだが、改訂版7頁の
My father, from a view of the expense of a college education,
which having so large a family he could not well afford, and the
mean living which many so educated were afterwards able to
obtain, altered his first intention about my education.
マジで難解だな。解説読むまで構文把握不可能だったわ。

32 :
7.1.1参考のIt must be that to govern a nation you need a specific talent.の
to govern a nationって文法的にどう説明されるんですか?

33 :
副詞用法の目的じゃないの

34 :
伊藤は、まぁ700選だけだな。だけでいいな。

35 :
逆じゃない?
解釈教室だけでいいような。
まあ700戦も素晴らしい例文集だけど。

36 :
CDつけたら売れるだろうな〜

37 :
例文がよくないからCD付けてもいらない

38 :
こんな悪文聴かされたらイライラしてイヤホン投げ捨てちゃうよ。

39 :
2.2例題3
it is only human not to be able to do mathematics.
<数学が>できないのは人間には当然のことにすぎない。
it - to構文らしいけど、理解不能…解説できる方おねがいします。

40 :
humanは形容詞
人間味のある、人間らしいって意味
あとは、解説見りゃわかるはず
humansだったら逆の意味になったろうね

41 :
>>33
ありがとう!胸のつかえがとれました!

42 :
実は言うほど難しく無いよこれ
方法論がメインの本だから、問題自体が先に立たないように作られてる
もちろん難問、超難問が一部に紛れ込んでいるがwww
東大がコミュニケーション英語を重視している以上、あそこには要らないけど
京大には今もストライクじゃないかな

43 :
非ネイティブの英語の翻訳/解析に役立ちますかね?
たとえばインド人の書く英語とか↓
http://haken.issjp.com/cgi-bin/trend/detailcolumn.cgi?column1249017953.txt

44 :11/11/30
どんどん英文書いてよ。待ってるわよ。

TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼