第4巻、US版、p.629 Next, tell me what's always the last thing to mend, The middle of middle and end of the end? the last thing to mend最後に修正するもの とはどういうことですか? middleの真ん中…ddですよね。 endの最後…dですよね。 どちらのことを言っているのでしょうか?
5 :
第4巻US版、p.721 Pretended that he had never really gone over to Dumbledore, that he had been, like Voldemort himself, biding his time? この文は、まず文頭は (Had he) pretended that …ということでしょうか? また、1つ目のthat節[that he had never really gone over to Dumbledore]はpretendedの目的語だと思いますが 2つ目のthat節[that he had been, like Voldemort himself, biding his time]何なのでしょうか? よろしくお願いします。
6 :
>>4 >Next, tell me what's always the last thing to mend, The middle of middle and end of the end? これは what's the last letter of mend をなぞなぞっぽく言っただけなんじゃないの? what's the last letter of mend も the middle of middle も end of the end も、 要は D ってこと
7 :
>>5 この文の前に、Had he made contact with the Death Eaters, perhaps? とあるから、ここでもHad heが省略されてると見ていいだろうね 二つ目のthat節も一つ目のthat節と同じで、Pretendedにつながっている シンプルに書くとpretended A, B となり、pretendedはA、Bの両方に掛かる感じ
mendは動詞でしょ? UK版ではandではなくorになっている。 The middle of middle or end of the end?となっていて、要は選択疑問A or Bの 形をとっているんじゃないの? what's always the last thing to mendの部分は which do you like?みたいなもんで The middle of middle or end of the end?の部分は A or Bの形じゃないの?
11 :
>>10 >what's always the last thing to mendの部分は which do you like?みたいなもんで なんでそうなるんだ?w メチャクチャいうなよ
12 :
>>10 選択疑問ならUS英語でもorが来るはず この場合US版がandにしたのは、 「middleの真ん中 or(もしくは) endの最後」 「middleの真ん中 and(であると同時に) endの最後(でもある)」 どっちで考えても同じということで、選択問題でないことを ハッキリさせるためじゃないかな? 全体としては"Tell me what's A, B and(or) C?"の形で ABCがそれぞれ同じものを指してるってことでいいと思うよ
>Next, tell me what's always the last thing to mend, The middle of middle and end of the end? これって普通に訳すとどうなるの? 「お次は、いつまでも修復(解決?)したくないもので 真ん中の真ん中、最後の最後ってなーんだ?」 ↑よく解らないんだけど全然ちがうかな?w 英語が堪能な人が読んでもナンセンスな文章なのかな?
スレが盛り上がってきました。スレの繁栄を願って 4巻、US版、p.728 See if she can’t break… これは命令文でしょうか?邦訳を読むとなんとなく I’ll see…に思えてくる。 それと日本語的にはif she can’tではなくif she canですよね。「…できるかどうか」 if she can’tだと「…できないかどうか」になってしまう。まあ、この辺は発想の違いだろうけど。 more than you can / can’tも。
>>23 Hermioneが甲虫になったRitaをガラス瓶に閉じ込めて脅して 悪い癖が直るか(直らないか)様子を見るのよ、みたいな台詞だね。 "See if she can't break the habit of writing horrible lies about people." これは命令形の形だけど、気持ちの上では"Let's see〜"じゃないかな。 日本語も「様子を見るのよ」という命令っぽい言い方で 「一緒に様子を見よう」という気持ちを表わすことができるから同じような感じと思う。
4巻、UK版、p.634 (UKですよ、USではありません) バグマンがジョージ、フレッドに借金を返さないとか、ジョーダンの父がバグマンから金を引き出すのに苦労したとか、バグマンがゴブリンともめていることなどを明かす場面。 Turns out he’s in big trouble with the goblins.(heはバグマンね) Turns outこれはなぜ現在形ですか?もうすでに判明しているから過去形では? こういった現在形のニュアンスはどんなんですか?
29 :
>>28 It turns out that〜とかで、that以下なのが判明した、みたいな意味で すでに判明したことでも、口語では現在形が好んで使われるみたいね。 (引用箇所では It や that も略されてる) 習慣的なものじゃないかな。