2011年10月1期鉄道模型鉄道模型総合質問スレッド part3
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part20
[KATO] ユニトラック信者の会 part2 [UNITRAM]
何故GMは相鉄車を製品化しないのだろ?
アイルーショップ
鉄道模型総合質問スレッド part3
- 1 :11/02/20 〜 最終レス :11/10/28
- ここでは鉄道模型に関する質問をして、見た人が答えてあげるスレッドです。
分かる質問にはできるだけ答えてあげてください。
なお、在庫などのように専用スレッドがある場合はそちらで聞いてください。
鉄道模型の知識が殆ど無くこれから始めたい方、始めたけど解らない事があるという方で
こちらでは聞き辛い場合は
鉄道模型初心者交流・質問スレッド
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1265890618/l50
を活用してください。
■前スレ
鉄道模型総合質問スレッド part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1252836112/
■前々スレ
鉄道模型総合質問スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1195289483/
※質問する方はなるべくageで書くようお願いいたします。
- 2 :
- >>1
よう!!!!
- 3 :
- スレ建てる時はちゃんとコテハン外すのか。
いずれにせよ>>1乙
で、前スレ勝手に埋めた奴は何なんだよw
- 4 :
- >>1
乙&前スレ1000阻止お見事。
>>3
いつもの荒らしさんでしょ。
鉄模板にいるんだよ。
- 5 :
- レールはマイクロエースとグリーンマックスのどっちがおすすめですか?
- 6 :
- >>5
当然マイクロエース
探せば在庫あるんじゃね?
- 7 :
- ____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※ _, ,_
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 占拠。
─── ヽ_つ酒O
- 8 :
- KATOのHO R490についてなんだけど蒸気(D51程度)って曲がれるかな?
利用出来るスペースが少ないから小半径にしようと思ってんだけど手持ちの蒸気が使えなくなるならダメだし・・・
- 9 :
- >>8
KATOのD51は最小半径R550と明記しながらちゃんと曲がれる。
と言うか、R490を公式に通過できるとしているSLってないんじゃない?
小型機のKATO−C56で今回再生産品の取扱説明書に明記されたか知らないが、
エンドウのB20には最小通過半径自体が書いてなかったな・・・
微妙なところで天ぷらC55&C57が尻棒を付けない場合に曲がれたりする。
(尻棒を付けた途端、通過半径が750mm以上になって苦労させられたが)
- 10 :
- 情報thx。
R490になるとKATO蒸気以外は厳しい・・か。
4-8-4の外国の蒸気なんだけどどうだかなぁ。
試しに一セットだけ線路買って試してみることにするよw
- 11 :
- 模型で車両の通せる簡易ポイントってないですか?
- 12 :
- >>11
ゲージは?
- 13 :
- Nが良いのですがHOでもポイントだけ買って遊びたい
- 14 :
- 突然ですが、フライホイールって鉄模ではどういう役割を持つんですか?
- 15 :
- 車で言うクラッチ
- 16 :
- KATOのフィーダー分岐コネクターをポイントに繋げば一つのスイッチで複数のポイントを
操作できますか?
- 17 :
- できるよ
- 18 :
- >>16
製品に入っている取り扱い説明書では2個までとなっている。
- 19 :
- ダブルクロスも1操作で2つ同時に切り替わるから
- 20 :
- HO車輌の縮尺についてお訊ねしたいのですが。
カトーの広島電鉄200形(ハノーバー)の縮尺は…
1/80ですか?
それとも1/87ですか?
ご存知の方よろしくお願いしますm(__)m
- 21 :
- >>17-19
回答ありがとうごさいます
- 22 :
- 鉄コレを切り継いでるんだけど、側面ガラスパーツを切断する時って普通のカッターでいいのかな。
クリアパーツ切断用のツールとかってあります?
- 23 :
- デザインナイフ。ダイソーでも100円で売ってる。
- 24 :
- >>22
どんな道具にも関わらず一度で切ろうとしないで何度もスジ彫りをして溝を付ける。
クリアパーツなら両面にスジ彫りを入れておけば
不意の割れもスジ目に沿って付く(見た目綺麗に割れる)から
あとは使い慣れた工具で根気よく切り離したいところのスジ彫りの溝を深めるだけ。
σ(^-^;) はデザインナイフやカッターで最初の位置決めのスジを下書きして
Pカッターを使って何度も削り溝を深めるいる。
- 25 :
- >>23
>>24
サンクス!
デザインナイフもカッターも手持ちがあるので、慎重にやってみます。
- 26 :
- ZJゲージでポイント切り替えのあるレールは何があるのでしょうか?
リアルトラックではポイントが販売されていなかったのですが・・・
- 27 :
- zゲージでポイントレールがあるのはメルクリンだけだったかな・・・・。
- 28 :
- >>27
マイクロトレンズでも出てるよ。
そしてロクハンという国内のメーカーからも出た。
- 29 :
- >>14-15
遅レスですまんけど、何故フライホイールがクラッチになるんだ?
全く別物だべさ。
そりゃクルマのクラッチはエンジンのフライホイールにひっ付いてるけどさ。
- 30 :
- カトーの16番C56を改造加工したくて購入したが、分解のこつがよくつかめない。
サイトもいろいろ調べたが文字化けやなにかでなかなかたどり着けない。
どなたか良いサイトをご存知ならご教示頂けないでしょうか?
- 31 :
- そよかぜトレイン117を作ろうと思っているのですが、
katoとマイクロエースの117系のボディーの長さを比較して違いはありますか?
- 32 :
- tomixの「C571」を購入しました。パーツが沢山付属してますが、接着剤無しで取り付けられますか?初心者すぎてスミマセン!
- 33 :
- >>32
答えは説明書に書いてあるので読んでみましょう。
- 34 :
- 例えば円形のコースを時計回りに走らせていたとして、
電車の向きを反対にしても、やっぱり時計回りに走ります。
直感としては電車の向きを変えれば、反対向きに走りそうな気がするんですが、
どうして電車の向きを変えても同じ方向に走るのでしょうか?
- 35 :
- >>34
モーターの原理を考えればすぐわかりそうな気がするけど。
- 36 :
- >>34
DCCってのを始めるとおっしゃる通りの動きになりますよ。
- 37 :
- >>34
一応マジレス
鉄道模型は基本的に外部電源で供給電力を制御することで
車内のモーターを回して走行方向と速度を制御する。
この外部電源とモーターの間で電気の通り道となるレールがあり、
縮尺の差に関係なく直流2線式であるなら
進行方向右側のレールがプラスとなるように統一されている。
逆に言えば質問のような場合も
車両を乗せたレールのプラス側が進行方向を決めるため
車両の前後を入れ替えてレールに乗せても進行方向は変わらない。
例外としてDCC搭載車両は前後方向がある。
- 38 :
- >>35-37
ありがとうございます
落ち着いて考えればすぐに解りました
電車の方向を逆にすると、モーターの回転方向は逆になるけれど、
車体自体の向きを入れ替えているため、結果として同じ方向に走る
ということでした
下らない質問してしまってすいませんでした
- 39 :
- 模型板で質問したのですが、こちらのほうに行けとのことですので来ました
http://iup.2ch-library.com/i/i0311685-1305631619.jpg
雪を降らせようと思うのですが、どうすればいいですか?
まず緑のコースタフで草むらを表現しておいて、その上に雪を降らせたいと思っています。
また、地面にもある程度雪を積もらせたいのですが、この限られたスペースでどのようにすればいいかわかりません。
※フィギュアの人の部分には雪を降らせる予定はありません。(足元が少し雪を被っている程度の表現は考えています)
材料は写真のとおりです。
- 40 :
- みれない
- 41 :
- Not Found
- 42 :
- すみませんこれです
http://iup.2ch-library.com/i/i0312386-1305714743.jpg
- 43 :
- >>39 >>42
作業中は人形をマスキングして保護すれば問題なし。
鉄道模型の技法として一般的な方法は、
・コースターフは木工ボンドを塗った場所に撒く
・コースターフを撒いた後に3倍ボンド水溶液で浸す
・上記の両方を併用して頑強に固着させる
と言うところで乾けば充分な固着力を得られる。
(逆さにして叩いてもこぼれ落ちなくなる)
しかし、鉄模板で一般的に使われる木工ボンドは
付けようとする場所の表面材質(石膏や粘土)と相性がいいものであって、
写真の人形に使われている材質次第では食い付かない可能性すらあるから
使われている材質が判ればそれに合わせた接着剤を選ぶ方がいい。
コースターフは比較的接着剤を選ばずに使える。
- 44 :
- 問題は雪の方
正直言って雪の表現で決定版と呼べるものはない。
このSNOW POWDERがマットメディウムに練り込んで使うタイプで
写真の人形の足元のスペースに付けるだけなら
SNOW POWDERを練り込んだペースト状態の塊を
爪楊枝の先にでも付けてペタペタ塗る(盛り付ける)・・・かな?
メディウムに練り込んでの固着性は充分に高いけど、
乾いた後にカッターの刃先がサクサク入るぐらいには軟らかい。
雪質や積雪量のイメージは適当な端材を使って試した方が早い。
この手のジオラマ技法は模型板の方が進んでいるのにナゼ鉄模板へ回されたんだろう?
規模は小さくともそれなりに広い地面を表現する鉄道模型の技法は
施工面積が何畳分(!)なんて冗談のような規模まで対応できるものであっても、
つくり込みの密度では模型板のジオラマと比べようもなく劣るんだけどねぇ〜 (?_?)
- 45 :
- >>43
>>44
詳しい解説ありがとうございます
コースターフなのですが、この円状の狭いベースの上でどの辺にどの程度飾るのが自然でしょうか?
コースターフの上にも雪を被せたいと思っていますが、単色のコースターフでは寂しいでしょうか?
- 46 :
- >>45
それこそ作者の自由(自己満足次第)では?
- 47 :
- F-MODELから発売されている冨や蟻用の室内灯って性能の方はどんな感じなのでしょうか?
純正品と比較して常点等などの機能は問題ないのでしょうか?
使用されている方どなたかインプレいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
- 48 :
- age忘れました。
- 49 :
- 試しに1個買ってみりゃいいじゃん。
- 50 :
- 過渡のキハ30-900番台を動力車化したいと思い同じキハ30の片運転台の動力車を買ってきて入替えをしようかと思ったんですが、なぜかどこかが干渉しているらしく単純な床下の入替えでの動力車化ができませんでした。
どなたかおなじくキハ30-900番台を試みられた方はいませんでしょうか?
どなたかわかりやすくHPやブログに改造方法を記載しておられる方がいらっしゃればよいのですが。
自分でも検索をかけてみたんですがなかなかキハ30-900自体取り上げられている方がいないようで、、、、
もしくはこんなHPやブログを知っているよという方いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 51 :
- 今日、富のカント付レール立体交差セットと過渡のソニックリニューアルを購入しました。
質問なのですが、早速組んだ立体交差の下り坂で、所有している過渡サンダーバードが低速にも関わらず脱線いたします。
ちなみに、ソニックリニューアルの方は、振子機能付にも関わらず脱線いたしません。
何か原因ありますでしょうか?
- 52 :
- >>51
サンダバって持ってないけど台車はスナップ留めだよね?
スナップ留めは車輪清掃で台車を外した後とかに、引っ掛かって台車がクビを振らなくなる場合があるから全車点検しよう。
富カント立体は持ってるが、あまり精度が良くなくて接続部で凹み状態の場合がある。
同じ種類のレールを入れ替えて、相性の良い物どうしを探してみよう。
多分それでおk
- 53 :
- 52様
51です。
早速アドバイスをいただきありがとうございました。点検及び、レールの確認をしてみます。
- 54 :
- age
- 55 :
- AFVの転輪のゴム部分を塗装で表現するのとカーモデルのタイヤをゴムパーツの素材を活かして仕上げるのは
単純に手間や楽かといった問題でしかなくて方向性の違いではないですよね?
戦車は絵画のように表現、車は素材を活かした表現で方向性が違うってキチガイオヤジが言い張るので
それは違うって何度も言ってるのに絶対聞き入れてくれないんです
「絵画表現なら分割履帯だって要らないよね?」って言ってやったら逆ギレされました
戦車の場合はライトのレンズパーツですら透明である必要はないとまで言うんです
これって馬鹿ですよね?実物が透明なら模型も透明な方がリアルで方向性の違いではないですよね?
ご意見聞かせてください
- 56 :11/10/28
- GMのコルゲート板、裏に糊が着いていてそれで接着するそうなのですが
曲面に貼っても剥がれてこないくらい粘着力は高いものでしょうか
また剥がれてしまうなら、何か対策はあるのでしょうか
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】Part20
[KATO] ユニトラック信者の会 part2 [UNITRAM]
何故GMは相鉄車を製品化しないのだろ?
アイルーショップ