2011年10月1期囲碁・オセロ本因坊丈和を語る part1
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
お前らのちんけなオセロ
囲碁やるうえで読んどけって本ない?
将棋の普及について語ろう
実利碁ワッショイ!!!
本因坊丈和を語る part1
- 1 :09/11/07 〜 最終レス :11/09/02
- 本因坊丈和を語るスレ
- 2 :
- 乱立
- 3 :
- age
- 4 :
- ヤクルト
- 5 :
- ジョワ〜
- 6 :
- この人悪名高く人気がないのかな?
でも、古今見渡してもその戦闘力は抜群だよ。
今、この人がいたら、きっと腑抜けになった日本の碁に驚くかも。
- 7 :
- えたひにん出身
- 8 :
- やめろ
- 9 :
- 「地取り、石取り、深入り、石を逃ぐることみな悪し。
それ地取りは隙なり、石取りは無理なり、深入りは欲心なり、逃げは臆病なり。
すなわち、地を取らず、石を取らず、深入りせず、石を逃げずに捨てて打つべし。
地を取らずは堅固、石を取らざるは素直、深入りせずは無欲、石を捨つるは鋭きなり。
我が石を強くして、しかる後に相手の透過を見つけ、突くべし」
丈和のお言葉
- 10 :
- まさに碁のすべてといって過言ではない遺言ですな
- 11 :
- 地取り、石取り、深入り、石を逃げて勝つ韓国
- 12 :
- 少なくとも丈和には石を単に逃げるという発想が絶対にないね。必ず相手の隙を見つけて反撃し、
取られるにしてもフリカワリ、捨ててのシメツケといった結果に必ず持っていく。
これはすごいと思う
- 13 :
- 囲碁は地を囲うものと覚え
石を取ることを力と信じ
深入ることを愉しみ
石を逃ぐることを生きることと考える
私は間違っているのでしょうか
丈和先生
- 14 :
- >>13丈和に勝てるだけの実力があれば(タイトルの一つも取る?)間違いだと証明できるんじゃね?
- 15 :
- 名人の芸心であるから、入門者に丈和の言葉を教えてもしょうがない。
入門者はとりあえず地を囲うことを覚えないと碁にならない。
石も取らなきゃ面白くない。深入りしなきゃならんほど布石は下手だろう。
- 16 :
- 今日は祝日ですね。小生は祝日にはひろゆきさんに感謝することに
しています。我々がここで社会悪を叩いたり未解決事件の捜査に
協力できるのは、集団ストーカーに悩みながら2ちゃんを維持している
ひろゆきさんのおかげです。今はチーママですが、ひろゆきさん、ありがとう。
/ , ´ ` 、 ヽ
. / / \ ',
/ / \ ./
\ / / .| i ヽ /
\ ./ ,/ / | | | | | |/
\/ | | l| /| | | | | |
| | | | || |l | |l.| | | |
l | |___| l.|--‐|''l´| `|リlー--.|、___ ,j j
|_|_l_| l__,l lj└──┘ー―‐'ー--ァ_ノ!
| l ,、_ __,,、 、____ _, / |
', <ヽ ` ̄ ̄´ ` ̄ ̄´ / j. ノ
ヽ //l i /lV/
| ハ |〉 / ,| |
| |`ヽ /ノ | |
| | \ -- ― ノ .| |
| | \ / | |
| | __jヽ、 ,-―――くl_ | |
| | / 、| / / ̄ `ヽヽ、`ヽ ! !
| | / / /-―‐‐、 ヽ.j ヽ.| |
__ __,| |/ /ー/ ,--、 \ヾヽ | |__ ,-―-、
`Y |ハ, | ー''´  ̄ヽ `´ | .| | ヽ `ヽ
http://www.youtube.com/watch?v=rxu1SfbppWk
- 17 :
-
秀芳の本に丈和を初心者がまねるのは危険と
書いてあった気がする。丈和好きだけど…。
- 18 :
- ヤクルト
- 19 :
- 丈和と幻庵の碁は並べるのがたいへん
- 20 :
- >>9の文章を読んだ後に丈和の棋譜並べしたら多少納得
なるほどな〜自分を補強して相手の隙のつくのか
最初並べた時、ん?これが古今無双?って思ってパッとしなかった
- 21 :
- ジョーワ
- 22 :
-
忙しくなってしもた…。
- 23 :11/09/02
-
で、丈和と道策ではどちらが強いの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
お前らのちんけなオセロ
囲碁やるうえで読んどけって本ない?
将棋の普及について語ろう
実利碁ワッショイ!!!