2011年10月1期囲碁・オセロ【●宇宙流】新・武宮正樹スレ Part6【○自然流】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
Eテレ「囲碁・将棋フォーカス」 11
ソフト打ちの楽しさを分かち合うスレ
【マジ疲れた】前回の見合い相手が囲碁大会に………
KGS晒しスレッド


【●宇宙流】新・武宮正樹スレ Part6【○自然流】


1 :11/12/09 〜 最終レス :11/12/29
武宮正樹とその碁の魅力について語りましょう。
▼日本棋院 棋士紹介
http://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000003.htm
▼公式?HP
ttp://www.nihonkiin.or.jp/kishihp/takemiya/
▼過去ログ
宇宙流〜武宮正樹〜
http://game.2ch.net/bgame/kako/1010/10102/1010212718.html
ワクワク 武宮十段奪取なるか
http://game.2ch.net/bgame/kako/1019/10194/1019440238.html
【●宇宙流】新・武宮正樹スレ【○自然流】
1 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1041139258/
2 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1107924368/
3 http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1158630402/
4 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1173534817/
5 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1238832337/l50

2 :
ヤバイ。宇宙流ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙流ヤバイ。
まず三連星。もう三連星なんてもんじゃない。超三連星。
三連星とかっても
「ザク三機分ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ大模様。スゲェ!なんか単位とか無いの。何目とか何手分とかを超越してる。
大模様だし超三連星。
しかも進化してるらしい。ヤバイよ、四連星だよ。
だって普通は石田芳夫とか進化しないじゃん。
だってヨセの目数とか小数点以下10桁とか計算されたら困るじゃん
名人も分数の足し算とか超できないとか困るっしょ。
NHK杯の解説して、前は一目千手だったのに、還暦のときは一目一万手とか言われたら泣くっしょ。
だから石田芳夫とか進化しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙流はヤバイ。そんなの気にしない。進化しまくり。
88歳の呉清源とか研究してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
進化って言ったけど、もしかしたら退化かもしんない。でも退化って事にすると
「じゃあ、布石の最善手ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超禿げる。約0本。百分率で言うと0%。ヤバイ。寒すぎ。怖い。
それに超地に甘い。超ガラガラ。それに超のんびり。
5の5コスミとか平気で出てくる。5の5コスミて。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙流は馬力が凄い。打ち込みとか平気だし。
うちらなんて三連星とかたかだか初段までやってたけどで上手く扱えないから二連星にしたり、
小目に走ってみたり、中国流使ったりするのに、宇宙流は全然平気。
三連星を三連星のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙流のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙流で戦ってる武宮とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

3 :
−−その中で、武宮正樹さん(九段)の碁は高く評価
されているように思えますが
藤沢 
彼に対する評価は高いでしょう。加藤君(正夫九段)が
いつかパーティーでね、私にこう言ってきた。武宮君はマスコミに
負かされてるって。宇宙流、宇宙流といわれて本人がその気になって、
あれでは勝てないと。考え直さなきゃって。
じかに武宮に言ってやってくれって言ったら、武宮を連れてきて
私の前でいうわけ。
そいで私は「おれはそうは思わないんだけど」と言った。
武宮は武宮の行き方で進んだ方がいいって言った。
そうするしかないって言った。
本人がそれでは勝てないと思えば、武宮自身の問題だからそうする
しかないって。碁は個性だから。武宮君は武宮君らしくでいい。
 《武宮正樹九段は、碁盤の隅よりも中央で勝負する独特の棋風で
「宇宙流」の異名をとり、ファンが多い》
 −−よくわからないですけどその人の人間が出る
 藤沢 ええ、だから武宮は武宮がいいと思うことを盤上で展開して、それで棋風が
変わることも仕方ない。武宮も私の言っていることはわかりますからね大体。

4 :
日本棋届コ高望重的藤沢秀行先生説:
“五十年或一百年后,我達この些人都要被后人遺忘了(私達は皆忘れ去られてしまうだろうが),
唯独武宮正樹将被人達永記(ただ一人武宮正樹だけは永く記憶されるだろう),
因為他与衆不同(彼は多くの人とは異なるゆえ),独樹一旗。”

5 :
武宮の過去のまとまった棋譜が欲しい方へ。
Takemiya's Most Recent Games
ttp://www-personal.umich.edu/~hwangjun/Go/Takemiya/Takemiya.html
精魂の譜
ttp://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/kato/
加藤正夫の伝記だけど、木谷一門の歴史としてとてもよくまとまっている。
低段の俺にはよく分からんが、十段戦の白番は凄いと思った。
ttp://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=22089
ttp://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=89453
漢詩の名作「代悲白頭翁」の一節が思い出されるな
年年歳歳花相似 
歳歳年年人不同 
寄言全盛紅顔子 
應憐半死禿頭翁 
此翁禿頭眞可憐 
伊昔紅顔美少年
言を寄す全盛の紅顔子
まさに憐れむべし半死の禿頭翁
此の翁の禿頭真に憐むべし
伊れ昔紅顔の美少年

6 :
241 :名無し名人:2009/08/22(土) 18:39:14 ID:7+Fb1GGt
>>220
打ち碁鑑賞シリーズに載せてる棋譜ならこういうのがある。
詳しい解説などは本で。
---------------------------------------------------------------------
「小目での会心局」1980年 第35期本因坊戦 vs加藤正夫
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=878
本人は「小目でも打てる所を見せたかった」「非常に珍しい」と書いているが、
80年前半は、全体的に星+小目や中国流がほとんど。
しかし以前から既に、三連星を打ち始めてはいます。
「イメージ通り打てた一局」第9期棋聖戦 vs趙治勲
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=876
棋士人生で唯一、一局の全体の流れが最後まで見通せたそうだ。
「模様構想自慢の局」第40期本因坊戦 vs林海峰
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=313
ツケヒキ定石において、武宮のオオゲイマ(初?)が見られる一局。
「シビレさせた押し」第13期棋聖戦 vs趙治勲
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=9212
白46の押しに対して、治勲は「シビレた」そうだ。秀行も絶賛の一局。
「逆転へのヒラメキ」第40期十段戦本戦 vs山下敬吾
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=38894
この本のシリーズは、四天王との対局はお約束のようですが、
本人も随分お気に入りのようで。黒83が決め手となったそう。
「宇宙流耳赤の局」第40期十段戦挑戦者決定戦 vs王メイエン
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=13607
白36が「耳赤の手のようだ」という。図と解説必要…。

7 :
名局ではないがおまけで。
メイエンが上の本の後書きで紹介している棋譜 vs武宮
「ストレートパンチ」第39期十段戦 敗者復活戦
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=87255
「黒27の押しが見えなかったのが全て」だそうです。
「中央目線の素晴らしさ」第24期十段戦 敗者復活戦
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=3559
黒21と打たれてみて、「中央に目線がいってなかった」…と。
「思い出の一局」第23期十段戦 最終予選
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=29207
武宮らしくない小目1、3、5。不調続きの武宮、若造相手に気分一新か?…と。
しかしこれ、武宮の囲碁人生最後の小目布石という話が…。
図と解説が無いと紹介しづらいですが、何となく想像だけでも。
メイエントークはこの本でも特に面白い。

8 :
結構有名なやつ。
「一線の妙手」第20期名人戦 vs小林光一
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=295
黒135が決め手となった。小林「碁とは恐ろしい…」

9 :
個人的に感動した棋譜
第41期本因坊戦 vs山城
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=175
隅、辺、中央、全部威張られてどこに地を作るのか?
中盤少しは所帯を持てたかと思ったら、また根こそぎなくなる。
終始攻めを一貫。「地を取る」という意思が感じ取れない。
しかし最後には勝つ。山城の、地取りの徹底振りも見所ですね。
最近の白番名局
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=104049
武宮の「厚い」は、高尾や今村の持ち味とは違うというように聞いたことが
ある気もするが、これを厚いといわずになんと言う?
武宮の白番の見本のよう。
黒番を選ぶのは難しい。特に傑作といえるものは逆に俺も知りたい。
他の人の意見を聞いてみたいが、最近では…
vs井山裕太
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=102290
序盤のストレートな碁形(4線連打)と、石の動きを見てるだけで気持ち良い。
また、井山のトビゲイマが彼らしくて良い。
vs黄翊祖
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=104428
最近では宇宙流が一番炸裂したか?幽玄でも凄く沸いた一戦だった。

10 :
今だからありえる武宮ならでは?の珍局。
武宮のミニ中国流 vs坂田
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=39284
武宮の秀策流 vs石田
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display3&kid=32265

11 :
257 :名無し名人:2009/08/27(木) 18:38:08 ID:88qKoyv/
>>255
武宮の白番なら持ってるから挙げるね。多いから見にくかったらすまない。
第1章
第21回 名人戦 決勝vs趙治勲
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=637
第20回 名人戦 決勝vs小林光一
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=777
第42回 王座戦vs片岡聡
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=17492
第19回 名人戦 決勝vs依田紀基
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=15890
第22回 碁聖戦vs林海峰
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=33166
第2章
第18回 名人戦 決勝vs宮沢吾朗
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=17764
第20回 名人戦 リーグvs片岡聡
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=37430
第22回 碁聖戦vs小林覚
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=25024
第23回 名人戦 リーグvs依田紀基
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=30387
第23回 名人戦 リーグvs柳時熏
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=21088
第42回 王座戦vs趙治勲
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=11628
第49回 本因坊戦リーグvs小松英樹
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=19339
第23回 天元戦vs羽根泰正
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=16275
第21回 棋聖戦vs林海峰
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=13452
第31回 十段戦 決勝vs大竹英雄
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=487
第19回 名人戦 リーグvs大竹英雄
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=12599
第23回 名人戦vs王立誠
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=37880
十段戦4(としか書いてない)vs大竹英雄
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=87827
第20回 名人戦 リーグvs趙治勲
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=31543
第22回 名人戦 リーグvs片岡聡
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=39151
第21回 名人戦vs趙治勲
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=158
第19回 天元戦vs清成哲也
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=32857

12 :
“アラ還”棋士2人 美しく、緻密に、打つ
井山裕太名人(20)や張栩三冠(30)ら20代、30代がタイトルを独占している囲碁界だからこそ、経験豊かなベテランの存在感が重みを増す。
石田秀芳(しゅうほう、芳夫)二十四世本因坊(61)と武宮正樹九段(59)。60歳前後の“アラ還”棋士2人が、今再び脚光を浴びている。
■円熟味増し、「夢」再燃
昨年、武宮はNHK杯で準優勝。20年ぶりの決勝進出で、お茶の間のファンを楽しませた。
また本因坊戦リーグ(新参加枠は4)には16期ぶりの復帰を果たした。石田は棋聖戦リーグ入りのかかった一局に敗れたものの、
年末の世界選手権・富士通杯最終予選決勝に勝って5大会ぶりに日本代表(予選勝ち抜け枠は4)となった。
最近の成績を武宮は「ダンスをしてるのがいいのかな」と笑う。数年前に始めた社交ダンスで「20歳くらい若返った」という。
武宮は異色の棋士で、碁盤中央に大きな模様を張って勝負するその棋風は「宇宙流」と呼ばれる。
「囲碁は美しい形を、ダンスは曲に合わせた美しい動きをキャッチする。互いにセンスが問われるので、共通点がある。
それに楽しい。脳が活性化されてるんじゃないかな」とはいかにも感覚派の棋士らしい。
■微妙にいとおしい
「マイペース、特に秘訣(ひけつ)はないよ」と語るのは石田。
「あとどれくらい一生懸命頑張れるかという、カウントダウン的なものはあるかもしれない。仮にあと5年、毎年20局打つとすると計100局。
あとそのくらいと思うと、微妙にいとおしい」。一昨年、還暦を迎え、二十四世本因坊を名乗った。ここ数年の対局に、期するものがあるようだ。
石田は冷静な形勢判断に基づいたヨセ勝負を得意とすることから「コンピューター」の異名を持つ。中央指向の武宮と低い構えの多い石田の棋風は対照的で、
武宮に言わせれば「僕は地に足が着いていない。石田さんは緻密(ちみつ)で不確かなことはせず、辛抱強い」という。
そんな好対照の2人は、10代から活躍し、同じ木谷実九段門下の加藤正夫名誉王座(故人)とともに「木谷門三羽烏(がらす)」「黄金トリオ」と呼ばれた。
石田は名人1期、本因坊5連覇など、武宮は名人1期、本因坊6期(4連覇を含む)など。両者のタイトル獲得数は24(歴代9位タイ)で並んでいる。
長い棋士生活のなかで変化したものがある。石田は「感覚は落ちてないと思う。でも年齢とともに碁が分かってきたという部分よりも、
一局の碁を打ちきる体力の減りの方が重要。昔は苦しい碁を『粘り倒す』ということもあったが、今は逆に若手に粘られることはあっても、
自分で粘るのは至難の業だね」という。
■勝負より感動大事
「プロだから勝つことは当然、大事だけれど、勝ち負けよりも、プロとして人を感動させることのほうが今は大事に思える」という武宮は、
「囲碁を芸術としてみた場合、僕は昔よりも強くなっている」ときっぱり。
「今の世界のトップクラスの対局を見ると、技術的にはしっかりしていても、感動する碁が少ない。僕が本当の美しい世界を見せてあげたいよ」
過去にも60歳を過ぎて円熟の芸を見せてきた棋士たちがいる。92年、67歳で王座防衛を果たした藤沢秀行名誉棋聖(故人)や、
80年代に60代で四つの棋戦で優勝した坂田栄寿(えいじゅ、栄男)二十三世本因坊らだ。「坂田、藤沢の時代より若手の層は厚い」(石田)という現代でも、
石田、武宮だけでなく、大竹英雄名誉碁聖(67)が昨年、阿含・桐山杯で準決勝に進出するなど大ベテランも元気。
65年に23歳の史上最年少名人(昨年、井山が記録更新)となった林海峰名誉天元が、2001年、59歳で名人挑戦を果たしたという記録もある。
武宮は数字や記録には関心がないと言うものの、「自分の就位式でダンスをするのが夢」と語り、結果への意欲が再燃してきたことを感じさせる。
石田はストレート。「もう一度、リーグに入りたい。そして夢でもいいから、もう一度、七番勝負に出てみたい」
http://www.asahi.com/igo/topics/TKY201001270260.html

13 :
"ふまじめ"は人生を豊かにする - 書籍発売記念! 武宮正樹九段に聞く
http://news.mynavi.jp/articles/2009/10/28/fumajime/index.html

14 :
新春お好み囲碁対局 逆転必至のタッグマッチ! プロ・タレント 夢の連碁戦
仲間の打つ手を一喜一憂しながら楽しむ“連碁” ハラハラ、ワクワクの対戦は必見!
1月3日(火)放送 [Eテレ]後0:00〜2:00
プロ棋士、そして囲碁好きタレントが大集合。白、黒2チームに分かれて、連碁対戦を行います。
連碁とは、打ち手が入れ替わり、順番で手を進める囲碁の楽しみ方。共同作業であるが故に、自分の思うようには進まない! 
仲間の打つ手に一喜一憂するのがだいご味です。特に、プロ棋士にとっては、素人タレントの打つ手に、落胆、怒り、ぼう然自失するのは間違いなし。
そんな中、自らのチームを勝ちに導いていきます。タレントは、プレッシャーを受け、ドキドキしながら一手を打つ。戦いの緊張感が楽しめる対戦です。
 
3回の“待った”特別ルールを設定し、各チームの戦略部屋を設置。仲間の打つ手を、一喜一憂しながら見つめる人たちの表情を楽しめる工夫を凝らし、
ハラハラ、ワクワクの対戦にします。また、進行途中には、多くの棋士たちのインタビュー「2011年の抱負」を短くインサートしてお送りします。
<キャプテン>マイケル・レドモンド九段/小松英樹九段
<女流アマチュア>高倉梢、新垣未希
<タレント>辰巳琢郎、北山陽一(ゴスペラーズ)、加藤夏希、戸島 花
解説:武宮正樹九段、吉原由香里五段
http://cgi2.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=11w13520120103

15 :
加藤夏希とかきゅういしゃじゃねえの?

16 :

ないすb

17 :
またリーグ入りしてほしいな。

18 :
>>17
そりゃそうだけどさー
さすがに1日30分しか勉強しない人が上位を狙うのは無理だろ
本人はもう強くなることより楽しむことを重視してると思う
それを否定はしないけど

19 :
女流棋士に普通に負けてるし女流の挑戦手合も厳しいんじゃない。

20 :
60過ぎてるんだから、もう戦績面での期待はしない方がいいでしょ
その方がたまに意外性を発揮した時に喜びも大きい

21 :
>>20
戦績で期待してる人は元々、居ないでしょう。
期待はしてないけど女流に負けるのはいくらなんでも極端。
棋士じゃなくて解説者だし当然か。

22 :
>>20
同意
24世にしろ、チクソにしろコバコーにしろもうトシなんだよ
引退しろとまでは言わんけど、もう第一線にいなくたって誰もバカにしねーんだから
個人的には院生やその下あたりの子供にばんばん稽古つけてやるべきだと思うんだよな
やってんのかな

23 :
>>22
千寿先生の記事とかによると、数年前から普及で色んな国に結構行ってる。
自分の趣味も兼ねて行っているという感じ。

24 :
才能という財産が枯れてしまう前に
若いうちに金銭的な財産に変換し
悠々自適の老後という財産を得る
理想の人生じゃないか

25 :11/12/29
1年以上前だが、最近並べてみて面白かった。
「21世紀の朝鮮通信使 〜囲碁で信(まこと)を通わせ合う〜」
というイベントの公開対局。゙薫鉉が黒番、白番武宮の1目半勝。
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=115302
黒は白に大きな地を作らせないように足早に展開。
白は特に無理な反撥はせず言いなりに打っているように見える。
(とは言っても白48、50、そして58と上からかぶせるのは見もの)
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
Eテレ「囲碁・将棋フォーカス」 11
ソフト打ちの楽しさを分かち合うスレ
【マジ疲れた】前回の見合い相手が囲碁大会に………
KGS晒しスレッド