2011年10月1期地理・人類学もし戊辰戦争が起きずに京都が首都のままだったら
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
もし戊辰戦争が起きずに京都が首都のままだったら
- 1 :11/05/23 〜 最終レス :11/11/05
- もし孝明天皇の存命中に公武合体が成立した後に明治維新が起きてたら、日本の行政はどうなっていたのか
たとえば都道府県の枠組みとか、千代田府(府庁所在地から)があったり水戸や鹿児島や岐阜や浜田や弘前が今でも地方の中心都市とて繁栄してたり
テレビ東京の代わりにテレ京があったり奥羽や北陸が独自の発展して山陰が甲信越のポジションだったり
東北本線ではなく日本最長の東山新幹線が走ってたり千葉ではなく滋賀にディズニーがあったりプリンセス・トクガワという映画があっったり
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E3%82%82%E3%81%97%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%A6%96%E9%83%BD%E3%81%8C%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%89
参考 もし日本の首都が京都になっていたら
- 2 :
- 板違い
日本史板でやろう
- 3 :
- >>2
行政区分とか国内の各都市や交通面のことを考えたら地理板が良いかと思いまして
- 4 :
- 江戸は今の東京みたいな大都市ではなく浅草みたいな情緒あふれる大阪みたいな土地に
逆に大阪では若い人らは標準語(京語に近い)を話して方言は年配の人が話していたり奈良が政令指定都市になってたな
- 5 :
- 大阪が経済の中心になり神戸が今の趣きも何もないただのベッドタウンと化してたろうな。
滋賀が人口300万人くらいになってて、大津が政令指定都市になってたかも。
奈良も人口300万人くらいになってて、宅地開発の際、遺跡跡があちらこちらで見つかり
大変なことになっていただろう。
大阪は人口1000万人、京都は400〜500万人、兵庫が700〜800万人くらいで推移してたんじゃなかろうか。
- 6 :
- 人口からして福井や福島には原発はなかったろうな
代わりに和歌山や愛媛や山陰にはあったろうが鳥取や島根も福知山も100万人近い人口はあったろう
逆に関東だと神奈川の中心は鎌倉のままだったり水戸は東京に依存しないから50万人都市で日立市が二番でつくば市が誕生せず土浦市が三番目に
あとは県名にかつての大藩や旧国名使うところがあって駿府県、甲府県、越後県 藩なら水戸県、弘前県、仙台県、金沢県とかだったりしたろうな
どのみち武士の時代は終わってたから北海道は今とあんま変わらないな函館の発展が少し進んだ程度、
もしくは京の近代化が進み没落した公家が入植して札幌が神戸みたいなおしゃれな街並みだったかもな
- 7 :
- 戊辰戦争が起きてなかったら明治維新なんて起きるはずもなく
日本がベトナムとかセネガルみたいにフランスの植民地になって終了。
変な妄想すんな京都人
- 8 :
- >>7
正解
- 9 :
- >>1は京都人ではない。それを京都人と決めつけている>>7は単細胞動物。
- 10 :
- 京都人ではないですね
東日本人 関東のほうですね
もし東京が首都じゃなかったら全国はどんな都市になってたのかと思いまして
今回の大震災のこともありまして
- 11 :
- >>7
あそこまで大規模な内戦にしなくて良かった気がするんだが最終的に西南戦争もしたり
どのみちフランスみたいに民衆の立場が変化したわけでもないし、むしろ日本の発展は進んだんじゃないか?
都道府県の数も50〜60くらいあったかもしれないが兵庫や神奈川みたいな一つの地域に集中したつくりにはならなかった気がするな
- 12 :
- 夏はくそ暑うて冬は底冷え。
人間イケズで、「闇」は底なし。
そんな首都、いややろ……
ただ、太平洋戦争はなかったかもな。
- 13 :
- >>12
江戸と東京が違うようなもののように京都も渋谷や新宿みたいな都市とかが出来上がってたかもしれない
もしくは首都圏、この場合は畿内は今の首都圏や都内みたいに人は集まらず地方分権が進んでた気がする
あと名古屋は畿内に近いから駿河か内房が工業都市になってたかもしれない
あとは舞鶴港も重要な国際港の一つとして広島級の発展はしてたと思うな企業力があって雪の多い富山とか農地面積の少ない鳥取とかは工業が発展してたはず
逆に人口の少ない県として会津県(会津藩領が佐賀みたいに県として自立してたら)とか宮崎県(鹿児島に資本が行き過ぎて)や群馬県(東京ができないし栃木や筑摩や長岡のほうに資本が)が挙げられてたな
- 14 :
- 戊辰戦争以前に江戸幕府ができた時点で江戸が政治・経済の中心だろ。
今と変わらないか>>7みたいにどっかの植民地になってただろうな
京都塵とか金沢塵とか過去引きずりすぎてきめえ
- 15 :
- 戊辰戦争したとしても京都が首都になった可能性はあるよ
建前は東日本の衰退を防ぐためとか言われてるが実際は新内閣に公家の介入があってほしくなかったから
だから京都が首都のままだったらかなりの遺産が埋め立てられたか公家たちが九州や東海や仙台や山陰に逃げて行っただろうな
それはそれで逃げた先では芸術や学問が発展してただろうな
- 16 :
- >>13
会津県より若松県じゃないのか?
中通り地方はもともとが二本松県だったから戦争がなかったら二本松も寂れず二本末県のまんまだったんじゃないの
東京が生まれないから埼玉県も浦和に県庁を置かないで川越とか入間とかにおかれたかな、現実には東京に隣接する南側の人口密集地に大規模な農地が広がって農作か関東一の県だったな
浦和は政庁が置かれず観光都市だったかもな
- 17 :
- 金沢も近代化して文化の文の字も出ないほど薄っぺらい地域になってたな
京都に近いから帝国大学はできなかったろうね東京から名古屋ほど離れてないし
- 18 :
- 海や大規模な工業地帯のある茨城より東京に近い埼玉のほうが人口や商業規模が多いから金沢より福井(小浜)のほうが北陸最大の地域として発展してた
ただ戦中の被害も福井や敦賀以上に悲惨だったな、京都市内も空襲でやられてたのかな
- 19 :
- 佐賀県なかったかもな
福岡県佐賀市とかだったろうな
- 20 :
- >>17
今も帝大ないじゃん
- 21 :
- 仮に東京が存在すらしなかったとしても
結局は今と同じで大阪が最大都市になって京都は没落の一方だろうな(笑)
それにしても京都が首都のままだったら全て良くなるってまるで宗教だな
- 22 :
- 「闇」が日本を支配してたかもしんない。
- 23 :
- オリンピックが東京で起きてないだろうからメディアが集中せず、今の
キー局制度などなかったかもしれないな。
- 24 :
- 京都の闇はもうどうしようもないよ。
首都でなくてよかった。
- 25 :
- >>21
立てた自分が言うのもなんですが日露戦争後の建設ラッシュの時に大阪のほうに都市機能は集中してたでしょうね
それでも今みたいな中央に何でもかんでも集中にはならなかった気がします
- 26 :
- 明石県ができてた
滋賀や奈良が北関東の立場だった
- 27 :
- 岐阜が中部地方の中心になって京都に近い岡山が中国地方の中心に
大きい藩を中心とした県ができてた
- 28 :
- >>26
は?滋賀や奈良はもっと重要な役割を担ってただろうよ。
北関東の立場は三重や和歌山がいいところだ
- 29 :
- >>28
いまでも十分北関東みたいな立ち位置じゃないか。
東京から見た福島みたいな位置かと。
- 30 :
- >>29
お前関西わかってないなら無理にこじつけるな。
馬鹿か?
- 31 :
- >>29
二府=東横 滋賀や奈良は千葉や山梨や埼玉の立ち位置
あと原発がある福井石川が距離的にも茨城と福島
- 32 :
- >>17
北陸帝国大学じゃなくて日本海帝国大学が新潟市(長岡県)あたりにあったんじゃないの
四国は目の前に広島と大阪があるから帝国大学は無理だな、もしかしたら鹿児島には帝国大学あったかもな
東京大学の変わりに千代田大もしくは江戸大が設立
あと山形が庄内主導の酒田県が米沢県だったら新潟志向の県になってたな
福島藩と相馬藩領は仙台県に属して残りは水戸志向の県に(今の郡山があるところにあった守山藩は水戸徳川の支店)
- 33 :
- >>14
むしろ戊辰戦争を行ったことが米英に逆らえないきっかけを作ったようなもん
もしかしたら長英戦争が長引いて朝廷の攘夷派が騒いでフランスやオランダやロシアを巻き添えにしてたかもな
その後はフランスやロシアみたいな農業国家になってたかな
- 34 :
- >>32 西郷公が部下の蜂起を阻止して長生きしてたら鹿児島も変わってたかな
今でも政治や人材教育には強い都市だけど良くも悪くも田舎なのがな
- 35 :
- 公武合体が成功したら、徳川慶喜は大阪遷都の予定だったけどね。
つまり文久二年の参勤交代廃止で急速に廃れた江戸を
政府機能を移すことで再生させた薩長政府の慈悲が
徳川が続いたら存在しないという仮定だから
江戸はせいぜいが新潟並の地方都市に転落。
そんで徳川主導で維新、つまり身分制解体とかやったら、史実での
佐賀や萩や西南等の士族反乱の主体の役割を
会津士族と旧幕臣が担うことになる。
会津は大阪の徳川政府軍により討伐され、
戦闘力抜群の警視庁抜刀隊の薩摩士族らに
頭かちわられた会津士族の死体が転がる焦土と化して
二度と復興せず、史実だと薩長政府が無人の野を開拓して一から築いた
郡山のような都市も存在せず東日本全体が廃れていた可能性が大だ。
史実は逆で、優秀な勝ち組が東京に流出した
山口も鹿児島も残った負け組は政府軍により虐され
もはや救いようのない荒廃地と化し見るに耐えない現状だ。
つまり結果的に明らかに戊辰で勝ったのは江戸であり東日本だと言えるね。
- 36 :
- 首都上京大学や京スポがあった
関西と関東のキー局がいれかわって富士新聞とか日本新聞とか日経放送とかがあった
京都市と大阪が合併して大京都(大阪城が皇居)になってた
>>35 でも東北や南九州の衰退はなかったはずだよ
- 37 :
- 大坂遷都は、大久保利通が奏上したが一週間で廃案になったというのが史実。
そこで、前島密が泣きついた。京や大坂は大都市としてそのまま行くが、江戸は
幕府が滅亡して田舎になってしまうから江戸に遷都して欲しいと。しかし、政府が
出した結論は、京・江戸の二都体制。だから、江戸は東京という名になった。
その後は、なし崩しに東京が首都になってしまった。
- 38 :
- 仙台とか水戸が東京の支店にはならなかったな
- 39 :
-
∧_∧ / ̄ ̄千年前の地震で祇園祭始まったのにも東北にご縁を感じます
( ・∀・)< 毎年ぎょうさん来てくれはるんやさかい
( 建前 ) \_ほっこりしていっておくれやす
| | |
__(__)_)______________
( _)_)
| | |
( 本音 ) / ̄空気読まはらへん蝦夷のお人には困ったなあ
( 。A。)< 妙なもん洛中に飛ばさんといてえな
∨ ̄∨ \__観光用の高っかいぶぶ漬け食べたら早よお帰りやす!
- 40 :
- マジな話、関東大震災でも「首都京都」は無事だったから、
日本の歴史はかなりかわってたかな。
ただ首都としての発展は阻害されて、むしろ大阪が発展してたろう。
大正デモクラシーが震災後も続いて、
昭和維新やらなんかもなかったかもしんない。
太平洋戦争もなく、明治制度が社会民主化して今にいたってる。
基地問題も、ひょっとしたら原発問題もなかったかな。
原発は敗戦の産物だ。
- 41 :
- 京都は物理的に都市規模の限界があるから、ワシントンみたいになって
実質的な商工業は大阪が第一の都市になっていただろう。
そして重要なのは、日本は太平洋戦争に参戦していなかっただろう。
つまり、軍国主義の道を進まなかっただろうということ。
- 42 :
- 河原町のジュリー
- 43 :11/11/05
- 「闇が支配していた」←アニメの見すぎだろw
キモオタがいっぺんこう言うセリフ言ってみたかったんだろうなw
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲