1read 100read
2011年10月1期公務員試験経済原論を克服しよう part14
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
スー過去ってあんまりいい本じゃなくね?
バブル期の公務員試験ってどれくらい簡単だったの?
ー一日に何回してる?
女で公務員になるやつってさ
経済原論を克服しよう part14
- 1 :10/05/05 〜 最終レス :11/12/07
- ※(質問する前)出来るだけ過去ログを読んで同じ質問がないか確認しましょう。
※(質問する時)テキストの名前と版と解答を予め記入しておくと返答しやすいです。
●しょうもない学説論争は他でやりましょう(あくまで試験用の考え方さえ理解できればいい)。
●特定の個人を吊るし上げないようにしましょう(スレの無駄消化厳禁)。
●教えることで自分の知識や理解も深まるので、意地悪しないで教えてあげましょう。
●質問者を見下すような書き込みは避けましょう。
●書き込むことでモチベーションをあげていきましょう。
●経済原論を克服しましょう。
前スレ 経済原論を克服しよう part13
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1235837259/
- 2 :
- >>1
乙
国1経済受けた人居ないの?
問題教えてくださいな
- 3 :
- >>1
乙
- 4 :
- 国1は受けないからアレだけど、大学で西村ミクロが教科書に指定されてる授業あるんだよね
とりあえず西村ミクロとA.Cチャンで勉強してるけど、地上(都庁or県庁、特別区)・国2には無縁な内容だなコレ・・・・
- 5 :
- ん?どの試験にも使えないってこと?
- 6 :
- え?いや国1受けないなら、他の試験にはオーバーワークだな、と
- 7 :
- なぜか2行目しか読んでなかった、すまん
- 8 :
- ラグランジュの式の解法がある参考書ってない?
これだけ全く解法がわからない
- 9 :
- 西村ミクロ
- 10 :
- 貨幣賃金率の切り下げが行われると、なぜ総供給曲線が右にシフトするのでしょうか?
- 11 :
- 供給曲線は企業に有利なことがおきると右にシフトする
賃金が下がればコストは下がる。だから右にシフト。
- 12 :
- 長くなって申し訳ありません。
2010年特別区の問題で尋ねたいことがあります。
ライフサイクル理論の問題です。
Aは30歳で現在500万の年収がある。Aは2000万の資産を保有している。
60歳まで働き80歳まで寿命があり、今後30年間は現在と同額の所得があるが、
その後は所得がないという予想の下で生涯にわたって毎年同額の消費を行うとしたときの
長期の限界消費性向の値はどれか?
答えは0.6です。
短期限界消費性向は確かに0.6と出すことはできます。
しかしLECのレジュメで
短期的には保有資産価値Wは一定であるが、
長期的には保有資産価値Wは所得に比例して増加すると考えられることから
W=a・Y(aは正の定数)とおくことができる。
C=(T・Y+W)/L=(TY+aY)/L=Y(T+a)/L
T・・現在から定年までの働く年数 Y・・年間所得 L・・現在から寿命を迎えるまでの年数
上の公式に当てはめ計算していくと長期限界消費性向が0.68と出ました。
しかし、解答はなぜか0.6です。
長期と短期の区別をしないと普通に解けるので、
この区別をしないほうがいいのでしょうか。
自分はよく理解していないのでこのような疑問が出てくるんだと思いますが、
なぜ上記の公式にあてはめて出した答えが間違っているのでしょうか。
どなたかお願いいたします。
- 13 :
- >>12
その公式を使うとすると、定数aはどこから与えられるのでしょうか。
- 14 :
- >>13
定数aは与えられていなかったので、
W=a・Y
2000万=a・500万
a=4
という風に自分で出してしまいました。
このように自分で定数を出してしまうのが間違っているのでしょうか。
- 15 :
- スー過去マクロP320のインフレ需要曲線供給曲線の解説が酷い・・・
式変形してないけどこの解法で派生問題に対応できるのかな
- 16 :
- 平成22年(今年)国2の専門35番 ゲーム理論の答えが何故4番になるのか教えてもらえないでしょうか
もしかしてナッシュ均衡の意味を覚え間違えてるのかな・・・
共に協調行動をとらず互いに相手の戦略を予想しながら自己の利得が最大となるような戦略を選ぶ
(8,10)│(-5,8)
──────
(7,-6)│(4,5)
左上と右下が共にナッシュ均衡らしいのですが考え方がわかりません
ナッシュ均衡は存在しないように思えるのですが・・・
- 17 :
- >>16
簡単に言うと、相手がこう来るなら自分はこうするってのが、お互いに一致するのが
ナッシュ均衡。
○プレイヤー1の場合
プレイヤー2が戦略1で来るなら、利得が8の戦略Aと利得が7の戦略Bでは、
戦略Aを取る。
戦略1→戦略A
プレイヤー2が戦略2で来るなら、利得が-5の戦略Aと利得が4の戦略Bでは、
戦略Bを取る。
戦略2→戦略B
○プレイヤー2の場合
プレイヤー1が戦略Aで来るなら、利得が10の戦略1と利得が8の戦略2では、
戦略1を取る。
戦略A→戦略1
プレイヤー1が戦略Bで来るなら、利得が-6の戦略1と利得が5の戦略2では、
戦略2を取る。
戦略B→戦略2
- 18 :
- つづき
○両者の作戦の取り方が重なっているか確認
プレイヤー1が戦略Aの場合、プレイヤー2は戦略1を取る。
逆に、プレイヤー2が戦略1の場合、プレイヤー1も戦略Aを取る。
よって、両者の作戦の取り方が重なり(8,10)はナッシュ均衡。
プレイヤー1が戦略Bの場合、プレイヤー2は戦略2を取る。
逆に、プレイヤー2が戦略2の場合、プレイヤー1も戦略Bを取る。
よって、両者の作戦の取り方が重なり(4,5)はナッシュ均衡。
- 19 :
- >>17-18
どうもありがとうございます
ナッシュ均衡が2つある問題を見たことが無かったので助かります
- 20 :
- >>12
まずは普通に問題を解いてみるよ。
12さんがわかってるだろう部分も説明するけどうざいとか思わないでくれw
ライフサイクル理論は、
生涯所得=生涯消費 とする。
生涯所得=Y×30年+2000万=30Y+2000
(以下めんどくさいから万は省略、今後の計算のためにYはまだ代入しないでおく)
で、この人はあと50年生きるわけだから、
生涯消費=50C
生涯所得=生涯消費より、
50C=30Y+2000
C=3/5Y+40
この形見覚えありますか?そう、結局ケインズの短期消費曲線と同じ形になるんです。
この式より、
限界消費性向=3/5=0.6
平均消費性向(C/Y)
C/Y=3/5+40/Y
ここでY=500を代入すると、
C/Y=3/5+40/500
=0.6+0.08
=0.68
今からLECの公式考える
- 21 :
- ってよく見たら1ヶ月以上前に書き込まれてたやつだった!
さすがにもういないかぁ。
まぁ自分の勉強にもなったしいいやw
- 22 :
- 死因はハイパワードマネーによる圧死の模様
- 23 :
- >>12
W=a・Yのaは外生変数だから、現在の所得Y=500、資産=2000を
代入してa=4と内生化できないよ。
- 24 :
- 外生、内生の意味を分かってない!
- 25 :
- >>24
長期の資産成長式W=aYのaは外生的に与えられた
パラメーターでしょ。
設問で与えられている資産Wと所得Yは外生変数だよ。
ライフサイクル仮説では、短期において資産Wは一定
だからね。長期においてWは所得Yとともに成長するので、
W=aYでわかるように内生変数になるけど。
私が言いたいのは、短期のWとYを長期の資産成長式に
代入してa=W/Yみたいに解いたらダメということ。
- 26 :
- 西村・八木『経済学ベーシックゼミナール』実務教育出版
はマイナーだけど、実はすごく良書だと思う。
スー過去ではカバー出来ないレベルや、正攻法での考え方が詳しく説明されてる。
旧版は国1受験生のル的存在だったらしいけど、
使い倒してみてその意味がわかった。
- 27 :
- 前日に出来なかった問題を解けるようになるまで、
毎日繰り返し復習カキコしているんだけど、
このやり方って効率的にはどうなんだろ?
- 28 :
- >>27
初見で解けなきゃ意味ない
解答見てできるようになっても、初見の問題には到底対応できない
故に一日潰してでも自力で解けるようになるべし
- 29 :
- >>28
そうなのか…。アドバイスありがとう。基本パターンを押さえたら、
後はひたすら自力演習するわ。
- 30 :
- 完全な初見なら出来るわけないだろう。
- 31 :
- 完全な初見(笑)
- 32 :
- 初歩的な質問ですみません。
計算問題で、微分して0と置く時と置かない時があるのですが、この違いって何ですか?
- 33 :
- すみません。ageさせてもらいます。
- 34 :
- らくらくマクロの国際マクロ経済のあたりがまったく理解できない。
理解できるまでじっくりやるべきか、わからなくてもサクサク問題解いていくべきかわかりません。
てからくらくより理解しやすい本ってあるんでしょうか?
- 35 :
- 今年の国2のミクロのコブ・ダグラス型生産関数の問題の解き方が全然わからない
どうやって解くんだ?あれ
- 36 :
- 微分の意味をもう一度考えてみよう
- 37 :
- 経済って理解できてなくても、とりあえずスー過去は解けるようになったら大丈夫?
たとえば〜線は〜線の包絡線である、とか、お前は何をいっているんだってくらい理解できてないんだけど
とりあえずそういうもんなんだって思っておけばいいのかな?
- 38 :
- 市役所レベルならなんとかなるかもな
- 39 :
- 不完全競争市場で売上高TR最大時はMR=0ですが、
不完全競争市場で、MRは右下がりの直線なのにMR=0はグラフ上ではどの部分になるんでしょうか
- 40 :
- >>39 横軸と交わる場所
- 41 :
- MRは右下がりでMR=0って
一行目に書いてある通りTRが最大になる所だろ
縦軸TR−横軸売上個数(生産数) のグラフなら山のてっぺんの事
正直何を答えればいいのかわからん
- 42 :
- >>41
説明不足ですみません、縦軸TR−横軸売上個数(生産数)のグラフではなく
縦軸価格−横軸数量のグラフでMRが右下がりの直線で表されるとき、
MR=0はどこなのか疑問だったのですが
>>40さんの言われるとおり横軸と交わる点みたいですね
- 43 :
- 経済難民になりました。
みんなどうやって対策してるんだ・・?
- 44 :
- スー過去一本でなんとかなる
- 45 :
- らくらくミクロ146Pの二重価格の問題がいまいちわからん!
消費者余剰と生産者余剰はわかる。
しかし補助金によってカバーされる金額って五角形P2、B、E、F、P1じゃないの?
しかも最後の総余剰GHE−EBFってなんだよ!もしかして消費者余剰と生産者余剰がグラフ上で重なった時は面が2枚あるみたいに考えるのか?
- 46 :
- >>45
消費者余剰と生産者余剰は独立したもの
グラフ上で重なる範囲はダブルカウントする
あとは面積の足し引きで算数のレベル
- 47 :
- わからなすぎて壁殴っちまった
まだ消費者理論なのに
別に数学は苦手じゃないのに
経済原論とか何様だよふざけやがって
お尻のアナアアアアアル
- 48 :
- 問題集1週目は大体正当率8割前後な中、技術的限界代替率のところは壊滅でござる
- 49 :
- スー過去を完璧にすれば国U地上レベルには対応できる
国Tはしらん
- 50 :
- >>43
経済学ベーシックゼミナールっていう実務教育出版の本をメインに使ってる。
解説はスー過去より難しいけど、
レイアウトが数学のチャート式みたく問題解説が見開きなんで、
解説や計算を写経するのに重宝してる。
- 51 :
- 大体、経済原論を1から始めてどれくらいで軌道に乗る(=特別区レベルの問題は解けるようになる)ものなの?
- 52 :
- 消費者理論すら終わらない
くぅ
- 53 :
- スー過去ミクロマクロの理解が虫食い状態になってる…。
マクロで特に顕著だな。そんなもんなの?
- 54 :
- 消費者理論と生産者理論意外と楽しくなってきたな……
- 55 :
- ミクロ最初意味不明だったけど、なんだかんだで二週目は楽勝ってかすらすら進むな
で、マクロにいったらまた意味不明だったでござる・・・マクロとミクロならどっちが苦手な人多いのかな
- 56 :
- >>55
やっぱり多少わからなくても、エイヤッと一回りさせるのがいいんだな…。
スー過去ミクロマクロや経済学ベーシックゼミナールの写経は労力かかるけど、
判断数的みたく、体に覚えさせるしかない。
- 57 :
- 今からスー過去ミクロに取り掛かりますが
1週するのにどれくらいかかるもんなんでしょうか
- 58 :
- 微分できるなら1週間理系なら5日で終わる
- 59 :
- >>58
エイヤッ
- 60 :
- 今マクロやってるんだけど乗数理論とかISLM線の計算問題がカスすぎるwwww
ほとんど代入するだけかよwwww徐々に難しくなっていくと思ったらそのまま終わりやがったわ
まあこの計算が何を意味してるのかほとんどわかってないんだけどな
- 61 :
- マクロのGNIやらNIやらの計算方法が覚えられん。
- 62 :
- NIの意味を理解すれば良い
- 63 :
- 16xの0.5乗−2x=0ってどうやって解くのでしょうか
- 64 :
- すいません
−0.5乗
でした
- 65 :
- 二乗しろ
- 66 :
- 16xの−1乗=4xの2乗
1/16x=
1=64xの3乗
xの3乗=1/64
・・・答えはx=4なんですが何が間違ってるのでしょうか
- 67 :
- >>66
16*x^(-0.5) = 2x
- 68 :
- 16*x^(-0.5) = 2x
8=x^1.5
x = 4
- 69 :
- ごめんなさいやっぱりよく分かりません
- 70 :
- 16 × x^(-0.5) を (16 × x)^(-0.5) と勘違いしてるだけじゃねーの
- 71 :
- !
やっと解くことができました
つまらない質問に付き合っていただいて感謝です
どうもありがとう
- 72 :
- 余剰分析で、従価税を賦課した場合の超過負担の求め方についてなのですが、
供給曲線がP=S+10 需要曲線がP=-D+20で20%の従価税を賦課した場合
供給曲線を上方にシフトさせて求めるときは、P=S+10をP=1.2(S+20)として計算するのはわかるのですが、
需要曲線を下方にシフトさせて求めるときは、P=-D+10をP=0.8(-D+10)として計算してよいのでしょうか?
- 73 :
- 市中消化による公債残高増加ってどうゆうことでしょうか?
- 74 :
- ミクロマクロどっちかだけ勉強するならどちらが簡単ですか?
- 75 :
- >>74
個人的にはミクロがいいかと
計算パターン覚えれば楽勝
- 76 :
- >>72
あまり、複雑に考えなさるな。
- 77 :
- >>73
IS曲線が右シフトしてクラウディングアウトじゃなイカ?
- 78 :
- >>72
様々な部分を間違いすぎてて判りづらいなだいぶ前の書き込みだけど・・・
需要曲線をシフトさせるって考えが分かんねーわ
- 79 :
- おまいらバカばっかりだな。マーチとかそのへんなんだろうな。
- 80 :
- そうなんです
バカばっかりなんで高学歴様は公務員受けないでくだしあ><
- 81 :
- >>78 租税負担者を消費者とすると、需要曲線を下方シフトさせることになると思いますが・・・
間違いとは具体的にどのあたりでしょうか?
- 82 :
- >需要曲線がP=-D+20
>需要曲線を下方にシフトさせて求めるときは、P=-D+10を
どっちだよ
>P=S+10をP=1.2(S+20)
+10→+20?
>租税負担者を消費者と......
って言うのもいまいち良く解らん
租税は極端な場合でない限り消費者と生産者で負担するものだから
租税は100%消費者の負担になるという前提はおかしい
それでもエスパーレスを返すなら
1.2の逆数を需要曲線にかければ数値的には正しい値がでる
- 83 :
- >>82
すみません数値をごちゃごちゃにしてました。
正しくは、
供給曲線を上方にシフトさせて求めるときは、P=S+10をP=1.2(S+10)として計算するのはわかるのですが、
需要曲線を下方にシフトさせて求めるときは、P=-D+20をP=0.8(-D+20)として計算してよいのでしょうか?
租税は極端な場合でない限り消費者と生産者で負担するものだから
租税は100%消費者の負担になるという前提はおかしい
と言われても・・・
それを前提とすると、供給曲線(生産者)・需要曲線(消費者)ともにシフトさせて超過負担を求めることになり
無駄に複雑になります。
供給曲線を上方シフトさせて超過負担を求める場合は、最終的にいくらか消費者が負担することは別として、
この時点では生産者が租税をすべて負担していることになっていると思うのですが・・
- 84 :
- >>83
生産者が負担する=供給曲線をシフトさせるではない
その考え方だと消費者余剰と生産者余剰でつまずくと思う
話を問題に戻すと需要曲線を下方にシフトさせるなんて事考えなくて良い
どうしても需要曲線を下方シフトさせたいなら
P=-D+20をP=(1/1.2)×(-D+20)にすれば良い
でも結局両辺を1.2倍すれば供給曲線を上方シフトさせたのと同じ式になって二度手間だよ
- 85 :
- >>84
ありがとうございました、いつもは供給曲線を上方シフトさせていたのですが、
ふと需要曲線を下方シフトさせて求める方法が知りたくなり質問しました。
- 86 :
- >>85
その姿勢はあらゆる所で役に立つと思うよ
君みたいな人にこそ公務員になってほしいと思う
お互いがんばりましょう
- 87 :
- >>79
日本大学です!
- 88 :
- スー過去ミクロのP365に、社会的需要曲線を導出するときに、公共財と通常の財では
設問にある個人の需要曲線の扱い方が異なることに注意を要するってあるんだけど
わけわかめです。
- 89 :
- それは公共財は垂直和で
私的財は水平和ってやつか?
- 90 :
- >>89
なるほど、そういうことですか
ありがとうございました。
- 91 :
- スー過去が黒ずんで落丁しそうになるまで使ってきたけど、
国1行政職本試験で通用するか不安だ…。
国1の過去問に取り組んでみても、一部を除いてなかなかマスター出来ない。
結局何日か連続しての写経と解き直しになってしまう。
問題によっては6つぐらい演習した日付がついたのもあるのに…。
どうしよう。
- 92 :
- >>91
スー過去のみでも何故こう解くと答えが出るのかってプロセスを理解してるなら満点狙えるよ
- 93 :
- >>92
アドバイスありがとう。
一旦解答のプロセスを再確認してみるよ。
- 94 :
- Q問13(裁事2006)の問題はスー過去のフローチャートで考えると解けない気がします。どう解いたらいいですか?
- 95 :
- 問題を書いてくれないと答えようがない
- 96 :
- 問題13
ある個人が所得のすべてを財xと財yの消費に費やしている。
財xはギッフェン財、財yは上級財であるとき、次の記述のうち最も適当なのはどれか。
1財xの価格が上昇すると、財yの需要量は必ず増加する。
2財xの価格が上昇すると、財yの需要量は必ず減少する。
3財xの価格が上昇すると、財xの需要量は必ず減少する。
4財yの価格が上昇すると、財yの需要量は必ず増加する。
5財yの価格が上昇すると、財xの需要量は必ず減少する。
- 97 :
- 所得効果と代替効果を分けて考えていけば難しく無いと思うが・・・
スー過去のフローチャートがどんなのかわからんが
xの価格が上昇するってことは所得が下がるってことだから所得効果はx、y共にマイナス
xはギッフェン財だから価格が高くなると需要が増えるので代替効果でプラス
yはxと比べると安くなるんだから需要が増えて代替効果でプラス
だから1〜3はx,y共に増減不明
yの価格が上昇するってことはやっぱり所得が下がって所得効果はx,y共にマイナス
この時点で答えは5番しかあり得ない
- 98 :
- >>97
ところが、答えは2なんです。だから疑問なんです。
- 99 :
- ギッフェン財ということは
本問題においては代替効果<所得効果ですよね。
財Xの価格上昇によってYの需要量は代替効果で上昇、所得効果でYは上級財
ですから減少しますよね。従って上昇よりも減少が上回り
結果としてYの需要量が減少するのではないでしょうか。
間違えてたらすいません。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
スー過去ってあんまりいい本じゃなくね?
バブル期の公務員試験ってどれくらい簡単だったの?
ー一日に何回してる?
女で公務員になるやつってさ