1read 100read
2011年10月1期ハードウェア【3840x2400】QUXGA-Wのモニタpart7【200ppi】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
USB3.0のスペックを考えるスレ PCリモコンはどれがいい?3リモ ▼USBメモリのコネクタって弱くね?▼ 【ASUSTeK】PA246Q ML239H ML229H 01【p-IPS】
【3840x2400】QUXGA-Wのモニタpart7【200ppi】
1 :11/01/15 〜 最終レス :12/01/11 世界最高解像度を誇るQUXGA-W(3840×2400=920万画素)のモニタを語りましょう。 【前スレ】 part1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1101082778/ part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161927545/ part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1245895042/ part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1253204219/ part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1261979332/ part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1278716618/ 【関連スレ】【解像度】QXGA,QUXGA-WモニタPart2【高い】 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161832483/ 【製品紹介】 IBMの ttp://www-06.ibm.com/systems/jp/x/monitor/t221/index.shtml ※終息品 東芝の ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1102/toshiba.htm 【マニュアル】 ttp://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/visuals/t221installation.pdf ttp://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/visuals/usersguidet221.pdf 【IBMT221まとめwiki】 http://www40.atwiki.jp/t221/pages/14.html 接続例一覧 ビデオカードごとの報告 http://www40.atwiki.jp/t221/pages/13.html マルチディスプレイ総合まとめスレッドのVGAあれこれ http://homepage3.nifty.com/amachi/md/guide/vga.html 【発売時の価格】 画像ビュワー&管理ソフト、2TのRAIDディスクのセットで破格500万円から! という売り方をIBMではしている。 医療用だと画素数の割に安いのが(゚д゚)ウマー
2 : 【モデル】 IBM T220-DG0 QUXGA-W(3840x2400)のみサポート、専用グラボ(MatroxMMS)が必須 T221-DG1 UXGAなどの低解像度もサポート、ただしQUXGA-Wは専用グラボが必須 T221-DG3 QUXGA-W表示時のグラボ縛りが無くなった 最高リフレッシュレート41Hz T221-DGM DG3(?)のカスタムモデル(違いは不明) 最高リフレッシュレート41Hz <現時点での流通品はDGPと同一ファームで最高リフレッシュレート48Hzが殆ど(ファームウェアバージョン DDC-CPU:4.5, OSD-CPU:6.9, USB-CPU:006, FPGA:054) T221-DG5 T221最終型 コンバートBOXが付属する 最高リフレッシュレート48Hz T221-DGP DG5のカスタムモデル(違いは不明) 最高リフレッシュレート48Hz http://www-06.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aitr.nsf/ByLetterNo/MON01043 http://www-06.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aitr.nsf/ByLetterNo/PCS05199 ADTX AD-MD22292B2 T221-DG3のOEM品 AD-MD22292C2 T221-DG3のOEM品 B2との違いは色温度6500°K→5000°K、ガンマ2.2→1.8 AD-MD22292B5 T221-DG5のOEM品 ViewSonic VP2290B・VP2290B-2 T221-DG3のOEM品 VP2290B-3 T221-DG5のOEM品 iiyama AQU5611D・AQU5611DT T221-DG3のOEM品
3 : 【EDIDについて】 EDID変更方法の動画があるページ ttp://morigon.jp/3840x2400/ EDID一覧下記29ページ目の表参照 ttp://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/visuals/usersguidet221.pdf EDIDオーバーライドROMについて ttp://www.grimm.jp/t221/ ttp://www.grimm.jp/edidrom/
4 : 【EDIDのお話し】part2 604さん EDIDセットの設定を適切に設定すれば簡単に認識すると思うけどな。 EDIDに関連する話は、T221独特の考え方なので理解できない人はわかりにくいかも。 ちょっと噛み砕いて説明してみる。 ・通常、モニタをPCに繋ぐと、「画面のプロパティ」にはモニタ側で設定可能な解像度だけ出てくる。 これは、モニタからPCへ「このモニタで設定可能な解像度は何か」の情報を送っているから。 ・当然T221をPCに繋いだ時も、「設定可能な解像度」の情報をPCへ送っている ・ところが、T221は常識外の画面のでかさであり、かつ、画面を分割してマルチモニタ相当の信号を 突っ込む際の分割方法も異様に種類が多い。2分割とか4分割とか、コンバータBOX使用時の2:1サイズの2分割とか。 つまりそんだけ通常のモニタではありえない種類の画面モードを持っている ・するとどうなるかというと、通常のDVIの規格ではT221の持つ全画面モードをPCへ送りきれない(!)という問題が発生 まったく化け物モニタはこれだから困る。 ・じゃあどうするか?というわけで、通常あんまり併用しない画面モードについては 「たくさん種類があるうちのどれをPCに認識させるか」(どれをPCに送りつけるか)というのを あらかじめT221側で設定しておくような構造にした。 これが、通常のモニタにはない設定項目「EDIDの設定」。 なので、「コンバータBOXを使って2624x2400と1216x2400の2画面に認識させる」使い方をしたいなら、 T221から該当の画面モードをPCに送らせるようEDIDを設定しておかないと認識しないよ、という簡単なお話。 【EDIDの変更方法】part2 557さん EDID変更はモニター右下のボタン→または←で変更したいEDIDに数値をあわせる。 このとき液晶の輝度が変わるけど無視。左のボタンを押してインホメーションを 表示させる。このとき、周波数と解像度が表示される。←3回押し、→3回押し。 ファームウェアのバージョン表示。←1回押し。-2-と表示。←→を同時に押し続ける。 ...が表示されたら放す。設定されたEDIDが表示される。
5 : 【リフレッシュ・レート】 3840x2400を表示する際のリフレッシュ・レートは DG5モデルで最高48Hz、DG3・DG1モデルで最高41Hz。 このリフレッシュ・レートを出すには4chのDVI入力(※1)が必要。 ※1DG5+コンバートBOXの組み合わせなら、2ch(1つはDual-link必須)の組み合わせでも可 なお、4chのDVI入力をする場合は専用ケーブルが2本必要になる。簡単に手に入るのはコレ ttps://www.imolss.com/products/product_list.php?input [action]=detail&input[id]=33 【DVI端子を4つ用意するには】 ・1枚でWUXGAを4画面分出力出来るグラボを探す(ELSAQuadroNVSとか) ・2ch分のDVIを出力出来るグラボをマザボに2枚差しする ・WUXGAを出力出来るPCを4台用意する
6 : ■■■part2 190・194さん NVS440で3840x240048Hz(EDID45)にしてる XPなら4画面の境界も消せる Vistaでも(x64も)OKだった機種はIDTechのB5 これはDG5と中身は同じ?48Hz動作機です 試しにDMS59→DVIx2のケーブル挿してみたけど無反応でした なのでケーブルはIDTechの物(LFH60?→DVIx2+USB)を2本使用 NVS440は1枚でDVIが4つ出だせるのでこれを全部接続 コンバータBOXは不要です 信号が不安定になることも無いです EDID45がマルチシステム用なので同期がとれる必要も無いのかな? と思ったんですが他のモードにしても安定してます ■■■part2 948さん ※48Hzモデルでの話しです。 RADEON2枚挿しですよね。 自分もモニタ識別番号がぐちゃぐちゃになって困ってましたが、以下の方法で解決。 ドライバをドライバクリーナーで一端完全削除。 ケーブルAのプライマリ側のみを1枚目カードのプライマリに接続してドライバをインスコ。 無事に識別1として認識したら、次にケーブルAセカンダリ側を1枚目セカンダリに接続。 2枚挿しならば識別3として認識するはず。 同様にケーブルBもカード2枚目側に順に接続すると識別2、4と認識するはずです。 それからは再起動しても安定しました。
7 : ■■■part2 227さん DG3でNVS440使って41Hz表示に成功しますた。 以下の手順でOKでした。 *モニタのEDIDを04にする。EDIDの変更方法はEDID-EOa_13.pdfなどを見る。(デバッグボタン→メニュー→輝度設定→輝度を04にする→メニュー戻る→インフォメーション→右左同時押し5秒間→02...の表示後04に設定される。) *ビデオカードのドライバをアンインストールする。 *NVS440のDVI1と、モニタのDVI1を接続する。 *nvidiaのページから84.26Quadroドライバをダウンロードしてインストールする。 *ドライバインストール後、再起動する。 *画面のプロパティ→設定で解像度を1920x1200にする。(1回1600x1200にしてから、1920x1200にしなきゃだめかも) *★パソコンを起動したままNVS440のDVI2,DVI3,DVI4をモニタのDVI2,DVI3,DVI4と接続する。 *画面のプロパティ→設定→詳細設定→MultiviewでMultiviewを有効にする。 *再起動する。 *画面のプロパティ→設定→詳細設定→Multiviewで表示2、表示3、表示4を有効にする。 12 34に並べる。 *3840x2400表示される。 ブログにも書いたけど、ここに転載しときます。
8 : 【冷却ファンの静音化】■■■part2 662さん(ちょっと編集) 冷却ファンの静音化を試みた。 本体背面の下部にある2つの三洋6cmファンは、本体とは3ピンコネクタで繋がれ着脱可。 ファン仕様は24V,0.07Aだったが、約13.5Vの電圧で駆動してる模様。 赤線:約13.5V、黒線:GND 黄線:ファン状態信号(L:回転中,H(HiZ):停止)※ファンからの信号 とりあえず3ピンコネクタのところに中継ハーネスを自作、 黄線に可変抵抗を挟む形(電圧可変)にて簡易ファンコンとした。 抵抗値としては100Ω〜200Ωあたりが適当か? 現状は200Ωぐらいで稼動中。風量はかなり減ったが随分静かになった。 もしかしたらファン無しでも大丈夫かも。(発熱が多い感じがしないので何となく・・・) その場合、黄線が未接続もしくはHレベルだと本体がファン異常を検知してエラーモードに突入するので、 黄線を黒線(GND)にショートさせて擬似的にファン回転中状態にする必要あり。 また、他のPC用ファンに交換する場合も同様の処理が必要かと。 ※まとめ人・注 あくまでも自己責任で。冷却不足による故障を招いても誰も面倒は見ませんので...
9 : 【ビッグデスクトップ】 2ch以上の入力で3840x2400表示をする場合、ウインドウの最大化をすると各chの画面内でしか 最大化されない(1920x1200x4chの場合は最大化しても1920x1200にしかならない)が、 ビッグデスクトップにすればその制限が無くなる。 前スレまで報告があった4画面をビッグデスクトップに出来るグラボは、 ・MatroxMMS(モニタとセットで販売されていたもの) ・ELSAQuadroNVS(NVSの仮想デスクトップはOpenGL,DirextX非対応との記述あり) ※他にもあれば、詳細(出来ればEDID付きで)報告をお願いします。 上記以外のグラボを使った場合(2枚以上差し・1枚に2GPUが搭載された4DVI出力のグラボ等)、 GPUごとにしかビッグデスクトップ化出来ないようです。 (1920x1200x4chの場合は1920x2400にしかならない) ■■■part2 693さん GeForceならWindowsXP限定で水平スパン設定すればビッグになる(2入力まで) ■■■part2 94さん 2画面程度のNVSを追加して NVS→GeForceの順にドライバ導入すると NVS側プロパティーからからGFにつながった画面を巻き込んでビッグデスクトップできる
10 : 【13Hzで諦めないで!低コストで可能な限り快適に】 一般に販売されているビデオカード(デジタル出力が2系統あるもの)は モニタの付属ケーブル一本で25Hzまで設定することができます 変換ケーブルを使えば片方がHDMIでも大丈夫です 41HzモデルはEDIDを35に、48hZモデルはEDIDを37に設定してください 【コンバータBOX(ケーブル)自作】 part3458さん ttp://mlxt.com/t221/ LFH60からDVI2系統へ変換する市販ケーブルについては過去スレ必読
11 : 【その他】 超漢字(QUXGA-W対応版)ttp://www.chokanji.com/press/ckhr/020611ckhrpress.html 本邦初公開ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2000/12/14/620906-000.html T220実見記ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010719/hot155.htm NHK技研で使われてたttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060525/nhk18.jpg ●UltraMon ttp://en.wikipedia.org/wiki/UltraMon ttp://www.realtimesoft.com/ultramon/ マルチモニタユーザ向け商用ソフト。US$39.95〜 ●MultiMonitorTaskBar ttp://www.mediachance.com/free/multimon.htm タスクバー支援ソフト。無料版有り。 ●DualMonitorTools ttp://dualmonitortool.sourceforge.net/ 壁紙支援等。フリー。 以上、テンプレ終了
12 : part5スレよりnvidiaコア動作の壁 G8x系コアで2007年4月17日(日本時間)発表以前のものは厳しいっぽい。 857 :不明なデバイスさん :2010/06/15(火) 06:24:46 ID:tJQyVN7V 2006年11月9日(日本時間)発表。 GeForce 8800 GTX コアG80 (90nm)575MHz (1350MHz) メモリ256-512MB/384bit/1800MHz(SDRAM換算) GDDR3 2007年3月6日(日本時間)発表 Quadro FX 4600 コアG80(90nm) 500MHz、メモリ768MB/384bit/1400MHz GDDR3 ------------nVIDIAでのコンバーターボックスなしT221動作の壁----------- 2007年4月17日(日本時間)発表。 GeForce 8600 GTS コアG84 (80nm) 675MHz (1450MHz) メモリ256-512MB/128bit/2000MHz(SDRAM換算) GDDR3 GeForce 8600 GT コアG84 (80nm) 540MHz (1190MHz) メモリ256-512MB/128bit/1400MHz(SDRAM換算) GDDR3
13 : part5スレHD5870関係で出てきたDisplayPortがらみのT221的注意事項 423 :不明なデバイスさん :sage :2010/04/01(木) 15:28:22 ID:ItwfzpWQ(5) (p)http://www.sapphiretech.jp/products/hd-5800-pcie/hd5870-21161-10-40r-vd3822.html 参考サポート解像度(最大) DisplayPort 2560 x 1600 @ 60Hz だから各DisplayPortからデュアル相当出てそうだが、 Eyefinity 15360 x 1600 (Single Logical Screen Mode) なので一枚扱いで連続させるには 3840 * 2400 * 3 = 27648000以下なのが微妙。一つ別モニタ扱いならでるか? 参考 (p)http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/gpu50-ati-eyefinity-display-configs.aspx (p)http://sites.amd.com/us/underground/products/eyefinity/Pages/eyefinity.aspx ケーブルは Mini DisplayPort-Dual-Link DVIアダプタ MB571Z/A (p)http://www.amazon.co.jp/dp/B001NJTGZM/ か ATI CB-mDP2dDVI Mini DisplayPort to Dual-Link DVI Dongle (p)http://www.amazon.co.jp/dp/B0034UVD2M/ でいける。マックのは機器制限ありかどうかはマカーにきけ。 しかしデュアルDVI変換高けーな。安いのは皆シングルか。 というわけで デュアル変換3本+デュアルからLFH60変換3本(ヤフオクのやつか自作)>T221のAコネクタ シングル変換3本+T221純正ケーブル3本>T221のBコネクタ でT221フル機能×3画面(ただし画面連続はモニタ2つまで)いけそう。 あとRadeon HD 5870 Eyefinity 6は ※Windows XP 上では、同時出力は2面出力まで対応(三端子中二つまでの排他使用) なので気をつけて。 頑張れ。
14 : つづき 431 :不明なデバイスさん :sage :2010/04/01(木) 20:36:06 ID:px95G6RO 59xx/58xxスレから来たがこれ見た限り http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090928_317632.html デュアル変換3本は無理みたい。 432 :不明なデバイスさん :sage :2010/04/01(木) 20:51:35 ID:ItwfzpWQ(5) >>431 あーダメかこれは。 クロックソース3本しかないからDisplayPort4本は変換不能なのか。 デュアルDVIに出すのに2ポート喰ってるし。 434 :不明なデバイスさん :sage :2010/04/01(木) 21:34:24 ID:B3yvFvp1(2) >>432 いやいや クロックソースは2本。 DualLink DVI 一組につきクロックソース一個消費。 DualLink DVI x 2 までいける。 SingleLink DVIでも二本。 433 :不明なデバイスさん :sage :2010/04/01(木) 21:28:17 ID:8jTwbIgN(2) >>432 ttp://ascii.jp/elem/000/000/482/482065/ これ使ってDisplayportからDuallinkDVIへ変換すればどうだ? トランスコーダー内蔵だから行けると思うんだが
15 : 最後 436 :不明なデバイスさん :sage :2010/04/01(木) 22:39:47 ID:ItwfzpWQ(5) >>434 おk。 チップ外部からのクロックソース(External Timing Source)利用は将来一本増えるかも・・・ってことか。 T221は一台にDual一本とSingle一本をつかうので、これでもうクロックソース2本使い切っちゃうね。 2台目も無理か。 >>433 はクロックジェネレートしてないご様子だからExternal Timing Sourceにもならんっポイ。 てか、Outlet Cross barが最大3つまでのクロックソース利用しかしない設計らしいので、T221×3台に必要な6つのクロックソースには全然足りないな。 以上
16 : 【EDID INF書き換え】 645 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/05/16(日) 15:58:00 ID:k63UqKGD [1/2] 付属のケーブルでWindows7のビッグデスクトップ化してみました。 左右の画面の継ぎ目もなく完全に1画面として使えています。 コンバーターボックス無しだと34Hzが限界のようです。 Windows7 64bit 3840x2400@34Hz(1920x2400@34Hz) Radeon5770とT221付属のケーブル ttp://u3.getuploader.com/lcd_de_game/download/84/T221.jpg PhoenixEDIDDesignerでデフォルトのEDIDを読み込み(Tools→ExtractRegistryEDID) リードオンリモードを解除(File→ReadOnly)、DetailedTimings Block1に1920x2400のTimingを入力 EDIDを.datに保存(File→SaveEDIDas)、MonitorAssetManagerでこれを開き infを作成し(File→CreateINF)モニタに適用。再起動後グループ化。 グループ化の時、横にグループ化しても初めはうまくいかず 一度縦にグループ化してから横にグループ化したところ3840x2400になりました。 要はEDIDのDetailedTimingsBlock1が1920x2400の設定になっていれば良いみたいです。 <続く>
17 : <続き> 646 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/05/16(日) 15:59:18 ID:k63UqKGD [2/2] 1920x2400 34HzのTiming Pixcel Clk 165 H Active Pxl 1920 H Blank 78 H Sync Offset 26 H Sync Width 32 V Active 2400 V Blank 28 V Sync Offset 2 V Sync Width 10 とりあえずこれで34Hzで表示されています。 コンバーターケーブルを使う場合はこれを 48HzのTimingにすれば良いと思います。 <以上>
18 : 前スレの目玉。自己責任。 【ノングレア層剥がし】 486 :不明なデバイスさん :sage :2010/10/31(日) 09:41:18 ID:pAb0scW8 一般の液晶と同じようにして ノングレア層をとりあえず剥がしてみた… ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1225990.jpg 剥がしたシートはクリアファイルぽい感じ。 偏光板はそのまま残ってるからこれから電源入れるのが楽しみだ。 504 :486 :sage :2010/10/31(日) 21:14:05 ID:jmo1stMv(4) >>501 ギラツキは全くないと思う。 シートを光に透かして見るとギラツクから ギラツキ問題はシートのせいだといえる。 国産上質パネルを見たことがないからわからない orz シート剥がしを試したい人は↓ 1.パネルを外して、シート以外をビニールテープで防水 2.キッyーパをパネルにのせて、パネルの中央から水をゆっくりかける(ひたひたになるくらい) 3.時間をおいて、隅からゆっくり剥がす(時間は6時間以上?) 4.ノングレアと偏光板の間にカッターの刃を入れる。 隅から5mmくらいは表示部分までに余裕があるため、そこまで慎重にならなくてもいいかも・・・ 5.接着剤がのこって白くなったら麺棒に消毒用エタノールつけてゴシゴシする
19 : 【保護フィルムによる画面粒状感の除去】 592 :不明なデバイスさん :sage :2010/11/09(火) 22:11:25 ID:zzENuPep エレコムのARコート付き光沢仕様液晶保護フィルムを貼ってみた http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1241325.jpg 画面右が密着させた状態。左が元のノングレア 肉眼で見てもかなりいいのでこれで使ってみる。 607 :不明なデバイスさん :sage :2010/11/11(木) 10:41:04 (p)ID:KPr5whrO(3) >>590 偏光板(保護層)のTACフィルムにノングレア処理したものを使うのは ここ数年からみたいだから中古T221は大丈夫だとおもいたいなぁ... >>592 貼るだけでこんなに変わるのなら試してみようかなぁ 満足できなくてアンチグレアをはがすことになってもこのフイルムは使えるわけだし
20 : 上記画像を持っている方ご協力お願いします。
21 : 変換アダプタと余ってたHD2400を使ってDuallink DVI1本でQUXGA-Wで25Hz表示が出来ましたが、 PC起動中にT221の電源を切り、もう1度入れなおすと、映らなくなります。 OSはWindows 7 Ultimate x64で、 ドライバはカタ10.1です。 よろしくお願いします。
22 : 同人誌確認用に1台欲しいけど、置く場所がない
23 : DELL2001の目潰しIPS液晶に製図用の舞羅紙を貼って使ってる、断然目に優しくなる のでお試しあれ、クッキリ大好きな方には不評だろうが表面を剥がすよりは簡単。 古い15吋高解像度液晶も本体を交換して継続使用中、当時の液晶は今ほど ギラツブはなく半島が液晶の市場を石鹸してからはギラツブが普通になった。
24 : 15インチのってIOデータのUXGAやつ?それそれのアナログの使ってたよ。 アップルがああいうのだしたし、これからもっと高DPI製品が増えるといいな。 皆大画面が使いづらいってだんだん分かってきたころだろうし。 30インチとか無理。
25 : 手持ちのVRAM2Gの5870では、再構築環境で1920x2400病どころか無限ようこそ病すら発症しない。 Windows7再インストール後に当てるドライバを9.12まで遡っても、平然と3840x2400@12Hzで起動しやがる。 オリジナル基盤だから挙動が違うのかも、こいつ優秀。 ってこれじゃ検証にならない。 リファレンス5870を処分した結果がこのざまだよ。 バックアップ環境では無限ようこそ病が発症する。おそらくリファレンス5870の設定を引きずっているかと。 ドライバ挙動の検証が出来ない。手詰まり orz 気を取り直してSandy開封。ちなみに購入したブツはi5-2400SとFOXCONN H67S。 んで、いきなりT221玉砕。BIOS(って言わねーのか今)から全く画面出ず。3回ほど起動しなおして変化なし。 以下、間にユニット噛まして強制的に映るようにしての検証なのて参考まで。 ビデオのドライバ組込んだ時点で無限ようこそ発病。南無。 挙動はオンボードビデオのVRAM割り当てが128Mまでのために全てが台無し。 一応、解像度を3840x2400に設定可能だがAERO切られる、再起動に失敗する、つーか不安定で固まる、無理。 仮にT221で画面が映ったとしても、3840x2400運用は難しいんじゃね?
26 : 乙 手持ちのVRAM2Gの5870の型番何? これ? http://ascii.jp/elem/000/000/516/516195/
27 : >>26 そのページの関連サイトの項目みれよw そういえば東芝が出してるCDU2150Aは60Hz表示可能なのだろうか? 最初からDualLinkDVI*2になってるのは便利でいいが
28 : 前スレ940と同じであろうパワカラ5750を入手して3840*2400でリモートデスクトップ試してみたけど、問題なかったよ。 http://www.powercolor.com/jp/products_features.asp?id=211 正しく動いてた別の5750から差し替えただけ(ドライバを消したりはせず)なので、参考にならないかもしれないけど。
29 : >>26 ASUSの奴にした。こっちの方が(電気的に)高負荷運用時に安定しそうだったので。 (Sapphire比で)熱くて冷やすとうるさいけど、今まで動作が不安定になったことは無い。 ttp://www.overclockersclub.com/reviews/sapphire__hd5870_toxic_2gb/2.htm ttp://www.neoseeker.com/Articles/Hardware/Reviews/asus_matrix_5870/3.html DisplayPort - DualLinkDVI変換の分の出費は増えたけど、DualLinkDVI*2には出来ない使い方が出来たので結果として満足している。
30 : クレクレ君で申し訳ないが、PhoenixEDIDDesignerでの3840x2400@34Hzの Timingの設定を誰か教えてくれないかね…。 EDID計算のスプレッドシート(GTF_V1R1.xls)を手に入れてはいるが、 ためしに1920x2400@34Hzの設定を試してみても どうも>17 と同じ値にならないので…。 オクの延長ケーブルで実現されているみたいなので、 持っている人がいれば、PhoenixEDIDDesignerを使って Tools->ExtractRegistryEDIDで読み込んだ後、 DetailedTimings Block1の値を教えてくれるだけでいいんだが…。
31 : >>30 すまん、書き写すのが面倒だった。 http://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku597.gif
32 : 書き写してみた Pixel Clk:148 H Active Pxl:3840 H Blank:976 H Sync Offset:104 H Sync Width:384 H Image Size:480 H Border:0 V Active Lines:2400 V Blank:18 V Sync Offset:1 V Sync Width:3 V Image Size:300 V Border:0
33 : >31 ありがとう。 しかし、Pixel Clkが低いので、どうも13Hzの設定のような気がするんだが…。 3840*2400@24Hzと思われる設定で232.75なので、これより上の値になるはず。 Tools->ExtractRegistryEDIDでHardwareIDを選択するときに、 別のそれらしきIDはない?
34 : ひとまず32と同じ設定にしてinfを作ってディスプレイドライバを当てると、直後に挙動がおかしくなる。 再起動(リセット)すると無限ようこそ病発病…。 環境はWin7x64でRadeon HD5750 VGAモードで起動しなおして、ディスプレイドライバを消すと治るけど、なんだろうコレ。
35 : >>34 あらら、逆に迷惑かけちゃったみたいでごめん。 取り合えず34Hzという表示は誤りなのかな? http://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku600.jpg 48Hzが限界なのに1920×1200で60Hzとか表示されるかな?
36 : 編集中に書き込まれてしまった。すまん。 こっちの環境はXP x64、SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G Yahoo!オークションで手に入れたEDID-ROM付きケーブル (ROMは[Type:C1 3840x2400@34Hz]) あとでWindows7 x64で起動させてみる。
37 : どうもPhoenixEDIDDesignerが正しく動作しないっぽいゾ。 モニタのEDID変えて再リードしても常に同じで、まるでどっかでリードした値が亡霊のように存在しているかのようだ。 たぶん>>33 は13Hzの値
38 : うほっ!良くないアンカーミス・・・ × >>33 ○ >>32
39 : >>34 Windows7 で最初から3840x2400で起動。 http://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku603.jpg
40 : 書き写してみた Pixel Clk:330 H Active Pxl:3840 H Blank:160 H Sync Offset:48 H Sync Width:32 H Image Size:480 H Border:0 V Active Lines:2400 V Blank:27 V Sync Offset:2 V Sync Width:6 V Image Size:300 V Border:0
41 : >40 ありがとう。3840x2400@34Hzができた。 24Hzよりは反応が速いけど、48Hzに慣れると微妙かもね。 環境はWin7x64 Radeon HD5750 1GB 接続はLHF60-DualLinkDVI変換(EDID ROMなし)1本のみ。 こういう人向けかね。 ・XPでLHF60-DualLinkDVI変換+純正ケーブルでつかってて、追加費用なしでWindows7でもビッグデスクトップしたい ・DualLinkDVIが1系統のみしかない、もしくは1ポートだけで使いたい これ以上はDVIの限界越えになるけど、米Yahoo Gruopsでは1920*2400@41Hzとかの設定ができてるみたいなので、 試してみるわ。
42 : >40 の設定がもともとの3840x2400@24HzとPixel Clkしか違わなかったので Pixel Clkだけ384.02(40Hz相当?)にして試してみた。 結果、解像度として3840x2400は出てくるが、無効な設定、見たいなことを言われて設定できず。 OSによって挙動が違うかもしれないけど、34Hzでガマンしておくのがよさそうです。
43 : 41に ・Windows7で水平スパンできないビデオカードを使用している を追加しとこう。
44 : 最後に。 >42 で入力したPixel Clkは米Yahoo Gruopsの1920*2400@41HzのClkの単に倍を入れてるだけなので、 正しい設定ができれば、3840x2400@41Hz出せるかもしれない。 Pixel Clkの計算法がわからないので、これ上は有識者にまかせます。
45 : そーいや過去スレで3840*2400@38Hz迄は出来たって人がいたね。 確か50cmぐらいの自作DLケーブルで実現したとかだったような・・・
46 : >>43 真の41Hzモデルを使ってる人ってのも対象に入るな 4入力41Hzだと投資の割に効果が薄い
47 : 今日初めて25ヘルツで駆動できた。 そしてうちのティー221は高周波数タイプだったこともわかった。 35が設定できずにくじけそうになったが 003表示に気が付いて37に設定したらすんなり動作した。 グラボはディー4350、セカンダリーはエル字ディーエムアイコネクタと ディーエムアイ−ディーヴィアイ変換コネクタで接続。 2170円の追加でこんなに軽快に動作してありがたい。 グラボの追加はおうちの容量が足らないので断念。 嫁が電気を浪費するので飛んだら泣ける。
48 : 【CES】東芝、4K/2D対応の40型超裸眼3D TVを11年度内発売 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110105_418016.html 4Kきたか?
49 : Windows7 無限ようこそ病回避手順: ・BIOS画面で、EDIDを「45」にする #画面がWUXGA x n に制限されます ・Windows起動後、画面の配色を「Windowsベーシック」にする ・再起動 ・Windowsがブートしたら、EDIDを6とかに変更→T221再起動→ディスプレイの検出 ・適当にディスプレイ設定をいじくる (使いたい解像度で) ・再起動 ・画面の配色を、元に戻す どーやらAEROのマネージャー起動でコケるみたいなので、そいつさえ回避すればOKかな、と。 ウチの環境だと、これで復活しました。
50 : T221DGPとの記載で買いましたが 本当にDGPかどうかどこで判断するのでしょうか? T221 9503としか書いてありません・・・ あまり詳しくないので教えてください
51 : >>50 オクの説明文から引用 ファームウェアバージョンは DDC-CPU:4.5, OSD-CPU:6.9, USB-CPU:006, FPGA:054 これなら48Hzモデルだと思う
52 : EDIDを37に設定できれば48Hzモデルです
53 : >>48 縦が2160だったりすると、嬉しさも中くらい
54 : >49 いや、無限ようこそ病の回避方法ならPart6に書いてるんだけど、ひょっとして難しかった? 1.F8連打 低解像度ビデオ(640x480)有効で起動 2.検索ボックスに「netplwiz」と入力してEnter 3.[詳細設定] タブをクリック [ユーザーが必ず Ctrl + Alt + Del キーを押す] にチェック 以上。 >>48 レグザだと何となく30Hz入力が上限っぽそう。 家電なら既存機器との互換性を優先すると思うし。 Sandyふたたび。 他メーカーのH67だと、オンボードビデオのVRAM割り当てを128Mより多く割り当てられるらしい。 …とタレコミがあったので、早速Intel DH67CFを買ってきた。 VRM周りの部品とかDH57JGから更にランクダウンしている感じがして微妙ーぅ。 このコンデンサーなんかこんなに曲がって… ってギャーーー 胴体から"くの字"に曲がってるコイツ さすがに電源投入する気にはなれなかった。 合掌。 ..to be continue ?
55 : ATIドライバ11.1を試してみた 1920x2400病でした
56 : >>55 乙! 病が治っているにを期待していたけど残念だ。 とりあえずATIドライバーは10.6ぐらいまでにしとくのが無難って事かな?
57 : 1920x2400病って、3840x2400が対象解像度に出てこない、って奴? 確か以前出てた話だとCatalyst 9.7までだった気が。 しかし、T221変換アダプタ作者さんのページで触れられてる 『ビデオカード側でのソフトによる回避』ってどうやるんだろう・・・ ・・・と気になってるVer2.0使い。人柱募集に気が付かなかった。OTL
58 : 1920x2400病どころか 悪化して いつの間にか1920×1200も選択できなくなっているんだぜ 変わりに1920×1080が
59 : 25ヘルツ組の進展。 HD4350 256MBで2画面入力、キャタリスト9.3にて GPUスケーリングを有効にしてもビッグデスクトップはできず。 でも壁紙は3840*2400サイズをヴィスタの背景設定で タイル状に貼る設定にしたら2画面に渡って表示出来た。 みかけビッグデスクトップはできた。
60 : とりあえずOS位は書こうぜ
61 : >>54 新規インストールした場合は、その方法で無限ようこそ回避NGだった
62 : 最近ラデオンで1920x2400病の話しがチョイチョイ出るので自分も試してみた。 環境は XP32bit HD2600XT ccc10.12 EDID書換付きケーブルx2でビッグデスクトップ 再起動を何度かしてみたけど病気らしきのもは出なかった。 ubuntuでも発病したらしいのでドライバ依存でXPでも発病するかと思ったけど、、、運良く出ないだけ? それともHD5000番とかの話し?
63 : >EDID書換付きケーブルx2でビッグデスクトップ 1920x2400病って、シングル or DL-DVI変換ケーブル(アダプタ)1系統で繋いだときに 3840x2400の解像度が選択できない、って話かと思ったけど、俺誤解してる?
64 : >>59 ヴィスタ32だい。
65 : もしかして、Windows7 64bit + Geforce8600GTでDVI2本繋いでも12Hzにしかならないのか?
66 : >>63 3840x2400解像度があるEDIDで1系統だけで繋いでみたら確かに選択できないわ。 ウインドウズ動作中にケーブル抜き差ししたら選択できるようになったけど再起動したら設定解除される。何故だろ?意味わからんw
67 : 変換アダプタって オクで出てるのとITプラザのってどっちが評判いいん?
68 : 同じブツ
69 : ごめん、オクのって言うのはケーブル込みの オーダーメイドで作りますよってやつ
70 : EDIDのROMの中身がちょっと違うらしい。 ITプラザは48Hzで、ヤフオクのは60Hzだったような。 どっちでもいいと思うよ。
71 : >>61 VRAMが64Mとか極端に少ない場合は、確かに>>49 の方法じゃないと回避は絶対無理。 思いっきり盲点だったわ orz >>62 >それともHD5000番とかの話し? Windows7のお話。 1920x2400病 臨床試験結果(Catalyst 11.1) HD5870 VRAM2G 発病せず HD6970 (クロシコ) 発病せず 780G (HD3200相当) 発病 全てのRadeonで発病するものでは無いらしい。 しかし試験サンプルが極端すぎて発病の条件がよくわからん。グラボの世代かVRAM搭載量か、それ以外の条件なのか。 てゆーか不具合報告するなら環境くらい書けよ>>55 >>66 >ウインドウズ動作中にケーブル抜き差ししたら選択できるようになったけど再起動したら設定解除される。何故だろ? 1920x2400病発病時にモニタのプロパティを見ればわかるけど、起動時だけモニタのEDIDを読まない仕様らしい。 この症状なら、3840x2400のオーバーライドinfを作って当てるだけの簡単なお仕事。で回避出来そうだけど…
72 : >>40 この設定を元に、Windows7 64bitで3840x2400@34Hzができました。 当方の環境はグラボにGTX460、T221とiiyamaのProLiteE2210HDSです。 Windows7 ではT221 3840x2400@34Hz(d-DVIヤフオク変換ケーブル) と ProLite 1280x1080(HDMI)でマルチディスプレイできているのですが、 デュアルブートしているWindowsXPでは3840x2400@34Hzができません。 EDID 3 では3840x2400@12Hz(T221) + 1280x1080(ProLite) 、 EDID 6 では3840x2400@24Hz(T221) + 1280x1080(ProLite)です。 WindowsXPでは「EDID INF書き換え」ってできないのでしょうか? グラボ2枚使えば 水平スパン48Hz + 1280x1080もできていたのですが 34Hzで充分なのでグラボ1枚でXPでも3840x2400@34Hz+1280x1080が できないものかと。
73 : >>72 上の>>31 と>>39 をPostしたものだが、PhoenixEDIDDesignerでXP 32bitでのデータ取ってみようか? XP入ったHDDを探すのに時間が掛かるので>>72 が必要でなければやらない。 (自分はデュアルブートじゃなくてOS毎にHDDを交換している。) T221は普段XPx64を入れたHP XW8200(メモリ:8GB HDD:SAS146GB ビデオ:SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G)で使用している。 ケーブルはヤフオクで譲ってもらったEDID ROM付きのケーブルを使用。 使い方としてはT221を常用していて普段は1920×1200、写真を見るときだけCatalystで3840×2400で使用。 ちなみに、本日ヤフオクで落札したT221が届いたのでT221を並べてHD5770一枚で7680x2400@34Hzを表示。 結論、すっげー使い辛い。 http://jisaku.155cm.com/src/1296472791_52558f731d58222b5e4a2d7d146bd005947044e1.jpg ▼のケーブルも手に入れたのでHD5770一枚でT221を3台接続できるか試してみたいとは思っている(@34Hz)。 DisplayPort to Dual Link DVI Adapter http://jisaku.155cm.com/src/1296472791_4e69773e936abbc38464656189fdb5028cd3fe94.jpg ▲のケーブルとEDID ROM付きのケーブルでT221での3840x2400@34Hzの表示は確認済み。 来月は金が無いのでT221もう一台は無理だな。
74 : あ、すまん。それ以前の問題か。
75 : HD5770ってWindows XPだと2画面までしか表示できないのね。 Windows7でT221を2台と1280x1024のモニタ1台をHD5770(1枚)に接続して3画面表示確認 http://jisaku.155cm.com/src/1296480399_4405c90a7404dd62f2550ec2a6b79c928360ebd5.jpg スクリーンショットを撮ってこの解像度は初めて http://jisaku.155cm.com/src/1296480399_cf7ba714b8634b0540f7d8396f0cf69402064e94.jpg T221をもう1台手に入れて3台表示に挑戦してみたい。
76 : ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/57835.zip DualLinkケーブルを使った3840x2400@34HzのEDID OverrideINFです よかったらどうぞ 大丈夫だとおもうけど、念のためバックアップ取ってから使ってください Windows7,9600GT,Monitor Asset Managerで作りました
77 : >>71 回答ありがとう。 環境書かなかったのも悪いが、GTX295だから896MB*2なんですよ。 64MBってことはないと思う。 結局セーフモードでAeroを無効にしてBOOTさせた。 WUXGAならAero有効でも動くんだけどねぇ・・・ Aeroがダメってことですかね?
78 : >>73 > >>72 > 上の>>31 と>>39 をPostしたものだが、PhoenixEDIDDesignerでXP 32bitでのデータ取ってみようか? > XP入ったHDDを探すのに時間が掛かるので>>72 が必要でなければやらない。 > (自分はデュアルブートじゃなくてOS毎にHDDを交換している。) うーん。73とは環境が違う(VGA、EDID ROM付きケーブル)のでご面倒をおかけできません。 でも、ありがとうございます。 > T221は普段XPx64を入れたHP XW8200(メモリ:8GB HDD:SAS146GB ビデオ:SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G)で使用している。 > ケーブルはヤフオクで譲ってもらったEDID ROM付きのケーブルを使用。 > 使い方としてはT221を常用していて普段は1920×1200、写真を見るときだけCatalystで3840×2400で使用。 XPx64 で3840×2400の使用時には34Hzで表示できていますか? >>76 > ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/57835.zip > DualLinkケーブルを使った3840x2400@34HzのEDID OverrideINFです 確認してみましたが、WindowsXPではやはりダメでした。 3840x2400@25Hz しか動きません。 XPで3840x2400@34Hzの運用はEDID ROM付きケーブルという解がよさそうですね。
79 : >>78 XPx64上で3840×2400@34Hzで表示されるよ。 EDID ROM付きケーブルを使ってT221で悩んだことがない。 作者様には感謝です。
80 : >>76 試してみました。 Windows7 32bit,HD5870(VRAM1G),LFH60-DualLink(自作,ROM等はなし) 従来は3840x2400@25Hz infアップデート後はWindows7側の画面のプロパティでは25Hzのままだが、 T221では34Hzと表示される 人間が鈍いので実際の表示がどうなっているのかは不明(すみません糞眼で) 作者様、どうもありがとう。
81 : あ、ごめんなさい。再起動したらWindows7側でも34Hzと表示された 念のためモニタの情報をもう少し詳しく EDID設定003 ファーム -1- 4.5 6.9 1 006 054 です
82 : 7ではできるんですよね〜 XP32bitでromなし34hzができないかな〜
83 : 2台目をポチってしまった もう後戻りはできない
84 : http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpgem1&fb=1&l=ja&oc=5166SU3011PUB&s=pub&vw=classic
85 : >>84 これが法人限定でもこの値段で買えるなら しばらくすれば個人向けと法人向けも値段が下がってきそうな予感
86 : スレ違いもいいとこ
87 : 確かにw クルマで例えるなら、中古だけど乗用車サイズ500馬力(QUXGA-W)のやつの話ししてるところに 2tトラック230馬力(WQXGA)のカタログを無言でポン!と置かれてもね、、、。
88 : ケーブルの質とかも関係するんだろうけど、最近のトランスミッタは225Mhzまで対応してるのもあるみたいだし 限界だと3840x2400@45.9Hzまでいける計算だから41Hzもいけなくはないのかなぁ 34Hz:165.75Mhz 41Hz:200.625Mhz 45.9Hz:225Mhz 48Hz:235.625Mhz (60Mhz 296.25Mhz)
89 : T221に最近のレシーバが載ってると思うのか?
90 : 最近っていうのは語弊があったけどSiI 1171とSiI 1172なんかは2003年に発表されてるからどうなのかなと思った次第 34Hzでも165MHzを微妙にはみ出てるのもちょっと気になっただけよ
91 : >>90 更にはTMDS送受信ICのスペックだけでなくそれら前後の回路のオーバークロックマージンも考える必要があるかと。 >34 Hzでも165MHzを微妙にはみ出てるのもちょっと気になっただけよ 34Hzでも165MHz以内に収める事は可能だよ。 言い換えればパラメータ設定した結果としての34Hzかなと。 過去にケーブル長50cmに短縮して38Hzまでなら達成した人が居たよ。 気になるなら自分で試すしかないと思うわ。 「男は度胸!何でもためしてみるのさ!」(阿部高和氏談)
92 : >>87 2トン車で230馬力もあったら相当怖いぞw
93 : つまりU3011の事をちょっとは褒めてんの。
94 : つまりはU3011ですらT221のDGPには勝てないと言うわけで、それだけでも個 人的には大満足です。
95 : 34Hzで動作させてる人が居るみたいだけど このinfの書き換えというのは変換アダプターや 変換ケーブルに付いてるEDIDROMの中身を書き換えてるの? それともモニターの付属ケーブル使ってファームウェア書き換えてるの?
96 : >>78 XPじゃEDID OverrideINFは使えないんですね ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/device/display/edid_over.mspx ここに書いてあるようにVista以降なのかもですね >>80-81 RADEONでも使えたんですね。良かった EDIDやファームは私も全て同じでした >>95 上のMSのサイトに書いてあるとおり、モニタから送られてくるEDIDを 使わずに、INFのEDIDを使うようにするだけです
97 : T221非所持者だが、どんだけ綺麗に表示されるんだろうかと思って色々DPI調べてみたら、 最近の携帯やUMPCの液晶の方が上だったりするんだね だがそれが22インチサイズに広がったと考えればいいってのは想像しやすくて心惹かれるわ
98 : 普段携帯を見る距離と 液晶モニタを見る距離の比率を計算してDPIに掛けてみろ。 それが実使用での体感DPIだ。
99 : >>96 >>76 のinfを使って出来ました。 要はT221のモニタードライバーを改造版ドライバーに 置き換えるってことですね。 自分の環境はWindows7 64Bit Radeon HD 6950×2でCFXは組んでません。 ドライバーバージョンは10.12です。 変換アダプターはITプラザのEDIDROM無しを使ってます。 後、カタのプロパティからは34Hzと表示されますが Windowsの画面のプロパティでは25Hzのままです。 T221は2台あって、25Hzと34Hzの比較を今からやってみます。 それにしても無改造でここまで出来るとは…
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
USB3.0のスペックを考えるスレ PCリモコンはどれがいい?3リモ ▼USBメモリのコネクタって弱くね?▼ 【ASUSTeK】PA246Q ML239H ML229H 01【p-IPS】