2011年10月1期ハードウェア【SAN,NAS】ストレージ鯖総合【iSCSI,FC,IB,10GbE】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
SCE CECH-ZED1J Part3
【絶妙】A4Techの製品ってどうよ!? 4個目【価格】
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 42
「ゼノブレイド クロニクル」遂に欧州で発売6


【SAN,NAS】ストレージ鯖総合【iSCSI,FC,IB,10GbE】


1 :11/11/12 〜 最終レス :12/01/07
比較的高機能高性能なストレージ鯖に付いての総合スレです。
家庭・SOHO向けNASは以下
NAS総合スレPart17 (LAN接続HDD)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1312673246/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
InfiniBandについて語るスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1305552336/

2 :
■録画鯖用
http://www.amazon.co.jp/dp/B002WLP190/

3 :
>>2
残念ながらストレージ鯖だから録画鯖用にはあんまり使わないと思われ、あと業者乙
と、ネタにマジレス。
>>1
ネタ的にISLONとかNetAppとかEMCのネタも有りなのかな?
自分は個人ユースなので、その辺のことはわからんけどw

4 :
10GbEでiSCSIな奴って製品ありそうだが、実際のとこ速度は出てるのかな?

5 :
>>4
自分は専用の製品って触った事ないけど、話を聞く限りではそのままポンとはパフォーマンス出ないって事を聞いた。
結局チューニングでえらく手間がかかるって話ですな。

6 :
FCoE や IBoE なんかのCEEに対応したスイッチ高すぎる・・・

7 :
>>6
スイッチのスタートが100万越えからですからね。
異プロトコルって言い方がいいのかわからんですが、各プロトコル変換する装置が高すぎ。

8 :
>>6
もともとetherはパケットロス前提だったのにそこに無理無理に詰め込んでるからねえ、CEE。
そんな無理せずにEoIBとかのほうが筋はいいと思う。

9 :
File System も話題にしておk?
NFS、AFS、GPFS、Lustre、9Pとかとか

10 :
>>5
そうかあ、500MB/s以上狙いだと素直にFC/IB系の何かが無難そうっすね。

11 :
GPFSってIBMの商用のだっけ。あれって、クライアント100とか1000とかでも耐える?

12 :
wdmユニットみたいの刺せるやつないの?

13 :
fcで?fcは基本近距離だからWDM刺したりはしないと思うぞ。

14 :
pNFSって現在実用に耐えるほどの性能を持ってる?
管理がNFSぐらい楽なら導入してみたいんだけど、誰か使ってる人いませんか?

15 :
>>14
Linuxで自前でやるのは辛くない? Panasasとか持ってきて使うならありだろうけど。

16 :
予算がないと自前でLinuxになるのは良くある事じゃない?
潤沢な予算で作ってみたいよ

17 :
個人で買える範囲にしろや

18 :
page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l114194243
メモリ盛りまくりのこーいうマシンでRAMディスク作れば超速なんだろうか。

19 :
72GBなんてすぐ埋まってしまう
桁が三桁違うんだよなあ

20 :
RAMディスクは別にいらんな、扱いが面倒過ぎる。
それよかZFSストレージとしてなら使いたい。
とりあえずESXi向けのFC-SANは作れたから、次はストレージの強化をしたいが、
今はHDDが高すぎて、延期中。
先に、16GBのメモリーを32GBにするか・・・

21 :
>>20
リードが多い環境だとメモリを増やすのはありかと。

22 :
Linux の NFS って鯖側しかキャッシュしないの?
クライアント側のメモリを増やしても意味無い?

23 :
皆様のストレージ鯖のアイドル時の消費電力はどんな感じ?

24 :
ちゃんとしたRAIDの箱で16個以上のHDDが入る奴ってどこで売ってる?

25 :
>>24
外付けのDASって事?
http://www.newtech.co.jp/products/raid_ide/supremacy2/index.html
こんな感じのコントローラ付きの箱だけって事かな?
国内だと売ってるのは見た事無いな。
海外なら幾らか売ってるところがあるけど

26 :
qlogicのQLE2462を付けたら起動しねぇ。
BIOS全部読み込めずに、初期化が止まってる感じ。
なぜかQLE2460 2枚だと問題無いから、とりあえずコレで当分しのぐか。
別のマザーに付けると起動するから、
BIOSの相性かな・・・

27 :
>>26
相性ってか、M/B側のBIOSの空き領域の問題でしょうね。
HBAのBIOSをマッピング失敗してるパターンですなー。
うちも、LSIのSASのHBAとRAIDのカードの同時刺しすると、RAIDの方の
BIOS読んでくれません。1枚ずつだとちゃんと認識してくれるんですけどね。
拡張カードから起動できるやつは、大体1枚以上そういうカード刺すとこけますね。
UEFIになると、そういうかち合うパターンは減ると思いますが。

28 :
>>27
まぁそんな所かなーとは思ってる。
オンボデバイス停止・その他カードぜーんぶ外してもダメだったんで、
とりあえず諦めた。
つか、オンボLAN位しか付いてないDP55WGなんだが、
おまえは、何にそんなに領域食ってるのかとw
SATAもAHCIで使ってるだけだし。
ただ、E3-1260L+C204のXeon機でも、CPUから生えてるPCI-eにこいつ+
別のカード差すと、動きが怪しくなったりする事もあったんで、
カード側のファームももしかしたら、なんか癖があるかもしれん。
2460 2枚差しで動くのは解せないが、とりあえず2portは使えるようなったんで、
その状態で稼働させてる。
1156プラットフォームなんで、今からマザーだけ変えるのもあれだし、
SAS HBA辺りを付ける時にでも一式更新かなぁ、とも考えてる。

29 :
インテルマザーかーーーっ!
よくあるよくある。マザボBIOS更新してみた?

30 :
>>29
最新から、過去に戻せるバージョン2世代位試したw
が、結果は変わらなかったというorz
P6T寺+4port NIC + 3ware 9660SAの
フル実装PCでは、何も問題無く起動するんだけどねーw
BIOS/UEFI両実装の仕組み辺りで、なんか引っかかるのかなぁ。
Xeonの環境はX9SCM-F。
ま、サンプルが少ないし、確証があるわけじゃないけどね。

31 :
>>30
ご苦労様です。
その手の問題は起きなくて良いときに起きるからなー orz
Xeon環境はうちと一緒のマザーだ。
こっちはEmulex LPe11002試してみる予定だけど、その前に色々トラブってて orz
BIOSのバージョンによって使うカードが動いたり動かなかったりで泣きそうっす。

32 :
>>31
Sandy系XeonはまだBIOS/UEFI周りがイマイチ
こなれてない感じ、●だけの問題かもしれんけど。
マザー側が悪いのか、デバイス側が対応し切れてないのか・・・
X9SCM-FでIntel ETのDualportNIC使うと、
単体ならCPU側で問題無いけど、そこに追加で
別カード挿すと、ESXiがNIC見失う。
BroadcomのBCM5709Cはどこに挿してもOK、
ETもチップセット側のx4に挿すと、問題ないとか、
色々と細かいところでねぇ・・・w
BIOS/UEFIのアップデートで、そのうち安定するようには
なるだろうけど、今の所はまだ色々とはまる要素はありそうw

33 :
SandyのXeonって2P/4Pが登場するまではまる要素だらけでしょ。
まあ、はまってるというより捗ってるのかも知れんが、ある意味w

34 :
FCハード以外の所で大ハマリorz
ZFSの使えるフリーのFC-targetっつーことで、
Solarisベースで色々やってるんだが、
Solaris11->パフォいまいち、つーか、メモリー負荷高くなると、
ARCの縮小するのは良いけど、その後制限が解除されずFree14GB、arc_size 150MBとか訳分からん状態に。
OpenIndiana 151a->こっちは、ESXiから負荷かかると、何故かFC Targetがofflineに・・・
場合によっては、いきなり再起動。ならない時もあるから、いまいち問題点を詰め切れず・・・
arc_maxをもうちょい制限すればいいのかな・・・
色々文献ググったりしてるんだが、これと言った情報が無く、様子見状態

35 :
>>34
がんばれー

36 :
>>35
おう、がんばる!・・・・じゃねーよ!ww
このまま試行錯誤しても、らちがあきそうに無かったので、
別で動いてた鯖のハードと入れ替えた。
i7-940 24GBって環境にOI 151aをぶち込んで、基本設定だけして
使ってみてる所。
稼働最優先でやってたので、Solaris 11はテストしてないが、
今のところ大丈夫そう。
ESXi上のVMからCDMでベンチかねて負荷かけても、
落ちたりする事は無くなった。
SeqRWで380MB(4GbpsFCの帯域ほぼフル)/4kRRWで35MB前後出てるし、ARCもちゃんと動いてるポイので、
このまま行こうかと。

37 :
>>36
無事になんとか動いたみたいで何より。
しかし、M/Bの相性絡みだとどーしようもないときがあるもんなー。
OI系はFCの部分ってNexentaが思いっきり絡んでるから大分枯れてるかと思ってたんだけど、
そうでもなかったんだな。あと、4kRRWの35MB/sってQD=1なの?
ちなみにOIでクラッシュしてたM/BってX9SCM-F?
Solaris11は次の大型パッチまで待てなのかもね。
今のところARC絡みのバグのFix情報はSunsolveだったかには上がってないし。
http://wesunsolve.net/
ストレージの負荷テストツールって皆何使ってるんだろう?
うちは、*nix系はfioでWindowsだとIometerとか使うようにしてるんだけど。

38 :
>>37
マザーというか、もしかしたらだけど、メモリー周りかも?とちょっと思ってる。
ZFS自体メモリーにかなり負荷かかるFSだし。
ちなみに、はまったマザーはDP55WG、今回取っ替えたのはP6T Deluxe
4kRRWはQD=1の方。QD=32だと300MB超えるw
テストサイズは4000MBだけど、まぁぶっちゃけほとんどキャッシュ
乗っちゃってるし。
ストレージの構成はHGSTの1T(2プラッタの奴)3本RAIDZを2セット1poolにしてる。
それにL2ARCにSSDで90GB位つけて。
Solaris 11でのパフォーマンスは、基本的なチューニングが
結構大規模側に振られてるポイって話も出てるし、
ちょっと様子見かなって所かと。
まぁ、取っ替えた方の鯖もX9SCM-Fを使ってるんだが、
今度はこっちで3ware 9690SAとの相性ぽい問題が
発生しているというorz
こっちはマザー取っ替えただけで、再インストールもしてないから、
一応この年末年始でOSの再セットアップをしてみるけど、
多分、ダメだろうな・・・(遠い目
症状としては、読み書きすると全DISKでランダムにタイムアウトする。
でも、アレイはデグレしない。一応書いてるファイルも正常ぽいし。
ただ、非常に不安な状態ではあるw

39 :
ちゃんと冷却取れてないのでは?>DP55WG
CPU直結になってからメモリアクセスをひんぱんにしてるとCPUは温度上がるんで
(デュアル構成で負荷100%でアクセスするメモリを片側に寄せたら温度上昇倍違った、)
冷却が間に合わないとさっくり飛ぶよ。

40 :
>>39
元々部屋に入れてないマシンなんで、24時間常時FAN全開だったりする&
今の時期、PCの置かれてる場所の気温は楽に10度切ってるし、
そこまで冷却不足とは思って無いけどね。
逆に冷えすぎるから、冬場はFANの速度絞るw
比較的発熱が多いHGSTの7200rpmHDDがsmart読みで20度切るくらいだからw
DP55WG一式はどっかでテストしてみたいけど、
今こいつをテストする環境が無いんで、放置。
ケースは有るが、テストに回せる電源がねぇ。

41 :
>>38
おおー、詳細ありがとう。
zfsは確かにメモリ酷使するFSだわな。
なので個人的にはECC付きのメモリ+CPU+M/Bでストレージサーバ組むようにしてる。
Solaris11は、InfiniBandの絡みで検証してるけどZFSの方までは
細かく検証できてないんだよなー。
うちもRAIDカードで問題が orz
LSIの9260もどきを手に入れたからこっちで構成して正常に動くといいな・・・。
次もX9SCM-Fで行くか悩むw
まぁある程度検証しちゃってるから、Tyanとかにしちゃうと再度検証し直しになりそうだしw
検証してて思うのは、自作だと鉄板の構成探すまでが大変。
メーカー製だとある程度メーカーがその辺の相性問題出した状態で出荷してるし。

42 :
あけおめ
正月休みにFC絡みの話を知り合いとしてたんだが、Qlogicのは微妙って話が。
HA組んでて、片側落ちたら全系統落ちたとか洒落にならない話を聞いた。
その後もトラブル続きで結局全部Emulexに変えたらしい。
38氏は無事に運用出来てるのか心配だ・・・。

43 :12/01/07
>>42
HAまでは組んで無いので、分からないが、
今のところ家では、FCが原因で、止まったとかはないなー。。
試しにFC-targetとESXi間2系統のうち、
片側引っこ抜いても、固まる事は無いのは確認した。
同じtargetへWindows鯖からも接続してるけど、そっちも問題なしかな。
target-Brocade 200E-ESXi/Windowsの組み合わせだけど。
まぁ、QlogicのFCカードは癖がありそうっちゃありそうだけど。
BIOS/UEFIでASPMがONになってると、
カードのファームが転けるっつーか、固まって、
起動しないとか。
これやると、カード抜くまでマザーのBIOSすら拝めなくなるから、
カード抜いて再設定しなきゃならんw
Emulexは使ってないので、比較のしようが無いw
ただ、Solaris系のCOMSTARでtarget作る場合は
Qlogicの方が楽ぽい、調べた範囲では。4Gbps以上のカード必須だけど。
Emulexでも行けるはずなんだけど、
うまく行ってる人がなかなか居ないみたいなんだよねー、何故か。
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
SCE CECH-ZED1J Part3
【絶妙】A4Techの製品ってどうよ!? 4個目【価格】
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 42
「ゼノブレイド クロニクル」遂に欧州で発売6