2011年10月1期日本史日本法制史 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

日本法制史


1 :10/10/26 〜 最終レス :11/09/10
古代の律令制から戦後の日本国憲法まで(に限らず)、日本の法制度について幅広く語りましょう。

2 :
どの時代が一番、話しやすいだろう。
古代は、日本史の授業で憲法十七条や律令など史料の原文が出てくるから、
日本史初心者でも、わりととっつきやすいのではないだろうか。

3 :
やはり近代以降の法制史こそが史料もたくさんあり、語りやすいと確信するもので有ります
うちの大学院法学研究科の教授は、産業政策法制の史的比較をテーマにしておられる。

4 :
江戸時代の制度や刑罰は、一般の歴史マニアにも語りやすいテーマだろう。
時代劇の影響で誤解やまちがいも多いだろうけど。
逆に言うと、一番語りにくいのが中世だな。多元的で錯綜してるから。

5 :
日本史

6 :
近代法制史なら、近代史板でやってはどうか

7 :
近世と近代の端境期はこっちでOKだろう。
佐賀の乱の江藤新平が、司法卿時代に自ら廃止した斬首刑で処刑されたホホな話とか。

8 :
佐藤雅美という作家が、江戸時代の公事をテーマにいくつか小説を書いている。取っ掛かりとしては最適かもしれない

9 :
日本法制史の真髄は延喜式に尽きるだろう。

10 :
うちの大学でも幕末期以降を近代法史としてやっているよ

11 :
幕末以降の近代法史でも、その黎明期は律令の影響が大きい。
たとえば、慶応4年に新政府が出した「仮刑律」は公事方御定書と律令に基づいたもので、
明律にならった熊本藩の刑法の影響も大きかった。
それに変わる明治3年の新律綱領も中国の清律を手本としたものだ。
その後、西洋式の旧刑法が制定されるまで、この清律を手本とした新律綱領が行われていた。

12 :
江戸時代でも、吉宗のもとで明律の翻訳や解説書が刊行されたり、
各藩で明律の研究がさかんに行われ、それをもとにした法令が編纂されたりした。
明治初年に官に任用されたもののなかには国学者あがりも少なからずいたが、
これは彼らが古代の日本律令に詳しかったからだったりする。

13 :
明治〜戦前の官の法服(烏帽子風の法冠に、胸に唐草模様の装飾があるやつ)
をデザインしたのは国学者の黒川真頼だ。
明治前期の司法界は独仏など西洋の影響も大きいが、国学や律令の影響も大きい。

14 :
せっかくのスレなのに盛り上がってないな。
江戸のや刑罰とかなら話題はいくらでもありそうだが。

15 :
10両盗んだら打ち首?

16 :
ボアソナードVS井上 毅
もえ

17 :
律令制においては、斬と絞っていう二つの死刑があるんだよねぇ。

18 :
>>17
どっちが重いの?

19 :
>>18
斬らしい。
法制史のシェンシェーがのたまっていた。

20 :
律令制の完成とされる延喜式の研究の参考書は何がいいですか。

21 :
中国と日本の律令を比較したら、若干だけど日本の方が刑罰がゆるいんだってさ。

22 :
チン子切り落としの刑がないしな。

23 :
関連スレ
軍事板の古今東西の軍事法規・憲兵・警察・消防を語るスレ
各国の憲兵・軍法・国境警備隊・警察・消防006
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1289616108/
>軍警察にあたる「火盗(軍人である番方の旗本先手組から編成)」や過去の消防組織「町火消」もスレの話題の範囲内で取り扱います。

24 :
枝吉神陽先生萌え

25 :
www

26 :
te

27 :
te

28 :
te

29 :
te

30 :
a

31 :
a

32 :
テスト

33 :
テス

34 :
吉原なくして江戸法制史は語れない

35 :
日本法制史とは、十両盗んだら打首とか、喧嘩両成敗とかでしょ。

36 :
キリホーケンテンとかな。
しかし、分国法や荘園法、御成敗式目や古代法も

37 :
!ninja

38 :
十七条憲法からやってみるとか

39 :
>>38
天壌無窮の神勅が始まりだよ。

40 :
てs

41 :
島善高先生の「律令制から立憲制へ」をしっかり読んで語れ。

42 :
「法」とは言わんが「しきたり」とかもある意味法かな

43 :
延喜式が最高だろう

44 :
牧英正・藤原明久「日本法制史」

45 :
禁止事項
一、女の子の嫌がる行為
一、暴言
一、強引な指入れ
一、本番の強要
一、スカウト行為
上記の違反行為が発覚した場合、金百万円の罰金を請求いたします。

46 :
>>45
最初の一文「士道に背くまじき事」なみに曖昧な規定だな。

47 :
盟神探湯って、現代から考えたらムチャクチャなだな。

48 :
>>47
あれは、一種の威嚇効果を目的としたもので、実際に盟神探湯実施に至ったのは少なかったと言う説もある。

49 :
それ、たしかクガタチって読むんだっけ?
熱湯の中に手を突っ込んでなんか拾うか何かするんだっけ。

50 :
age

51 :
>>47
自分で無実と確信しているやつは、思い切って突っ込むからほとんど火傷しない。
罪の自覚があるやつは、神の罰を受けると思ってためらいながらやるから大火傷。
という、それなりの合理性があるという話も。

52 :
>>51随分ムチャクチャな説だなw

53 :
>>52
いや、クガタチの合理性の説明って、どの本見てもこれだよ

54 :
たしか柄谷行人が催眠術を習っている、みたいなエッセイの中でクガタチの合理性について述べていた記憶がある。
高校で習った時はムチャクチャだと思ったけど、それを読んでなるほどと思った。
思い込みで病気が改善されるというプラシーボ効果も現実の話。
今のような科学的思考が一般化されている時代ではなく、神とか祟りとかがリアリティを持っていた時代なら、
クガタチにもある程度の合理性はあると思う。

55 :
1100年間も放置された養老律令w

56 :
誰か延喜式の研究をしている奴はいないか

57 :
延喜式研究会があるじゃないか

58 :
箱根関の処刑事案5件わかりませんか

59 :11/09/10
お玉

TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼