1read 100read
2011年10月1期日本史ここだけ室町時代に時空移動しているスレ巻ノ六 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

ここだけ室町時代に時空移動しているスレ巻ノ六


1 :10/10/31 〜 最終レス :11/11/26
借金棒引き!我らの村には借金ないぞ!
じゃみんなヨロシク

2 :
>>1
ご苦労でござりました。
ではこれから書き込む者に、税を申し付けましょうぞ

3 :
帝より、上様の乱費をおいさめする手紙が届きましたが……

4 :
>>3満城の紅緑誰が為にか肥えたるって
そりゃあ、みんなの為にでしょうに・・
わしってそんな贅沢かね?

5 :
この金銭感覚では話にならぬなやっぱ。この人は、ダメだ…凍える…

6 :
息子は必ず質素に育てマス

7 :
言うことがコロコロ代わるので信用できぬ

8 :

日本には1800年前から、スサノオが将来役に立つ時が来るからと天皇家に渡した金塊があった。
鎌倉(元のフビライ)時代、マルコ・ポーロが「黄金の国ジパング」と呼んだのは、その金塊量が当時世界一だったから。
室町(大航海)時代になって、イエズス会や東インド会社が日本にやってきたのはそれ目当て。
ヴィクトリア女王は三浦按針ことウィリアム・アダムスを通じて、日本を植民地化し、スサノオの金塊を手に入れるべく、
傀儡に選んだ家康にあれだけ最新式の武器を提供し(関ヶ原合戦&大坂の陣で圧勝)天下を取らせてやったのにもかかわらず、
家康がヴィクトリアの野望に気付いため、鎖国されて失敗!
この時のイギリスの恨みが産業革命を経て、やがて明治維新を起こすことになる。
KWSKはこちら↓
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/tomokop/sakuryaku.html

9 :
ニートの義量くんは元気かな?

10 :
わしの木像と
例の戦場加目裸万の顔がソックリな件・・・
いや、つまらん話ですまんかった・・・

11 :
ケツがかゆい

12 :
>>11あ、兄上久しぶり
髪切った?

13 :
夜食食べてるんだけど…

14 :
おれ世阿弥だけど、義満さまにケツ掘られて
正直しんどいわ

15 :
義教さまも激しい

16 :
何で妊娠したんだよ……そんなの俺知らねえよ!
くそっ!

17 :
避妊するなりすれば良かったじゃねえか。
実子が生まれたから将軍後継の話はなかったことにしますとか
そういう重要な事は還俗させる前に言えよ…

18 :
>>17 そんなことよりへんき(なぜか変換できない)ありがとうございます。
大館みつなって、現代ならAKB48とかにいてもおかしくないような名前ですね☆

19 :
そりゃわしの肖像画じゃ

20 :
>>19
どれサインなるものをしようぞ

21 :
俺は「みふさ」って呼ぶのかな?

22 :
>>19
カブリモノ無しで人前に出ることは
脱いで人前に出ることぐらいに恥ずかしいことだ
神護寺の重盛像が実はわしだと言う説もあるな

23 :
で、神護寺蔵「伝頼朝像」がそれがしであると。
それはそうと兄上、sage進行をお願いできませぬか。

24 :
>>21 私とユニットくみましょ♪>みふさ☆
ちなみに当時の大館氏は、嫡流の政重が義政公の側近、
その従弟の尚氏が義尚公の側近、
私(視綱)が義視卿の側近、てな具合でした。

25 :
名門!大館家の出身と言えば私もお忘れなくね

26 :
杖にドクロつけたのも、女浮浪者とSEXしたのも、みんなウケ狙いだだYO!
なのに後世のやつら、ネタにマジレスしやがってw

27 :
カラスがカーと鳴いた瞬間悟ったって?
んなわけねーじゃんw マジウケルwwww

28 :
富子の意向などどうでもよい
将軍職は何があろうと左馬頭に譲る
誓紙をもって約したことだ、軽々しく破れるものではない

29 :
>>28
私の名字はずっと日野のままでございまするな

30 :
>>26-27

ソンナコバカリシテイルト、でうすサマノバツガクダリマスヨ
イマカラデモオソクワアリマセン
やそキョウニキエシテ、おらっしょヲトナエナサイ!
ワカリマシタネ!!

31 :
良い天気だ
こういう日は昼寝をして過ごすのが1番
夕方になったら起きて宴会じゃ

32 :
>>31
出たねアル中王子様

33 :
一生で飲んだ酒の量なら、義政殿の圧勝じゃろう
わしの飲んだ酒など微々たるもの
肩身が狭い

34 :
>>33
別のことで、お父上は肩身が狭い思いをなさっておりまするぞ

35 :
ケツがかゆい。

36 :
どれ義持さま
ちょっとおケツ見せてごらん?

37 :
日曜の次も休みの国はないのか?

38 :
上杉憲政「ふん、長尾家なんぞ養子にせねば良かった。
なに故養子の養子同士による家督争いの巻き添えを喰わねばならん」

39 :
後先考えずに、養子を迎える者の気が知れぬ
養子を迎えて後継ぎにする時は細心の注意を払うべき
当主がまだ若くて男子誕生の可能性もある段階での養子など
以ての外じゃ

40 :
>>39
一体どの口が言う(ry

41 :
(*´・ω・)

42 :
今日も政務に追われて、疲れた
酒だけが心の友だ

43 :
義量様
今日は堺より取り寄せましたる異国の酒を沢山お持ちしましたよ
この慕情礼塗坊などご賞味くだされ

44 :
>>43
大義である
そちの他に類を見ない忠節は決して忘れぬ

45 :
それにしても日本はホモが多いな

46 :
うっひょーマンモスラッキー くじ引きで当選して将軍になれたw

47 :
それにしても日本はホモが多いな

48 :
天下とったるど!!

49 :
>>48
だまらっしゃい!
かような名であるからと言って
図にのるでないぞよ!!

50 :
名前がどうかしたのか?

51 :
俺の名前何気にかっこいいだろ

52 :
男は顔でも名前でもない
心が大切じゃ
民をいたわる心が何より大切

53 :
>>52いかにもいかにも
縁起を担いで
義宣→義敏→義教と立て続けに改名された御所さまの仰せである

54 :
征夷大将軍たる者、剣で勝負じゃ

55 :
大御所といえるのはオレぐらいだな

56 :
私も大御所様と呼ばれておりました
おじいちゃんと孫の代に有名になるとは光栄です

57 :
義輝に将軍職を譲ったんで一応俺も大御所様だ
もっともほとんど近江で亡命生活だけどな

58 :
>>57
京にいる朝廷や寺院と距離を置くために
近江で政務を執ったのか。
なかなか感心じゃな

59 :
>>57
またうつけ者の成り済ましじゃぞ!

60 :
>>58
義晴は父・義澄の逃亡先の近江水茎岡山の城で生まれ申した
いわば筋金入りの亡命一家
ま、亡命生活を共にした子の義輝(義藤)は
そのせいか野生味あふれる剣豪将軍に成長しましたが

61 :
>>53 もしもし畠山殿。
普広院様は最初青蓮院義円、還俗して義宣、次いで義教と改名されたのであって
義敏とは名乗っておられないぞ。

62 :
>>61
あらら、そうだったかの
義敏といえば貴殿のヤンチャな息子どのかw

63 :
有力守護大名家の子息なら
気品があり、勤労な姿勢が必要だろう

64 :
天皇陛下万歳

65 :
太政大臣なんてつまんねーから、出家してやったぜ

66 :
マジで日本国王だと思ってる?

67 :
>>63
ヤンチャと申せば貴家の義夏殿こそ。
>>63
正史では地味ですが、このスレでは大活躍でございますな。
ささ、まぁ一献。 つ酒

68 :
>>49
お前も俺みたいに勝手に元服して好きな名前名乗ればよかったのに。
てゆーか親父さんが政知なんだから義材にへんき(なぜか変換できない)もらって
「材知」とかでどうだ?

69 :
>>68
いや、弟の代わりに上洛して
11代将軍足利義知なんてカッコイイ名乗りだと思わぬか?
お前のオヤジさんと読みはかぶるけどな・・

70 :
>>69
11代将軍はおれだって…。

71 :
>>69
俺としては茶々丸より義澄の方がいいな。従弟だから。

72 :
え〜炒れたてのお茶は如何っすかー!

73 :
>>69
政知殿の「知」は何に由来するんです?

74 :
>>69
ポスト慈照院様として俺が考えていたのは最初から香厳院清晃様。
そんで2代目堀越公方には同母弟潤童子様。
てな東西支配の構図を企図していたのに、
後者は>>69のせいで永遠に実現不能に。
だから>>69を将軍に擁立なんて端から念頭にないのだ!

75 :
で、義澄さまの母君の復仇の命を受け
伊豆に討ち入りしたのが早雲こと私です

76 :
>>75
間を取って、あんたが征夷大将軍になれば良かったんじゃないの?
将軍の仕事なんて面倒だし、家来がやればいい

77 :
来年は、なんかいいことがありそうな気がする

78 :
細川澄元はどうしてるじゃ?

79 :
どうせ、宴会でも開いているんじゃろう

80 :
>>79
あなたがもっと長生きしていればなぁ。
ところで「量」の文字が付いてる大名いるのかい?

81 :
>>80
だれか、1人くらいはいるんじゃないの?
守護大名の名前なんて、いちいち覚えていられないけど

82 :
>>80
だれか、1人くらいはいるんじゃないの?
守護大名の名前なんて、いちいち覚えていられないけど

83 :
>>80
量の問題ではなく、質を問うてもらいたい

84 :
>>83
上手いこと言うねぇw
まぁ「澄」の字を与えたのもお金が欲しかったということもあるからw
細川家は代々付けてるけど。

85 :
>>80
義量殿がもっと長生きしてお子でもなしておられたら
義澄殿は将軍になっていなかったやも知れぬぞよ。
因みに朕の理解では、義量殿が征夷大将軍の職にはあった折も
「室町殿」は義持殿であったから、
守護大名にへんき(なぜか変換できない)を与える主体は
義量殿ではなく義持殿であろう(違うてたら、たれか教えてたも)。
まぁ義量殿の近習には「量○」といふ者もおるかも知れぬがのぅ。

86 :
それから>>67の伊勢守。
最初の義夏云々のアンカー先は63ではなくて62であろう。

87 :
五摂家筆頭の家柄である麿が
あづま○○○の義政どのから「へんき(携帯からは変換できぬ)」を賜った時は
心の奥のMっ気を刺激されて気持ちよかったぞよ

88 :
九条家や二条家はもっと早かったけどね。
>>85
義量殿は酒飲みすぎ。

89 :
たしかに、義量殿はもう少し酒を控えるべきかも知れんな
征夷大将軍としての職務に支障をきたすようではまずい

90 :
酒の飲み過ぎには
茶がよいですぞ

91 :
義量殿の人気に嫉妬

92 :
義量殿が長生きしてたら籤引きしなくて良かったのにな。

93 :
が、名前に「量」って文字は変であろう

94 :
親王からもらったんじゃね?

95 :
私のいみな(なぜか変換できない)は>>93殿から1字もらったものです。

96 :
「へんき」は例えば義政公から賜る場合
下の文字(例:政長)より
上の文字(例:義就)を貰うのがよりステイタスなのだ

97 :
つーか「義」は源氏の通字だからなぁ。

98 :
また規制かな・・?

99 :
>>94
そのようなレスが欲しかったのではござらぬ><

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼