2011年10月1期日本史今は東京時代ってことでいいの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
今は東京時代ってことでいいの?
- 1 :11/02/01 〜 最終レス :11/11/10
- 奈良、平安、鎌倉と来て江戸時代までは時代区分に都のあったところか天皇のいたところの名称が使われているけど、といういことは明治から平成までは後の世に「東京時代」って呼ばれることいいの?
- 2 :
- 明治からはイイとして、なんで「平成まで」なのか意味不明
- 3 :
- >2
確かに。書き直すと「明治以後、平成を経て、いつか遷都が行われるまで、または、皇居がどっかに移るまでの期間」を東京時代と呼ぶことになるかな、ということで。
ってことで。
- 4 :
- 東京明治天皇
- 5 :
- 単に政権の所在地で分けるのなら、
飛鳥時代なんて飛鳥、難波、大津とかに細分化しなくてはいけなくなるし、
奈良時代だって難波とか信楽とか長岡とかに分けなければならない。
平安末期だって福原時代を入れなければならなくなる。
首都とか政権所在地で分けるにせよ、それだけが絶対基準ではない。
国家体制、政治体制の変化の方が優先される場合もある。
近代は、敗戦を境に帝国時代(帝政時代)と主権在民時代に分けるべきだ。
- 6 :
- 明治、大正、昭和戦前は「大日本帝国時代」(第一帝政)で、
昭和戦後、平成以降は「国民主権時代」(第一民主政)でいいだろ。
- 7 :
- >>5
政治形態によって分けるのは正しくない。
それならば古墳時代〜飛鳥時代が大王共立時代、
奈良〜平安までが律令制天皇時代、
鎌倉時代が源氏将軍時代、室町時代が足利将軍時代、
江戸時代が徳川将軍時代になってしまう。
やはりこれまでの時代区分が「主な政治中心地所在地」
である以上、それを踏襲すべきだろう。
- 8 :
- でも「徳川時代」って普通に言うよ。「足利時代」とか「織豊時代」も。
とくに江戸時代は徳川幕府と幕藩体制の存在を抜きにして語れないわけで、
中国史や西洋史において王朝で時代区分するのと同じようなものだよ。
で、北京に首都があっても清と北洋軍閥と人民共和国が別物であるように、
江戸・東京が首都であっても徳川幕府、天皇制国家、民主国家は区別されるべきだ。
- 9 :
- >>8
徳川時代は「通称」。
小説家などが便宜上使うだけの言葉で
教科書的には江戸時代だろう。
それに「徳川」は政権担当者の姓にすぎない。
政治形態で時代を分けるというのならば、
「征夷大将軍時代」が正しい。
- 10 :
- ブルボン朝とかテューダー朝とかいうのと一緒だろ>徳川時代
- 11 :
- 立憲君主制だから憲法で区分するか。帝日時代の後は改憲程度なら日憲時代のまま
- 12 :
- 戦前も選挙制度はあったから民主時代は無いだろう
フランスや韓国じゃあるまいし
- 13 :
- 明治憲法の時代と戦後の民主憲法の時代は、別物だろ。
立憲君主制とはいえ、天皇主権と国家神道の時代と国民主権の時代は似ても似つかぬもの。
- 14 :
- イギリスのように国家元首が国王でも民主主義の国はあるからねえ。
一概には言えないわな。
- 15 :
- 昭和の大戦後から現在に至る区分を指す言葉はないんだよね。
強いて言うなら文学史などで「近代」と「現代」の境界がその辺にある、というぐらいで。
ちょっと前まで「昭和史」といえば終戦までを指し、戦後は「歴史」扱いされていなかったし。
- 16 :
- >>6
将来、「第二帝政」になる可能性もあるのか?
- 17 :
- だって俺が
- 18 :
- 帝政つーんなら千数百年前から…
- 19 :
- >>1
後世の人には俗称であったとしても「日の丸時代」なんて呼ばれてたりしてw
- 20 :
- >>6
戦後については「第一共和政」とスパッと言いきれよ。
- 21 :
- こういう人間がWikipediaとかで言葉狩りしてるんだろうなー
江戸時代を徳川時代に書き換えたりとかさ
- 22 :
- 東国行幸時代だな。
- 23 :
- 平成時代
- 24 :
- 明治元年から昭和20年頃までを帝国時代
GHQが統治していた時代を被占領時代
その後から現代までが民主制時代
お粗末ながらこうなりました。遠い未来にどう名前が呼ばれるのかわかりませんが
- 25 :
- >>24
いや、明治以前も日本は帝制をしいていたわけで・・・
大和王権の成立から戦後の日本国憲法の制定まで
ずっと国家元首は天皇
- 26 :
- 明治以前も天皇=国家元首とする考え方は反対ではないです。ただやはり明治初年から
日本の統治機構がガラリと変わり得たので、ひとつの区切りとして考えました。
それと天皇という存在が古代・中世においてはどうかわかりませんが近世においては、
中国の皇帝のように権威と実権が伴うのではなく権威のみであるようです。よって皇帝や
国王というよりもローマ教皇に近い存在かも知れません。
- 27 :
- 最初の頃には、東京の「京の字の中の口が日になっている京の字もある。」
- 28 :
- 明治の「明の日が目になっている明治もある」
- 29 :
- 「『以前以後論』5年周期説」
宮崎勤(89)
〜オウム阪神(95)
〜911(01)
〜(2005年前後はなかったのでゼロ年代説流行)
〜東北地方太平洋沖地震(11)
- 30 :
- >>26
それなら明治維新〜終戦までを日本軍国主義時代とでもいったほうがいいのでは?
帝制時代と言うと天皇が全権掌握していたように取られるが
それはむしろ飛鳥時代や奈良時代に該当するから
- 31 :
- >>30確かに軍閥が実質上政権を担っていたということなので反対ではありませんが、
ただ明治維新から終戦の間すべてが軍に掌握されていたかというと、多少疑問です。
一応大日本帝国という国名を名乗っていたわけですからそのまま単純に帝国時代とし
たわけです。明治以前の日本はなんと呼ばれていたかはわかりませんが。
飛鳥時代から江戸時代までは政治の中心で決められているようです。古墳時代は古
い呼び方で大和時代といわれていましたがあまり最近は使ってないみたいです。例外
は多少ありますが。まあけっこう昔の日本の時代も微妙ですね。
- 32 :
- 東亰時代って本があってだな
- 33 :
- >>1
東北遷都が消えた現在、東京時代でいいと思う。
それより現在、
縄文時代→弥生時代 となっているが、もっと解りやすくするため、
土器時代→稲作時代 に変えるべきだと思う。
- 34 :
- (現在)
縄文→弥生→古墳→飛鳥→奈良→平安→鎌倉→室町→江戸→東京
(提案)
土器→稲作→鉄器→仏教→奈良→京都→鎌倉→室町→江戸→東京
- 35 :
- ×東京一極集中
◎大阪一極減少
過去10年間の上場企業売上高
中部圏37.9%増
京都府29.7%増←お隣は絶好調
首都圏20.5%増
滋賀県09.9%増
和歌山09.7%増
他地域01.0%増
- - - - - - - - - -
兵庫県13.1%減
奈良県18.3%減
大阪府34.8%減←おいおいwww
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004038536.shtml
経産省「近畿がシェアを落とした分を各地域が少しずつ拡大しており、近畿一極減少の様相を呈している」
http://www.kansai.meti.go.jp/1-7research/topics/files/200708_topics_honshakinou.pdf
- 36 :
- 政権所在地基準なら東京時代でなんら問題なし。
政治体制基準、土地制度基準、支配者の姓、メインの文化基準
これらは政権所在地基準とは別の話だから
いろいろ並行して考えりゃいい。
なんて事は、誰でも分かってるだろうが
何故か喧々囂々してしまう問題の核心は、
政権所在基準のみが一般化されすぎ
という点だと思う。
そもそも「〇〇時代」などというのは、子供の頭に歴史知識をぶち込む際の
便宜的な枠組みでしかないからその程度に考えればいいが、
その枠組みが、例えば中学までで歴史学習を終える人間に
貧困な歴史イメージしかもたらさない片手落ちとするなら
枠組み自体をとっぱらってもいいと思う。
だから、まず小学校の歴史教育は
歴代元号、歴代天皇、歴代幕府将軍、歴代首相
これらの暗唱に特化してもいい。
人間は興味のない事を暗記するのは苦痛だが
暗唱ならどんな愚鈍でも出来る。
とくに小学生なら難なく出来る。
これで全ての日本国民が、興味があろうがなかろうが、
日本史に関する情報がすんなり頭に入るようになる。
「〇〇時代」などというフォルダ名に振り回わされることもなくなる。
ムロマチだのアヅチモモヤマだの、そんな名称の区別のみが
一般化してる現状はやはり気持ち悪いと思う。
- 37 :
- 永田町時代
千代田時代
室町にならって
- 38 :
- そう言えば、基本、東京時代ということで良い気もするな…
- 39 :
- リニアの駅が中津川の西部にできそうですね。地盤はどうやろ。
東京までリニアで30分。大阪までリニアで30分。
ということは日本の新しい首都は東京から東濃でしょうか。
(東京時代から中津川市時代へ)
- 40 :
- >>38
たぶん、元号で昭和時代とか平成時代みたいに呼ばれる気がする
- 41 :
- 大東亜共栄圏が成就していたら朝鮮に遷都して京城時代になっていたかもな
- 42 :
- あ、
- 43 :
- 明治〜大正:少年時代
昭和初期:反抗期
戦後:青春時代
バブル:中年
バブル崩壊〜:老人
- 44 :
- ときお
- 45 :
- 何に対する反抗期だよ
- 46 :
- 室町時代は後半は戦国時代と言う方がピンと来るからな。政権の強さじゃないかな時代区分は。
戦前と戦後で分ければいいんじゃない?現代(戦前)、現代(戦後)。
- 47 :
- 東京時代という言葉を提唱したのは川勝平太先生(現・静岡県知事)では?
一方、「講座派」(cf.日本資本主義論争)の方々によれば、明治維新は
まだブルジョワ革命ですらなく、近代日本は、まだ「絶対主義」の時代。
これから資本主義革命を起こし、更に社会主義革命に繋げるという
まことにもって悠長な御説。
- 48 :
- 面白いな!
- 49 :
- 500年後、1000年後の人からみれば戦前戦後の違いなんて大したことないさ。
- 50 :
- 適材適所!!そんな言葉を広辞苑で引きつつ、まず自分達に何が出来、何が一番、大切かを考え、自分の立場と言うものを全うしなさい!年金を払ってみたり、選挙に行ってみたり!どうしたら今よりも豊かな暮らしが送れるようになるのか?
- 51 :
- 憲法が国会を「国権の最高機関」と規定してゐるのは政治的美称であるにすぎない(法的な意味は無い)が,
その国権の最高機関の所在地が「首都」(これもまた法的な意味はなく美称にすぎない)なのである.
皇居の所在地などどうでもいい.
- 52 :
- 今も日本の首都は京都だよ
- 53 :
- >>47 >>明治維新はまだブルジョワ革命ですらなく、近代日本は、まだ「絶対主義」の時代。
これから資本主義革命を起こし、更に社会主義革命に繋げるという
まことにもって悠長な御説。
・・・そんなことを言えばロシア・シナなどまだ絶対主義で、これからブルジョワ革命>社会主義革命の課題が山積するますます悠長な話になるな。
- 54 :
- >今も日本の首都は京都だよ
残念ながら弥生系に関してのみな。
日本全体からみたら、東京が実質的首都。
京都は「和人首都」とでも言うか。
しかも経済的には大阪経済圏だし。
欧州の中心はドイツだけど、
ラテン人にとっては首都がローマで、聖都がバチカン
みたいなものか。
- 55 :
- 東京時代なんて言い出すと、ただでさえ東京嫌いな京都人が
また怒り狂う……
- 56 :11/11/10
- >>34
安土桃山は?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲