2011年10月1期日本史地震の日本史
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
地震の日本史
- 1 :11/04/14 〜 最終レス :11/10/14
- 平安時代は地震の活発期だっからしいけど
今後もそうなるのかな
- 2 :
- ゆるぐとも よもや抜けじの要石 鹿島の神のあらん限りは
- 3 :
- 貞観地震についてkwsk
- 4 :
- 恐いのは地震より津波。そして原発の冷却機能喪失。
- 5 :
- 地震 雷 火事 津波
- 6 :
- 江戸って定期的に地震でぶっ壊れてたのになんで幕府移さなかったの?
マゾなの?
- 7 :
- 戦国時代もあちこちで地震があったんだよな
もし今が戦国時代だったら東方の大名は全部やられてるな
- 8 :
- 安政の大地震
藤田東湖が圧死
- 9 :
- 地震の歴史と言えば北原糸子だな。
- 10 :
- http://www.nikkei.com/news/image-article/dc=1;g=96958A90889DE0E4E5EBE5E1EAE2E3E7E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bf=0;ad=DSXBZO2678864015042011000000;R_FLG=0;z=20110418
- 11 :
- >>6
地震が無くてもでかい町はどうせ定期的に火事で焼けるからな。
- 12 :
-
9) 渡辺至(1850〜?)
嘉永3年愛媛県に生まれる。明治5年大蔵省租税寮に出仕し、その後主税官を経て同19年3月横浜税関副長、さらに同26年10月には長崎税関長となる。
翌27年7月に矢橋が工科大学を卒業、直ちに「長崎税関監視部庁舎」の設計監督を依嘱され、28年3月には同建物が竣工していることから、当然二人
のは考えられるところであるが、渡辺の二女すて子と矢橋の関係については不明な部分が多い。その後、29年6月に退官してからは、安田商事
C大阪支店、安田倉庫支配人、阪神電気鉄道滑ト査役などを歴任。BACK
10) 大澤三之助(1867〜1945)
慶応3年江戸に生まれる。明治24年7月矢橋とともに第一高等学校を卒業、帝国大学工科大学造家学科に入学し、同27年卒業後直ちに大学院に進む。31年開設
されたばかりの東京美術学校(現 東京芸大)図案科講師となり、32年には工科大学講師を兼務、35年より東京美術学校教授として装飾法、家具史、建築史を担当、
38年には図案科主任となる。翌39年建築装飾研究の為文部省より英仏伊各国への留学を命ぜられて43年帰朝。大正3年宮内省内匠寮技師となるがデザイナーの道は選ばず、
東京美術学校最初の建築教授という教育者としての名を残す。作品は岩村透邸、福澤邸、東京美術学校図案科教室など。昭和20年歿。BACK
343 34
34
- 13 :
- 何?
- 14 :
- ここか
- 15 :
- 歴史は短いなあ。
- 16 :
- te
- 17 :
- te
- 18 :
- 古代〜中世の自然災害についての本でオススメのものをご教授ください
- 19 :
- 地
- 20 :
- 震
- 21 :
- 専門に研究している人って誰?
- 22 :
- 地震考古学の寒川旭
- 23 :
- 震災から半年たってしまいましたな
- 24 :
- 被災者のインタビューで「津波の知識はあったが、実際見た事ないし…」と言っていたのが印象的だった
昔だったら、なすすべなしか
- 25 :
- 日本海側にはでかい津波ってあったのかな?
例の東日流〜とかじゃなくて一応ほんとだとわかってるようなやつ。
- 26 :
- 1804年の象潟地震
- 27 :
- 映像が存在しなかった時代に、それを後世に伝えるのは大変だったろうなあ。
- 28 :
- 自分も高い波がガンガン来るくらいに思ってたからな
スマトラの時の映像は驚いた
- 29 :
- 瓜生島が沈んだときって、津波はあったんだろうか?
- 30 :
- >>25
1741年、渡島大島の山体崩壊によって引き起こされた寛保津波。
北海道南部・東北・佐渡で1400人以上が死亡、北陸・山陰にも到達。
道南の乙部町の内陸部(標高58メートル)にある「稲倉石」は、
かつて河口付近にあったのがこの津波によって押し上げられたとも
言われている。
- 31 :
- 地震研究家が敗北宣言していたなあ。
歴史研究はどんな意味があったんだろ。
- 32 :11/10/14
- >>21
宇佐美龍夫
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲