2011年10月1期日本史東日本大震災の各史跡の被害状況 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

東日本大震災の各史跡の被害状況


1 :11/05/01 〜 最終レス :11/09/19
今回の震災で被災した神社仏閣等、歴史的建造物の被害状況を上げてくスレです。
なにぶん、まだホームページなども更新されてない所が多く、
自治体等も調査まで手がまわる状況じゃなさそうなので立てました。
名前:宮城県 閖上湊神社
住所:宮城県名取市閖上2-3-17
状況:全壊
被災前
http://miyagi-jinjacho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/03/p1000113.jpg
現在
http://miyagi-jinjacho.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/03/iyaiaoauiaeeaeaoeecaauaaidhaaeiu.jpg
由緒:
室町時代の応永年間(1394〜1427)大和の春日大社の分霊を勧請し、
湊明神社又は、水門四社明神と称した。
はじめは、閖上字大塚(明神堂)に鎮座あり、
明暦3年神託により現在の地に遷座する。

2 :
名前:旧石巻ハリストス正教会教会堂(石巻指定文化財)
住所:宮城県石巻市千石町4-10
状況:半壊
被災前
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/09/Ishinomaki-Saint_John_the_Apostle_Orthodox_Church4.jpg
現在
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1590991.jpg
概要:
キリスト教・正教会の教会。日本ハリストス正教会に所属。
石巻における正教会の布教は湊南町(現湊町)の勝又cが戊辰戦争に参加後、
東京で正教会の洗礼を受け、明治5年に帰郷し、
知己友人などを中心に信仰を弘布したことに始まる。
その後、信徒は漸次増加し、明治13年に新田町(現千石町)に教会堂が建設された。
現存する日本最古の木造教会堂。

3 :
白河小峰城も被害甚大。
石垣崩落

4 :
北茨城市五浦の六角堂も流出。

5 :
松島や あぁ松島や 被災で文化財300件に被害

6 :
白河小峰だけでなく白川城も

7 :
読めない

8 :
昨日

9 :
語ろうか

10 :
10

11 :
被災地の公務員の年収が2000万になってる。
納税者は壊滅。公務員は震災御殿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この差はなんなんだ?

12 :
他人の不幸は何とやら

13 :
いわき市で目に付くところでは、
磐城平城址、塗師櫓跡石垣及び中門櫓跡石垣崩壊
ただでさえ宅地化で遺構が殆んど残ってないのに・・・、
飯野八幡宮、国指定重文「宝蔵」壁にヒビ
せっかく去年秋修復完了したばかりなのに・・・宮司さんがっかり、
通称、御代の大仏、首がポッキリ

14 :
福島浜通り・相馬街道の歴史
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1306296864/l50

15 :
保守

16 :
保守

17 :
保守

18 :
保守

19 :
保守

20 :
保守

21 :11/09/19
文化財は“邪魔者”? 保護か開発か、揺れる被災地
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110918/dst11091822110020-n1.htm

TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼