1read 100read
2011年10月1期昔のPC素晴らしき周辺機器の世界
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
つーかこの板必要か?
☆ 試験に出るレトロPC ☆
ダイナブッカー達ヨ立ち上がれ
アセンブラが買えずハンドアセンブルした人の数→
素晴らしき周辺機器の世界
- 1 :02/01/13 〜 最終レス :11/04/07
- いろいろな周辺機器がありました。
純正・サードパーティーから自作まで、語って下さい。
- 2 :
- PC-9801用のスロットに入れる、Z80互換カードにはだいぶ
お世話になりました。
カノープスから出ていて、PLUS-80とかいう名前だったかな。
- 3 :
- >>2
HD64180積んでるやつでしたっけ?漏れもお世話になりました。
M80とかKM80とか使いました。
今ならクロス環境とかエミュレータとかでやっちゃうんでしょうけど。
- 4 :
- 20年ほど前の日立ベーシックマスターLEVEL3のカタログを見たら、
昔の受話器をはめ込んで使う音響カプラーが118000円だった。
一瞬、桁違いかと思った。
しかも通信速度は300ボーとかだったような気がする。
- 5 :
- CSKが出したPC-8001用の2インチFD。
当時5インチの時代で2インチは驚異的な小ささだったが、
要領も驚異的な小ささ(48K位だったと記憶)で
市場生命力も驚異的小ささで消えていった。
- 6 :
- >>3
それですね。うちでは、最初はCP/M-86でCP/M用のソフトを
動作させるやつ(カノープス製、PLUS80の付属品)を利用して、
その後はメガソフトのEM/3(EM/3+)でMS-DOSからCP/M用のソフト
を呼び出して利用してました。
パソコン本体をPC-9801F→PC-98XLに乗り換えてもまだ使って
いましたので、相当長い期間でしたね。
ちなみに、EM/3+にはPLUS-80を使うモードと使わないで
エミュレーションするモードがあったから、最初からこれが
あったらPLUS-80は買ってなかったかも知れないです。
- 7 :
- >>6
似たような環境でしたね。やってることはどこも同じってことでしょうか。
あとV30使ってZ80モードでやってませんでした?VMとかVXあたりで。
ちょっとスレ違い。
- 8 :
- >>7
V30には8080モードしかないですよ。
- 9 :
- >>7
> あとV30使ってZ80モードでやってませんでした?VMとかVXあたりで。
Z80ではなく8080モードだったんですよね(w
それを含めて3モードでしたねぇ。
PC-9801Fのほうも、8086をV30に換装していたので、
そっちでも試すくらいはやってました。
EM/3は、どうしてもすぐ欲しくて、大阪のメガソフト
本社まで夜行列車に乗って買いに行った記憶が…。
- 10 :
- 周辺機器といえばフロッピーディスクドライブ。
出始めのころは本体が買えるほどの値段だった。
厨房は指を加えて見てるだけ。
- 11 :
- >>8-9
あ。
鬱山車脳
- 12 :
- >>10
PC-8001あたりだと、本体の2倍くらいしてましたねー。
あと、プリンタが本体と同じくらい。。
- 13 :
- プリンタといえば、静電破壊プリンタ。
あの紙の感触が忘れられない。
- 14 :
- 俺は精工舎のユニハンマー方式の安い奴買ったぞ
夜は大迷惑で使えなかった
ハンコ屋に騙されなければ、MP-80かってたぞゴルァ
- 15 :
- >>5
当時の雑誌をみてみるとこんな感じです。
FC-80 \39,800
2.7インチ 16KB
25,000bps、8秒で読みこみ
5インチと同じ柔らかい素材
mk2用アダプタが\6,000
その他PCシリーズ用発売予定
- 16 :
- >>12
たしかPC-8001の頃は、「高精細モニタ」も30万円くらいしてましたね。
- 17 :
- >>13
あのニオイが懐かしい
- 18 :
- >>14
ユニハンマーのプリンタは画期的でしたね。とてもうるさかったですが
なんと言っても安かった。メカ的にも工夫がいっぱいでしたね。
でも普通のドットプリンタ欲しかった。
- 19 :
- >>16
んー、確か、PC-8001用だと、安いのでは10万円弱、
高いのでも20万円まではしなかったと思います。
どっちも買えなくて、TV用のコンバータ(1〜2万くらい?)
を使ってた人もいましたね。
モニタが本気で高かったのは、PC-100あたりだったのかなあ?
ともかく、当時のパソコンってとてつもなく高かったですよねえ。。
- 20 :
- >>19
8801と一緒に出たNECのディスプレイが高かった覚えがあります。
- 21 :
- MSXの記憶装置だと、クイックディスクドライブとか、ICカード(Huカードだったかな?)のアダプタとか。
ICカードだとハドソンが「野球狂」がカードになったと宣伝してたような気がする。
- 22 :
- 去年、実家のPC-9801VM2用にPC-9801-23 8086ボードを買った。
- 23 :
-
MSXをMSX2相当にするカートリッジってのもあったな。
- 24 :
- >ICカード(Huカードだったかな?)
Beeカードでは?
>MSXをMSX2相当にするカートリッジってのもあったな
日本エレクトロニクスのバージョンアップアダプターね
なつかしいな
- 25 :
- >>23-24
当然だけど、このオプションだけVDPのI/Oアドレスが違ってました。
なのでVDPのI/Oアドレスは決めウチできませんでしたね。
- 26 :
- ライトペンって、あこがれでした。
結局買えなかったけど。
PC−9801が出たとき、
ライトペンで枝を切る「盆栽」っていうのがありました。
- 27 :
- >>26
PC-8001/8801用のライトペン作りました。
総額で\1500位だったかな。uPD3301 が、もともとライトペンの
インターフェースを持ってるんで、実はわずかな部品点数で簡単に
作れるものだったんですよね。
- 28 :
- >>3
CP/Mのエミュレーション基板のうち、カノープスのはZ-80B(4MHz)がスタンダード
で後に6MHz版とかを出していたような記憶があります。HD64180積んでるやつ
はサザンパシフィック製。これは漏れも使ってました。今も手元にあるけど、
ドライバーがどこにあるやら。
V30には8080のエミュレーションモードが内蔵されてます。なぜZ80互換じゃ
ないのかといえば、公約リリースまでの期間の問題で、開発側としてもZ80
互換にしたかったがあえて断念したということだそうです。当時日電はイン
テルとの特許問題の係争を抱えていて、uPD8086の出荷を差し控えていたが
各方面からの86互換デバイス出荷の要望に応えるためにV30の出荷時期を公約
せざるを得なかった。というのがその背景。
- 29 :
- MSXにFM音源乗っけるパナのやつ
なんていう名前だったかな・・
- 30 :
- >>29
FM-PAC
MSX-MUSIC互換(というか後にMSX2+で規格化された?)のFM音源と
ゲームをセーブするSRAMが一緒になったカートリッジ。
もう一つはMSX-AUDIO
FM音源の性能自体はMSX-MUSICと同等だけどオリジナル
音色がMSX-MUSICでは1音だった制限がなくなってるのと
PCM音が1チャンネル。
FM-PACの前にPAC(パナ・アミューズメント・カートリッジ)
というゲームセーブ専用のSRAMカートリッジがあった。
- 31 :
- >>28
なるほど、そんな背景があったんですね。
当初やりたかったことを達成できたのが、その後のV51ってことでいいんですよね?
- 32 :
- おもろい周辺機器といえば、やっぱ16ビットボードMZ-1M01が最強だろう。
- 33 :
- カセットテープからデーターを読み出すのに
高速化する物が確かあった
私は持っていなかったけど、友人が持っていて非常にうらやましかった気がする
- 34 :
- 倍速モードのあるデータレコーダーのことかな?
MSX用のなら持ってました。
てゆうか、今も持ってる。
あんまり使ってなかったから、非常にきれい。美品です。
何の役にも立たない。
- 35 :
- PC−8001スレにも書いたけど、
アキバの電気屋が改造して売ってたRGBケーブル付きの
NEC製14型カラーテレビを持っています。今だ現役。
あと、VICのライトペンを作っている途中、
+と−を間違えて本体をクラッシュさせたことが。
修理代1万円は高校生には辛かった…
- 36 :
- あと、PC−8001はスピーカーの音がカシャガシャしていて
夜、ゲームをするときにうるさかったので
(ビープ音で無理矢理鳴らすので音がむちゃくちゃでした)
本体を開けて勝手に外付けボリュームを付けて使ってました。
ちなみにボリュームのケースは小形のタッパー(笑)
- 37 :
- >>36
昔の「ラジオの製作」を彷彿とさせますな。
俺もPC-6001MkIIで内蔵のスピーカーが壊れたので外付けのを
作ろうとしてタッパを使った(w
- 38 :
- 漏れは「初ラ」派でした(笑)
でも、あのころのハード制作には
タッパーはよく使いましたよね。
- 39 :
- タッパー基本です。(笑)
漏れも台所からくすねて良く使いました。
バレてママンによく叱られてた YO!
- 40 :
- 私も「初ラ」の読者でしたYO!
タッパーといえば、泉弘先生でしょう。
いまでも、お元気なのでしょうか?
ラグ板に、トランジスタのあの実体配線図。懐かしいですね。
あれだけの復刻版が出版されたら必ずや買うけどなぁ。
と、今年の夏に、神田錦町の科学教材社に行って来て、スパイダー
コイル型のラジオ・キットを買ってきました。誠文堂新光社はお茶
の水の順天堂大の裏方面に移転したそうです。
- 41 :
- × 今年の夏 (なわけはない)
○ 去年の夏 (スマソ)
- 42 :
- 東京で、古いトラ技のバックナンバーをまとめて
閲覧しようとしたら、どこかいい場所知りませんか?
できれば国会図書館以外で。
- 43 :
- 理系の大学の図書館が狙い目だと思われ。
昔のトラ技があれば限りなく暇が潰せる漏れって鬱だ(藁
- 44 :
- FM-new7でベーシックコンパイラのカートリッジっつーか基板だけ
のやつで遊んでました。
BASICで作った奴がほぼ無変更で驚異的な速度が得られ楽しかったです。
たしか、タイマ割り込み機能も追加されてた
- 45 :
- >>43
昔のトラ技(今も?)は広告ページが特に面白い。
- 46 :
- >>26
デモだよそれ
- 47 :
- デモよりデブつなぐ
- 48 :
- >>46
誰もデモだとかデモじゃないだとか書いてないぜ?
- 49 :
- デブをつなぐって
- 50 :
- X1のVHDコントローラ
- 51 :
- >>45
つかアレ広告がメインって気がするぞう(w
記事も面白いのあるけどさ
- 52 :
- >>31
V51はただの8086の進化版だと思います。
PC-88VAで積んでたZ80互換モードのあるCPUはVシリーズじゃなかったので。
そう言えば、PC-88VAのスーパーインポーズボードって、赤が滲みやすくて一部不評だった為に
新しく作り直した高機能なモノがあったのですが、既に時遅く88VA自体がお荷物状態になってたので
日電の倉庫で暫く眠ってたとの話があります。
- 53 :
- >>28
>>52
ということは、μPD9002はV30開発者が目指した真のV30の姿だったわけか・・・
- 54 :
- >>32
PC-8801の16ビットボードはMS-DOSも動くしいたれりつくせりだったのにね。
MZ-2000のは結局、付属のBASICだけか。
- 55 :
- 98用68000ボードって以前持ってたけど、結局ジャンク屋で委託販売
して売っぱらっちゃったよ。
- 56 :
- >>55
PC-9801にはそういうヘンな周辺、多かったよね。
漏れは、VM2用の8086カードとか持ってます。今でもある。
実はこれがないと、iRMX86/9801が動かない。でもって、
9801で動くIntel謹製のASM86とかPL/M86とかも8'FDで
あるんです。ただ、86カードの上にさらに下駄をかます
基板があるんですけど。
- 57 :
- PC-6023 カラープロッタプリンタ
なんてのがあった。結構、遊べた。
- 58 :
- >>56
覚えている限りだけど、98には、
・ODAインタフェースカード
・カセット・テープ・インタフェース・カード
なんていうのがあった。
・PC-80S31を接続するためのパラレル・インタフェースもあったかな。
- 59 :
- そうそう、初代98用には
・バスマウス・インタフェースカード
というのもあった。
- 60 :
- 確かPC-8001のCPUがZ-80(2MHz)からZ-80A(4MHz)に
変更になった頃、BASICのゲームの速度が速くなり「過ぎ」て
プレイできないから、という理由でどこぞのサードパーティが
出した、その名も「減速ボード」。
読んで名のごとく、「処理速度を遅くする」、というナイスな装置。
いまだかつて、これを上回るものは見ていない。
- 61 :
- >>60
PC-8001は最初からμPD780C-1(4MHz駆動、Z-80A"相当”)だよ。
Z80からZ-80Aに変更されたのはMZ-80シリーズじゃない?
MZ-80KはZ-80だけど後のマシンはZ-80Aになったし。
- 62 :
- デブがイイ-------------
使えるよ
- 63 :
- >>61
あれ、そうでしたっけ?
私の勘違いかもしれませんね。
でも、減速ボードが存在したのは確かなんですけれど……。
記憶が曖昧。当時のI/OだかASCIIを実家から発掘すれば、
広告を確認できるんですけれどね。
- 64 :
- MOドライブが普及しはじめのころ、他人の家にドライブごと持っていって
いろいろ遊ぼうとした人はいませんでしたか?
そしてそのとき、必要なドライバをMOに入れていった人はいませんか?(w
- 65 :
- >>64
PC-8801を持つ友人宅にFDドライブとフロッピー持っていってましたが?
つーか本体も一緒に持っていきました。
PC-98時代は5”×2ドライブしかないマシン宅にノートパソコンと増設FDDとか
SCSIインターフェースボードごとHDDを持っていったりとか。
もちろん、MOドライブ時代もやってました、PCIカードも一緒に持っていきました。
- 66 :
- >>60
>>22
しかも、これは純正だ。(w
PC-9801VM用だが。
- 67 :
- >>66
ハードウェアの互換を無理やり取る意味合いで出されていたという奴ですか?
(確か、V30と8086はクロックのデューティ比が違う)
- 68 :
- >>67
そもそもは工業用リアルタイムOSのiRMX動かすためのモノでしょう。
インテルのOSなので純正じゃないV30は非対応だから。
- 69 :
- >>68
どうもです。そりゃV30では動きませんね。
- 70 :
- >>67
V30は8086に比べて同クロックで1.3倍の性能、
命令セットは80186互換+独自命令+8080互換モード。
PC-9801-23はVF/VMを8086 8MHzで動作させるためのボード。
E/F/Mと速度面での互換を取ることができる。VMでは8MHzモード専用。
取りつけるとDIPスイッチSW3-8で標準のV30と切り替えられるようになる。
今手元にあるものはNEC製のμPD8086-2を搭載している。
- 71 :
- 古いiRMXのカタログを葉鍵。
PC-9801VMではPC-9801-23を増設する必要があります。とあったよ。
- 72 :
- PC-UXのボード・・・は圏外ですか?
- 73 :
- 1インチ幅の紙テープ使ってたもので、うちの98にはテープリーダーと
パンチャー(うちの業界ではパーフォレーターと呼びならわしておりました)
をつないでいました。
紙テープを使う業界が少なくなってくると、テープのメーカーが減り、また
品質が悪くなって困りました。紙に、1ミリくらいの「す」があって、
さん孔されていない部分なのに光が通り、穴が空いていると認識されてしまう。
その「す」の位置によっては、機械がとんでもない誤作動をするので、
テープができてから、蛍光灯にかざして「す」を捜すのがたいへんでした。
目を痛めたことは間違いないです。
3.5インチのフロッピに変わって、うれしかったです。
- 74 :
- パイオニアのMSXはレーザーディスクにつなげられたと思う。
- 75 :
- >>74
X1のVHDコントロールボードといい勝負か?
- 76 :
- VHDコントロールはMSXでもできた。
- 77 :
- パイオニアじゃなくてもLDのコントロールは可能でしたよ。
- 78 :
- RS232CがついてたLDおよびVHDは、コントロールだけなら
他のパソコンでも可能。
プログラムコード付のゲームLD、ゲームVHDは専用になるけど。
ゲームLDと他社MSXでもパイオニアのインターフェースユニットが
あればプレイ可能だったかな。
- 79 :
- WindowsにもLDとVCRをコントロールするMCIドライバが付属してるな。
- 80 :
- >>60 ソニーのMSXにもスピードコントローラーという処理速度を遅くする機能があったよ。
- 81 :
- ライトペンもぐらたたきby VIC-1001 age
- 82 :
- たった今、マウスを投げつけて壊しました。
DOS/Vではありません。PC9821です。
- 83 :
- すみません。どうかしてました。ってきます。
- 84 :
- PC-6001mkIIにてNEC純正のジョイスティックを長年使っておりました。
左手で持って、右手で細長いレバーを操作、左手親指でボタンを押すという。
当時はこれでタイニーゼビウスやらロードランナーやらを普通に遊んでおりました。
60をお蔵入りさせたあとも使い慣れたコントローラだけは捨てられず、88や98に
接続し、イースとかもこれでクリアしました…。
- 85 :
- 昔はいろんな形したジョイスティックがあったね。
どうみても安定しない小さな台に、デカイ操縦桿タイプのが生えてたり。
- 86 :
- 普通の人はほとんど持ってなかった周辺機器
X-Yプロッタ
デジタイザ(2次元のポイントを拾うやつ)
ライトペン
- 87 :
- アムデックって昔のローランドのことだったと最近知ったよ。
ローランドは昔CRTも発売していましたね。
- 88 :
- >>86-87
アムデックは-Yプロッタや A/D D/Aコンバータも出してたね
- 89 :
- 欲しかったのはX1の立体視ボード。x1にはmsx用の鍵盤をつけて遊んでいた。
周辺機で思ったほど使えなかったのはPC8001のライトペン。これは安価な奴
だったが画面にあてるだけじゃだめで、押しこまなくては駄目だった。ただ、
マウスが無いころなので、其の点では役になったとも言えた。
一番「なんだかな」と思ったのがPET2001の音を出す奴。まあ、当時音が出る
というのは大変な事だったが、怪しいトランジスタラジヲを改造して、ポート
につなげただけだったから、値段とのギャップを感じた。
- 90 :
- >>87
正しくはローランドの関連会社として1981年にアムデックとして設立。
1983年ローランドDGに社名変更。
amdekブランドのモニターはまったく無関係の別会社。Amdek (Wyse Technology)
- 91 :
- FM-11用のライトペン欲しかったyp!
- 92 :
- >86,89
ライトペンはPC-8001用にアドコムから安いものが出ていましたね。
BASICで制御できたので自作『占い』ソフトに使ったりしました。
しかしキャラクタ単位でしか認識できない罠が…(笑
あと私は16ビット〜Win98時代をスッ飛ばして現在に至っているので、
1年程前に有楽町某店にて仕事用にワコムのペンタブを購入する際
「デジタイザありますか?」聞き、店員の目を点にさせました。
- 93 :
- TabletPCの話題は余所でやれ。
- 94 :
- >>57
そういえば80年代中ごろプロッタプリンタが狂ったように各社から出回ってましたね。
特にシャープの狂い方は尋常ではなく、PC-1500に始まり、MZ-731,CZ-801Cと内蔵しないと気がすまないようでしたし、
ついには外付けのA4プロッタプリンタまで出していました。
ほとんどがアルプス電気のメカですが(PAT.Pだから仕方ないか)。
面白いんですが、サプライもう手に入らないからなあ・・・。
- 95 :
- >>94
外付けのやつ買いましたよ。しかも漢字ROMまで。
かしょかしょかしょかしょといっしょけんめい漢字書いてたのが
健気だったけど、遊んだだけで終わっちゃったなぁ。
- 96 :
- プロッタプリンタ+スキャナーの複合機?もなかったかな?
熱転写やドットインパクトプリンタに、その機能は純正品でも僅かにだけど
出てたような。。。?
- 97 :
- ライトペンの仕組みを知った時は感どうしたな
- 98 :
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
- 99 :
- なんつってもFM-8に繋げる漢字タブレットだよ。
すげーアナクロ。
なんでコンピューターなのに漢字を拾っていかなきゃならんのか。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
つーかこの板必要か?
☆ 試験に出るレトロPC ☆
ダイナブッカー達ヨ立ち上がれ
アセンブラが買えずハンドアセンブルした人の数→
-