2011年10月1期昔のPC昔のテキストエディタ総合 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
BeBox
【学研】GMC-4で色々やってみるスレ【大人の科学】
カセットポンで手軽にゲーム
VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました


昔のテキストエディタ総合


1 :10/01/18 〜 最終レス :11/12/29
ワープロスレがあるのにエディタスレが無かったので立てておきました。
検索に引っかからないけど昔はこういうテキストエディタがあった、
昔使っていたエディタと似ているものがない、このエディタの中身はどうなっていたのなど
広く浅く時には濃く語りましょう。
注意事項:
-Vz爺とかいうどうしようもない人は出入り禁止です。隔離スレでどうぞ。

2 :
X68の
 シャーペン.X
 SUPER ED
が俺には良かった
TOWNS、FMRではRED
98ではMIFES、VZ
X68で他にμEmacs
使ってた
98ではMIFESのサイズがデカ過ぎてVZがちょうど良かったな

3 :
VZのフロッピーがついていた本を買った。

4 :
なぜエディタのようなものにこだわりができるのかわからない

5 :
ワープロ使うより手っ取り早いからだよ

6 :
つedlin

7 :
つlevi's

8 :
つLee

9 :
PSE
ヘルパー
知らないだろうな。 隔離スレへ帰ろう。

10 :
つWrangler
つBIG JOHN
つBOBSON

11 :
Red2
何だか凄そうだなと思って購入したけど
使いこなせないうちに環境が変わってしまった

12 :
PSE=Portable Screen Editor、VZみたいなマクロ言語サポート
ヘルパー=常駐機能、マクロあり、外部アプリケーションに向けキー発行可、 メインフレーム・オフコンの入力フロントエンドとしても実績あったという。
Windows前時代ならではの特殊機能サポート。 VZとはあまり交わらない別の一派の支持があったとか。
VZとの相性はよくなく、同時使用ではVZをほどよくコントロールはできなかった。 だがVZと一太郎などを結びつけたコントロールは出来た。
リアル厨は生まれてないw

13 :
>>12
このスレの>>1によると、お前さんは出入り禁止らしい。
それはさておき、昔のPC板のスレにemacsがどうたら書いたりとかさ、
その板のローカルルールはちったぁ守れよ。
お前さんの環境構築なんぞ誰も興味がない。
「読まなければいい」と宣うが、
「昔のPC板」はそのような書き込みのために設けられていない。
「独り言」を書く場所は別個に存在している。
最低限のルールなんだし、それすら守れないなら、
ダラダラ書かないで欲しい。
お願いだから最低限の規範を守って欲しい。

14 :
ee
ed

15 :
>>13
お前が馬鹿w

16 :
追記。 安心しろ、>>13だけ書いておけば他に用はない。
ここは、ある種隔離板な訳で・・・w

17 :
アンカー違い。 当然、
>>13 → >>12
なわけでw

18 :
MordMasterは使ったな。
あと、F9450のエディタ。DOSカード入れたときは
TorboPascalをエディタとして使ってたよ。

19 :
モードマスター

20 :
昔から色んなエディタを使ったな。80年頃だとIntel-MDS/ISIS-IIのEDIT
とかCREDIT。CP/MだとED.COM。WordStar。WordMaster。WordMasterは何種類
もの端末にカスタマイズしたことがある。パソコンが端末を代替するまでの
間、製品ごとに画面制御のESCシーケンスがバラバラだったから。DDTでパッチして
saveしてとか。この80年代前半はテレタイプ的端末でも使えるラインエディタから
CRT端末必須のスクリーンエディタ(死語)へ移行していた時期。統一性のなかった
ESCシーケンスもDECのVT-100に右ならえするようになってCP/M86の頃にはANSI標準方向
へと収束してったんだと思う。当時はマイクロプロの全盛期。
83年から翌年春までの初期の98だとCP/M86しかなかったけど、WordMaster86や
WordStarはすぐ使えた。PascalMT+のおまけエディタも使ったが、MS-DOSのリリース直後に
は edline 以外に適当なスクリーンエディタは無かった。それでもDesmetCのおまけ
エディタとかでしのいでた。しばらくして、PCワールド誌が外販したPSE。確かソース付で
通信ソフトもセットになってたはず。この85年前後の時期だとDOS版のTurboPascalの
エディタが使いやすかった。85年頃。86年には京都ペンギンソフトのSPSエディタ。
このエディタはVM2でよく使った。後のMifesやREDの源流になったエディタで、
98のGDCを直接叩きまくって98のテキスト表示能力を使い切ったソフト。ただし、
保存時にファイル消失するとかの致命バグも多かった。80年代後半には後継分派の
MIFESがメガソフトから出て、後追いでライフボートからRED。同時期にヴィレッジ
センターからc.mosさんのVZ。よく覚えてないけど、PSEにもc.mos氏が関わっていた
ような気がする。でもうろ覚え。c.mos氏とはpcsで何度かチャットしたことあるなあ。
俺的にはDOSの終期までmifesメインだった。Macだと、忍者termのエディタとか
YooEdit。あとは,ThinkCのIDEやらボーランドのTurboシリーズの環境とか。Windowsでは
初期はMifesかな。VisualC/Studioの環境とかその後はEmEditorを3.xから9.xに至るまで
ずっと使ってる。保存はUTF-8。 チラ裏でスマンね。

21 :
ずっとMIFESだなぁ。
その前は、「松」をエディタがわりにしてた。

22 :
それ最新みてみたら3万もするじゃん
なんでエディタごときにそこまでかかるかわからん
フリーのと違うの?

23 :
>>22
官公庁勤務。MIFES8は自腹で4ライセンス買って、1つは職場で使ってる。
(MIFES9がもうすぐ出そう。アンケート始めてるし)
毎日、情報をマスコミや自治体に伝達する業務をする上で、
配信テーブルなど巨大ファイルをきちんと正確に置換などができて、
かつそれをきちんと保存できるか、という当たり前の機能に惚れている。
他の奴が他のエディタで同じことをやったときに、取りこぼしがあって、配信漏れが発生、
記者会見する羽目になったことがある。
金はかけても良いので、確実に当たり前のことができる、となると、MIFESになった。
アクティベーションには腹が立つけど、
人命に関わる情報の配信のためには今のところMIFESが不可欠。
自作マクロも庁内で流用されているので、移行する必然性がない。
松を使っていた頃は、テキストエディタの1行あたりの文字数制限が嫌だった。
高速モードだったら、そこそこ速かったので使いものにはなったけど。

24 :
へー。なんで今時、テキストエディタがバカ高いんだと思ったら、MIFESはMIFESで存在意義があるんだね。

25 :
MIFES派vsVZ派の戦いが社内では繰り広げられていた。
俺は、VZ派。
ボスが来たボタンはMIFESの画面になってしまうので、それが問題。

26 :
仲良くやればいいのにね。どっちも一長一短があるし。
とは言え、「一太郎 Vs 松(あるいはP1.EXEなど……)」、
「Lotus 1-2-3 Vs Multiplan」闘争が職場で繰り広げられた経験はあるなぁ。

27 :
テラで充分だった

28 :
もしかして一番インストールされているエディタってEDLINなのか
今見たら使えたw

29 :
XPのDOS窓からでも使えるし、そうかもしれん。
Windows 7はどうなんだろう。

30 :
フリーの最強はどれよ

31 :
どれでもいい。
エディタは仕事用途だから、フリーウェアは使ってないし。

32 :
Emacsって伝統的だけど使いにくいよね
いまどき使う気にはなれない

33 :
SE3が好きだったけど、Windows版ないんだよな

34 :
sakuraがいい

35 :
オタクみたいな名前のソフトは避けたい

36 :
>>34
当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。

37 :
>>33
SE3はDOSで画面関係の違いを吸収していろんな機種で使えたからよかったけど、
WINDOWSになったら全部同じだからね。
それにあれって学習用に使うために何処かの大学で作られたんだよね。

38 :
そうそう。Windows3.1からは、アメリカ産のテキストエディタだって使えるようになりましたからね。
もちろん、ファイルメニューの文字、ヘルプ等は当然英語のままです。
アメリカ人や英語が分かるという人でないと使えないかな。

39 :
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) ほー それで
  (  : ) 
  し─J

40 :
>>30
Unicode版サクラエディタかMeryのどちらか。
この二つはUnicodeファイル名のテキストファイルをそのまま扱えるし、
右端で折り返す設定だとウィンドウ幅を途中で変更しても折り返し位置が追従してくれる。
シェアウェアもOKなら選択肢がもっと広がるんだけどな。

41 :
emacs
↑新規に書き始める場合。原稿などの長文。
↓すでにあるファイルをいじる場合。設定ファイルなど。
vi
ex
ed
sed

42 :
今の話をされても、なあ。

43 :
>>33 >>37
SE3は良かったなあ。
雑誌付録に付いてたし、JEDが出るまではよくつかった。
専門学校だか短大だかが出したんだったっけ?

44 :
>>43
京都の専門学校だね。
もっとも中心となって居た人は企業に行っちゃったけど。
当初は学内だけのつもりだったけど、学生がBBSに流しちゃって問題になり、学内で検討してフリーになったんだそうだ。

45 :
DOSモバとHP200LXにて
VZをWindowsキーバインドにして使ってる

46 :
JEDって最初の頃は改行コードが表示されなかったからあんまり使わなかったんだけど、
当時フリー(無料って意味ね)で改行コード表示出来るDOS用の使いやすいエディタが
なかったから、改行コード表示出来るようになってからはずーっと使ってたなあ。

47 :
mifes mini4.0あたり、
画面の超高速スクロールとか
V30の激しく非力なPCでまともに動いちゃうのが凄かったね。
日本語FEP変換とかDOSのFDDに辞書おいた時代から
何か変わったように思えない。辞書は相変わらず単純バカだし、
変換候補にあるものが一般ではほぼ使わない単語ばかりで
一般的な単語で必要なものが時々まったく登録されていなかったりする。
辞書も日本ご変換ソフトも激しくサイズが大きくなり進化したはずなんだけどね。
googleのIMEだけは少し進化している。
OSもとんでもなく肥大化したわりに機能がとんでもなく進化したとは思えない
OSで必須部分でみると100KB以下なCPM,1MB以下なDOS,4MB以下なWindows3.1
50MB以下なWindows95,200MB以下なWindows98
1GB以下なWindows2000、5GB程度なWindowsXP
30GB程度なWindows7
とくると、Windows8は100GBぐらい占有するのか?

48 :
ファルコムのゲーム、初代Ysが320KBのサイズだったが、
Windows版に移植されると320MBに1000倍もアップ
これが技術っていうもの。プログラムコードが古いタイプを開発するより
困難になったとは思えない、コード数が増えているとも思えない。
つまりゴミが肥大化、ライブラリーがすべて個々のファイルにリンクされ
同じデータでHDD埋めているだけなのがハイテクってことだろうな。

49 :
全角英数字君はどこのスレでも場違いなんだな。

50 :
オレは、スクリーンエディタは
  SEE → Mifes → VZ(のMifesマクロ)
だったな。
SEEってのは、Desmet-Cに付属してたエディタ。
しかし、98以外の機種をいじらなけりゃならないときになると、
TurboPascalのエディタが重宝したよ。

51 :
タブが使えないんであんま使いたくなかった >TurboPASCALのエディタ

52 :
>>51
それが唯一の弱点だったな。
スクロールの高速化の工夫もしてあって使い勝手良かった。

53 :
VZ風のMax EDITOR なんてのも作られていたんだな。
http://www.orchid.co.jp/soft/max.html

54 :11/12/29
>>48
音楽もWAVで馬鹿食いだろう
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
BeBox
【学研】GMC-4で色々やってみるスレ【大人の科学】
カセットポンで手軽にゲーム
VZエディタと16bit日本語環境がVistaで動きました