1read 100read
2011年10月1期昔のPC日立ベーシックマスターシリーズ レベル3マークII
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
SEGA SC-3000(\29800)MARK2
MZ-80B/2000/2200
PC-8801mkII SR,FR,MR Part9
DOS版モバイルギア(Mobile Gear) Part3
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3マークII
- 1 :11/11/05 〜 最終レス :12/01/12
- 今は亡き日立のパソコンに関するスレです
前スレ
日立ベーシックマスターシリーズ レベル3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1240576505/
- 2 :
- >>1
乙。
- 3 :
- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1240576505/978
> リバースは契約違反
> 正規ユーザーで付属書類一式持っているなら見直してみろ
> モニターに逆アセンブル機能がることと、システムを逆アセンブルして良い事とは別次元だろ
> 平気で何されていようと違反は違反
ん?そんな契約あった?ぜんぜん覚えないわ。
- 4 :
- 地味にレベル3マーク2という機種があったんだよな。
その後にマーク5が出て、最後にベーシックマスターの
名を捨ててS1になったんだけなあ。
- 5 :
- なんでマーク3,4はすっとばされてるの?
- 6 :
- なんか日立は"5"が好きらしい。レベル2でも、
レベル2 → MB6880
レベル2mk2 → MB6881
Jr. → MB6885
と、いきなり5に飛んでいる。
- 7 :
- そして5に飛んだ後、1に戻ってしまった。
- 8 :
- マーク3とマーク4に相当する試作機があったけど、諸般の事情でボツになったとか??
- 9 :
- 昔は、あくまでも昔はね、逆アセンブルされることは、むしろ名誉だったり・・・・・・。
98も解析本が出たから、売れたというのもあって・・・・・・。
しかし、マイクロソフトベーシックがクロスジェネレーターで作られていたというのには驚きました。
MZの場合は、ハード作った人が、ついでに作ったというのも、驚きですが。
この手の逸話集めて、誰か本にして欲しい。絶対買う。
- 10 :
- >>1 乙
過去スレ
日立ベーシックマスターシリーズ
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008622217/
日立ベーシックマスターシリーズ Level2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1101117445/
日立ベーシックマスターシリーズ レベル2II
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1212580734/
このスレは通算で5スレ目か
- 11 :
- >>6
まぁそれはビッグマイナーチェンジは5番からで、みたいな感じで納得できるけど
レベル3マーク5ってMB6892なんだよな
- 12 :
- >>1 なんですが
実はレベル3マークIIより
ベーシックマスターJr.の方が先に出ていたみたい
スレタイ間違えてしまいました申し訳ない
- 13 :
- かまへんかまへん
- 14 :
- >>12
乙。
しかし、前スレがあっという間に埋まったのには驚いた。
- 15 :
- >>9
パソコン創世記にその辺の話が詳しく乗ってるよ。
NECの話がメインだけど、かなり面白かった。
青空文庫でも読めるし、↓でも読める
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/index/index_genesis.html
- 16 :
- どっかにJr.のROMイメージ転がってないかな・・・
自分のマシンでテープに落としたけどうまく変換できない。
- 17 :
- スレタイ >>レベル3マークII
「マークII」専用スレと勘違いする人はいないだろうか
- 18 :
- そんなやつはいないだろ
たぶん
- 19 :
- >>15
あー、せっかく紹介してもらったけど、すまんがこれはダメ。
ライターが糞過ぎる。
- 20 :
- >>16
messに入ってるだろうが、エミュ厨ガッ
- 21 :
- >>17
海外古PC情報サイトでさえこの認識のマイナー機に専用スレがあるなどと誰が勘違いすると言うのか
http://www.old-computers.com/museum/computer.asp?st=1&c=386
- 22 :
- >>21
Z80かよw
- 23 :
- メールして教えてやれよ
- 24 :
- ここ間違いが多いサイトだよね。
- 25 :
- ベーシックマスターのユーザーは、
その後はどんな機種に乗り換えたの?
なかなか日立一筋というわけにはいかなかったと思う。
- 26 :
- MB-S1を使い続けてメジャーな世界から取り残され
その後でX68000に乗り替えた
- 27 :
- モトローラからお礼を言われそう
- 28 :
- S1も、X68000も、載ってる石は日立じゃん
- 29 :
- >>25
Jr.→FM-7
さすがにS1を買う気にはなれなかった
- 30 :
- Jr.→S1→X68
- 31 :
- MB-6890→MB-S1→X68000→AT互換機
- 32 :
- MB-S1のmodel 10(AV含む。)又は20でFD持っていた人ってどのくらいいるのかな?
あと、FDで発売されたソフトってどれくらいあったのかな?
- 33 :
- 教えない。80SRでオナッてろ。
- 34 :
- S1は用増設RAMの市販ソフト多かったよな
そうじゃないやつはなんか削られてたりして
あのころに増設RAM+FDドライブ使える環境があったら
いろいろできただろうなぁって妄想はしてしまう
- 35 :
- モデル10なら、おれが使ってた。
その後は9801ノートだな。
途中で77も買ったけど、
ロクに使った記憶がないねぇ。
S1はどっちみち市販ソフトはロクになかったから、
今思えばテープ運用で十分だったな。
- 36 :
- model 10で1MBのFDDを使ってたけど音が大き過ぎて…
CP/M68kでCコンパイラを使ったりすると…
- 37 :
- S1→X68000→AT互換機でLinux
- 38 :
- >>35
ほら、「魔法使いの妹子」とかは、PC-8801とFM-7とのデュアル・ブートに対応してたでしょ。
CPUに、同じ6809を使用していたFM-7と共通市販パッケージとかあればね。
- 39 :
- >>38
なぜおれ宛なのかはわからんが、そんなソフトがあったんだねぇ。
その場合、CPUの仕様よりも、フロッピーの仕様の問題だな。
8801とFM-7は、おなじファイルシステムだったというわけか。
- 40 :
- >>39
>8801とFM-7は、おなじファイルシステムだったというわけか。
ブートの仕組みでうまいこと機種判定して分岐させてるだけ。ファイルシステムは関係ない。
- 41 :
- >>35
むしろ、市販ソフトが少ないからこと
テープじゃ厳しいって面もあると思うけどな
- 42 :
- X68000に流れた人多いね
S1はディープな人が使ってたのね
- 43 :
- おれの場合、8001の頃からテープ慣れしてたからな。
やってることも、BASICでなんか作ってベーマガに投稿ぐらい。
あ、でも、マシン語をやりだしたのは、S1の頃からだな。
アセンブラをわざわざロードするのは手間だったかな。
- 44 :
- いま考えるとあの頃の開発環境って劣悪だよな
よく手書きとかカセットテープとかでやってたと思う
- 45 :
- >>32
譲ってもらったのが倉庫にあるけど、もうダメだろうな
- 46 :
- >>36
て、ことは 68008カードを使っていた?
どんな環境があったのか、知らせて頂けるとありがたい。
- 47 :
- >>43
なにあたりまえなことをいってるんですか、
ここはベーシックマスタースレ
カセットテープしか使えなかった人がほとんどですよ
- 48 :
- 昔はそれだけ、のんびりしていた
今みたいに子供相手のゲーム機やらケータイやら萌えとか、そんなものがなかった時代
- 49 :
- 萌えという単語はなかったけど、それに相当するものならあった。
ウィングマンとかうる星やつらとか。
ラムちゃんの頭の色はミクと同じだし、
ウィングマンにもミクちゃんっていたもんねぇ。
- 50 :
- 店ではそういう絵をパソコンに描かせてたしな。
今だと目的の絵を表示するだけで終わりだけど、当時は、
まず輪郭を描き、その中を単色で塗りつぶしたあと、その色を目的の色(タイリング)で
置き換える、というのを繰り返していた。
- 51 :
- S1が発売される前にファミコンが発売されてたりする
- 52 :
- >>50
>まず輪郭を描き、その中を単色で塗りつぶしたあと、その色を目的の色(タイリング)で
>置き換える、というのを繰り返していた。
中間色ペイントの方法なんてひとつに限らんだろ。
- 53 :
- ?
俺が見た所ではそういうことをやっていたというだけのことだが
- 54 :
- >>53
「今だと〜、当時は〜」と書いててその主張はおかしい
- 55 :
- ラスターデータはデカ過ぎて、8ビット初期の時代には扱いきれなかった。
なので、ベクターデータというか、ひたすらライン文で描画するしかなかったり。
- 56 :
- >>50
×置き換える、というのを繰り返していた。
○置き換える、というのを繰り返したりしていた。
- 57 :
- >>55
コマンドと座標のも羅列で絵を描くわけだ
ペイントで色漏れが起こると、当該コマンドの座標を書き換える
一通り絵が揃うとサイズオーバーも甚だしいから、次はは圧縮に頭を悩ませる
アドベンチャーゲームを作る過程の副産物もちゃっかりペイントソフトとして売りに出す
データの互換性なんてソフト間にないのは当然
同じソフトでも機種間に互換性が無いなんてのも当たり前
ハード、ソフト、データどれかが壊れたら二度とお目にかかれない貴重な作品が出来るわけだ
- 58 :
- ピーーーガッッガーーー
は聞きすぎて死ぬまで忘れられないかも
この間rom抜くときに久々に聞いた
- 59 :
- 300ボーは慣れれば耳で聴きとれるんじゃないかって気がしてくるよな
- 60 :
- モールス信号の早い人ってどれくらいなの?
彼らなら聞き分けそうだな、300ボー。
- 61 :
- テレックスとかは聞き分けられるかもと思った
10ボーとかだったし
- 62 :
- レベル3マークUユーザーの俺にはぴったりのスレだゎ
- 63 :
- 変なグロ映画で、コンピューターに頭を乗っ取られたおねぇちゃんが、電話機を取って
口でモデムもどきの音を出して、情報だかなんだかを引き出していたのがあった。
笑った。
モールスだと、分あたり100文字以上だとスーパーマンだと記憶しているけど、間違っているかも。
- 64 :
- S1の過去の機種との互換性はどうだったの?
もっとも、ソフト資産というほどのソフトもなかったけどね。
- 65 :
- >>64
レベル3モードで動かしたときに、どこかのアドレスを書き換えて、
クロック変更することで、動作を速めることができたねぇ。
ベーマガでやり方が紹介されたんだ。
それ以外は、レベル3モードは覚えてない。
- 66 :
- スキッパーがちゃんとうごかないとか
- 67 :
- >>64
かなり互換性が高くて、よっぽど変わったことしているもの以外は、ちゃんと動いたよ。
助かったのは、旧レベル3でいろいろお手製ソフトを溜め込んでいた学校関係とか、
組み込みで使っていた人たち。
- 68 :
- >>66
レベル3では画面の垂直同期のタイミングと
タイマー割り込みのタイミングが完全に同じだったんだけど
CRTCに与えられるクロックの設定が変わったためか
S1では少しずれるようになってしまった
だからタイマー割り込みを利用して2画面を切り替えていた
スキッパーやスペースファルコンの無理やりインポーズが
S1では見苦しいものになってしまった
それでもなんとかしようと考える人はいるもので、
CRTCのレジスタを書き換えて
無理やりインポーズを成立させるパッチが一部で流通していた
- 69 :
- L3のカセットインターフェース回路がKIM-1とそっくりな件。
- 70 :
- KIM-1にパクられたか。
- 71 :
- KIM-1はやりそうだからなぁー
- 72 :
- NIDA-1もやるだろうね
- 73 :
- KIM-1 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/KIM-1
- 74 :
- ベーシックマスター及びS1は、性能はともかく、
ゲームと無縁な感じがユーザーを遠ざけたな。かといって、
日本語表示みたいな事務機器としての能力が磨かれることも
なかった。82〜85年にかけては、ゲーマーが市場を牽引した。
ゲーマーの取り込みと、漢字表示で90年代中盤までの覇権の
基礎を80年代中盤くらいに確立したのがNEC。
- 75 :
- ベーシックマスターはともかくS1は実は結構ゲーム寄りの機能充実してたんだけど
あんまり使われないまま消えていったなあ。
まあ開発者ばかりがうれしい機能だったので他機種との差別化に失敗した形かな。
だから俺の中ではまだS1は成仏していないのだ。
そのうち何か作ってやりたい。
いつになるかわからんが。
- 76 :
- たしかにあのころのパソコンは
もっとゲームマシンを意識した機種があってもよかったと思う
ゲームがきっかけでパソコンに出会った人って多かったと思う
ファミコンの出現でその層はかなり持って行かれてしまったと思うが
パソコンメーカーはゲームマシンのハード構成を徹底的に研究して
対抗するって方向性があってもよかった
- 77 :
- っ X68000
- 78 :
- 当時の俺らがほとんど気がつかないうちにコモドール64が世界を席捲していたようだが
ファミコン的な方向の8ビットマシンならあれぐらいの内容が程よかったというのは
実は最近になって気がついた話。
でも640*200に慣れちゃった日本のユーザーには大々的に宣伝打ってても
多分そんなに売れなかっただろう。
- 79 :
- X68000はグラフィックの構成上画面処理が重かったし
ホビー用と割り切るならあそこまで大げさなマシンじゃないほうがいい
MSX系が近かったのかもしれないけど中途半端だったわな
- 80 :
- X68000が出た当時は日本のヲタクが大好きな「ハイエンド」だったから売れに売れたな。
逆に言うとあそこまでしないと日本で売れるホビーマシンになれなかったのかなあ、って思った。
- 81 :
- 単純にあのころのゲーマーが欲してたのは
アーケードゲームがそのまんまできるレベルのマシンだったのかも
- 82 :
- シャープは空気読めたね
MZ2500の件もそう
最高の8ビットを作ってくれというユーザーの声に答えた
- 83 :
- 販売的には散々だったけどな。
- 84 :
- モデルチェンジ2回もしたし、レベル3程度には売れたんでないの?
- 85 :
- #は開発が一枚岩でなかったから
ほとんど両極端だし
- 86 :
- 最初の頃のMZは、何というかとってもフレンドリーで、地方の販売はアマチュア無線の店が主だったような。
で、よく全国行脚で新しい周辺機器やらソフトやらの展示会を、公民館みたいなところの一室を借りて
やっていた。宮永氏もやってきて、講演やったりと、ユーザー同士、和気あいあいの雰囲気だったよ。
やがてパソコンが仕事に使えるようになりはじめた頃、MZ部隊もビジネス客中心になっていって、ホビーから
距離を置き始めた頃、テレビを売る方法の一つとしてX1が生まれたっぽい。X68000ACEの頃までは、
お年寄りから若い人まで、MZからやってきた人などいろいろな幅の広いユーザーがいて、特に尖った
パソコンではなかったけれど、悪い意味でのマニアが跳梁跋扈し始めて、Oh! Xがそれに乗っかったあたり
から雲行きが怪しくなって、X68000から98へと乗り換えちゃった人も少なくなかった。そして、アホの
X68030でトドメが刺された。
- 87 :
- >>86
ロンチアプリがグラディウスだもん。
それはもう、当初から運命付けられたと言えよう、今思えば。
グラディウスってのは、そういうソフトだったんだ。
- 88 :
- X68000の名が出るとやたら悪意を持った解釈(恨みにも似た)をする人が現れるね
98の文字と共に まあ一人しかいないがw
- 89 :
- X68000はユーザーが楽しんで満足してたからそれでいいんだよ
98ユーザーがどう思ってようが関係ない
- 90 :
- X68000が出た頃には、既にパソコンゲームが徐々に下降期に入ってきた。
ホビーに不向きなPC98が家庭用に普及し始め、
ホビー向きなはずな88VAが不振、X68000やTownsもイマイチだった。
初期のパソコンユーザーはゲーマーを卒業、新なゲーマーは、
ファミコン等のゲーム機が主流となった。
ゲーマーを卒業したパソコンユーザーは、大学生や社会人になったので
仕事や学業にも使えることを重視しだした。
まあ、X68000はヲタが賛美するが、現実では時代の潮流から外れたマシン。
- 91 :
- まあX68と98とでは用途が違うわけだし比較する方が間違っていると言えるかも。
それはロードスターとカローラを比較するようなものだし。
- 92 :
- 全くその通り
しかし彼一人だけは消せないコンプレックスを赤裸々に日記の如く綴る、汚文は公害
- 93 :
- 88VAは88と互換性のあるホビー機として悪くないと思ったけど
X68000と比較するとどうしても中途半端なマシンに見えたのが残念だった。
その後ホビーユーザーは98のエロゲ層を除いてX68000一極集中になった。
タウンズも後発の割にはもうひとつの仕上がり具合でX68000の牙城を崩すに至らず。
その後X68000はAT互換機に圧倒的性能差をつけられるまで長くホビーユーザーの
心を捕らえ続ける。
- 94 :
- 誰でも知ってるような流れを「俺の心のまとめ」みたいに書くのはもういいんじゃね?
以下BMの話にもどろ
- 95 :
- ホビーから話がだいぶ脱線したな。
まあ6809使いにがその後68000使いに流れたということを証明できる流れじゃ。
- 96 :
- とはいえ、98はゲーム機とてしてもよく売れた。
日本の誇る? エロゲ文化は98無くしては花開かなかっただろうね。
16色で美麗グラフィックを描くという職人芸も、98で育成された。なんちて。
昔、日立がスポンサーやってたMTV番組で、なんと無謀にも音楽に合わせてレベル3による
グラフィック画面を流すという回があったけど、例の8ドット単位でしか色が変わらない性質を
うまく利用して、なかなかおしゃれで音楽にあった画面を実現していた。
日立もあまり知られていないところでいろいろやってたのね。
- 97 :
- S1はゲームが作りやすいといわれていたけど実際はそうでもないよな
RAMさえ増設していればX1とかFM-7からの移植は楽勝って感じはあったけど
しょせんは当時のパソコンゲームのレベルの話
あのころのゲームマシンで主流になっていたスクロールするBG面+スプライトって
画面構成を再現しようとしたりするとやはり力不足なのには違いがなかった
- 98 :
- まさにマスターベーションスレ!
- 99 :
- 金がらみでないのが救い
オークションとか宣伝とか勘弁してくれ
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
SEGA SC-3000(\29800)MARK2
MZ-80B/2000/2200
PC-8801mkII SR,FR,MR Part9
DOS版モバイルギア(Mobile Gear) Part3