2011年10月1期製造業界ガスケット・パッキン統合
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
ガスケット・パッキン統合
- 1 :09/01/10 〜 最終レス :11/11/22
- 見当たらないので立ててみた。
所謂、シール材に関わる人たち向けね。
需要あるかわからんが、よろしく。
- 2 :
- マニアック過ぎるかもしれないので
パッキンランド
ttp://www.packing.co.jp/
こんな製品の業界ね。
- 3 :
- ガスケット(`・ω・´)
- 4 :
- NOK二本松?
- 5 :
- 大手と言えばNOKかな?
- 6 :
- ニチアスもある。
- 7 :
- 狭い業界だが誰かおらんの?
- 8 :
- タモリ倶楽部で企画希望
- 9 :
- 自動車のガスケットは
消える運命?!
- 10 :
- ちなみに俺は 自動車ガスケット製造業。
アスベストは ギリギリ
アウト!
検査は してねぇけど。
- 11 :
- >>9
自動車にガスケットって使われてるのか?
配管とかでかいものに使うってイメージだった。
- 12 :
- >>11
マフラーも配管
材質が ゴムではないが。
昔は、薄い鉄板の間に石綿が 入ってた。
今も よく似た製品だが、
石綿ではない。
あと鉄板にカーボンを塗ったのも 増えました。
一応ガスケットなんだが
- 13 :
- age
- 14 :
- エキマニをエンジンからはずすとある薄い板もガスケットらしい
- 15 :
- ヘッドガスケット乙
- 16 :
- 日本ピラー
ニチアス
日本バルカー
- 17 :
- この業界的には、今の不況ってどうなの?
- 18 :
- 自動車向けなら同じだろ。補修用はまだそこまで落ちてないらしい。
- 19 :
- フェルトも宜しく
- 20 :
- フェルトって、白いやつ?
- 21 :
- 自動車だけじゃないよ。時計の防水から原子力発電所まで
ガスケットやパッキンは色々なところで使われてます。
- 22 :
- エスケイエフ・エコノモスってどうですか?
- 23 :
- ボルテックス!
- 24 :
- ヘッドガスケットの国産部品ってどう?いい??
- 25 :
- 景気はどうなんよ?うちは自動車はいわずもがな。
その他も、微妙だな。
- 26 :
- 暇
_,,..,,,,_
./ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
- 27 :
- 暇
- 28 :
- 就活してる大学4年ですけど、
ニ○アスに内定もらいました。 この業界and会社どうなんですか?
- 29 :
- >>28
週休3〜4日のラクラク業務と、減給によるキツキツの生活。
- 30 :
- 平均年収も低いですなぁ〜
やっぱ偽装事件のイメージが払拭しきれてない感じがあって、ここで喜んで働く気にはならない。。。
- 31 :
- >>30
昔は専用スレがあった
過去ログ購入してみろ
よく分かるよ
- 32 :
- 素人の相談に乗ってください。
キャンプ用のガソリンストーブ(料理用コンロ)の火力調整ノブのパッキンが
グラファイトパッキンで純正品は入手不可なので代替品を模索中です
直径6mm内径4mm全長8mm程なのですが、何か良い案はありますでしょうか?
現物は繊維など入って無いもろい奴でした。
シート状のパッキンを切り抜いて重ねる等考えていますが・・・
PTFEの耐熱性では、この用途には無理でしょうか?
- 33 :
- あげ
- 34 :
- 俺の会社は工場が週休4日です。
- 35 :
-
- 36 :
- 先月あたりからかなり忙しいガスケット
- 37 :
- >>34
何処?S製作所F橋工場?。
- 38 :
- >>32
PTFEだとクリープ現象とかあるし、高温時は使えない気がする。
パッキンとしては、グラファイトは耐熱がPTFE単体より
高いし、高温領域では目安とする温度帯が違うと思う。
今使ってるのが、グラファイト単体っぽいから
同じような黒鉛系の耐熱高めのパッキンにしとけば?
下手に高温になってフッ素ガス発生とかしたら
有毒だしやばいと思う。
- 39 :
- age
- 40 :
- ガスケット類で万能なのはPTFE?
そうでもない?
- 41 :
- >>40
PTFE(単体)はすべるし、応力緩和も激しい。
万能とはいえないと思う。
- 42 :
- 41さん、ありがとうござます。
油入密閉の機械装置に使用するもので、30℃〜105℃の使用環境の場合を想定しています。
マンホール、配管フランジに使用するもので、外気と油中の両面に接する条件で使う場合の問題点を何かご教示願えませんでしょうか。
弾性力がないというのを、どう捉えていいのか理解できてないのですが、幾分かトルクをかければ漏油もないのではと。。。
クリープ(熱的、経時的なへこみ?)もあるのでしょうか。
- 43 :
- >>40
万能ってのはないな。温度と圧力と内部流体によって使い分けるしかない。
100℃以下でとりあえず止まればいいレベルならジョイントシートやゴム。
アスベスト問題以降は品質悪いけど100℃以下ならまず燃える事はない。
気体はダダ漏れレベルだが液体ならまあ、漏れることはない。
安全性を考えるならジョイントシートに関してはメーカーの耐熱温度は
”理想条件なら”くらいに考えて当てにしない方がいい。
気体もちゃんとシールする上で扱う品数最小限にしたいなら
ゴムのOリング、PTFE、銅のメタルジャケット、銅ガスケットの4種類確保しておけばおk。
- 44 :
- >>43
>100℃以下でとりあえず止まればいいレベルならジョイントシートやゴム。
実際、圧力高いと100度でも結構怪しい気がするんだが?
昔、メーカー耐熱温度が600℃ってジョイントシート使ったら
150℃かその辺で火が出てちょっとした騒ぎになった事がある。
>ゴムのOリング、PTFE、銅のメタルジャケット、銅ガスケットの4種類確保しておけばおk。
銅のメタルジャケットは優秀だと色々な所で聞くけど
ぐぐっても作ってる会社が少ないので調達が難しそう。
メーカーに直接問い合わせて商社とか問屋教えてもらうしかないかな?
- 45 :
- >>44
ジョイントシートが耐熱600℃は物理的にありえないでしょ。
バインダーにゴム入ってるんだよ?
銅の包みはメーカーによって性能に結構差があるので注意が必要だけど
優秀なメーカーの包みはガチで優秀。他のガスケットが冗談抜きで使えなくなる。
ただ、粗悪品売ってる会社も多いのでよいメーカーを探し出すのに苦労する。
見つけてさえしまえば割と簡単に手に入るので頑張れ。
- 46 :
- NOKは大手なんですか?
知らなかった。
私は元々は塩ビ屋なんです。
今はパートで○○川の子会社で検査をやっています。
ゴムは2重結合を持っていますからいやらしい。
この会社って社長が親会社の製造部長が天下りですがまともな人。
詐欺師の集団ですよ。
色ゴムの色差サンプルなんて汚れてる。
たまにきれいなサンプルが出ると規格値外
不思議な会社です。
悲しくなります。
特に技術屋連中は話が長い。
仲間の人は「僕の給料は上司の愚痴を聞くのが半分です」
なんて言ってます。
総務部門は何とかしようと頑張っているのに、
技術屋さんは足の引っ張り合い。
モデュラスはそこそこ出てるのに伸びるんだこれが。
- 47 :
- こんなマニアックなスレがあったとは。
350℃の流体が流れる配管のシールしたいんですが、
色んなガスケット試したけどどれも長時間もたないので困ってます。
何使えばいいですかね?
- 48 :
- あげとくぞ
- 49 :
- 落ちるぞ
- 50 :
- >47
350℃?ふつーなら金属ガスケットだが、
ボルテックスじゃない、良いのがある。
カーボン繊維系のノンアスでもフランジ接続なら止められる。
- 51 :
- >>47
流体が何か書かないと答えようがないけれど
うちで10Kで350℃超の熱風シールしたケースは、色んな意味で有名な
某メーカーのメタルジャケットに落ち着いた。
あの会社の主張には色々思う所はあるが、言うだけあってモノは確か。
400℃だろうが500℃だろうが一年経ってもビクともしない。
>>50
カーボンは止まる事は止まるけど1ヶ月で漏れたし、
その後、こびりついて交換大変だった。
長期使用なら200℃、いいとこ250℃が限界だと思う。
- 52 :
- まだこのスレあったのか
>>47
温度的にはセミメタルガスケット使うべき
>>51
文面から察するにメーカーの代理店さんかな
まあ、気持ちはわかるがしょうがないよ
むしろNAPIシリーズの図抜けた性能があるからこそ
あれだけ無茶な事が言えるんだろう
- 53 :
- 何ともマニアックなスレが。
300度くらいの1MPaの蒸気シールなら
どんなガスケットがいいのかな?
- 54 :
- >>53
運転状況は連続?それとも間欠ですか?
まあ、私の所で蒸気のシールで実績があるのは、チェスタートンの薄いメタルガスケットと特殊な皿ばねの組合せかな。
- 55 :11/11/22
- >>53
メタル・セミメタルの領域
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲