2011年10月1期自作PCSerial ATA総合 Port20
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
空冷 vs 水冷
【銘菓】福島には自作する奴が少ないのか?? Part15
SandyとLlanoどっちがコスパいい?
いらないパーツを窓から投げ捨てるスレ 参拾八弾目
Serial ATA総合 Port20
- 1 :11/09/07 〜 最終レス :12/01/10
- シリアルATA規格の総合スレッドです。
技術情報、インターフェースカード、HDDの話題はこのスレでどうぞ。
テンプレサイト (行方不明)
ttp://hardware.mine.nu/~sata/
前スレ
Serial ATA総合 Port19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258333753/
- 2 :
- 新スレ乙
- 3 :
- 三タナ
- 4 :
- 四グナトリー
- 5 :
- オシリの話なんて恥ずかしいです///
- 6 :
- 尻有図
- 7 :
- >>1
テンプレサイト
ttp://hardware.kemuri-net.com/~sata/
内容相当古いけど一応
- 8 :
- 前スレ>>996に出てた
http://www.hd-plex.com/blog/wp-content/uploads/2010/12/MSI-H67-mini-ITX-board.jpg
これってケースによってはmini-ITXに収まらないよね。
極悪すぎる・・・
- 9 :
- station-driversにあるMarvell MV-91xxのFirmwareって、RAIDカードでも使えるのかな?
- 10 :
- 9128のカードでってこと?
そうなら使えると思うけど
- 11 :
- 保守age
Marvell 9130、SSDキャッシュHyperDuo対応
SATA3RI2-PCIe
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1636
- 12 :
- >>11
http://www.highpoint-tech.com/USA_new/series_rh122x.htm
こっちの方が先発商品みたいだけど、どうなんだろうね。
カカクじゃ人柱レベルだっていうコメントが付いてるけど。
- 13 :
- PCIeでSATAx4ポートの安いボード欲しいけど無いよね?
- 14 :
- ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4560214532620.html
ココらへん??
PCIだったら玄人のやつがあると思うんだけど。
でも、4ポートって大体RAID前提だよね。
- 15 :
- 定期的にこの質問書き込まれるがスルーでいいよ
- 16 :
- >>15
スルーしろ。
- 17 :
- 秋葉で1500円程度で売られているAREA SD-SA3132-2IR
Sil3132でRAID BIOSだけどシングルドライブで使えるしポートマルチプライヤ対応
驚いたのは「ハードウェアの安全な取り外し」でデバイスの取り外しができること
RATOCのSil3132は専用のソフトが必要なのに
- 18 :
- 3132はSATA2対応なくせに130MB/sで頭打ちなのが残念
- 19 :
- Silは2005年以降新しいアーキテクチャのSATAチップ出して無いよ
Pen4でi845と同世代のチップを現在も引っ張てるなんてあり得ない
- 20 :
- 結局ポートマルチで使うなら何が一番無難なんだろう
今ならMarvellのsata3系か?
silは古いしJMBはポートマルチになるけど同時アクセスできないとかなんとか
あとSilは最近の外付け複数ケースと組み合わせて使うとスマート全部見られないとかなんとか
- 21 :
- ホストは良いとしてPMPチップは新しいのが出回ってないよな。
HDDケース既製品に組み込んである物だとJMicronのが有るみたいだけど。
- 22 :
- 前刷れ見れば分かるはず
まぁMarvell一択だな
2万以上するカード使うって言うなら別だが
- 23 :
- ASRockの88SE9120カードを組み込んだら
IDEコントローラのドライバのインストールを要求されたんだけど
これが普通?
- 24 :
- ファームでし忘れてるんだと思う
うちにあるのだとクロシコの9128はIDEを要求しないが、MSIの9128だと標準IDEコントローラがインスコされる
- 25 :
- 結線されてないPATAが認識されるだけなので
放置でも無効設定でもOK
こんなのFirmで消しとけよと思うがね
- 26 :
- ちょっと困ったことになってしまって、誰か原因と思われる情報をお持ちでないですか。
先日やっとWINDOWS7_x64へ乗り換えたところなんですが
sil3132搭載カードにつないだHDDからSB750チップにつながったHDDへファイルコピー中に
sil3132側のHDDが再起動する状態で困っています。
カードは玄人思考製一枚、innoVISION製二枚、ドライバとBIOSはsilのWEBで新しい物から
2種試してみましたが、すべて同じ不具合が出ます。
同じHDDをJMB363で繋ぐと正常にファイルコピー完了しましたが、
再起動時に壊れたらしいファイルが発生しており、これ以上闇雲に検証出来かねる状態なんです。
- 27 :
- >>26
>HDDが再起動
意味不明
- 28 :
- >玄人思考
パチもん
- 29 :
- バッタもんじゃないの?
- 30 :
- >>26
ケーブルか電源、としか思えませんな。
もしくはドライブのコネクタ自体が壊れて接触不良とか、そんな感じ。
- 31 :
- 26です。必要なファイルは可能な限りコピーしたので再テストしました。
OSでのPCI-Eの省電力設定をなしにしたうえで
読みのみしかしていなかったのでボリュームを削除後再フォーマット、
90GBほど書き込みすると正常完了しましたが、読み出しすると11GBほどで
やはりHDDの電源が落ちてしまい再認識し直しという状態でした。
ケーブルは二種試し、電源はACアダプタで個別供給してみましたがNG
同じHDDをオンボードJMB363で繋ぐと正常、
書き込みOKで読み込みNGを3枚のカードで繰り返し再現してしまったので
あきらめることにしました。30番さんありがとうございました。
- 32 :
- 枯れたIntelチップのマザーに一式移したら
全く問題なかったりしそうだね
- 33 :
- まずHDDのsmartをチェックだな
- 34 :
- SATA6Gの帯域を有効利用してくれるポートマルチプライヤ基盤まだー
- 35 :
- 「基盤」は無いわ
- 36 :
- http://www.xenon-jp.com/index.php?sub=raid_keikaku&contentid=33
こういうのでつよ
何故ないんでしょう
- 37 :
- >>36
だれもチップを作ってないから。
- 38 :
- PMPはボツ企画だろうな
- 39 :
- ホストコントローラー系でSATA専門がオワコン状態だからな。
上位互換のSASに完全に喰われた。
ポートマルチプライヤじゃなく6G SASエクスパンダーを買えってことだ。
- 40 :
- 古い小容量のHDDを大量にぶら下げようとする頭悪い人種には買えないだろ
- 41 :
- JMicronはやっぱ糞だわ
クロシコのATA、SATAが増設できるJMB36xのカード買ったけどJRAIDが応答しませんとかエラーログに吐きまくり
スリープ復帰後にドライブ消えることもあるしやってられんわ
ATAPIのPlextorドライブ使いたくて買ったけどこれじゃ使い物にならんのでクロシコのsil3132+クロシコのATAPI→SATA変換基盤(チップはsil)買い足した
JMB36xはjmb363_1.07.28.zipにROMうpしてJMB36X_WinDrv_R1.17.63_WHQL.zip使ったけどダメ
起動して認識してる時はCD焼きソフトからも普通に使えるけどスリープ復帰でデバイス喪失する時があるのと
システムログ見ると不定的にJRAIDが~のエラーが2種類出てた(一つはタイムアウトでリセット、もう一つはJRAIDが応答しません~)
sil3132に変えてからシステムログのエラーとスリープ復帰時にデバイス喪失無し
ポート2つに減ったけど精神衛生上いい
- 42 :
- >>41
玄人のSiI3132 って、最新bios&driverで2TB制限をクリアしてる?
- 43 :
- SiliconImageのサイトに行って最新BIOSとドライバを落とせば終わりでしょ
牛のカードはベンダID関連でinf書き換えないと64bitは動かんらしいけど
玄人は問題無い
- 44 :
- 今まで玄人志向のSATA2E2-PCIeとASRockのSATA3カードで
ハイブリッドスリープからの復帰時にデバイスの再スキャンが走って
バックアップソフトがドライブがないと文句を言ってきてイライラしてたけど
五連装の外付け箱の為に仕方なく使っていた。
M4A88TD-V EVO USB3のeSATAが
ポートマルチプライヤ対応だと判って解決した。
SMARTが取れないけど仕方が無いと思っている。
内蔵コネクタを外に出してもう一台外付けの箱を繋げることが出来そうだ。
JMB36xはM4A89TD PRO/USB3バックパネルのPower eSATAで使っていたけど
スリープからの復帰でデバイススキャンでエクスプローラを固めてくれたのでいい感触はない。
FTPから消されたドライバでデータが消えるとかも経験したし。
問題が出ない環境では何事もないだろうなとは思いますが。
- 45 :
- >内蔵コネクタを外に出してもう一台外付けの箱を繋げることが出来そうだ。
無理だった〜。
箱は買えなかったので簡易的に二台つながる物で試したけど
繋いだ二台分きっちり箱側のHDDが認識されなくなった。
繋いだポートはSATAの三番目です。
あ〜、残念…。
- 46 :
- うむ
- 47 :
- age
- 48 :
- Marvellの6Gbpsは値段の割に良く出来ていて無難
Silicon Image製は古過ぎて低性能なので引退を推奨
- 49 :
- SiIは何で新しいの作るのやめちゃったんだろう
儲からなかったのかな
- 50 :
- 国内でもASM1061積んでるカード出してくれないかね。
何でマーベルばかりんだ。
- 51 :
- これがステルスマーケティングというやつか
- 52 :
- >>50
ASMもさほど速度でないでしょ。それとも安いのが欲しいの?
それよりMarvellの9182積んだカードを出して欲しい
- 53 :
- >>52
マーベルさんはBIOS競合するんだよ。
- 54 :
- マザボのBIOSに組み込むとかRAIDじゃないファームにするとか
色々試す事はある
- 55 :
- U3S6のファームを1.0.0.1028に上げたところ、
PX-128M2Pが3Gbpsで認識されるようになってしまいました。。。orz...
もう一つのポートにつないでいるReal SSD C300は6Gbpsで認識されています。BIOSのポスト情報で確認してます。
同じ症状の方はいますでしょうか?
ファームをオリジナルのものに戻そうと思ったのですが↓からは既に落とせないようで・・・
ttp://www.file-upload.net/download-2569186/Marvel_FirmwareAndBIOSUpdater_with_OriginalASUS_U3S6_Firmware1012.rar.html
どなたかオリジナルファームをアップしてもらえないでしょうか?
お願いばかりですまんです。。。
- 56 :
- 1029に上げてみればいいんじゃね?
- 57 :
- >>56
アドバイスありがと
1029よりU3S6用の1028のほうが後だったのでまだそれは試してなかったわ
あと、1月5日付けでMarvell MV-91xxの新しいファーム(2.2.0.1125)が出てたので、
これを当ててみたところBIOSが飛んでPC起動時に認識されなくなった。
なのでGO -bでBIOSだけ1033に上げたんだけど、
それでも症状は変わらず、PX-128M2Pだけ3Gbpsで認識されてしまっていました。
もうちょっと調べてみます・・・
- 58 :
- 自己解決しますた・・・
原因はケーブルでした
ケーブルがおかしくなったら認識しなくなるだとうと思ってた俺がバカでしたorz...
U3S6に付属のやつから別のケーブルを差し替えたところ6Gbpsで認識されるようになりましたとさ。。。
スレ汚してすみませんでした。 ああ恥ずかすぃ。。。
- 59 :
- どんまいw
- 60 :12/01/10
- リンク速度が落ちたらケーブルを疑う
そんな教訓を残したという事で無駄ではなかったと
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
空冷 vs 水冷
【銘菓】福島には自作する奴が少ないのか?? Part15
SandyとLlanoどっちがコスパいい?
いらないパーツを窓から投げ捨てるスレ 参拾八弾目