1read 100read
2011年10月1期大学受験サロン旧帝生だけど高1、高2、受験生何か質問ある? TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
国立大学合格できる勉強方法おしえて
代ゼミTVネットがFLASHになったが
高二が参考書買う所から難関私大目指す
2浪が必死に東工大受かるスレ


旧帝生だけど高1、高2、受験生何か質問ある?


1 :10/12/30 〜 最終レス :11/11/10
暇なので立ててみた。
質問の時は
@今通っている学校のおおまかな進学実績とその中での自分の立ち位置
A聞きたい教科の直近の定期テストの点数
これを書いてくれるとより具体的にアドバイスできるかも。

2 :
旧帝言っても広すぎるから、もう少し限定した方がよくないか?

3 :
>>2 とりあえず国語の記述演習もした元理系受験生とだけ言っておく。
生物、地学、地歴の記述訓練以外はたいていやってきてる。
自分がスレ主になる事には慣れてないからどこまで情報だしていいか分からない・・
おおまかなスペック
地方公立小中高→某旧帝大学生

4 :
大体了解。
あとは、西日本か東日本くらい分かれば、いけるんじゃない。
質問と関係するかは置いといても
旧帝でも西と東では、地域的な意味で根本的に受ける層が違うだろうし。

5 :
>>4 確かに地域別で受験者層が違うから
その点で合格者の声的なアドバイスはあまりできないかもしれない。
勉強時間かけてるのに点数取れない人や、逆に”無勉”で点数
取れているけど今のペースで受かるか不安な人の一助となれば幸い。

6 :

数学の定期テストで6割安定だけど新しく自分で買ってきた黄チャート
やり始めたいが、何週するべきか
→おそらく黄チャートだろうがニューアクションだろうが
点数は伸び悩みそうって事は分かる。何週かはあまり
関係ない。

7 :
この時期は、一日何時間勉強してましたか?

8 :
>>7 この時期とは12月〜1月のセンター受験直前期ってことでいいのかな?
とりあえず、手に入るセンター形式の問題は本試→追試→模試の順で
毎日本番の日程に近い形式で時間計って解いてたと思う。
そして解けなかった問題はなぜ解けなかったかをおおざっぱにノート
にメモして、そして本番1週間前になったらそのノートつかいながら
いままで解いた問題全てをひたすら復習した。
だからやってた時間は1日の試験で使うであろう時間プラス復習で2時間くらいだったかな。
プラスの部分は曖昧だけど。

9 :
旧帝っていっても東大と北大じゃえらい差があるんだけど・・・

10 :
>>9
確かにそうっちゃそうだな。
それじゃ、センター本番では合計9割は普通に超えた
と言ってみる。
〜大用の対策というより、模試で点数とれないけど
どうしたらいいかとか学校の勉強についていけてない
けどどうしたらいいか等の質問に旧帝レベルの
学生が答えるよってスレだととらえてもらえると嬉しい。

11 :
>>10
9割超か
そういや理系だけど国語記述してたっていうし、東大か京大と予想
東大なら「東大生」って言いそうだから、京大でFA

12 :
>>11 まあそれに近いかもしれない。
特に質問もないみたいなので、受験生の指導をして感じた事や
自身の経験を元に2chを見て自学自習で難関大に合格したいという
受験生へ役に立つかもしれない事を書こうと思う。
まず、模試で点数がとれない理由は2つある。
1つは学校でやっている演習のレベルが足りていないから。
教科書の例題レベルを身につけても、いきなり
旧帝レベルの模試の問題は大抵解けない。
つまりまったくやっていない問題は解きにくい。
もう1つは演習のレベルは足りているがそれを身につけ
きれていないから。
定期テストで指定されるであろう傍用問題集レベルの問題を
学校でやっているのにも関わらず、進研や県下一斉模試の点数が
悪いのはやった内容を習得していない。
すなわちやっていてもできるようにする作業をやっていないと点はとれない。
自分がどちらにあてはまるかを判断することをせずに
例えば青チャート〜周しよう等と計画をたてるのは危険。

13 :
ネクステとフォレストしか持ってないけど
お勧めの使い方と他にお勧めの英語の参考書を教えて頂けたらありがたいです

14 :
>>13
ネクステってのは文法問題集の事でいいのかな?
おそらく学校で買わされた物だと思うが、質的には問題
ないと思われる。
注意点としてはフォレストだけを使用した勉強を長時間しないこと。
学校の授業でひととおり解説は入ったはずだから、教科書の長文
とネクステを自力でテスト前に自力で解くことができるか確認する。
その時解けない箇所がでると思うので、そこをフォレストを辞書的に
使用して確認するといい。
定期テストでそれなり(8割5分くらい)に点数がとれていればいいが、
そうじゃなければお勧めの参考書は現時点では思い浮かばない。
とりあえず、教科書の長文と学校指定の問題集を自力で解くことが早道。

15 :
高1です

毎年旧帝30人後半〜40人前半 
定期テストの順位は大体40位 
現代文の成績がどんどん下がってきています。
中学までは結構できていたほうなのですが、最近になってガクンと落ちてきています。
「現代文は定期テストで勉強するっていう教科じゃないよなぁ」みたいな考え方で
他の教科に時間を割いたので、現代文は本当に1秒もやりませんでした。
言い訳に聞こえるかもしれませんが、現代文って実際大体どのテストでも初見の文章
が出てきて、その場で読んで理解する  
という解き方をすると思うんですが、定期テストに限っては、授業で扱った文章に関する
問題が出てきて、文章はほぼ読んでいない人が多いです。
記述問題が大半を占めるのですが、その記述問題も、先生が板書したことを「暗記」
すれば解ける  というような感じです。
このまま、学校の授業を聞いて、それだけをやっていたら、確かに定期テスト
はできると思うんですけど、本当の実力はつかない気がするんです。
長くなりましたが、僕が聞きたいのは
学校の授業をこなしていれば、実力はついて、模試等でも良い成績をとれるのか。
学校だけでは足りないのならば何をしたら良いか
です。 よろしくお願いします

16 :
>>1
バイト何やってる?

17 :
理系なの文系なの?
あと受験生の時数学は何やってた?

18 :
>>15
僕も高1の頃は現代文は勉強する教科ではないと思っていた。
点数は勉強せずにそれなりにとれていたが。
さて、現代文の勉強とは何か?
それは初見の問題を”どうやって”理解し、理解した事を”表現する”方法を学ぶことだと思う。
おそらく学校の板書を”暗記”しても模試ではあまり効果はでないはず。
そうではなく学校の板書はどのように学校指定の文章を解釈するか、つまり
正しい解答経路を解説したもの
と捉えて、自分で実際に解くときに解答を導き出す手法と何が違うかを比べて
より正しい手法に近づけるように勉強するといい。
ようするに自力で板書のような文の解釈をできるようにするのが勉強。
文章を正しく、つまり思いつきをできるだけ排除して解釈することはやはり一定の
訓練が必要だと思われる。それを授業で訓練することは板書を”暗記”するという
意識をなくせば可能。正しい解釈というのは出口の実況中継という本の受け売り
だけど、これは自分の解き癖を相対化するのに役に立った。
あと記述や要約の添削は自力で採点するのは難しいし面倒なので、学校で週1
添削コーナー等があれば(学校のレベル的にありそうだが)できるだけのっかって
その復習もきちんとやるといい。余裕があればZ会の添削も便利だと思うが
今の現文に使っている勉強時間からして、とりあえず授業を受けるときの意識
を変えて、学校の添削課題をこなしていけば点数は上がるはず。

19 :
>>16 数物化の家庭教師やってた。あと英語と国語は正確な添削はできないけど
何をどうやったらいいかをアドバイス程度。
>>17使用教材ならたしか教科書とスタンダードとニューアクションとプラチカと過去問。
元理系受験生。

20 :
プラチカはセンターで最低でも何割ぐらい必要だと思いますか?

21 :
>>20
うーん、とりあえず具体例出してみる。
例えば二次の配点が高い大学志望ならプラチカレベルの
演習は必要であり、そのレベルならセンターも対策無しで
結構とれる。もちろんセンターの形式を時間をはかってやる
勉強も必須。
逆にセンターの点数で大半が決まる形式の大学志望なら
プラチカまでやる必要は無い。それよりセンター形式で
点がとれない教科に時間をそそぐべき。
つまり、センター〜割を基準にこの問題集ができると判断するより、
この大学行くならこのレベルの演習を定着させると
考えたほうが点数につながると思う。

22 :
上に書いた二タイプで
前者は学校の進学実績や実際にセンターや志望校の
過去問を解いて、必要なレベルの演習を判断して
自分で新しい問題を解いて復習しなければいけない。
例えば本番では教科書の章末問題レベルが出るとして
テスト勉強で例題レベルを10回繰り返しても大抵点数は上がらない。
後者は逆に新しい問題ではなくいままでやった問題を復習して
自力で解けるようにならなくてはならない。
後者が難易度の高い問題集を使っても大抵習慣通りに
自力で解けない問題は復習せずに放置して進むから効果は薄い。
このように取るべき対策が違うので、まずは自己判断するのが大切。
対策を間違うと点数は伸び悩むし、もっと悪くすると成績は下がる。

23 :
理科の選択に悩んでいます。
下位国立2次まで必要で、センター見た感じだと
物理1は一通りやったし簡単そう
化学大問1ならできそう
生物細かい知識の整理だるいけど好き

24 :
>>23
物理一通りやったということなので高2生ということでいいのかな?
書き方的に化学が一番点数自体はとれてなさそうなので
まず志望大学が物理生物という受験方式でいけるか確認する。
物理生物という形態はあまり聞いたことはないから
もし必要な教科なら、苦手であろうと必要な演習はこなさないといけない。
あと学校の授業で取った教科が何か分かるとより具体的にアドバイスできるかも。

25 :
>>24
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1293542203/l50
このスレ主の、可哀そうな彼に何か一言、言ってやってください

26 :
>>25 申し訳ないが、本人の質問ではないし、本人の
現状(何ができていて何ができていないか)も分からないので
ノーコメントで。

27 :
>>26
慎重ですね
事無かれ主義ですか?

28 :
前者がやりがちな失敗はセンター試験や二次の過去問を”基礎”が
つくまでやらずにひたすら教科書レベルを繰り返す事。
最終的にはその過去問のレベルに到達しなければならないのに
そのレベルを知らずに簡単な問題だけを繰り返しても点数は上がらない。
極端な例だと1+1とその類題を繰り返しても受験で実際に出る
2次方程式を解けるようにはならない。
>>27
本人がアドバイスを必要とするなら自分で聞くだろうし
そうじゃないのにこちらからアドバイスをしても大抵おせっかい
にしかならないと思う。
それを事なかれ主義と言うのかは知らないが。

29 :
1年です。
システム国語ってどうやって使ったらいいですか

30 :
>>29
これは大抵の自学学習に当てはまることだけど、
有名どころの参考書に書いてある解答経路をそのまま
テストでトレースできれば合格点はとれる。
だから問題を解いて解答を見た後、
本文だけを見てその解答のように答えをみちびきだせるかを
必ず自分でチェックする事が大事。
学校の授業でも同じように考えると、板書に書かれた方法を習得して、
自力でその方法で解けるか確認した上でテストを受ければ
定期テストで点とれないはずはない。だけど多くの受験生はそれすら
やってない。だからこの点をよく注意してその本を使えば点数はあがる。

31 :
うう、今日も寒いな・・
後者がやりがちなミスは進研程度の難度の模試で
点数がとれないからといって自分で学校と別の参考書
や問題集を買ってきて自分で”やる”という事。
はっきりいうとその難度の模試は学校の定期テストや
傍用問題集と似たような問題しか出ない。
つまりその問題は学校で1度やっているはず。
それなのに別の問題集をやっても大抵できるようにはならない。
それよりも定期テスト前の試験期間で学校で指定された問題
を自力で(=授業ノートや辞書無しで)解答を作れるかを確認しておくことが大事。
当たり前に聞こえるかもしれないが、殆どの受験生はこれをやってない。

32 :
地方公立・高一です
11月の進研模試では英67数70国64でした
現代文・古文・漢文のオススメの参考書問題集ありましたら教えてください。
万遍なく”出来ない”状態です

33 :
>>32
うーん、進研で64点か。
進研模試の難度は多くの公立校の定期テストの問題の難度と
そんなに変わらない。だから学校でやった課題文を
本文だけ見て定期テストの問題が解けるかをチェックするといい。
自力でそれができていれば点数はまだとれているはず。
現文なら出口や河合塾系、古文ならマドンナ古文、漢文ならヤマのヤマ等
いい参考書はいくらでもある。だがそれを使わなくても進研程度なら点とれる
し、それをやってないから点数が取れないわけではない。
まずは学校のテキストを習熟する癖をつけると自然にステップアップできるよ。

34 :
>>33 
書くの忘れてました
点数ではなく偏差値です><

35 :
>>34
今通っている学校の進学実績と順位がおおまかに分かると
より具体的に書けると思う。
学校の演習のレベルが進研以上か同等なら学校の定期テスト対策
のみで結構いける。だから新しい教材を使うより復習が大事。
もしくは学校でトップクラスの成績をとっているけど、学校の演習のレベルが
進研模試の難度に追いついていないとするなら、そこで自学学習が必要となる。
点数をあげるために必要な物が進度か習熟度のどちらかがわかると
より効果的に点数をあげることができるから、まずはそれを知りたい。

36 :
高Uの理系学生のものです。高1の頃の偏差値がしんけんで30台というオワタ状況だったんですが2年の初めごろからやる気になり
今はなんとか理系科目は65付近、英語は60前後にまでなれましたが・・・。
自分の志望は東京工業大学なんですが最近明らかに他の東工大志望者と差がありすぎるだろと
思うようになり絶望しておりますorz
うちの学校は今まで東大合格者が1人出たことあるぐらいで正直国公立受かるのが毎年何人いるかぐらいのレベルです。
一番やばいと感じてるのが進度の遅さで、皆数VCやってるであろうのにうちはまだ数UBという状況。
浪人がもう脳裏をよぎってるんですがやはり絶望的ですかね・・・。
数学はIAはセンター過去問、2Bは傍用問題集と大数の一対一をやってます。
なんとか少しでも差を縮められる助言をいただけたらなと思いますorz

37 :
>>36
おー、30台から65台に偏差値上げたならかなり習熟する癖はついていそう。
学校のレベルからしてとりあえず今やるべき事を2つ
1 数3cを高3の1学期までに全て目を通す。
東工大レベルの合格者が安定してでる学校は3cを2年次または
3年の1学期までに終わらせていることが多い。
東工大は配点が2次重視だし、3cや整数問題等学校の進度では
対策が手薄になる問題が多く出ているからその対策は必要。
授業でやっていない分野を自習するのは大変かもしれない。
だから家庭教師やdvd授業なども使って6月までに例題〜標準問題
までをやっておくと、標準的な東工大受験生に追いつけるはず。
2 学校で受ける模試以外に駿台や東工大模試を自分で受ける。
おそらく学校では進研模試や多くとも全統模試しか受けないだろう。だが
難関大受験者は駿台や代ゼミハイレベル等の模試を学校で受けている。
やはり問題レベルは後者の方が本番に近い。だから自分でそれを受けると
より正確な立ち位置ややるべき事が見えるはず。
あと模試を受ける時にも過去問を解いて、進度が足りなさそうなら自分でその
レベルの演習をやるとより効果的な勉強ができる。
習熟度は今も高いと思うけど差が開いている原因はおそらく進度にあるから
上に書いたことをやれば適切な進度まで近づけるし、差は縮まる。
最後に1つだけ。これをやる上で絶対に学校の勉強の習熟度を削ってはいけない。
より短い時間で定期テストで点をとれるようにして、空いた時間にこれらの対策をする事。

38 :
>>37
ありがとうございます
今日3年時の授業時間割をもらい、数3が週4、cが週2というのを見て絶望してきましたw
とりあえず学校の勉強をするというのはいつも心に置いていますので今後も削らないように行きたいと思います。
数3cに関してですが春休み終了までに3は極限終えて微分法までやっておきたく、cは行列までをやっておきたいなと思っておりますが
プラン的にはどうなんでしょうか・・・。
6月までにというのを考えるとまだ遅い気もするのですがorz
例題〜標準問題っていうのは、標準問題でいうと一対一程度?で、例題っていうのはチャートの例題って感じでいいんでしょうか?
とりあえずDVD授業(サテライト)が近くのちっさな河合で受けられるのでそれを利用しようかなと考えています。
ちなみに独学で進めるのに、数研出版の数3cの教科書をまず出来るようにしてそれからチャートなどをやっていこうという思ってますが
これも問題はないでしょうか、とにかく効率よく差を縮めたい・・・。
模試も前駿台を受けて自分にはまだ早いとか思ってしまったんですがとにかく受けるようにしてみます。
ちなみにその時の駿台模試の偏差値は40でした・・・orz 泣きそうでした。
後気になるのは東工大で残り必要となる英物化なんですが、
こちらも軽くアドヴァイスをいただけますと嬉しい限りなのですが。
英語、センターを解いたりしてますが現状5割いくかいかないか・・・。
物理、エッセンスをやってあとは学校の問題集とたまに名門の森をやってます。
化学、学校で使用してるセミナーと重要問題集をやってます。
いろいろと書いてしまい申しわけないのですが不安要素が多すぎて・・orz。
数学にできるだけ時間をつかいたいのですがこの3教科に関してどうすればいいかってのがわからなくてあまりバランスのいい勉強ができてないような気がするんですよね・・。
特に英語、単語学習とネクステージという問題集と学校の内容をやってますが
とにかくセンターで7割をとれるように3年までにはしたいのが目標です。

39 :
30過ぎてもろくな定職に就いたことがなく、「俺は東大に入って人生一発逆転したるんや!!!」とかいいながらも2ちゃん片手間程度の勉強しかせず、しまいには「1年じゃ無理だから3年くらいかけるか」って言ってる人がいるのですが、どう思いますか?

40 :
宮廷40人京大1慶応6早稲田14ぐらいの学校です
定期テスト200位模試8位(最新)
授業は教科書レベルの域を超えない程度
学校からの課題がなかなかボリューミーなので自学が満足にできない状態です
上の京大1っていうのは知り合いの先輩なのですが、課題は取捨選択して
だめだと思った授業は内職したりしてたそうです
そのおかげで教師達での先輩の評判はあまりよくないらしいですがw

41 :
>>38
とりあえず1つずつ回答するよ。
数学 東工大なら1対1の例題を6月までに習熟すればいいと思う。
もちろん教科書の章末レベルの問題を解いてその後それをやるのが効果的。
ペースはそのペースでいいけど、単元が終わるたびにざっと今までやった問題
の解答を自力で作れるかチェックすること。自学自習には学校の定期テストに
当るものがない。だからそれを自分で行わなくてはならない。自学自習をせざるを
えない受験生は結構この復習を怠りがちなので注意。
模試 駿台を受けて偏差値が40と分かることはとても大事。受けていなければ
自分がどこにいるか分からないし、何をしなければいけないかも分からない。
駿台ならその過去問を解いて、自分なりに必要となりそうな演習を2週間前くらいから
やっておけば、そのレベルの問題を解きやすくなるはず。もちろんその復習も必要。
英語 センター半分なら学校でやっている演習が身についてなさそう。
いままでやった長文や文法の問題集を引っ張りだしてそれを自力で解けるかを
テストして、できないところを授業ノート等を見て復習すべき。まずはそれを次の模試
までに終わらせるといい。点数はそれだけでもあがるから。
物理 物理は数VCと同じくらい学校の進度で点差が開きやすい教科だから
進度を前倒しをして早く演習に入れるようにすべき。
化学 東工大は化学の難度がえぐいみたいなので、難関模試の範囲を重要問題集
でトレースしながら早めに有機を終わらせて過去問を見るべき。
次に自分で受ける難関模試(駿台等)の日程とそれに向けての対策を書いてもらえる
とそれにアドバイスするよ。模試は学校の進度と別のペースメーカーとして優秀。

42 :
>>39
うーん、1年でやるということは普通の受験生が3年でやることを
1年に圧縮すること。そして宅浪だとその受験生が3年でやる分量
が分かりにくい。だからその点において対策をしないと難しいかも。
マジレス気味で申し訳ないが。
>>40
ふむ、俺の行ってた高校より実績が高いな。
まず順位のバランスから判断するに結構危なっかしい勉強をしている。
学校の勉強で最優先する事は学校で指定された問題を自力で解けるように
なる事。それができていれば学校のテストの順位も上がる。もしそれができていないなら
学校の演習の習熟度はあまり高くないはず。
もちろん今のところそれを何らかの手段で埋めているから模試では順位が高いのだけど、
やはり定期テストの段階では穴があることにはかわらない。
その穴が模試にその内響いてくるかもしれないから定期テストの勉強もやるべきとは思う。
進研なら学校の進度が足りていないことはないと思うから、次の模試までに学校で
今までやった教材の復習を確実にこなすといいよ。
あと内職はせめて授業と同じ教科や範囲で難度の上がった問題をするといい。
難関大の国語は記述重視。そしてその能力を磨くためには添削がとても役に立つ。
学校で添削コースをやっていると思うが、あまりに教師との関係が悪化するとそれに
のっかりにくくなる。学校の添削はものすごくコスパ高いから、できるだけそれを利用
できるような状況でいるべき。

43 :
的確なアドバイスをありがとうございます
考えを改め、学校の授業と教材の復習を大事にしたいと思います
>>1さんは上の二つをしっかりとこなした他に、具体的になにをしていましたか?
質問ばかりですみませんw

44 :
>>41
丁寧な回答ありがとうございます
とにかく他の東工大志望者が出来てる事が自分には出来てない部分が言われた通り多い気がするので
意識した勉強スタイルにしようと思っております。
土日には平日の間にやったところを全部解答を再現できるようになるまでやるという感じのスタイルを目標にやって
いきたいと思います、一回解いたからって解けるようになったというつもりにならないのが重要なんですね!
とりあえず模試なんですが駿台の東大レベル模試が一応今月30日にあるものの自分は全統の方を受けようかなと思ってたのですがこれは
どうするべきでしょうか(全統も30日にあったりでorz)
うちの学校は↑で書いたとおりほんとに難関大とは程遠いので2年の間は全統すら学校でないので
全統か駿台かは日程は被ってるものの自分で受けようと思った方は受けれる感じです。
といってももう残りの期間が少なすぎてどうすれば感があるのですが・・・。
物理に関してはようやく光波に学校が入ったぐらいでまだUに入るまでに時間がかかりそうですorz
これも独学で進めていた方がいいんでしょうか?
3学期の間に独学をやれる期間としては3月の初めには学校のテストがあるので2月の第3週ぐらいからは定期テストの
対策に入る事になりそうですorz

45 :
>>43
国語に関しては定期テストの勉強して、学校の添削をやった。
学校の指示教材でなんとかなってたかな。
国語は進度の差があまり開かないからその演習量でも習熟度
が高ければ大丈夫だった。
高1、2までは殆ど定期テストの勉強しかしてなかったけど、
その習熟度は今考えると高いものだったと思う。
その分学校の進度で遅れがちな数学物理は自分で進度を上げる
のに苦労したかな。
>>44
自学学習は復習を自力でしなければいけないのがどうしても問題になってくる。
学校の演習問題は授業もやってテスト勉強期間まであって復習をするようにいわれ
る。そして復習ができていれば点数は9割いくはずだが、それは難しい。
それにもかかわらず、例えばチャートなら1回解いて1回復習すれば習熟できると
自学学習では思いがち。ソースは一時期の俺。だから特に自学自習では復習を意識すべき。
ふむ、日程重なっているか。まあ標準的な難度の模試は全統ではある。
今まで進研くらいしか受けてないならまずは全統がいいかもね。
ではそのために何をすべきか。まずは1週間前までに過去問を1−2年分解いてみる。
学校に過去問の蓄積はあると思うのでなんとかすれば入手できるはず。
そして1週間はそのレベルの演習の復習をやる。ちょうどテスト期間のようにね。
全統なら標準的な問題が多いから、いままで学校でやった演習の復習を完璧にすれば
いいと思うよ。日程的にバタバタするかもしれないけどそれはやるべき。
物理も前倒しすべき。どうせ力学と電磁気と熱or波動がでるって決まっている。
それなのに電磁気や熱終わるのは普通の進度ではかなり遅い。
それでは対策を間に合わせる事は難しい。
物理はできるようになったら高得点が楽にとれる。だけどそれまでは低空飛行しがち。
だから演習量確保して高得点側に行くことが東工大なら必要となってくるはず。

46 :
>>45
なるほど
英語に関しての質問なのですが、今は文法と単語を毎日しています。
春休みまでに特に文法を完璧にし、二年次から解釈と呼ばれるものに移りたいのですが
オススメの問題集等ありましたら教えてください。
今考えているのは
基礎英文問題精講や基礎英文解釈の技術です。

47 :
>>46
いままでの質問内容と学校での順位から判断して、最難関大文系志望者なのかな?
それを考慮して答えるよ。
英文解釈に関しては今上げている2つのどちらかでいいと思う。
学校がボリューミーな課題をだしているのならそれをこなすので
かなり時間がかかるはず。
だから自学学習やるにしてもコンパクトにまとまっている本を1冊
確実に習熟することで精一杯になるだろう。そしてその方が習熟度
の観点から言えば確実。
俺は英文解釈の参考書は結局使わなかったが、最難関大非医の
合格点はとれた。もちろんそれを習熟した方がより安定して点はとれる
とは思うけどね。
あと英語の自学学習なら、リスニングをやることを薦める。
長文は週2以上は学校でやるだろうけど、リスニングは学校であまりやらないはず。
だからそこの対策を自分でやっておくといい。

48 :
>>47
そのボリューミーな宿題ですが2年次から少なくするという話を今日聞きました
自学自習にあててほしいとのことです
テスト勉強を主にリスニングも進めたいと思います
ちなみに京大経済志望です

49 :
>>49
おー、そんな方針なのか。
1年次は課題を大量に与えて自分で勉強する習慣をつけさせる
ことを重視しているんだな。いい参考になった。
ふむ、京大文系か。それなら2次のリスニング対策はいらないかも。
それより英作文を構文暗記なりZ会のトレーニングでやるべきだと思う。
あと下線部和訳が多く出題されるから解釈の正確さもつけておいたほうが良いな。
まあリスニングはすぐにはできるようにはならない。リスニングが必要な大学も
たくさんあるので来年度高2ならすこしずつ対策しておいてもいいと思うけどね。
結構必要な対策は分かっているみたいなので、進度のオーバーワークに気をつけて、
つまり学校の演習以上に習熟度に気をつけて自学学習をやればいいよ。

50 :
岡山大学医学部医学科に受かる学力があったら京都大学のほとんどの学部には受かるの?

51 :
>>50
必要とされる学力の質が違うので一概に言えない。つまり向かうべきベクトルが違う。
地方医学部なら進度は普通くらいでいいが習熟度はとても高いものが求められる。
最難関大非医なら進度はすごく必要だがその中での習熟度はそこまで求められない。
もちろん難関大医学部なら両方が必要。
まあどちらも難しいことには変わりないけどね。

52 :
>>50
岡山すごいし理薬工農なら余裕で受かるでしょ と京大理が横から言ってみる
文系は国語と社会2つできるのかがネック

53 :
国立と私立の両方に受かった受験生はどっちの大学に行くか? 駿台による統計データ
一橋大(経済)100% > 早稲田大(政経)0%
東京工業大(1類)100% > 早稲田大(理工)0%
大阪大(法学)90.0% > 早稲田大(法学)10.0%
名古屋大(工学)82.6% > 早稲田大(理工)17.4%
北海道大(工学)82.4% > 早稲田大(理工)17.6%
東北大(文学)66.7% > 早稲田大(一文)33.3%
東京外語大(外語)89.7% > 早稲田大(国教)10.3%
筑波大(第2学)90.9% > 早稲田大(教育)9.1%
東京学芸大(教育)53.3% > 早稲田大(教育)46.7%
お茶の水大(文教)71.4% > 早稲田大(一文)28.6%
京都大(経済)100% > 慶応大(経済)0%
大阪大(経済)87.5% > 慶応大(経済)12.5%
東北大(工学)86.7% > 慶応大(理工)13.3%
名古屋大(工学)90.0% > 慶応大(理工)10.0%
東京外語大(外語)72.7% > 慶応大(文学)27.3%
広島大(法学)100% > 同志社大(法学)0%
大阪市立大(法学)87.5% > 同志社大(法学)12.5%
東京電通大(情報)97.2% > 明治大(理工)2.8%
名古屋工業大(工学)94.1% > 東京理科大(理工)5.9%
金沢大(工学部)98.7% > 立命館大(理工)1.3%
埼玉大(工学)100% > 中央大(理工)0%
静岡大(人文)100% > 法政大(法学)0%
滋賀大(経済)100% > 関西大(経済)0%
岐阜大(教育)100% > 南山大(人文)0%
ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html

54 :
「ビジュアル英文解釈」という2冊の参考書がありますが、批評をお願いします。

55 :
15の者です
大変遅くなりました。詳しいアドバイスありがとうございます。
国語に関しては授業を大切にしていきたいと思います。
数学に関してですが、現在学校で配られたサクシードと青チャートをやっていますが、
どのくらいのペースで勉強すればよいのかわかりません。
とりあえず、今のところは授業でやったところはサクシード、チャート両方とも解いています。
いずれは難関国立に行きたいと思っています。
○年生までには□□ぐらいの範囲までやっとくべき  というような
目安がありましたら、教えていただきたいです。
ちなみに高1のこの時期で数Tは終了、数Aは円の性質、数Uは因数定理まで終了しています。

56 :
英語の空所補充の対策は??
上智と慶應です。

57 :
スレ主に言いたい。
旧帝大と言っても、東大と北大では問題難易度に天と地の差があります。
東大生や京大生とスレタイに含まない時点で、その他の旧帝であるとわかる。
地方旧帝大の分際で受験のアドバイスとかしてほしくないです。

58 :
>>54
自分は使ってないし、友達が使ってたのを見ただけだが、
かなりの分量の参考書だったな。
俺は学校の教材のみで特に問題は無かった。
もしその参考書を使うなら、高2くらいの時期に始めないと
習熟が間に合わないと思う。
自学学習ではありえない進度で自分は
こなすことができると思いがち。それは習熟度のチェックが無いから。
だから分量の多い参考書は思った以上に早めに始めていないといけない。
>>55
現代文は正しいフォームで読めるようになると類題しかでていないように見えるようになる。
だから有名どころの参考書を1冊こなして、その方法を学校の課題文
に適用できるように訓練するのもいいと思うよ。
現文の質問から判断して難関大文系志望者かな?
それなら青チャとサクシードをやっていれば問題はないと思うよ。
今そのペースでやっているなら高2までには全範囲青チャレベル
の力はついている。学校の進学実績的にチョイス問題集〜プラチカレベルは
高3でやるだろうから最難関大でも習熟度が高ければそれでいけるはず。
注意点は模試の点数。高1の進研や全統くらいなら青チャレベルができていれば
偏差値はかなり高くでるはず。もしそうでなければそのレベルを習熟できていない
ことになる。その場合は先に進まずに青チャを繰り返すべし。
自学学習では定期テストのように習熟度をはっきり出る指標がないので、
自分で模試を使ってそれをチェックすることが大事。
学校の力学を利用しながら、足りない部分を自学学習でやる位が懸命だと思う。

59 :
>>57
>>9-12

60 :
>>56
今最新の過去問見たけど、第何問が空所補充なのかが分からなかった。
空所補充とはパラグラフを埋めるの?それとも熟語を埋めるの?
まあその形式の問題集があればそれを解いて復習するのが一番だと思う。
その対策はしてきてないからいまいちアドバイスしにくい。
>>57
ふむ、それならセンター合計9割は超えましたって書けばいいのかな?
どこ大に行っているって書くと色々とめんどくさそう。
アドバイスを必要と思ってない人にするつもりはないし、必要とされるならするだけ。
少なくとも受験生の進度を相対化するのに役に立つ事は言ってるつもり。
あと、地方旧帝生は受験のアドバイスをするべきではないという理屈があるなら、
大半の地方の家庭教師は絶滅するだろうね。

61 :
名古屋大学を目指している理系の高2です。
現在通っている学校は、毎年旧帝に3人ほど受かっているくらいの自称進学校です。
僕はその中で、模試などではだいたい10位辺りです。
今までは宿題以外の勉強は、ほとんどしていませんでした。
ですが、最近になり危機感が出てきて勉強をする気になりました。
前回の河合&進研の模試では、名工大でC判定でした。
前回の模試の数学で、わからない箇所が多々あったので、黄チャートから復習しようかと考えているんですが、今からやり始めて間に合いますか?
受験問題集をやりながら復習するというのは可能ですか?
ちなみに数学の進度としては、まだ数UBが終わっていないというレベルです。
そして、物理や化学もエッセンスやセミナーなどの問題集で復習していくつもりです。
今まで怠けていた分を取り返すために、これからは余った時間は全て勉強に費やすつもりです。

62 :
高校を中退した者です。
最後に受けた11月の進研模試の偏差値は国55英50数64化60物55世62でした。(高2理系)
志望大学は東北大学工学部です。今の偏差値からすると無謀だという事は重々承知しています。
基本は自宅での学習になると思います。経済的な理由で予備校には通えません。
Z会と市販の参考書のみで勉強するつもりです。センターで使う科目は国、英、数、世B、化、物です。
独学していく上で数、化、物は大きな壁になりそうです。
学校では数V…微分の辺り 化…化学Tの教科書の終盤 物…物理Tの終盤まで履修しています。
数Vの残りや化学U、物理Uを勉強するにあたってZ会&市販の参考書のみで専行するのは無謀でしょうか?
アドバイスをお願いします。

63 :
高2のこの時期センターやマーク模試では何点とれましたか?
自分は6割程度ですが本番9割目指しています。
また、駿台・河合・進研記述模試の偏差値はどのくらいでしたか?
自分は京大志望の高2です。
高校は毎年地底2人ぐらいで
自分は学年トップを維持しています。
学校があてにならないと思うので
授業や課題はほとんど無視しています。
国語に至っては毎回模試で全国平均未満(偏差値50以下でセンターは60/200)ですが
二次やセンター対策は夏に古典演習と過去問で大丈夫ですか?
Z会も考えています。

64 :
因みに
京大薬学部志望の理系理科は物理化学です。
物理はエッセンス 難系
化学はセミナー 重要問題集 照井式カード
を使っていますがこれのみで大丈夫ですか?
厚かましいですがよろしくお願いします。

65 :
>>61
ふむ、黄チャは今までやってきたのを復習ならまだいいが、
いまから新しく始めるのは薦めない。
律儀にTAを今から始めるより確率、数列、ベクトルを重点的に
やって、VCの基礎問題をやり始めるほうがいい。
あと、名大は確率漸化式が好きみたいなのでそれも自学すべき。
学校のペースだとどうしてもTAUBは完璧だけど、VCは間に合わなかった
って事が起こりがちだから。そして本番で出るのはその間に合わなかった所
からが1番でるはず。名大もVC多いし、特に最近は他大学より数Cを出してる感じ。
まあ前回の模試で分からなかったことのレベルによるが、重点的にやるべき事=よく
出ることを黄チャ等で自学することを薦める。
あと、間に合う間に合わないの1つの基準は夏までに全範囲の基礎力を身につけて
夏休みから入試問題レベルに入れるかどうかを基準にするといい。今までの進度からして
これが現実的な目標になると思う。数学なら黄チャ、物理ならエッセンス、化学なら傍用
問題集を全範囲こなせるよう(復習込み)学校の進度と比べて計画を立てるべし。
物理と化学も同様。物理の2次は8割以上Uからでるし、化学も気体、化学平衡、
そしてUの有機で5問中3問はUから出る。
学校でやる所はある程度それに任せてしまって、それで手薄になる数VC、物化U
の演習を自学すればいいと思うよ。
最後に、問題集の復習は学校のテキスト以上に厳重にすべし。もしそれをしないなら
自学学習をしてはいけない。

66 :
>>62
まず、現状認識について。
高校に行かないということは授業の代わりに自分で学習することになる。
だから二次にでやすい物を重点的に対策できる等自由度は高い。
その分授業としての拘束は無くなるし、ペースメーカーを自分で作らなければならない。
ペースメーカーとして優秀なのは模試。全統や駿台模試を自分で受けるようにすれば、
今の自分に足りてない進度と習熟度が分かるようになる。
さて、理系科目の自学学習について。結論から言うとできないことはない。
実況中継など自学学習しやすい教材もあるし、その本にある例題の解答を
自分で作れるようになれば基礎レベルはつく。
その後に解説の詳しい重要問題集レベルの問題集を1冊こなせば合格点は
とれるはず。
あと、上にも書いたけど自学学習は律儀に1から始めずに、学校でやったところは
その復習ですませて、未習のところを参考書を使いながら、夏までに全範囲をひ
ととおり終わらせるといいと思うよ。
あと不安なのが英語。学校で今の時期数V微分に入っていたことから進度は早い
学校に通っていたと思う。英語も進度は高かったはず。だから今の点数を上げるため
には4月まで新しい事をせずに学校で使ったテキストを、自力で訳ができるようになる
までひたすら復習すべし。その為にはそのテキストの解答が必要になる。
それを持っているならいいが、もし持っていないなら学校かどこかから入手しなければ
ならない。
もちろん無理にとはいわないが、これをするかどうかで点数の伸びはかなり変わってくる。

67 :
>>63
俺も高2の時のマーク模試は点数はそれくらいだったと思う。
進度的にやってないところもあるだろうし、対策もしてないから
その点でも今のところ問題ないと思う。
進研、全統はぼちぼちいい判定でてたけど、駿台になると結構順位落ちてた。
まあ駿台で点数とるなら、その進度まで勉強するべきだったかな。
薬学部でも4年制と6年制で難度は違うと思うが、
合格点はどれくらいなんだろうか。
物理に関しては難系まで習熟できれば合格点は余裕で越す。
化学も重問Bまでやれば合格点はとれると思う。
過去問見れば、そこまで極端な難問はでてないし。
まあしつこくなるかもしれないが、Uをとくに演習すべき。
さて、国語について
なんというか、ザ・理系って感じの点数の取り方だなw
センターで3割ってことは基礎からボロボロな感じだと思う。
古文は英語と同じで文法をざっとやって教科書レベルの文を
読めるようになるだけで点は取れるようになる。
現文はすぐに点数は伸びない。だから夏ではなくいまからでも
せめて進研レベルがとれる=学校でやってるレベルの問題は
解けるようにするといい。
Z会はいい教材だが、点数的に有名どころの現文の参考書1冊と学校で
やってる古文を4月までにこなしてからの方が効果が出ると思う。
まずは正しいフォームを身につけてから演習を始めると良いよ。

68 :
京大理系志望の高2です
自分の通っている高校はある地方のトップ公立なんですが、それでも数VCが終わるのは3年の6月らしいです
一応、学校側としては夏休みから全範囲の演習に入れるよう授業ペースを考えてるらしいんですが
京大という志望を考えたとき、数学を全範囲終えるのが6月というのはやはり遅れを取ってる状態なんでしょうか?

69 :
>>68
数VCが6月に終わるとして、それまでに達しているレベルによる。
教科書を一通り終わらせただけだといまいち入試問題との接続が悪くなる。
まあ黄チャレベルのVCを自分できっちりこなしておけばいいんじゃない?
あと、模試の進度的にどうしてもTAUBに偏った勉強になりがち
な面もある。普通の進度だとTAUBは模試で何回も聞かれるが、VCは3年に
なって初めて模試に出るということが良く起こる。そして難関大2次で大事になるのはVC。
有名進学校生はプロシード模試等で早いうちから進度の前倒しをやってるみたい。
つまり公立校が半年でやらなければならない事を1年以上かけてじっくりやってる。
もちろん公立トップで京大に行くことはできる。その中の上位はすごく習熟度が高いからね。
ただ、この理由で相対的に数VCや物理が手薄になりがち。だから俺は特にそれを自分
で補う事を薦める。

70 :
初めまして
現在高1で、地方のなんちゃって特進科に通っているのですが
テンプレ通りの自称進学校でして 学校の進路実績も東大が一人出るか出ないかくらいです
で 学校の課題とかかなり出るんですが 自分はオールシカトで
一応自分で参考書を進める形で勉強しています
そのため定期テストはほぼビリですが模試は一桁、な感じです
正直先生方にあまりいい先生はいないです
学校も8時くらいまで補講や自習があって 家につくのは9時弱くらいで 自分の勉強時間が確保できずにいます
長期休暇も基本的にほぼ毎日授業があるので(学校の進度のための) 正直家で自分の勉強を進めたほうがいいな、と思っています
そこで質問なのですが、この特進科をやめて いっそのこと普通科にいって自学自習に励むほうが得策でしょうか?
なぜ普通科かというと 学校を一時期やめることも考えたのですが さすがに思いとどまって少しマシな普通科を選択したほうがいいと思いまして
ちなみに今は学校の授業は基本的に内職でやり過ごしてます
かなりレベルが低い質問で申し訳ないですが・・・

71 :
追記します
もし普通科にいったらZ会を始める余裕が出てくるのでやろうと思うのですが・・どうでしょうか
何か特進科をやめることは自分が環境に甘えてる気もします・・・
ただ 自分でも自由度を高くしてより上を目指したほうがいいとは思うんです
結構理不尽な先生が多いので・・・

72 :
>>70
まず、その葛藤は普通にあるもので、レベルが低いものでは全くない。
さて、特進科と普通科のどちらがいいかという事について。
とりあえず、この2つの事が分かるとより判断しやすい。
1理不尽な先生とは具体的にどのような事をする先生なのか。
受験が終わった後に高校時代を俯瞰してみてみると、授業の雑談
の内容をテストに出した教師が一番理不尽だった。
それは金色のガッシュに出てきた空想の教師だったけどね。
ようするに極端に理不尽な教師はいなかったように感じる。
後学の為にも、どのような事をしているのか書いてくれると嬉しい。
2学校のカリキュラムと志望校で求められる勉強はどのようにずれているのか。
学校の課題で出てる問題と模試で出る問題にどれくらい差があると思う?
もし、かなりズレがあるなら自学学習で身につけるしかないのだが、
そこまで差がなければそれをきっちり習熟するだけで点数はあがるはず。
普通科に移るとして、そこにデメリットもある。
それは、学校が自習として拘束している時間が無くなる事。そして
環境が変わることによって、ある意味勉強しているとその中で浮いてしまう事。
さらに特進科というペースメーカーを外す事になるので自学学習せざるを得なくなってしまう事。
自習時間もあるし、課題もオールシカトしているのに、Z会を始められないというのも
いまいちピンとこない。何か学校の指導に問題があるのかな?

73 :
質問させていただきます。
高2です。10月か11月の全統模試で3教科偏差値72くらいでした。
これまで自宅での自主学習を宿題を除きやって来ませんでした。
これまでその無勉スタイルに見向きもしなかったんですが、
今自分で学習する姿勢が全然整ってなくて凄い困ってます。
授業みたいに、先生からの指示を仰ぎながら、監視されながらだと勉強が捗るんですが(人と一緒ということも大きいかもしれません)、
家だと何をすればいいのか分からなくて(実際はそれは分かるはずなんですが)呆然としてしまうというか、
手のつけ方が分からなくって、結局ほかの事に逃げてしまいます。
>>1さんは高校の3年間で勉強の仕方がどう変遷していったんですか?
あと、モチベーション管理に何かしていましたか?
どうやって自分を管理できるんでしょうか。
今の時期でこれはヤバいですか?

74 :
以前に質問した高2です。再び質問をさせていただきます。
今回は模試についてなのですが、3年になると河合や駿台などの各予備校での模試が
高2に比べてかなり増えるようなのですがこれらはできるだけ受けるようにした方がいいでしょうか?
増えてる原因としてやっぱり2次対策の模試やらマーク模試などがかなりあるみたいですが
これらをできるだけ受けるとなるとほぼ毎週模試を受けることになると思うのですがそれぐらいが普通なんでしょうか・・・?
とりあえず2次試験対策の模試や、ハイレベル、あとは東工大プレや東大模試なんかはかかさず受けるつもりですが
センター模試もできるだけ受けた方がやはりいいのでしょうか?
実際センター対策をしていないとはいえ目標としてはオール8割は2次メインの東工大としてもとっておかないと
いけないと思うのですが現状じゃとてもそんなレベルじゃないのでセンターへの意識が高まりすぎてorz
1さんの他の方へのレスなどを見てるとセンター模試とかを意識しすぎて入試でメインとなる3cや物理なんかをあまり手をつけられずに入試を
迎えるのが危険だと書かれてたりするのを見ると自分がその状況に陥りかけてたなと・・・。
本来なら東工大志望者はこんな悩みないと思いますが・・・・。
それと以前に質問した数学VCですがVに関しては教科書レベルではあるものの極限は
一通り目を通してあとは繰り返し演習って感じになってきました。
今のところcよりVを重点してやってるんですがこれは正しい判断としてよいでしょうか?
その後のプランなのですが極限の教科書編をマスター後は極限を一対一レベルまでもってくのがいいのか、それとも教科書レベルでも微積分をとっとと終わらせる方がいいのか
と悩んでおります。
出来るだけ早く微積分きその極意に入るのがいいと思うのでVの微積を早めにやっといた方がいいのではという考えもあったりでorz
長くなりましたがアドバイスいただけると幸いです。

75 :
>>73
全統偏差値72ってかなりよくないか?w俺そこまでとれてたかなぁ。
さて、勉強の変遷について
正直言うと結構恥ずかしいルートを辿っている。
高1から高2の中盤までは中間期末の試験勉強しかしてなかった。
その代わり、学校で指示された問題の解答はテスト前に全て自分で
作れるか確認してた。そして進研や全統はその難度に近い問題しかでないから
それで点数は問題なく取れていたと思う。
でも難度が上がるにつれて、点数が安定しなかった。今考えるとそれは進度の問題だと思う。
だから高2の後半くらいから自学学習を始めた。
ここで問題になった点が2つ。
1つは自学学習には定期テストが無いから無茶な進度でもこなせているように感じていた事
もう1つはそれを行うために学校の授業の習熟度を削り始めていた事。
それで点数が落ち始めていた。でも自分は特別な勉強をしている満足感があったから
あまり痛みを感じてなかったんだ。実際は順位が落ちているのに・・
まあ学校の授業の進度でなんとかなるなら、それをきっちりこなすだけで特に問題
は起こらない。自己管理ができるに越したことはないよ。ただ、学校の進度に
よっては自分で教材を準備しなくてもいいと思う。
少なくとも学校のペースについていく自己管理はできているわけだし。
どうしても自学自習が必要になるなら、学校の進度で不足になる部分を上乗せするくらい
で済ませて、それを学校のテキスト以上に復習するといいよ。
>>74 申し訳ないが、今日は遅いので明日答えるよ。

76 :
>>74
まず、数Vいいペースでできているみたいだね。
模試について
さすがに週1で模試をうけるのはキャパオーバーだと思う。
模試の受け方は
1過去問を解く→2それから必要な進度を判断する→3学校でそれをやっているなら
復習、それより難度が高ければ自分で演習してそれを復習する
→4過去問と必要な範囲の復習→5模試を受ける→6模試の復習をする
これを1セットにして勉強できればかなり効率的にできる。
それには結構時間がかかるから、多くとも1ヶ月に1回くらいがちょうどいい。
あとセンター形式の模試は夏休みに1回と11月に1回くらいで十分かな。
今のレベルにもよるけど配点的に二次重視の大学なら二次の勉強を優先すべき。
さすがに11月の模試で地歴6割とかとった時は血の気が引いたが、センター
形式なら過去問解けりゃ結構すぐ伸びる。特に暗記科目。それよりできるだけ今は二次レベルの
記述対策模試を受けるべし。
数Vについて
もし1対1の演習が手元にあるなら極限1−6の例題の解答を自力で作れるかチェックして、
解答作れるなら、次の微積の教科書レベルに進むといい。
作れないなら作れるまで演習して進むべし。
CはVと比べて短期間で身につくのでまずはVの教科書レベルが最優先。
あと、教科書レベルを身につけるために何のテキストを使っているか知りたい。
最後に、今やるべきことは1月30日の模試に向けて今までやった演習の復習をする事。
東工大志望者でも公立校出身者だと構造的にVCや物理は手薄になりがち。
だからそこまでネガティブにならずに、今こなすべき事をきっちりこなせるように頑張るといい。

77 :
丁寧な回答ありがとうございます。
ですよねぃ、よくよく考えると毎週のように模試をうけてたら模試代だけでいくらかかるんだろうかと怖くなりましたorz
月1を目安に考えて行きたいと思います。
センター形式の模試は一応学校でも何度かあるでしょうからそれを受けて、後はアドヴァイスされた通り
夏休みと11月に一度受けるぐらいにしようと思います。
手元にある一対一の1−6確認しました。
とりあえず現状ではまだ・・・って感じですが自力で解答作れるレベルを目標に頑張りたいと思います。
Vの教科書レベルのテキストには学校で3年次に実際に使う教科書(数研)を使ってます。
解答なんかはガイドでチェックして解法なんかはチャートがあるのでガイドと照らし合わせてみてます。
出来るだけ教科書に載ってる定理の証明などは理解度アップが図れるかなと思いやってるのですがこれ自体はどうなんでしょう・・・。
とりあえず模試に向けて範囲の網羅と復習を今週はやりました〜
実際進研以外の模試をあまり受けてないので不安要素が大きいですが・・・。
あと2月の6日、要するに来週なのですが代ゼミの東大レベル模試とやらを受けてみようとかなと思ってたのですが全統に続いてすぐ受けるというのは
あまりよろしくないものですかねぃ?
範囲が物化T全範囲ということなのでまた独学になりそうですがとりあえず学年末テストではそこが範囲だし
やっておくのも悪くないかなと。といってもそこそこ独学でやったからって東大模試の問題相手にどう立ち向かうんだ俺って感じですが・・・orz

78 :
答えてくれてありがとうございました。

79 :
国公立100人程度、そのうち旧帝10人ぐらいの学校に通っているものです。
自分は文系で、進研偏差値 国語40 英語58 数学53ぐらいのもの(去年11月)です。
目標は筑波大学です。塾にも行っています(英数)しかしこのままではだめなので、新年始まってから気合入れて勉強しだしました。
そのためやっと最近学校の成績上がりだしました。
私が聞きたいことは主に
@現代文の勉強の復習方法がわかりません。田村のやさしく〜とかいうやつをやっていますが、
別冊の問題が全然解けません。それのプロセスを辿るのがよくわかりません。やはり身についていないということでしょうか。
A数学は学校と塾、模試の復習をし始めました。数学の復習に関してはやはり読むだけじゃなく、
書いてやるべきでしょうか。またその日授業でやった範囲をチャートで復習しています。有効でしょうか。
B古文の勉強は具体的にどうすればいいでしょうか。単語、文法だけをやっているのですが、
全然力が身についていない気がします(1年のときは古典の授業を寝ていたからかもしれませんが)
今年1月の進研は自己採点したら国語はぼろぼろになりました。
C英語のリスニング・アクセントはどうしていましたか。学校で配られたアップグレードとか言うやつの後ろのアクセントを
いま覚えようとしています。しかしリスニングは全く手を付けていません。
今年の英語のセンター試験は115点でアクセントがぼろぼろでした。リスニングは何故かやりませんでした。

80 :
>>77
センター形式の模試は学校で受ける分だけで問題ないと思う。
記述模試の日程にもよるけどね。
定理の証明ができたほうがいいとは思うけど、優先すべきは
教科書の章末問題の解答を自力で書いて作れるか必ず後でチェックする事。
定期テストではその程度の難度からでるから、せめてそれはできるようにならなくては意味が無い。
あと、(?)チャート使っているなら、それを仕上げてれば1対1はやらなくてもいい。
それより習熟度の観点からチャートを繰り返して完璧にすべき。
この時期の東大レベル模試は実際に立ち向かえるかが問題ではない。
物化Tのみが範囲という時点でかなり特殊な形式だし。
それよりも東大レベル模試は自分の進度でなにが足りないか知るために早めにうけるべき。
しかし、必要な範囲をまだ終えてないなら、まずはそれをせめて傍用問題集レベル
まで持っていくのが先。そうじゃないと少しもったいないテストの受け方だと思う。

81 :
>>79
@まず自分で問題文を解いて、その解答を読む。そしてちょっと時間を置いて
また問題文だけ読む。そして解答のように解釈して問題が解けるかチェックする。多分それでも
まだ抜けがあるはずなので、また解答を見て何が抜けていたかをチェック。
これを繰り返せばその内できるようになる。
Aテストで聞かれるのは答案を書けるかどうか。だから、なるべく答案は作るべき。
特に間違った問題。ぱっと見で絶対解けそうなのは書くことを省略してもいいが、
基本は書くことを重視したほうがいい。
授業の範囲をチャートで復習するのはとても有効。
ただ、それをきちんと習熟していれば進研の偏差値はかなりでるはず。
逆にいうと進研なら余裕で点とれるくらいに復習することが大事。
B単語と文法しか勉強が間に合っていないなら点数がとれないのは当たり前。
テストで聞かれるのは文を読めるかどうかだから。
今やるべきことは学校でやってた文を解答や訳を使いながら自分で読めるように
なるまで読みこなすこと。授業中寝てたならノートに訳は書いていないと思うので
解答が配られた文章だけでも復習すれば点数は伸びるはず。
Cリスニングは学校の授業でやってる事と、学校で使っている文の朗読CDを
先生に焼いてもらって、それをちょくちょく聞いてた。
アクセントはセンター直前に学校で配られた問題集をざっとやっただけで問題なかったかな。
授業で長文を朗読する時間があると思うが、俺は恥ずかしがらずに読むタイプだった。
それをしていれば発音やアクセントはややずれているかもしれなくても、
自分がどのように発音しているかがわかる。
そうしたら、後は嵌りやすい発音を問題集でチェックして修正するだけでいい。
まあ学校でやっている演習も役に立つ事が多い。だから、新しい教材を使わなくても、
学校でやってる問題を定期テスト前に解けるようにするだけで進研なら偏差値は上がるはず。

82 :
>>81
ありがとうございます。2年夏までまともに勉強をした覚えがありませんからやはり今になってつけが回ってきています。
そんな言い訳はいいとして1さんは今の時期一日何時間ほど勉強していましたか。
自分はばらつきがありますが平日2〜5ぐらいです。
あと、センター試験だけで国語を使う可能性が高いのですがセンターだけならあまり国語に時間をかけるべきではないと思いますか。

83 :
test

84 :
センター同日
英語 103
リス  16
数1A 67
数2B 30
化学 45
物理 30
今高2で志望校は早稲田の理工なんですけど
予備校で毎日4時間以上勉強いるんですけど
もうちょい頑張らないといけませんか?

85 :
>>82
ふむ、国地歴数で選択できる学部志望なんだな。
それだったら、自分が取る教科を確実にやっていれば
いいと思う。二次の配点高いし。選択肢が狭まるってデメリットはあるけど・・
まあ、教科数が少ない分、取らなければいけない点数は
高くなるけどね。合格点は自分で調べるといい。後、足きりに注意。
うーん、勉強時間か。部活やっていたから、家ではそんなに
できてなかった気がする。平日は多くて2くらいだったような。正確には覚えていない。
その分定期テスト前に帳尻合わせてた。
自学自習もしてたけど、必要な復習をやってなかったから
時間をかけても効果は薄かったと思われる。
時間で勉強量を測るより、習熟度で測った方が正確な勉強ができるはず。

86 :
回答ありがとうございます。
チャートは青チャートを使っています。
といっても今までチャートを完璧にするって意識でやってなく、重要例題をとばして
やって一対一を理解できるようになったらそっちをやるって感じでやってたのですがこれはまずいんでしょうか・・・。
とりあえず砂時計3つレベルまでは今まで解けるようにしてきましたが4つ以降のいわゆる重要例題は分野によってはやってなかったり
するのもあったりですorz
とりあえず一応教科書の証末問題問題までとけるようにする→青チャート極限→微分へって感じでしょうか??
となると一対一は必ずしもやらないといけないわけではない・・・?のでしょうか。

87 :
>>84
うーん、学校の進度によるけど、数UBと物理の点数が30なら
教科書レベルの習熟ができてない気がする。
学校でいままでやったテキストの復習を2月1杯やるべし。
予備校で4時間授業をうけるという事自体は点数にはつながらない。
4時間受けたなら4時間受けた授業の内容を自力でトレースできるかを
確認しないと、極端にいうとその時間の意味が無い。
学校の授業も同様で、受けっぱなしではいけない。
受験勉強で1番大事なのは指定された問題とその類題を自分で解けるようになる事。
そして、そのサポートとして授業は優秀。この優先順位を認識することが大事。
>>86
とりあえず、明日の模試に備えて今日は休むべし。
模試が終わった後に答えるよ。

88 :
>>87
回答ありがとうございます。
授業でやったことを一週間後に自力でできるかどうかやってみたいと思います。

89 :
>>86
模試乙。
さて、チャートと1対1について
はっきりいうと、現役生で網羅型問題集を2冊やる時間はない。
青チャだけでも習熟できれば、入試問題レベルの問題集にも
がんがん入れるはず。
それができないとしたら、やるべき事は他の参考書に手を出すのではなく、
チャートをもう1週して習熟度を上げる事。そっちの方が時間的な効率がいい。
習熟度が足りないから点が取れないのに、それを上げないまま進度上げても
それはあべこべな対策になってしまう。
進度について
とりあえず章末問題レベルが終わったら微分に進んでいいよ。
まず全範囲を見通して、その後よく出る単元(Vの微積等)を重点的に演習しはじめる
のが目標。
ただ、章末レベルの問題の解答は1回自分で作って欲しい。そのレベルが身について
いないと、今やっている勉強の意味がないから。

90 :
生活リズムはどのような感じでしたか?

91 :
>>90
朝7時に起きて学校にいって、そこから4時半くらいまで授業受けて、その後部活やって、
冬なら7時くらいに部活終わって、それから家に帰ってからゆっくりしてた。
そして、学校の課題や自学自習を2時間くらいやって(日によってやったりやらなかったり)
12時から12時半くらいに寝てた。
まあ大体そんな感じだったかな。ただ、定期テスト前になると一気に勉強時間が増えてたと思う。
受験生にとって睡眠時間は大事。勉強計画はある程度の睡眠時間を取ることを前提
にして作るといい。寝てないと習熟度がかなり落ちる人が多いだろうし。

92 :
リスニングが苦手なんですが、>>1さんは何か対策されてましたか?

93 :
>>1
九大志望の者です。
赤本で6年分、英作文をやったのですが、まったく力がつかないです。
何かいい教材ないですか?

94 :
>>92
81のCにやってた事を書いたよ。
今はi knowってアプリでduoをやってる。
最初はディクテーションで50位しか取れなかったけど、
今は何とか61で中上級レベルまで持っていくことができた。
英語は言語なので、やったらやっただけできるようになる。
センターと二次で難度は違うので必要とされるレベルの問題を繰り返して
聞き取れるように、そして問題が解けるようにすればいいんじゃないかな。
>>93
今何年生なのか分からないが進度的に二次直前の受験生かな?
それならいい教材とは今まで自分が使った教材。
それを繰り返して”やった”を”できた”にするべき。
今から新しい教材を使ってもそれを”できた”にもって行くのは難しい。
それより、今までやった問題は必ず解ける位に復習した方が点数に繋がるはず。

95 :
>>89
一日遅れてしまい申し訳ありませんorz
とりあえずチャートで習熟度を上げることに専念したいと思います。
最近模試などでこれ前やったことあるパターンの問題なのになぜか思い出せない・・・。
って悔しい思いをしたことが何度かあったりで今習熟度の定着の大事さが自分の中で大きくなってきました。
とりあえず極限も中途半端ではなく章末までとけるようにして微分に進みたいと思います、そして微分に進んでもちょくちょく極限の章末を解いてみてとけるかどうかの確認も大事にしたいと思います。
また不安要素があれば質問させていただくかもしれませんが何度も何度も丁寧に回答していただき本当に感謝です。

96 :
青チャートやって分かりづらかったところだけを傍用でこなすっていうふうにしてるんだけど大丈夫かな?
もちろん青チャートは練習もやってる

97 :
>>96
青チャの問題がきちんと解けていればそれで大丈夫だと思う。
ただ、分かりづらかった場所っていうのが少し曖昧な基準。
青チャできっちり解答が一発で作れなかった場所は、少なくとも現時点で
穴があるところ。そこは傍用の類題も使って埋めるべき。
あと、学校の定期テストで青チャのExercisesまで聞いてくるレベルの高い学校に
行っているならいいが、そうでなければ、定期テスト以上に復習に気をつけて
進めるといい。それができていれば大抵の模試では余裕で点取れるはずだから。

98 :
↑あんたみたいながり勉君は相違ないよ

99 :
がーりがーりくんがーりがーりくん(エンドレス

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
国立大学合格できる勉強方法おしえて
代ゼミTVネットがFLASHになったが
高二が参考書買う所から難関私大目指す
2浪が必死に東工大受かるスレ