1read 100read
2011年10月1期大学受験サロン●受験勉強にまとめノート作りは一切不要Part2●
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
独学において一番難しい科目は?
文系数学と理系数学ってどう違うの?
中央大学文学部受験スレpart4
第2回駿台京大実戦2011
●受験勉強にまとめノート作りは一切不要Part2●
- 1 :11/04/29 〜 最終レス :11/12/01
- 万年偏差値50未満&多浪生など受験勉強のやり方がわからない人注目!
一生懸命に頑張ってるのに全く試験で点数が取れないと嘆いている人注目!
なぜか教科書や授業の内容を色ペンを使ってノートにまとめたがる女子生徒&中学生注目!
まとめノート作りをやっていないか? まとめノート作りが受験勉強だと勘違いしてないか?
東大合格生のノートはかならず美しい? ふざけるな! 受験勉強に自作まとめノートは不要!
まとめノート作りや板書写しは「作業」! 受験で点を取り合格に必要なことは「勉強」!
このスレには普通に勉強ができる人にとっては「当たり前」のことばかり書かれています。
しかし、驚くなかれ。その「当たり前」をわかっていない人が数多くいることを。
なぜ受験勉強にまとめノート作り&板書写しは不要なのか? 詳しい解説はこちら>>2-
●まとめノート作りする内容は既に教科書や参考書に書かれている! ノート作りは二度手間!
●書いて覚えるということは実は「書いたものを見て覚えている」に等しい!
●受験勉強において「音読(=口から声に出す)」はまったくもって無意味!
●板書写しは典型的な「作業」! 学校及び塾の教師は板書をプリントに作成して配布せよ!
●まとめノート作りが勉強と勘違いさせる公立小中学校のノート提出に断固反対!
●どうしてもまとめノート作りをしたい場合は「作業」時間を極力少なく!
●蛍光ペンでチェックや単語カード作り等、無駄な作業をやってませんか?
●知識はノートにまとめるのではなく脳内にまとめよ(=問題演習の重視)!
●受験で紙と鉛筆が必要なのは「理系科目の計算」「英作文」「地歴の論述」「漢字の書き取り」「小論文」のみ!
- 2 :
- tes
- 3 :
- ●まとめノート作りする内容は既に教科書や参考書に書かれている! ノート作りは二度手間!
あたりまえすぎる事実ですが、まとめノート作りする内容(元ネタ)は既に教科書や参考書に書かれています。
ですから、既に書かれているものを見て読んで理解して覚えればよいのです。
ゆえに既に書かれている教科書の内容を丸写し&要点をノートに まとめたところで
何の意味もなくただの時間の無駄であって二度手間です。いちいちノートに書き出す必要はありません。
「教科書や参考書は他人の知識だから理解できません。自分なりにまとめないと理解できないように思うんですが」
こんな風に言う人がときどきいるのですが、そもそも最初に自分なりにまとめる際に
他人の知識から情報を得る必要があります。この時点で上記のことは矛盾しています。
書店に行けばわかると思いますが、要点や内容理解については素人がまとめるよりも受験に特化した
得点するために効率のよい参考書や問題集が多く市販されています。
あなたの目的に合った参考書や問題集が必ず市販されています。
それを利用すればよいのであって、わざわざ自作するのはただの時間の無駄です。
まとめノート作りは時間もかかるし目に見える成果物らしきものができあがるので、達成感や満足感もありますが
実はこれ、「作業」をやっているだけなのです。もちろん、ノート作りの際には教科書等を読みますから
「まったく勉強になってない」とは言い切れません。しかし、受験の知識は1回2回読んだところで身に付くものではありません。
「 作 業 」 だ け を し て 「 勉 強 」 を し た と 勘 違 い し な い よ う に し ま し ょ う 。
- 4 :
- ●書いて覚えるということは実は「書いたものを見て覚えている」に等しい!
冷静に考えて下さい。書いて覚えるということは実は「書いたものを見て覚えている」に等しいのです。
見て読んで理解して覚える行為と同じならば、書くのは余計で無駄な労力です。
量にもよりますが1回書いてる間に読むのは2回から5回以上は可能です。さらに書くという無駄な労力行為が
プラスされることによって頭が100%働かなくなり理解して覚えることにも悪影響を及ぼします。
まとめノート作りは書くことに一生懸命になって、ろくすっぽ知識は頭に入ってないことの方が多いのではないでしょうか。
書いて覚える信奉者は「書かなければ覚えられない」「読んで覚えられる人は頭が良いIQが高い」と
言いますがはなはだ疑問です。「書かなければ覚えられない」という人は何回書いているのでしょうか。
仮に1回書いて理解し覚えられるというのならば、そちらの方がよっぽど頭がいいIQが高い特殊能力があると
言えるのではないか。実質的に「1回書いて理解して覚える=1回読んで理解して覚える」なのだから。
それがひとつの英単語ならまだわからなくもないですが、これが地理歴史公民物理化学生物になったらどうか。
この膨大な量を全部書いたりまとめたりするのだろうか。それも何回?相当な労力です。
- 5 :
- ●受験勉強において「音読(=口から声に出す)」はまったくもって無意味!
受験関連のサイトを見ていると音読信奉者って結構います。特に英語や古文漢文の学習で有効だと力説しています。
しかし残念ながら「音読」も「書く」と同様に受験というカテゴリにおいては本当に無駄で余計な労力です。
「口から声」に出さない黙読でも頭の中で読んで発音をしています。ならば口から声に出すのは余計です。
口から音に出す必要性がありません。音に出すことによって、音読することに意識が行き内容理解が疎かになります。
そして、大したことが無いようで体力の消費が半端ありません。
音読というと、過激な音読原理主義者や成績が悪く学力の低い受験生で語られることが
「英語でも古文でも音読してさえいれば、いずれわかるようになる」という話。そんなバカなことはありません!(笑)
音読で有効なのは、英会話(≠受験英語)の発音やイントネーションくらいで、受験英語には関係ありません。
「英文を何回も音読したら、明らかに理解できるようになりましたよ」
音読の効果を信じたいのはわかります。しかし残念!ひとつ大きな勘違いをしています。
それは口から声に出して発する音読をしたからではなくて、それ以前に単語の意味やら文章の構造を理解しているからです。
そして、その理解している英文の構造を確認しながら何度も読みこんだから効果があったのであって、
決して口から声に出して音読したから効果があったわけではありません。その点を勘違いしている人が多すぎます。
- 6 :
- 「有名な通訳者が音読が大切と言っていましたよ」
英会話や通訳のような実用英語とペーパー試験の受験英語を同じように語ってはいけません。
英会話をやりたいのか、受験英語を学習して大学に合格したいのか、どっちかはっきりさせましょう。
このスレを読んでいる人は当然後者ですよね。ですから、受験英語のことだけを考えていればいいのです。
受験英語すら碌にできていない段階で「大学合格後のことも考えて実用英語も意識して勉強しよう」などと考えると、
地獄への道となりますので気をつけて下さい。
「受験英語にも発音やアクセントの問題があるじゃないですか?」
受験英語の発音やアクセントはただの知識問題。ネイティブスピーカーのように発音できなくても問題は解けます。
発音問題やアクセント問題が出題されるならば、専用の問題集か単語集で意識して確認すればいいでしょう。
「リスニング対策に役立つのでは?」
受験英語でリスニングを課す大学は極めて限られています。とはいえ、今やセンター試験にまで導入されてますから
リスニングに全く触れないわけにはいきません。結論から言うと、センターレベルのリスニングは英文読解の延長です。
リスニング問題のスキットは、これが英文読解問題として出題された場合には易しいものが中心です。
つまり「音声を聴いて内容を理解する」ことは「1回だけ速読して内容を理解する」こととほぼ同じになります。
過去問くらいは当然確認しておくべきとは思いますが、リスニング対策としての音読は費用対効果には疑問があります。
- 7 :
- ●板書写しは典型的な「作業」! 学校及び塾の教師は板書をプリントに作成して配布せよ!
ここで「板書」は「教師が作成した独自のまとめノート」と定義します。
つまり板書を写す行為も「勉強」ではなく「作業」にすぎないので、極力減らすべきことに変わりはありません。
ひどい教師になると次から次に黒板いっぱいに書き散らして、「次書くからもう消すぞー」とか言い出す。
そして黒板をひたすら必死に書き写すので精いっぱいな生徒達…。だいたい板書をノートに書き取っている間は
量にもよりますが、そちらの方に必死になって教師の話などろくすっぽ頭に入ってないのが普通です。
そもそも学校や塾の授業の板書も教科書や参考書に載っていることがほとんどなので
ノートに取るべき事項は少ないのですが、もし必要があれば教科書や参考書の余白にメモしておくくらいでよいでしょう。
丁寧に何から何までノートにまるごと書き写すことはありません。
「独自の教え方がある」「板書の内容を生徒の手元に残してほしい」から板書するという先生方も
当然多くいらっしゃるでしょう。そんなものは、あらかじめ板書する内容をプリントに作って配布すればいいのです。
プリント(=板書)をあらかじめ作成して授業で配布、生徒にはプリントを見てもらいながら教師の話に
集中してもらった方が良いと思います。教師だって授業の度ごとに板書せずにすむので集中できるのでは?
一石二鳥です。もちろんこれは小中高だけでなく、民間の学習塾にも言えることです。
ワープロが普及していなかった80年代以前や文書作成の自由度が低かった90年代前半までのワープロ専用機ならいざ知らず、
パソコンが普及した現在では、専門知識が必要なDTPソフトを使わずとも、マイクロソフトのWordなどで手軽にきれいな
プリント板書を作れるでしょう。デザインを工夫すれば市販の参考書と見間違えるほどのクオリティのものまで作れるはず。
1回作ってしまえば教科担当全クラスに使えます。授業で何回も何回も板書しなくて済むので、
生徒だけでなく先生にとってもいいことだらけです。
- 8 :
- 学校もそうですが民間の学習塾や予備校こそ、全ての板書をプリントにして(あるいは教材にして)
生徒に配布すべきなのです。学校とは別にわざわざ高い費用を支払っているから当然です。
もはや生徒にノートなど取らせている塾は終わってると言わざるを得ません。
塾で解説して生徒にはひたすら問題を繰り返し解かせる。生徒に問題を解くこと以外を負担させてはいけません。
●まとめノート作りが勉強と勘違いさせる公立小中学校のノート提出に断固反対!
中学校には「ノート提出」をさせる教員が多いのですが、あれはいったいなんでしょうか。
本来まとめノート(=板書)を作成して提出すべき(配布すべき)なのは生徒でなく教師なのです。
板書をノートに取らない=不良、さぼり、教師に反抗的
いまこそ、学校教育におけるこの道徳観(?)をぶっ壊さないといけません!
ノートをとることと内容を理解してることは全くの別物です!
なぜ成績不振者はまとめノート作りに勤しんでしまうのか。この問題の核心は公立小中学校のノート提出にあると考えます。
ノート提出が成績判定に関係するから、内容理解の前にノートまとめを必死にやってしまうのです。
そして、いつしか「勉強=まとめノート作り→まとめノート作りをしないと理解できない」という心境に至ります。
成績はペーパー試験の点数や授業態度(寝ずに話を聞いてるか、挙手などして授業に積極的か)で判定すればいい。
誤解されると困るので書いておきますが、教えられることや板書の多くが教科書や参考書に載っているからといって、
学校や予備校の授業自体は否定されるべきものではありません。むしろ教え方が上手な先生の授業は
積極的に受講すべきであって、独学するよりも理解がはるかに容易になるのは言うまでもありません。
- 9 :
- ●どうしてもまとめノート作りをしたい場合は「作業」時間を極力少なく!
これまで述べてきたように、受験勉強においてまとめノート作りの必要は基本的にありません。
ただ、どうしても教科書や参考書の内容をノートにまとめておきたい、一元化したいとします。
付箋(ポストイット)を貼りましょう。そうすればすぐにページを開いて確認できます。
手で書き写すのではなくコピーをとり必要な部分だけ切り抜いてノートに貼りましょう。
板書はわかりやすくまとめられている部分があり、繰り返し参考にする場合に限りノートをとりましょう。
コピーの貼り付けには、2000年代後半から普及し始めたテープのりが便利です。
液状のりやスティックのりのようにつけすぎてしわがつくこともなく、糊付けできます。
とにかく「作業」には極力時間を使わないことです。
「 作 業 」 だ け を し て 「 勉 強 」 を し た と 勘 違 い し な い よ う に し ま し ょ う 。
- 10 :
- ●蛍光ペンでチェック、単語カード作り等、無駄な作業をやってませんか?
これまで見かけた受験生や資格試験を目指す会社員に次のような人がいました。
・教科書や参考書のページの3分の2くらいに蛍光ペンを引いている。
・重要語句だけを逐一蛍光ペンを引き赤いボールペンで丁寧に二重下線を引いている。
・辞書や英単語集で調べた英単語の見出し語や用例に逐一蛍光ペンを引いている。
あなたの周囲にもこういう人いませんか? そして、あなた自身こんなことをしていませんか?
このような蛍光ペンでチェックって意味あるんでしょうか?蛍光ペンって大切なところを目立たせるために
引くものではないのですか?そんなに大量に引くくらい重要なところがたくさんあるなら、
逆に蛍光ペンなんて引く必要ないんですよ。こういった「作業」もまとめノート作りと一緒で、
やらなければ気が済まないんでしょうね。
英単語や英熟語や古文単語の自作単語カード単語集作り。A6サイズくらいのミニノートを使って、
左側に見出し語、右側に訳語や用例を丁寧に書き写している。ハッキリ言って時間の無駄で「作業」の最たるものですね。
自分で作る必要なんてないんですよ。そんなものは全て市販されていて、あなたが作るよりもわかりやすくて
立派な参考書がたくさんあります。そういった「作業」は極力減らしましょう。
緑のペンに赤シートをかぶせて記憶の手助けにするチェックペン。これを歴史の教科書で使用している人多いですね。
逐一重要語句を緑ペンで消している。ですが、そんな「作業」する必要ありません。なぜなら、山川出版社から
書き込み教科書といって、重要語句部分が空所になった教科書が市販されているからです。
自分の希望する箇所に空所がなされていなければ、その時初めてチェックペンを使用すればよいだけです。
- 11 :
- ●知識はノートにまとめるのではなく脳内にまとめよ(=問題演習の重視)!
ここまで読んできて、多くの人は受験勉強にまとめノート作りは不要ということは理解できたかと思います。
それでは、まとめノート作りをしないでどのようにすればいいのでしょうか?受験勉強とは何でしょうか?
その答えは問題演習です。大学受験のようなペーパー試験では、学力は与えられた問題に解答するという形で試されます。
すなわち、(過去に出題された)問題集を解くことは極めて効率が良いのです。まとめノート作りは時間がかかる上に
知識が頭に入りづらく、まとめた内容も的外れで試験に出題されることがない部分ということが多々あります。
というわけで、さっさと問題演習をするのがいちばんです。問題演習をしてわからなかった知識があれば
その場で覚えればいい。調べたいことがあれば、その時点で教科書や参考書を再び確認すればいい。
・教科書や参考書を読む→まとめノート作り→問題演習? →時間切れで問題演習できず
・教科書や参考書を読む→( )→問題演習! →まとめノート作りの時間を問題演習にあてられる
まとめノート作りをしてる方は問題演習にたどり着いていない、問題演習をしたことがない人がほとんどではないでしょうか?
普通に勉強をしている人には信じられないでしょうが、まとめノート作りをしてる人は上の前者に属する人がほとんどです。
まとめノート作りはやめて、さっさと問題演習に進みましょう。例えば、歴史を勉強する場合
教科書を読む→ここでまとめノート作りはしない(!)→一問一答や山川スピードマスター等の問題集をこなす
→答えられなかった部分はとりあえずこの時点で覚えてしまう→再び教科書に戻って知識の確認→以下繰り返し
ちなみに一問一答等の問題集をこなす場合、逐一解答を紙に書き出す必要はありません。
多くの大学(センター試験)では採点の手間からマークシート式を採用してますので、
選択式がほとんどで語句自体を記述させることはないからです。語句を記述させる大学を
受験する人だけ直前期に漢字の書き取り練習をしましょう。
知識はノートにまとめるのではなく、問題演習をして脳内にまとめよう!
- 12 :
- ●受験で紙と鉛筆が必要なのは「理系科目の計算」「英作文」「地歴の論述」
「漢字の書き取り」「小論文」のみ! チラシの裏で充分だ!
これまでまとめノート作りを否定してきましたが、受験勉強においてどうしても紙と鉛筆が必要な分野があります。
それが理系科目の計算、漢字の書き取り(≠読み取り)、英作文、地理歴史の論述、小論文です。
これらは紙と鉛筆を使いますがまとめノート作りという「作業」に属するものではなく、
れっきとした問題演習という「勉強」に属するものです。行為自体がこのスレで推奨される
問題演習の一環であって、まとめノート作りとは区別されるべきものです。
これら理系科目の計算や漢字の書き取り練習は、ホームセンターやAmazonで扱っているコピー用紙を利用するのが良いでしょう。
A4用紙500枚が300円少々で販売されています。きれいな白い用紙を計算用紙として使いましょう。裏表両方使えてお得です。
ちなみに難関大学を含めて私立文系の多くの大学では、上記の出題がありません。
もしくは、あったとしても極一部に限られています。それはつまり、受験勉強に紙と鉛筆は不要ということです。
- 13 :
- ●関連リンク
「まとめノート」は作るな――『東大合格生のノートはかならず美しい』への反論
http://d.hatena.ne.jp/a27sst/20090114/
医師兼弁護士が直でご説明 超効率的資格試験勉強法(まとめノート不要論がある)
http://currypanguma.blog47.fc2.com/
東大合格生のノートはかならず美しい★1つレビュー
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4163706208/ref=cm_cr_pr_hist_1?ie=UTF8&showViewpoints=0&filterBy=addOneStar
●受験勉強にノートまとめは一切不要●(前スレ)
http://logsoku.com/thread/yuzuru.2ch.net/jsaloon/1267745653/
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1267745653/
ノート提出板書について考えるスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1144715748/
東大合格生のノートはかならず美しい←こんなのに踊らされる学生って
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1271635793/
●謝辞
前スレでは、多くの方の意見を頂戴しました。いろいろとレスする中で考えも深まりました。
また「まとめノートは無駄」に賛成してくれた人のレスの中にも、私自身が今まで思いもよらなかった視点があり、
いろいろと気づかされたことも多かったです。皆様の意見なくして、このテンプレは完成しませんでした。
レスしてくれた全ての方に感謝を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
- 14 :
- あとはテキトーにやってくれ。
「ノートまとめ=勉強」の間違いやノート提出や
板書写しの無意味さを広めていってくれ。おまえらの健闘を祈る。
- 15 :
- 大学生だけど
無駄にノートきれいだけど…ってやつがいる
もちろん頭がいいやつもいるが少数すぎる。
あとノート使ってる人も…が多いような
まあ主観だからあんまり気にしないで
- 16 :
-
音読は受験においてかなり効果的だから。
英語に限らずね。
- 17 :
- 音読は耳からもインプットできるから暗記物には良いだろ
- 18 :
- 読んで内容を理解したり確認したりすることは必要だが
受験に口から声に出す音読は不要。
読むことは大切だが「声に出す(=音読)」は無意味。
冷静に考えればわかること。頭の良さそうなおまえらが
どうしてそんなこともわからないのか。
- 19 :
- 英文を音読して、速読出来るようになったって言ってる奴はいるな
- 20 :
- え?
でもでも、学校の先生が音読は大事だって……
やっぱり教師が言うんだから……
ちゃんと先生の言うことを守らないと……
先生を信じて勉強すれば、受験も成功するかもしれないし……
- 21 :
- >>18
視覚・聴覚・触覚を使った方が人間はその物事を鮮明に覚えることができるから
見て・聞いて・書いて勉強するようにって言われてるんだろ。
そして受験勉強の効率から考えて省いていいのは書くことだけ。
さすがに効率が悪いから。
音読なんて別に労力使わないだろ。
- 22 :
- ノートまとめは不要というのは
全く同意だが、英語の音読は
必要だな。
声に出すと、その時は必ず前から読むことになる。
行ったりきたりせずに
左から右、上から下に一読して完全理解するという
直読直解の基本姿勢の矯正になるからね。
- 23 :
- 音読しなくても英文なんて前から読めるんだが。
難しい英文なら構文を一つ一つとっていってもいい。
音読も相当な労力でしょ。特にダメなのが
学んだ英文を何十回も音読するとか。馬鹿じゃないかと思う。
- 24 :
-
音読は英語に限らずなんだって。
それに大声で音読するわけじゃないんだから(笑)
ぶつぶつ呟くほどの音読にすごい労力かかるならカラオケなんてもういけないね。
- 25 :
- >>14
広めたらバカがバカのままでいてもらえなくなる!
こういう事実は自分だけが知ってたい!
- 26 :
- ノートが必要な教科は数学と物理だけ
計算過程と論述は紙に書かないとマズい
- 27 :
- 俺は単語を覚える時は音読しているけど、英文読む時に音読するのはバカだと思う
英文を音読すると内容理解が疎かになってしまう
- 28 :
- >>27
それはいちいち日本語に訳さないと
理解できない英語初心者のしるし。
ちょっとずつ英語のままで
つまり読んだ音のままで、理解出来る範囲を
広げていくのが英語学習の目的だということが
分かってない。
- 29 :
- 英語を英語のまま理解するのが音読の目的だからな。
- 30 :
- 声に出さなくても英語を英語のまま理解できるのだが。アホか。
- 31 :
-
勉強においての過程の話しだろ。
- 32 :
- その過程の上でも英文を音読するより、
1文でも多く多読・和訳・英訳した方が効率的だと思うがな
ぶっちゃけ受験英語では文法・単語を応用しての
英文構造の分析力と和文英訳力が問われてるわけだろ
音読して長文を暗記しようとするより、文法・単語を一回でも多く運用する練習をした方がいい
- 33 :
- 重要構文を含む短文の音読は暗記の確認手段として効果的だった、書く手間が省けるから
音が耳に残るので暗誦した文は引き出しやすく、運用もしやすい
また、英語のノートは長文と和訳のコピー切り貼りしてまとめるのには超絶便利
理由はめくりやすいこと、見開きで英文と和訳を置けること、メモが入れやすいこと、コピーがクシャクシャにならないこと
- 34 :
- 別に長文を暗記しようと
してる訳じゃなくて、
日本語と異なる英語の構造や
リズムに体を慣らすことに
音読の意味があるんたろ。
↑
こういったらまた、
読まなくても分かるとかいう
ほら吹きが現れそうだな…
出来る訳ないのにw
ただ、言語はもともとは
文字としてではなく
音声として現象したものだということは
忘れてはいけない。
- 35 :
- たまにいるよな、英語の模試の点数はいいけど発音は壊滅的な奴
- 36 :
- 受験板で言語としての英語を語る馬鹿
- 37 :
- >>36
音読の大事さの例として
出しただけだろ(笑)
そんな大袈裟な話じゃないしw
揚げ足取りはつまらないから
きちんと反論してみてくれ
- 38 :
- >>37
あげ足取りじゃなくてさ…。
受験英語として考えても音読なんて必要ないよ…ホント。
読んで理解することは大切だけど、声に出す必要はないよ。メリットがない。
- 39 :
-
ガチレスすると音読が必要か不要か結論を出すことはできない。
音読して合格した奴。
音読しないで合格した奴がいるんだから。
結局勉強法ってのは自分に合うか合わないだけの話し。
- 40 :
- つまんねぇ奴だな
くっせぇから出てけ
- 41 :
- でもでも、音読した方がより定着するような……
学校の先生も音読は大事だって言ってたし……
学校の先生が言うからには間違いないと思うし……
やっぱり学校の先生の言うことはちゃんと聞かないと……
学校の先生を信じれば確実に成績が上がるだろうし……
- 42 :
- >>41
オレの直接習ったことのある
先生は誰一人
なんで重要かをきちんと
分かってるやつはいなかったが…
どいつもこいつも理由も説明せず
音読しろ音読しろ言うだけで。
実際的理由は
↓↓↓
>>22 >>28 >>34
- 43 :
- >>39
もしその方法が合うとした場合の効率の問題だろう
>>33で言ったように英作文のパターンと重要構文の暗記は音読暗誦の方が効率が良い
ノートについては、自分にとって復習価値の高い文章と問題を見やすく集めれば、復習効率が良くなるので定着を助ける。もちろん覚えていることをまとめる必要はない
- 44 :
-
>>43
だから音読を否定する奴には音読が合っていないわけで、そういう奴らに音読の利点を説明した所で音読否定派には音読が合っていないわけで・・・。
- 45 :
- やたらノート取らせたがる教師は
- 46 :
- >>44
こーゆー風に多元論的に
物事を達観しようとする奴が
一番嫌い。
今は音読とか些細な話だから
まぁいいけど
- 47 :
- ノート提出とかな
俺一切ノートとってなかったけど早稲田ならうかったぞ
- 48 :
- 東大模試文系総合41位、文二3位、東大本番の英語100点超えた俺の実感だと、
まとめノートは不要、ただし暗記する手段としてノートに書くのは有効
語彙も文法も理解した文章を正しい発音で真剣にやれば英語音読はかなり有効
でも語彙や文法があやふやだったり、カタカナ発音で音読してもあんまり意味ない
- 49 :
- >>48
俺もあんたよりちょっと成績いいくらいだが同感だわ♭
- 50 :
- 和訳は紙に書いてる
- 51 :
- 音読するより訳出、要約練習しろや
- 52 :
- >>51
両方するに決まってるだろ
- 53 :
- 受験勉強で音読をやったこともないし必要性を全く感じなかった
余計な労力だよな実際
- 54 :
- 音読した方が、より定着する!
学校の先生も言ってたんだぞ!
- 55 :
- 英語の学習でたいせつなことは
1音読
2音読
3音読
- 56 :
- 声に出すより書いた方が覚えやすい
というわけで音読とかアホ 写経のがマシ
- 57 :
- 音読って、労力って言う程の労力は使わんと思うんだが
- 58 :
- 学校の先生が音読は大事だって言ったんだ!
だから音読は大事なんだ!
先生の言うことは絶対に正しい!
- 59 :
- まとめノート作りとか音読とかマジ無駄。
やってた俺が言うんだから間違いない。
受験で点取るのにそんなの必要ない。
- 60 :
- >>59
でも学校の先生が音読は大事だって言ってたんだよ!
- 61 :
- >>60
学校の英語教師に碌に語学なんてできる奴いないでしょ。
だいたい、馬鹿だから学校の教師なんてやってんの!
そんな奴らの言うことなんて聞くかなくていいよアホ。
- 62 :
- >>61
人を教える立場なのに、馬鹿なわけないだろ!
学校の先生を信じれば成績が上がるんだ!
学校の先生はプロ!
学校の先生は受験の神様!
- 63 :
- 旧帝や東京外大出てるなら分かるけど、大半がカス私大だろ
キムタツも関学()だしな それでも関学はまだマシな方なんだろな
- 64 :
- 音読やノートがだめならなにをすればいい?
- 65 :
- 世の中にはものを覚える方法は三種類あってだな
見て覚える
これが出来る人は天才
参考書読むだけでいいんだから
読んで(音読)覚える
まぁすごいけど周りに迷惑
英語とか黙読で十分
書いて覚える
オーソドックスだけど時間かかる
紙かさばる
どれもよりけりだよね
俺は書かなきゃ覚えられないけど
板書するのは学校のテスト対策であって受験対策ではないからな
- 66 :
- 音読の真の目的は右脳の活性化にあることをここに提言します。
- 67 :
- 書くにしても、丸写しするのは馬鹿だけど
理解したことの要点を書いて頭で整理しながら覚えるのはありだと思う。
それを書かないで整理できるならそれすらいらんだろうけど
- 68 :
- 書いて覚えるんじゃなくて消して覚えればいいだろ
既にまとめられている参考書から「ここはもう大丈夫」と思える部分を斜線で消してきゃいい
とくに社会科目
センターにしか使わないのにいちいちノートに書き出すとか、もうホントね・・・
あと、
教師の「学校で配布された物だけで十分。ほかのには手出すなよ〜」
って発言によってどれだけの生徒が有益な参考書を逃してきたことか
当然生徒側にも責任はあるが、
やたら自信を持っている教師のせいでどうも受験生は勉強法について盲目的になりがちだと思う
- 69 :
- 無機の化学反応式なんかは考えながら書かないと覚えられんなぁ
その代わり半反応式は見て覚えた方が覚えやすかった
- 70 :
- >>64
問題演習で脳内にまとめる
>>65
「書かなきゃ覚えられない」か。御苦労なこったな。
>>67
理解したならさっさと問題演習して知識を確かめればいい
>>68
「消して覚えればいい」って表現は誤解を招きそうだけど
基本的にはそういうことだよな
- 71 :
- 英語の音読は基礎ガタガタの奴には時間の無駄
文系なら英作文と地歴の論述は書いたほうが良いよ。とりあえず、
「書く」のがダメなんじゃなくて
「写す」のがダメってのを認識したほうが賢明かと。
単語帳の単語ひたすら書き出してる人は
同じ単語帳をもう一冊手書きで作る気か?
- 72 :
-
俺は基礎ガタガタだったが音読でかなり伸びたからオススメする
- 73 :
- てす
- 74 :
- 「ノートまとめ」と「ペンを使う問題演習」を勘違いしてる奴がいる
前スレからそんなんだけど、過去レス過去ログぐらい読めよ…
数学を脳内で解くとかアホか
- 75 :
- 書くことによって記憶定着力の向上を図るのは間違ってない
丁寧にノートに字を書き込んで自己満してる奴はただのアホ
- 76 :
- 右脳活性化とか言ってる奴アホか
上の方にも書いてあったけど、まとめるのは見直す価値のあることを集めて復習の時間効率を高めるため
見直す必要がないことはまとめる必要もないのは当たり前で>、>67も復習効率の話をしてるのに>>70は全く論点がズレている
と言っても理系科目では理解したならまとめをする必要をないだろうな、せいぜい問題にチェックを入れる位
- 77 :
- >>76
右脳活性化(´・ω・)??
- 78 :
- 68だが、
自分が書いたの読み返してみたら極端すぎたな。書く学習方法自体を否定するつもりはなかった
なかなか覚えられない所や重要箇所を書き出すのは効果的だし自分もする
もちろん記述問題に対しては書く練習も明らかに必要
ただ、やっぱり書くのはコスパを見極めなくちゃいけない
結局は受験は知識理解・解法習得が中心である以上それを効率よくやっていく必要がある
まだ覚えていなくて必要な情報
or
もう理解したから要らない情報
を区別する必要があるわけで
その際にまとめられている物から後者を消して前者を浮き彫りにしたい
そう言う意味で「消して覚えればいい」って言ったんだ
- 79 :
-
人それぞれあげ
- 80 :
- 要するに
「まるまる全部」まとめノートは不要
ってことだろ
- 81 :
- 「ひたすらある部分を丁寧に写しただけのノート」は無意味って事じゃね
- 82 :
-
結論
マルモのおきて
- 83 :
- 学校が生徒に対して、学習事項をノートに纏める学習を指導するのは、学習回数当たりの学習効率が高いから。
このスレでノートは不要という議論になるのは、単位時間当たりの学習効率が低いから。
学校は補習等の例外を除けば、基本的に各学習内容に対する教育指導は一回きりだから、回数当たりの効率の高いノートを書く方法を生徒に指示するわけです。
つまり、学校で指導される学習方法は、学校にとって最適な方法であることを理解する必要があります。
- 84 :
- >>83
つまり自学自習では役に立たないのか
- 85 :
- >>83の補足
学習回数当たりの効率と単位時間当たりの効率の違いを理解するのは受験勉強において重要な考えでして、
英語の全訳、数学の青チャートレベルでの自力演習なんかも回数当たりで見れば効率が良いから受験生の間で根強い人気だけど、時間当たりでは非効率です。
特に全訳は英語をインプットする時間より日本語文を作成する時間のほうが多いくらいなので、実質において日本語の勉強になってますわな。
- 86 :
- 受験勉強に2ちゃんは不要
- 87 :
- >>86が真理すぎてレスできません
- 88 :
- 2chで情報収集して受かったおれに謝れ
- 89 :
- >>88
必要以上にやるヤツの事を言っているんであって情報収集とかで2ch中心に
ネット使うのは問題ないだろ。
- 90 :
- >>89
マジレスすんなよ
- 91 :
- 例えば数学かなんかで分からない問題に遭遇したとき
解法のまとめを紙に書かないとなるとどう対処すればいいんだ?
解答1回読んで覚えられるような話でもないし
分からない問題に遭遇→何が不明だったかを検討(公式を覚えてなかった、解法がまるで思い浮かばなかった、等)
→[何かしらの方法を使って覚える]→もう一回問題を解く→完璧に解答できるまで繰り返し・・・
この[何かしらの方法]できれいかどうかは別にしろ紙にまとめる作業が必要になってこないか?
- 92 :
- 解答を覚えようとした事なんて一度も無いな
公式なんて問題解いてりゃ掛け算九九のように自然に出てくるようになるし
- 93 :
- >>91
その思考がだめなんだって
- 94 :
- 受験生はコピー機能付きのプリンター変え
少し金払えば大きく時間を節約できる
- 95 :
- コピーなんて必要ない。
なぜかって?受験でコピーするものなんてないから。
全て問題集と参考書に書いてあるから。
- 96 :
- 情報集約という観点なら、気にいった参考書に書き込み・付箋で補足(模試で間違った所とか)
他の参考書からコピー(地図・最新のグラフ)したのを挟んでどんどん知識を増やしていく
社会科目はこれが一番便利だったな、ただし失くさずに丁寧に管理できる人向け
- 97 :
- あげてみる
- 98 :
- 俺は絶対に記憶しなければならないこと、例えば化学の無機の沈殿の色とか生物のホルモンとかは小さなノートにまとめてちょくちょく見るようにしてる
これくらいいいだろ?
- 99 :
- 写すのが駄目なのであって、書くのが駄目なわけではない
何となく音読するのが駄目なのであって、真剣に音読するのが駄目なわけではない
成績いい奴は皆これを理解してる
最も重要なポイントは、思考してるかどうかという点のみ
それを履き違えたまま「まとめノート作りは不要、音読なんて無意味」と主張するのは
根本的に間違ってると言えるね
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
独学において一番難しい科目は?
文系数学と理系数学ってどう違うの?
中央大学文学部受験スレpart4
第2回駿台京大実戦2011