1read 100read
2011年10月1期家電製品生産中止になってしまったなつかしい家電は?2台目 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

生産中止になってしまったなつかしい家電は?2台目


1 :03/08/18 〜 最終レス :11/11/23
http://csx.jp/~2chlog/999838600.htm
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/999838600/l50

2 :
2?

3 :
(σ・▽・)σ 3

4 :
テープレコーダー

5 :
ゲームキューブ

6 :
オープンリール

7 :
VCodeっていうビデオ知ってる?

8 :
>7
メジャーだったな。
Lカセット並か?
>6
オープンリールの統一型ビデオはオークションでもあまりみかけないな

9 :
オープンリールテレコをオークションで調達する際のちぇ区りすと
完動品であるか?
標準は7号リールが使えて4.75-9.5-19の3スピードマシンだ。
トラック数は2の次でよい。

10 :
>>9 完動品と7号リールが使える事は正解だが 違う。
9.5-19cm/sの2スピードで充分。 4.75cm/sはケロケロ言うがそれを一度カセットに録って
それを19cm/sで録り直す。 で9.5cm/s再生すれば問題無し。
もともと4.75で録るのはスピーチだから問題無い。
気にする様なら録勉型テレコ(キャプスタンである事に注意)を落札すればよい。
哀話とかのリムドライブは所詮おもちゃテレコ。同じテレコじゃないと再生速度が狂う。
秋葉で昔放送局の放出品のテープ良く買ったな。 >>9 も買った? QRの判が押してある奴。

11 :
>10
それを言うなら、デジタル変換して弄ったほうが楽だし劣化も少ない。
今時アナログで録音するメリットすらないのに、アナログピーコを繰り返すなんてナンセンス。
それ以前に2速機になると圧倒的に19の無いものが多いよ。
つまり、出だしは3速だったのだが、コストダウンのために19が落ちた。
リールも7号は敬遠されて5号、3号と主流が変わり7号はステレオ19cmで
生き長らえ、それが10号38cm、果ては10号1/2インチテープ76cmで幕切れになった。
キャプスタンを使わないテレコは3インチ機が殆どだろう。再現性がとぼしいから会議用がセイゼイで、玩具テレコ的な製品が多い。2号リールなんかもあったはずだよ。
ま、ネットオークションのオープンリール機もそろそろ婆抜きの時代だね。
最終的には不燃ゴミ確定。
QRの判ってのはしらないけど、今パR屋の場所の前のビルの頃にあのあたりで再生テープ買ってたよ。

12 :
オープンリールテレコの話題だからさ。 アナログ記録にこそ 趣があるのさ。
QR判のはラジオ長屋に行く途中の店(ビル改築らしく5がつごろ訪れた時は無くなっていたが)
にて15年ほど前に求めた。
SONYのアセテートタイプだったかと。 持ってるテープコーダはTC-272なんでベストマッチ。
だが最近3年ほど聞いてやってないな、涼しくなったら聞くか(w。

13 :
うp

14 :
前スレが生きてますよ・・・w

15 :
生産中止になってしまったなつかしい家電は?
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/999838600/

16 :
うちの東芝ウォーキーをあげてみました。
http://202.212.233.95/cgi-bin/bbs/18/img/2921.jpg
カセットは録再です。昭和58年製。
上が本体、下がFMチューナーパック。これを
カセットの所に入れてつかいます。
ヘッドフォンは紛失してしまいました。

17 :
age

18 :
>16
FMワイドなんだね

19 :
ベータのビデオ。
ハイバンドベータやらベータマスター等々、必死の応戦も空しく散華。

20 :
Victorは Hitachi Sharp Nationalを引き込んだのが勝ちにつながった。 プロジェクトX でもその点を突っ込んで欲しかった。
Sony はToshiba General Sanyoくらいしか陣営に引き込めなかった。(NECもだが すぐVHSに寝返った)
LaserDisk はPioneer が規格を作ったが、後発のVHDはLDの特許を回避できず中途半端な仕様になったのが負け原因。

21 :
家電ではないかもしれないけど、円筒形の石油ストーブ。
あれが欲しくてたまらない。
是非欲しいんだけど、売っているところご存知ないですか?

22 :
タワー型ってことですか? アラジンとかでいいなら……。

23 :
>>20 「プロジェクトX」によると、VHSの勝因は技術の公開にあったのではないか?
仮にVictorがVHSの技術を自社だけで完結させていたとしたら、今頃ベータ天国
だったかもしれない。一見、利益無視ともいえる技術の公開が業界内でメジャーな
規格を形成することなり、結果的に利益になった例だと言えよう。
Victorが松下電器の系列であったことも無視できない要素か。

24 :
古くはCompact Cassetteの特許をフィリップスが日本に公開したんだよな
で、リアジェットとかのほかのカセットを駆逐し、Metal Positionの登場で
家庭用オープンリールまで駆逐したんだからな。
当初はテープの質が悪くてSonyからLカセットなんて言う妙な規格が出たんだが
この流れを汲んだMicro Cassetteは音楽にはまったく向かなかったが、
コンパクトに出来るから、ビジネスマンの会議録、電話の留守録に使われた
今はICに変わっているが、テープ自体は需要があるようで良く見かける。

25 :
昔、シャープが出していたテレビ型ラジオ
http://club.pep.ne.jp/~toys.oohara/purchase18.htm
見ようによっては、かなりお洒落。最新の部品に換装し直し(あと、価格
下げる為、真空管使用は取り止め。ステレオ化希望)再販してくんないかな。

26 :
>25
そのページにあるトランジスタラジオも再販キボン!!
ttp://www.scn-net.ne.jp/~lost60s/trancket.htm

27 :
>>26
おっ テールフィンですな!

28 :
>26
この形、むかしナショナルの自転車についてたブザーに栗卒!

29 :
>>26
昔のアメ車の後ろにも、よく、こういうの付いてたっけ。

30 :
自動鉛筆削り器

31 :
PC-9801→PC-9821

32 :
>>31
家電か?
PC-H98

33 :
昔(約10年前)、パナソニックが出してた、薄型TV。(12インチくらいだったかな?)
液晶でもプラズマでもないデバイスが使われてたやつ。

34 :
坊屋三郎のクイントリックスが懐かしい

35 :
なつかしいといえば
テクニクス
オーレックス
ローディー
トリオ
ケンソニック
などの「オーディオブランド」もなつかしい

36 :
生きてるのは、テクニクスだけかな・・・Lo-Dは数年前まで聞いたけどな

37 :
ダイヤトーン 三菱ブランドのSP 落ち着きがあってよかったが。
まだ作っているのだろうか。
坊主は健在のようだが。

38 :
オーディオメーカーで思い出すといえば サンスイ

39 :
アカイのオープンリールビデオレコーダー

40 :
DAT Walkmanなんてのもあったがなぁ。
DAT、MDに駆逐されちゃったみたいで。

41 :
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dat/acc/products.cfm?PD=787&KM=DT-46RA_DT-60RA_DT-90RA...

42 :
>>40 でもMDよりDATの方が音は(・∀・)イイ!!

43 :
浮上

44 :
>>21
こういうの?(一番下の2台)
http://www.toyotomi.jp/products/oil_stove/list.html

45 :
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/5556/aladdin.html

46 :
ポンキー(8トラ、学童用再生機)

47 :
朝シャンクラブ

48 :
ワープロ専用機とか冷房専用機とかは?

49 :
いまだにボタンを長く押しておかないとつかない蛍光灯使ってるんだが・・・

50 :
>49
グローランプレス?

51 :
は?

52 :
>>49-50
ここの一番下にある奴ね。
ttp://www.fourland.co.jp/genri/ft105.htm

53 :
>52
グローランプレス=グローランプ無しって言いたかったダケですw

54 :
初代ディスクウォークマン持ってます
DDドライブ、リニアトラッキング、単3電池駆動
はたして、何人わかるかな?

55 :
シャープが出してた縦型ステレオ。
レコードのターンテーブルが立っているのを見たときはぶったまげた。

56 :
>>55
DIATONEでもありましたな。
シャープは確かレコード両面自動演奏なんてのがあった。

57 :
>54 電池ボックスが別で8個いれな駄目だった。
嘉穂のFMステレオとランスミッタ(キット)とシガーソケットからとった電源をつかって 
    カーステレオでCD聞いてたな。(今じゃ標準ぽいが当時は高かった)

58 :
>57
CDじゃないんですよ!!!

59 :
ダイアトーンスピーカーペアで39000円安い?

60 :
え?レコードのウォークマンなんてあるの?

61 :
静止画像を電話回線でみるやつ。

62 :
テレビとラジカセ一体の
ソニー「ジャッカル」とか
1ROOMの今こそ出して欲しいわけだがww

63 :
A&Dの商品全部
赤井製品引き継いだ本格的なのや
杉本彩が宣伝してた電話付きミニコンポとか色々あったなあ。

64 :
祖父が死に一年
実家の蔵を年末掃除整理していたら電蓄が出てきた
みんなで居間に集まり埃を取り動かすと
何十年もの時を経て何事もなかったかのように動き出した
小さい頃私と一緒に寝ていた祖父が唄ってくれた歌のレコードだった

65 :
1988年に発売されたテレビ18RF−1

66 :
お台場テレビのFUJI8

67 :
ヘリコンポ

68 :
任天堂のバーチャルボーイに決まっておろうが!!!
俺はクラスで唯一あれを購入した猛者ぞ!

69 :
割と記憶に新しいところでFD-MAVICA。メディアには困らなかったが、一枚撮るたびに
FD書き込みで20秒位待たされるのには恐れ入った。いまは子供のおもちゃ。

70 :
FDといえば 京セラ DA-1
FD入手難だし現行OS対応していないしPCだと補正しないと見るに耐えないし
TVに映せば、電池(CR123Ax2)は大喰らいだしなんていっても携帯電話より画素数が(わ

71 :
PHS

72 :
小さいころ、スーファミ内臓のテレビがめちゃめちゃ欲しかった。
今、考えると別々でも問題なかったのに何でだろう・・・。

73 :
>>72
それが我が家では現役でつ。
内部でRGBが直結しているようで、通常の接続より画質が良いと思います。
テレビとしては、どこにでもあるモノラルテレビと変わりません。
生産中止になってしまった懐かしい家電
レーザーディスク
VHD
DCC

74 :
>73 おいおい<W
LDプレーヤ製造中止されたら困るつーの。ttp://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvl-919/
フラッグシップ機とエントリー機は健在。

75 :
パイオニア以外は生産中止?

76 :
まあパナとSONY、MARANTZ以外ははじめからOEMだったからな。

77 :
>>72
>小さいころ、スーファミ内臓のテレビがめちゃめちゃ欲しかった。
>今、考えると別々でも問題なかったのに何でだろう・・・。
それ、ママンに「おもちゃ」じゃなく「家電製品」として買ってもらえるからだろ?
しかもどこからテレビでどこからゲームか曖昧だから
「長時間テレビは無問題、長時間ゲームは子供に悪影響」という教育方針の家庭においては
ゲームの時間制限という規制をかいくぐる手法として使えるし。
子供なりに色々考えたんだよ、きっと(w

78 :
>60
レコードのウォークマンは存在しました
直径10cmほどの圧着式ターンテーブルにリニアトラッキングのカートリッジが付いてます
レコードをセットするとレコードが土星の輪のように飛び出ますが、
逆さにしてもひっくり返しても再生できますので、ウォークマンの名前に恥じないと思います
20年間引き出しに入ってるけどまだ動くかな?

79 :
フラミンゴの事かな?

80 :
サウンドバーガー@オーディオテクニカ もわすれるな。

81 :
これって5万円もしたんだよね。サウンドバーガーは3万だったのだがベルトドライブで
カートリッジも普通。水平にしないと再生でけんじゃった。

82 :
イオン式空気清浄機
マイナスイオンの力(風)によりキッyーパーに埃を吸い付かせるたぐいの物。
昔、どこかのメーカーの製品が新聞の広告で話題になり、ついにあの天下の松下(真似した)電機も開発。
後に効果が無いどころか、体に有害なオゾン発生装置だった事により、あぼーんされた。実は俺も被害者。

83 :
ソニー サイテーション

84 :
ポンザーピという給水機付冷蔵庫 水に匂いがつくんだよねこれ

85 :
石立鉄男がCMに出てた、縦型のレコードプレーヤー付きコンポ。

86 :
シェードラ

87 :
>85 それはダイアトーンかな。
ドラマででてきたのは一体型の真空管ステレオだったかと。(女姉妹の出て来るやつだったかと)
パパと呼ばないでとか、水もれ浩介のシリーズ。

88 :
>87
そうそうそれ、たしかダイアトーンです。
なぜか無性に憧れました。

89 :
東芝・日立・NECのVHSビデオデッキ

90 :
まあNECは家電カテゴリから撤退してるからなくて当然だが。東芝 日立は複合機で残っている罠。
NECと東芝のベータマックス機なら笑えるな。
日立はVICTORのOEM。

91 :
大手家電メーカのこたつってないだろ

92 :
>79-80
コレですな
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/SLFM1.htm

93 :
>90
ウチにNEC製のVHS機があった・・・中身は何処のOEMだったのだろう
HITACHIのVHS機と言えば・・・和田弁がCMしてた
お掃除ヘッド付きのヤツ・・・再生ヘッドにフェルトが付いたローラーで
直接的に汚れをとるヤツね・・・それにしても効果はあったんだろうか?

94 :
>>91
http://national.jp/product/air/kotatsu/

95 :
>>93
O-SOJIヘッドについて説明させていただきます
購入当初は少しの効果はあります。
しかし使いこむとローラーが汚れ、逆に汚してしまったり、傷つけでしまうこともあります。
汚れたら外すのが賢明かと・・

96 :
日立がOEMは初耳です
初期のマスタックスは5モーターでVHS初のピクチャーサーチや
米国使用の4時間モード再生などオリジナリティーあったんですが
まあ利益が取れないならOEMに走るのも無理ないと思うがLGあたりの方がいいのではないかと思う
なんせビクターはすぐ専用ICを入れるので故障したら高額修理まちがいなかったし
故障で持ってくる人多かったし、取説わかりにくいし

97 :
初期の操作ボタンがメカニカル式のやつ。
マスタックスの名を貰ってからは、自社製造だったかと。

98 :
メタルカセットテープに数分のモノクロ画像を録画出来るヤシ。

99 :
PHS
今も一応あるが、壊滅状態・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼