2011年10月1期カラオケ久保田利伸ばりのグルーヴ感を身につけたい TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
やはりヒトカラの方が良いと思う瞬間
【出ない】ポリープスレ【痛い】
カラオケで盛り上がるアニソン
【オケ板で4番目に】モトモリスレ【上手い俺】


久保田利伸ばりのグルーヴ感を身につけたい


1 :11/12/13 〜 最終レス :11/12/27
久保田先生のあの日本人離れしたリズム・グルーヴ
あんなふうに歌えたら良いなと思うけど
いったいどんな練習をすればいいのか

2 :
ソウル、R&Bをいっぱい聴くことだね

3 :
まずは渡米だな

4 :
インドアフリカも捨てがたい

5 :
リズムの取り方や考え方は人によって違うから
こういう場所で具体的に書くと喧嘩になるんだよ
俺の考え方だけ書くと
(1)自分の中に出したいグルーヴを作る
(2)それに合わせて歌う

6 :
渡米だな

7 :
黒人のリズムを学んだんだっけか?

8 :
こ・の・ま・ま・っ きっみっと〜

9 :
ずっと60〜70年代のsoulがもともと好きで日本人にこの方面を期待していなかったが
クボやんのグルーブはいいよね〜
声質も年々ソウルフルになってる
そろそろ彼の後継者というか、本場のノリで歌える歌手がでてきてほしい
っていっても、日本のR&Bは「R&Bの雰囲気を醸し出すJpopの曲」に「Jpopのノリ」で歌うジャンルになってるよね
EXILEとか…

10 :
渡仏だな

11 :
とりあえずパヒュームに期待

12 :
グルーヴとリズムってどう違うのかがわからない。

13 :
リズムが千切りキャベツならば、グルーブは佃煮ノリのようなもの

14 :

15 :
日本で本格的なソウルやR&Bやってもウケない。
本格的にそれらを歌える人は日本でもアンダーグラウンドに沢山いるし。
Jポップ路線を崩さずに雰囲気を出せるかが大事なんじゃない?

16 :
EXILE尊敬してるクソばかり。キモス。
あれが真剣に良いと思ってるからそれが凄い。
のっぺり感が大好きなんだ、日本人。
そして演歌をバカにしがちだが、洋楽のグルーヴ感と演歌は近いところがあることに気付かない。
演歌でいう小節をつけることで出るノリ感と、洋楽のフェイクでのグルーヴ感は共通している。
グルーヴ感っていうのは節をつけるようにして生まれてくるもの。
演歌を捨ててノッペリポップスしか歌わない日本人にはグルーヴ感など生まれるわけがない。

17 :
>>16
同意
なんちゃってR&B歌手に、曲のビート無視してビブラートが速いやつ多過ぎ
だからせっかちな歌になる
演歌や歌謡曲ほうがリズムのとらえかたや内から出て来るグルーブをわかってる

18 :
俺あんまりこの人知らなくて、今見てみたけど、
まず、前提として普通の歌って、4拍子(4分音符が4つで一区切り)で、
日本人の歌手って、この4分音符を基準に歌ってる人が多いんだよね。
この人は8分音符、8分休符がきっちりとれてて、積極的につかってるというか
それを基本に歌ってる。例えば↓
http://www.youtube.com/watch?v=S7R03rp60O4
普通のテンポ(いちにいさんしってゆっくり言えるくらい、ラジオ体操より
ちょっと遅いくらいののテンポ)で手拍子をすると、「こんな思いの」
「果てに待つ物を」「覚えてるのに」、「わかってるのに」の全部、
手を打つ場所じゃなくて、ちょっと遅れて、8分休符を入れてから入ってる。
これを基本にして、細かいとこではさらにその半分、16分音符で歌ってる。
たとえば「むなしい」「けしきを」とかは「こんな思いの」の入り方から、
さらにさらにもうちょっと遅いでしょ。(16分休符が入ってる)
あと、ポピュラー音楽の、いわゆる「黒い」リズムは、4拍あったら、
2拍目と4拍目が強いんだよね。日本人だと普通は1拍目だけ強いとか、
どこも強くなくてただ淡々と進む人が多い。例えば今度は↓とか、
http://www.youtube.com/watch?v=L1XxqBZurJk&feature=related
本人もそうだけど、後ろの黒人の女の人、出だしの所で、wanna make LOVE
make LOVEって、極端に2拍目と4拍目のloveの部分が強い。まわりのダンサーも、
2拍目と4拍目で「決め」てるよね。
まとめると、
 拍の取り方が細かい。素人の8倍くらい。
 4拍のうち2と4を強調してる。
から、「リズム感よく」聞こえる。まあ実際良いんだけど。「グルーブ」はこれが
出来た後、さらに先の話。

19 :
>>18
>拍の取り方が細かい。
ってのは言葉がごっちゃになってた。拍は4拍なんだけど、それをさらに割って、
1/2拍とか、1/4拍とかの単位で歌ってる。素人は4拍も怪しくて、もっと大きく
2拍ごととか、4拍ごとにつじつまを合わせてる事が多い。

20 :
ちなみに歌謡曲と言ってもスガシカオなんかはこの辺のリズム上手いし、
演歌はリズム感の良し悪しは別にして、完全に別のリズム。

21 :
>>18
シンコペーションってこと?

22 :
>>18
4拍子を4分でとるのが悪いわけじゃないと思うよ
むしろリズム弱い人にありがちなのは、途中でリズムの流れを無視したビブかけたり、最後までノりきれないことにある
余談だけど、トモ藤田さんはブルースであれ、16ビートのファンクであれ基本は1234の4分だって言ってる
どれだけ無意識にその4分を感じれるかが曲と同じグルーブを感じられるかだと思う
故に彼はこの4分の土台があるから8分だって16分だって外さないんだろうと考えている
>「グルーブ」はこれが出来た後、さらに先の話。
そうだね、一拍を3連譜系にとらえたり、母音の処理とか山ほど久保田さんから学ぶものはある
母音については英語的な考えも大事で、例えば「風」って歌詞を歌う時
日本語の音価→リズムのジャストに「か」と「ぜ」を持ってきがちだが、リズム感いい人は
「か」の母音「あ」がしっかり「ぜ」の「Z」の前にも意識されてる
こういう楽譜や目に見えないところに連符的なノリがある人の歌は実にソウルフル

23 :
>>19
言いたいことは何となくわかる
素人は4拍すら怪しいってのもまさにその通りだよ
今まで普通に歌えてた曲を、4拍を1度も逃さず足踏みなり体動かさせて歌わせるとできないやつが多い
3連符や16分が来ると細かい刻みにつられて、感じるべき4つの4分を尽く外す
だから私はこの、「4分を感じれないままに刻んだリズム」が例えジャストで鳴っていても「リズムにのってる」とは言えないと思う
ドラムとかギターの講習でよく、「1234と歌いながら叩け(弾け)ないフレーズは叩けていないのと一緒」と言われることからもわかる

24 :
>>21
まあシンコペーションもそうなんだけど、細かいビートを
きっちりとってると、あるメロディーを歌う時に、
8分音符速く入ったり、16分音符遅く入ったり、自由に
パターンを使い分けられる。
>>22
あ、もちろん4分でとるのが悪いわけじゃないよ。というか、
8ビートも16ビートも4拍子なんだから、これをとるのは
まず基本だし。ただまあこの人がリズムが良いと言われる
のは、主にこの辺の、ビートがとれてる事とか、裏拍が強かったり
だから、という事だよね。
>>23
メトロノームを4分の2と4でならして弾け/歌えなかったら4分が
とれていない、8分の2468でならせなかったら8分がとれてないと思う。
4分がきっちりとれてれば大概の曲は大丈夫なんだけど、8ビートとか
16ビート感が強いもの、ジミヘンなんか、だと、4分でとれてても
「これじゃない」感が強くてださいので、8分でならしてみると、全然
甘かった事がわかる。8分の68だけだとさらに効果的。

25 :
のっぺりとした合唱教育のせいじゃない?

26 :
こういうのは自分でやるもんだろうね。

27 :11/12/27
なんちゅうか、音符が書けない時点で不便すぎるわ、ここ。
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
やはりヒトカラの方が良いと思う瞬間
【出ない】ポリープスレ【痛い】
カラオケで盛り上がるアニソン
【オケ板で4番目に】モトモリスレ【上手い俺】