2011年10月1期軽自動車【スズキ】MC系ワゴンR Part14
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
【三菱】ekスポーツ専用【軽】2
【スズキ】MC系ワゴンR Part13
【SUZUKI】 ワゴンR & スティングレー Part51
【HONDA】ゼスト その5【ZEST】
【スズキ】MC系ワゴンR Part14
- 1 :11/12/16 〜 最終レス :11/12/17
- まだまだ現役大活躍
2代目MC系ワゴンRを語ろう。
【型式】
MC11S
MC21S
MC12S
MC22S
前スレ
【スズキ】MC系ワゴンR Part13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1316785781/
>>2へ続く
- 2 :
- 【1型】H.10年(1998年)09月〜H.11年(1999年)09月
MC系登場。新規格。前期型(MC21,MC11)
・H.11年6月にRR-LTD追加、RR系F.バンパーフォグは通常のレンズカット、グリルとエアスクープがボディ同色化、オートエアコン装備、?アルミホイールは13インチガンメタ色。
・軽量衝撃吸収ボディー「テクト[TECT]」を採用
【2型】H.11年(1999年)10月〜H.12年(2000年)11月
・H.11年10月にRR系F.バンパーフォグのマルチリフレクター化、RR系アルミホイール14インチ化。RR系コラムシフト車もシートがRR専用デザイン化(ドーナツ型枕)。
・ハザードスイッチがコラムからセンターパネルへ。
【3型】H.12年(2000年)12月〜H.13年(2001年)10月
後期型(MC22,MC12)
・標準タイプのワゴンRは、マルチリフレクター式大型ヘッドランプを採用した他、フロントグリル(一部メッキ)、バンパーのデザインを変更。
・ワゴンR?RRは、フロントグリル、バンパー、ボンネットエアスクープ(空気取入口)をそれぞれデザイン変更。?
エアスクープはスズスポが標準装備に。
・内装色が濃色グレーになりシート生地変更、メーターデザイン変更、リヤワイパーSWの場所変更。
・ワゴンR?RRに、クリアータイプのLEDハイマウントストップランプ(リヤスポイラーに内蔵)、ルーフアンテナ(RR−Sリミテッド、RRリミテッドに装着)を採用。
・樹脂製リアワイパー採用。
・オートマチック車を全車4速化。
・FX系モデルが消滅し、N-1系とFM系が登場、キーレスが電波式に。
・1+2ドア車とサンルーフ車は消滅。
【4型】H.13年(2001年)11月〜H.14年(2002年)08月
・RR-LTD、RR-S.LTD及び、RR系の5MTが消滅しRR-SWTが登場
(RR-SWTのみコラムとステアが黒色になり?ディスチャージヘッド標準装備)、
シート色変更、テールランプ変更(マルチリフレクター化)、他。
・アンサーバックがハザードに変更(ルームランプへ切替えも可能)
・RR系のアルミホイールのデザインが6本スポークに変更。(通常はポリッシュ、SWTはガンメタ)
・ATフロアシフト車は消滅。
・MC12(F6A)は消滅。
【5型】H.14年(2002年)09月〜H.15年(2003年)03月
・全グレードにリヤシートスライド機構採用(フロア変更に伴いリアサスペンション変更)
足周りがMH21前期と共通に。
・ステアリング変更、RR系グリルのデザイン変更、
・エンプティランプ(ガソリン残量警告灯)追加、シート色変更。
・オーディオ上・エアコン下にインパネデザイン変更。
・内外気循環切り替えがマニュアルエアコンでも電気式に変更。
・サイドマーカーレンズがクリア化
・室内側ドアハンドルのメッキ化(RR系のみ?)。
【6型】H.15年(2003年)04月〜H.15年(2003年)08月(MH登場まで)
・前席ドアの把手が消滅、RR系のドーナツ型ヘッドレスト消滅、シート色変更、他。
・RRはベースグレードが消滅。SWTのみの販売へ。
以下時期不明。
ラゲッジルームのアクセサリーソケット
(初期型にはあったが4型では配線が来てるがソケットはなし)
4灯式ライトの熱対策リング(HID装着者)
他詳細は各自調べるなり何なりと。
ttp://www.goo-net.com/catalog/SUZUKI/WAGON_R/index.html#199810
ttp://www.goo-net.com/catalog/SUZUKI/WAGON_R_RR/index.html#199810
- 3 :
- オRR
- 4 :
- MC22乙
- 5 :
- 前スレの最後が酷いなあ。
- 6 :
- >>1乙
前スレ最後何だありゃwww
ワゴンRでフロントにLSD入れてる猛者居る? これからの時期路面凍結で厳しい… まあ、四駆ならいいんだろうけどねぇ
- 7 :
- ATFオイルレベルが、C←→H よりはるかに上だったので、抜き作業
水槽コーナーで、シリコンホース350円 100円の調味入れ 計450円
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up528923.jpg
ぬきぬき
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up528927.jpg
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up528925.jpg
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up528928.jpg
なんか、オイルレベルC←→H 適正ラインより、1Lも多く入ってたみたい
これって、なんで?
- 8 :
- で、ともかく試験走行で湾岸
とりあえずおk
オイル減らしたら、1速→2速の変速ショックが減った
上坂道でのシフトダウンが適正になったかな
ふにゃふにゃ感がなくなった印象
いままで1Lも多くオイル入ってて、大丈夫なもんなの?
- 9 :
- オートマオイルレベル、アイドリングで見るんだっけか?
停止状態で見ると油面高いんでなかったっけ
- 10 :
- 暖機後、約10〜15分間走行 セレクトレバーを全てのポジションに動かす
アイドリング状態のまま、三菱、スズキ車はNレンジに固定
【判定基準】
フルードが冷えてる時:COLDの範囲内であれば適量(その後必ずHOTにて点検)
フルードが暖まっている時:HOTの範囲内であれば適量
- 11 :
- >1Lも多くオイル入ってて、大丈夫なもんなの?
良くはない。
多すぎるとATFが泡立って結果的にはエア噛み状態になるから変速ショックが
増大したり、変速しなくなったりと色々と不具合を起こす。
- 12 :11/12/17
- 自動後進とか、GSでやると、オイル多く入れられるのかな?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
【三菱】ekスポーツ専用【軽】2
【スズキ】MC系ワゴンR Part13
【SUZUKI】 ワゴンR & スティングレー Part51
【HONDA】ゼスト その5【ZEST】