1read 100read
2011年10月1期懐かし洋画2001年宇宙の旅 2001: a space odyssey ―0016― TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

2001年宇宙の旅 2001: a space odyssey ―0016―


1 :11/01/26 〜 最終レス :11/11/22
前スレ
2001年宇宙の旅 2001: a space odyssey ―0015―
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1285506340/
スタンリー・キューブリック総合スレッドPart2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1261470876/

2 :
2!

3 :
よぉ、おまいら!あいかわらずバカかい?

4 :
>3は木星帰りの寅さん

5 :
>>1
こんにちはチャンドラー博士。

6 :

-)
> >1乙  〕======□=======○
  \(◎)\

7 :
>>3は、たまの石川さん

8 :
湖のほとりで抱き合うシーンが良かった

9 :
「木製へ行ってくれ」
中島ゆたか扮するスチュワーデスが驚いてエンド

10 :
↑それは蘇る勤労感謝の宇宙の旅

11 :
閑話
新幹線「はやぶさ」のCMってスターゲート抜けてく時思い出しちゃうね
http://www.youtube.com/watch?v=JICuswhWwNs
カコイイ(・∀・)

12 :
>>11
これは秀作。
この監督の将来に期待wktk

13 :
これ
船で過酷な労働をさせられて
みんな死ぬ話

14 :
>>11
今はやりのオコチャマ向けCGだねw

15 :
隠されていたテーマを読み解く名スレの予感

16 :
>>11
運転席からの映像は意識してやったんじゃないのか

17 :
むこうの人からは日本の首都高の映像が未来的に見えたんだな。

18 :
むこうの人からはヨシワラが未来的に見えたんだな。

19 :
>>17
当時の共産主義暗黒のソ連からするとそう見えたらしい

20 :
惑星ソラリス
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1129496444/

21 :
>>18
メトロポリス

22 :
これは傑作
http://kokai.jp/2010/12/27/%E7%B4%A0%E6%99%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC-modern-times/

23 :
>>22
かっちょええけどこれ重力はどうなってんの
回転式でもベルクロ式でもないからどちらかというと2001年〜よりスタトレ風かな

24 :
亀だが1乙。前スレが結構面白かったせいか、思いのほか遅いなw
しばらく前から部屋のあちこちを捜索中なんだが出てこない物がある。
「2001年」の68年公開当時のアメリカ版劇場パンフと日本初公開時のテアトル東京のパンフだ。
リバイバルの時のはすぐ見つかったんだがな。
出てきたらupしようと思ってんだが。問題ないかな?

25 :
見たいな。面白い?
自分もリバイバルのは持ってるんだが。

26 :
初公開時のパンフレットは気合いが入っているよなぁ
当時、初めて目にした人の驚きを考えると、その驚きを得る事が出来た人がうらやましく思える
今では凡百なことになっている事が、その頃は全く新しい情報だっただろうし
あまりのすごさに、訳がわからなかった人もいただろうな
それ以降は、普通の映画のパンフレットって感じ

27 :
>>24
さまざまな解釈を楽しめるのがこの映画の醍醐味だと思うし、キューブリックも
その意図を持って作り上げたとおれは推測するが、シナリオだのクラークの小説だのを
拠り所に上段から凝り固まったような話をされてはスレも盛り上がらんのじゃないかな。
>>26に書かれたような接し方を40年経った今もできるのがこの映画の金字塔たる所以だと思うんだ。

28 :
とうとう今年でスペースシャトルは退役。
今後アメリカ人はロシアのロケットに便乗するしかない。
映画「2010年」が現実になったじゃん。

29 :
>27
オマエが自分の解釈に凝り固まってるようにしか見えないが。

30 :
>>29
全然そうは見えないが。

31 :
>>27
前スレで何度かクラークの話はした。違和感があったなら今後は控えよう。

32 :
>>30
自画自賛きめーよw

33 :
27は一方的なきめ付けが酷い。

34 :
いいぞもっとやれヒトザル共w

35 :
うるせー板のくせに

36 :
モノリスのアクションフィギュアって売ってるんだな。
ジョークグッズか。

37 :
>>31
あんまり気にしないように
犬に噛まれたと思って

38 :
>モノリスのアクションフィギュア
へぇ、どんなの?
変身合体するの?
スイッチ押すと光線かミサイルが出る?

39 :
>>38
http://wiredvision.jp/news/201010/2010102118.html
モノリスの動きを完全再現!の無可動!

40 :
http://www15.plala.or.jp/seirei_insha/sumik012.htm

41 :
モノリス・フィギアの残念な点:猿と宇宙服の人間が付属していないこと

42 :
受験のお守りになるのかな

43 :
フィギュア(笑)
要するに幼児向けの人形オモチャかw

44 :
鉛塗料使ってそう

45 :
てかこれ自作すればいいよね

46 :
モノリスの進化系
http://aug.2chan.net/zip/3/src/1297557588682.jpg

47 :
>>46
犬HK謹製のいかにも頭悪そうなモノリスだな

48 :
「犬HK」なんてリアルで使ったら引かれるような言葉使う47よりは利口そうだ。

49 :
いや、犬HKと言われてもしかたないとと思う
東海地方のNHKは、完全にトヨタの犬と化している

50 :
NHKのドキュメンタリーや科学・自然・宇宙関係は最近
なんとなくオコチャマ向け演出が多すぎるな
つーか、民放は女に媚を売りNHKは子供に媚を売る路線かね?
女子供に媚を売る風潮がはびこるようではこの国は大丈夫かねぇ

51 :
http://aug.2chan.net/img/9/src/1297596368470.jpg
いつも議論ものは結論が出ずにグダグダ(gdgd)だけど
今回は無縁社会は、昔のしがらみを嫌って、望んだ社会
無縁社会が悪いのでは無く、社会福祉を担っていた日本企業が
その能力を失ったのに、国が社会福祉を担えていないのが問題と
一応結論らしきものが出てたよ

52 :
そういう偏った結論出して洗脳しようとするのは一番恐ろしいね
ま、洗脳されるアホは少数だと思うが

53 :
そういうのは誘導といって、洗脳とは違うんよ。
どうも近年「洗脳」という言葉が安易に使われてる。

54 :
今知ったんだけど第二回の午後の映画祭から外されてたんだな

55 :
削除された絵画教室?のシーンらしいんだが説明がない
どなたかkwskお願いします
http://www.phinnweb.org/FAQ/pHinn/de-bug_en.html
http://www.phinnweb.org/FAQ/pHinn/personal/2001cut.jpg

56 :
>>55
その写真に付いてるキャプション(晶文社『未来映画術「2001年宇宙の旅」』より)
消された月社会:
月基地の家族模様や社交のシーン。最終的にはカットされた。
イーゼルに向かう少女たち中には、キューブリックの二人の娘の姿もある。

57 :
>>55
写真を見て分かることは部屋の天井が宇宙ステーションのと同じということだな

58 :
キリッ

59 :
なんかしょっぱいセットだな

60 :
真ん中の池
宇宙ステーションの回転が止まったら水がプカプカ散乱するやん

61 :
>>60
56をよく読め

62 :
>>56
月のモノリス探査の直前に挿入されるはずだったシーンか?
あとこれは現場スチルなのか?カットされたフィルムそのものだったら今も現存するんだろうか?
最近見つかった未公開シーンでもなさそうだし

63 :
カットして正解だな

64 :
特典映像として見てみたい気もするがw

65 :
>>54
午前10時〜の書籍に
「権利関係の所為で今年分に入れられ無かった」
と書いてあった。

66 :
>>60
回転止めるのは大変だぞ
どうみたってあのステーションの慣性質量は半端ない

67 :
17〜18日ごろに磁気嵐が来るそうだ
みんな逃げろ

68 :
真ん中の池
6分の1の重力でもダイジョーブなの?

69 :
ムーンバスのシーンでコーヒー注いでたの見なかったのか

70 :
宇宙ステーションでフロイド博士が娘に電話をかける場面で
窓の外のぐるぐる回ってる宇宙が青いのはなぜですか?

71 :
青いガラスだからです

72 :
>ムーンバスのシーンでコーヒー注いでたの見なかったのか
いや、おれのDVDでは液体の出る直前でカットされている
うまく編集で逃げたな

73 :
熱いですよ

74 :
ハムハムハムハム

75 :
http://www.youtube.com/watch?v=zKH3iemEd-A

76 :
>75
∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

77 :
>>75
ガイシュツだけど、久々に聞いてワロタ
それ聞いてからこれ↓聞くと、なぜか違和感がw
http://www.youtube.com/watch?v=cWnmCu3U09w

78 :
ついでに
http://www.youtube.com/watch?v=z9c0rc9Y7_Y

79 :
>>75
ハリボテのセットが出てきそう

80 :
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1289007428/44

81 :
>>75
テンプレにお入れておくレベル

82 :
オープニングは三位一体を表している。

83 :
>>82
おおっ!そうだったのかー!!
今だなお新しい発見があるとは、なんて素敵な映画なんだ!
そして、この映画もまた三位一体となった素晴らしい作品だ。

84 :
うどんにかけるのは七味より一味のほうが好きだな

85 :
いまごろ何ってるんだかw

86 :
sage

87 :
日本語吹き替えが素晴らしいのに入って無いなんて信じられない

88 :
TINMANブリキ男エディ TMA1というセリフパロディがあった

89 :
昨日初めてこの映画みました。
宇宙空間でのぷかぷか具合が本当に無重力のようで驚きました。
あの無重力感はどうやって撮影していたのでしょうか?

90 :
ピアノ線?

91 :
とにかく宇宙が真っ黒すぎてこわい

92 :
ピアノ線は使わない。ステーション、ディスカバリー号、同ポッドなどは、
スタジオに固定した模型をレールに載せたカメラで撮影する。
一方パンナムシャトルや地球を周回する軍事衛星や月面バスなどは、
ガラスに貼った模型写真を撮影してる。

93 :
AVATARの冒頭部分の無重力シーンはどういう風に撮影したんだろうね?

94 :
今はブルースクリーンの前でワイヤーで釣って撮影してCG加工だろうけど、
40年前は想像もつかん。すごすぎる。

95 :
>>92
人間の説明は?
>>94
ブルースクリーンってクロマキーのことかな。
クロマキーなら40年前にあったはず。

96 :
>>95
EVAですか?ボタン押しなどのアクションを行うアップカット以外は人形です。
HALの策略で虚空を漂うプールさんとか。
特撮担当のダグラス・トラブルは、ブルーバックを使わず
トラベリングマット(合成時に模型が背景と重ね撮りにならないようにするためのシルエット)を
わざわざ撮影するのが常なのですが、本作は合成ではなく二重露出も使われているようです。
ステーション〜月連絡船が、決して月面と重ならないので。

97 :
関係ないが、先日USJの「バックトゥザフューチャーライド」行って来た。
監督はもちろんダグラス・トランブル、ショースキャンシステムだ!
(出口通路、シルバープレートで監督名が彫ってあったよ)
あの映像って、やっぱりCG使ってなさそうだな。

98 :
ブレインストームで死人さえださなきゃ、今でもハリウッド映画で第一人者として活躍してたかもしれない。
ほんとに惜しい。

99 :
ナタリー・ウッド?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼