2011年10月1期きのこ[きのこ板]■■スレ立て代行スレ■■
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
[きのこ板]■■スレ立て代行スレ■■
- 1 :2008/12/19(金)?DIA(111222) 株主優待 〜 最終レス :11/05/04
- きのこ板でスレッドを立てられないときにお願いするスレです。
覗いてくれた方、気が向いたらスレを立ててあげてください。
age進行です
★必須テンプレ★
-------------------------------------------------
【タイトル】
【名前(トリップキーは厳禁)】
【メール欄(省略可)】
【本文】
-------------------------------------------------
【依頼コメント(理由等)】
- 2 :
- ■■■スレ立て依頼者さんへ■■■
★コピペの関係でスレタイなどは改行して書くと間違いが起きにくくなります。
★依頼スレッドを立ててもらうために
スレ立て人は運営とは一切関係ない ただのボランティアです。
スレ立を強制する行為は禁止、突っかかると相手にしてもらえなくなるかもしれません。
人として、お礼は言いましょう。
■□■□■スレ立て代行者さんへ■□■□■
★依頼をこなす時に
重複防止のために宣言してから立てましょう。
先に宣言した人が立て、もし立てられなかったらその旨も宣言しましょう。
★3つの自由
・立てない自由
・立てない意思表明の自由
・立てない意見に賛同する自由
でも立てないことを他の人に強制は出来ません。
- 3 :
- 需要なさげー
- 4 :
- 954 名前: ◆N/D/M/mGMI [] 投稿日:2008/12/26(金) 09:40:38 ID:viN4+SGNO
クスコ
- 5 :
- きのこクイズスレとかどうかな
貼られたきのこの画像からきのこの名前とか可食かどうかをあてたりとか
同定とかじゃなくてあくまでクイズとして
- 6 :
- -------------------------------------------------
【タイトル】 【原木】きのこ栽培総合 @株目【菌床】
【名前(トリップキーは厳禁)】
【メール欄(省略可)】
【本文】 長くなるので別レスで。
-------------------------------------------------
【依頼コメント(理由等)】
ここは機能しているのでしょうか・・・。
11月頃に立てようと思っていたんだけど全く規制が解除されないので依頼に来ました。
ここにはしいたけスレしかなかったので作ってみました。
テンプレも頑張って作ってみたので立てていただけたら幸いです。
- 7 :
-
どうやら元々きのこ栽培というものは農家の冬の副業として始まったらしい。
ということできのこ栽培シーズン到来です。
原木栽培の方は雪解けまで待って、菌床栽培の方は準備を始めましょう。
『画像アップローダー』
◆フォトフォト http://phot2.com/
◆バンチ http://www.bannch.com/servlet/bbs/17403
◆イメぴた http://imepita.jp/imepita_pc/index.php
◆携帯イメぴた http://imepita.jp/imepita/index.php
◆ピクト http://www.pic.to/howtoup.html
◆ピタ http://pita.st/
ピクト、ピタを使う人は「PCからの閲覧許可」を忘れずに。
テンプレは>>2-。改善点等あったら教えてください。
- 8 :
-
『きのこ栽培関連用品販売サイト』
◆株式会社キノックス
http://www.kinokkusu.co.jp/
【取り扱い】菌床、種駒、その他各種栽培用器具。
【一言】おそらく種類、品種共に最多。通販可(要:電話orFAXor郵便)。
◆森産業株式会社
http://www.drmori.co.jp/
【取り扱い】菌床、種駒、ほだ木。
【一言】初心者向き(?)。通販可(楽天を介す)。
◆日本農林種菌株式会社
http://www.kinoko-nichino.com/
【取り扱い】菌床、種駒、その他栽培用器具。
【一言】キノコップハァハァ。通販可。
◆秋山種菌研究所
http://www.mushroom.co.jp/
【取り扱い】菌床、種駒、その他栽培用器具。
【一言】器具充実。通販可。
その他ホームセンター、園芸店などでも販売しているので各自で確認を。
- 9 :
-
『菌床栽培と原木栽培の違い』
◆菌床栽培について。
長所
購入からきのこの発生までが短期間でできる。
市販のブロック状ものを買えば失敗することは稀。
室内の温度を調節すれば年中収穫できる。
短所
味、風味が原木栽培、天然物と比較すると劣る。
見た目がイマイチなので人によっては好き嫌いが分かれるかも。
形の良くないきのこになることもある。
◆原木栽培について。
長所
ほぼ天然物と同条件なので天然物の風味を再現できる。
市販のほだ木でも3〜5年と長期に渡って栽培できる。
管理が非常に楽。
短所
大半が一年で数回、秋のみの収穫となる。
発生までに時間がかかりモチベーションを維持しにくい。
害虫や他の菌類にやられることも。
- 10 :
-
『菌床栽培方法(仮)』
◆乾燥に対して。
湿っている、くらいがベスト。濡れている、ぬるぬるする等は水分過多。
毎日、もしくは2日に一回風呂場などで湿気を吸わせる。
ただし、40度以上になると菌糸が死滅するようなので温風は当てない。
直接水をかけると菌糸が傷むらしいので避ける。
緊急のときは霧吹きで。
◆設置場所について。
木材、特に家の床や柱等に接しないように置く。家がヤバい。
他の種類、品種のきのこの菌床を隣接させるのは避ける。
直射日光は厳禁。ただしナメコ等は成長に光が必要らしいので各自工夫を。
おそらく一般家庭の照明の光があたる程度で十分。
温度は18度前後が目安。高温要注意。ストーブの側に置かない。
凍らない程度なら温度が低くなっても成長が止まる程度で死滅することはない。
屋外だとナメクジ等がたかるので室内で。
◆その他
きのこを発生させる際は温度を下げ、そうでないときは温度を上げる。
袋を開封する前に異常がないか確認。あった場合は販売者に連絡を。
説明書、冊子等が付いている場合はそれに従う。
基本的に菌糸が回っている(全体的に白くなっている)ならきのこは発生する。
一部カビ等が生えても一応きのこは発生する。
念のため胞子が飛ぶ前(傘が開く前)に収穫。
予想以上に収穫できたら乾燥して保存。きのこは乾燥させるとおいしくなる。
多かれ少なかれ収穫はできるはずなのであまり神経質にならずにおおらかに。
- 11 :
-
『きのこ種類別栽培メモ(1)』
◆しいたけ
品種により適正温度の差があるため温度管理は付属の冊子等を参考にする。
原木栽培ではコナラ、クヌギが使われることが多い。
菌床栽培での収穫量は菌床重量の30%程度が目安。
◆ひらたけ
若干の光と湿度80%以上の維持が必要。
きのこを発生させたいときは15度前後で。
二酸化炭素濃度が高い場合奇形きのこになる可能性がある。
◆なめこ
最適温度が25〜26度と比較的高い。
きのこを発生させたいときは18度前後で。
栽培には若干の光が必要。
◆まいたけ
適温は20度前後。極力光をあてずに栽培する。
過度の加湿は避け、湿度65%程度を維持。
原木栽培ではミズナラ、コナラの使用が一般的。
- 12 :
-
『きのこ種類別栽培メモ(2)』
◆はたけしめじ
温度20度前後できのこが発生。温度が低いと萎縮する。
きのこの発生時にはかなりの湿度を要する。
菌床は土に埋めたほうが収穫量が多くなる。
◆くりたけ
最適温度15度前後。25度を超えると成長しにくくなる。
原木を林内に埋める栽培方法が一般的。
きのこ発生時には十分な加湿が必要。
◆まんねんたけ
最適温度が25〜28度と高く、30度程度でもきのこが発生する。
原木栽培ではクヌギ、コナラ等を使用する。
傘の裏が黄色から白色に変わる頃に収穫する。
◆まっしゅるーむ
温度16度できのこが発生する。
二酸化炭素濃度は低めを維持する。
馬糞、牛糞は必須ではないが使用されていると巨大化する。
- 13 :
- 俺のキノコを食べてくれる女の子
いませんか?
- 14 :
- テンプレは以上です。
お時間に余裕のある時などありましたら宜しくお願いします。
- 15 :
- テンプレは以上です。立てて頂けたら感謝いたします。
- 16 :
- >>6
【原木】きのこ栽培総合 @株目【菌床】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1230676972/
テンプレ貼り付けおkですお^^
- 17 :
- >>16
予想より早くて驚きました。
スレ立て、テンプレ共にありがとうございます。
- 18 :
- てs
- 19 :
-
_, ,_ さかなたかあか
(....A..) あかなあ
(ヽ )□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 20 :
-
_, ,_ あかさたなはま
(....A..) あかさあ
(ヽ )□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 21 :
-
川 あいうえ
( -Å-) あかさたなはま
(ヽy)_/ たかさたなはか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 22 :
-
_, ,_ 北海道は
(...ー..) もう寒いかい
(ヽ )□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 23 :
- チバだけどクソ寒い
- 24 :
- 保守
- 25 :11/05/04
- 【タイトル】【原木】きのこ栽培総合 A株目【菌床】
【名前(トリップキーは厳禁)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】
どうやら元々きのこ栽培というものは農家の冬の副業として始まったらしい。
ということできのこ栽培シーズン到来です。
原木栽培の方は雪解けまで待って、菌床栽培の方は準備を始めましょう。
『画像アップローダー』
◆フォトフォト (p)http://phot2.com/
◆バンチ (p)http://www.bannch.com/servlet/bbs/17403
◆ピクト (p)http://www.pic.to/howtoup.html
◆ピタ (p)http://pita.st/
ピクト、ピタを使う人は「PCからの閲覧許可」を忘れずに。
テンプレは>>2-。改善点等あったら教えてください。
前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kinoko/1230676972/
<他のスレ>
■きのこ板できました
キノコ語
『キノコダイエット』
いつか食べてみたいきのこ
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲