1read 100read
2011年10月1期大学受験世界史の問題出し合うスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
【旧商船】東京海洋大学海洋工学部 6【越中島】
【月刊】大学への数学【東京出版】
【9割の壁を】センター現社Part2【崩そうぜ】
統計・プログラミング選択あつまれー
世界史の問題出し合うスレ
- 1 :10/08/27 〜 最終レス :11/12/11
- 誰か出して
- 2 :
- じゃあ古代から
1世紀のローマ帝国と4世紀のローマ帝国の政治体制の相違について80字以内で述べよ
- 3 :
- 元老院とドミナトゥスとか?
- 4 :
- そんなかんじ
1世紀→元首政
4世紀→専制君主制
だから結局元首政と専制君主制がどう違うか説明するだけの問題
元首政→主要な権力は元首が握ってたけど元老院にも権威は残ってた
専制君主制→権力は完全に皇帝に一極集中で皇帝崇拝も行われた
みたいなことを文章にまとめればOKだ
なんか見落としてたら教えてくれ!
- 5 :
- 1851年オーストラリアでのゴールドラッシュによる人口急増により、アジア系移民との衝突があったが、その時白人によってとられた主義を○○主義という。
- 6 :
- >>5
東勢主義、だったかな
- 7 :
- いや白豪主義だろ
- 8 :
- それはアボリジニじゃないのか?
- 9 :
- 白豪主義は白人以外の全人種に対する排除政策だよ
白いオーストラリアっていう字面からも想像できるが
- 10 :
- いや、疑問は。。。。。。。。。。
ゴールドラッシュから始まったってのは本当かい????
- 11 :
- ゴールドラッシュから始まった?白豪主義が?俺がいつそんなこと言った?
- 12 :
- あんた>>5の回答でそう言ってんじゃん?
- 13 :
- >>5の問題文は「1851年に○○主義がとられた」って言ってるだけで
ちょうどその年に○○主義が始まったとは一言も言ってないぞ?
- 14 :
- そ、そうかあ?
単なるひっかけ問題かいw
ありがとさん
- 15 :
- 間違えた「1851年に○○主義がとられた」とすら言ってないじゃん
- 16 :
- >>14いえいえ
これで答えが白豪主義じゃなかったらなんも立場ないわw
- 17 :
- 世界史がはやってるみたいなんで、某からも出題
「ヨーロッパ形成の元となったゲルマン人大移動の原因は何か?」
案外むづかしいかな?
- 18 :
- >>17
・人口増加により耕地が不足し新たな耕地を求めたため
・フン人が西進してきて領土を追いやられたため
じゃあ俺も出題するぜ
問題を考えること自体勉強になると思う
イギリスが百年戦争を起こした背景について50程度で述べよ
- 19 :
- >>18
フランスの北西地域にあたるフランドル地方で毛織物産業が発達してきた頃、
英国は羊毛をフランドル地方に輸出して利益を揚げていたので、フランドルが
欲しくなった。
70字になっちゃったが、これ以上削れんじゃろww
- 20 :
- >>19
書いてる内容はあってる。この問題で一番重要なポイントはフランドル地方に関することだから
それに触れてればまずOKだ。ただフランドル地方は今のベルギーあたりだから
どっちかというと北西というより北東だな。
字数はたしかにきつかったかもしれんwすまんw
字数を調整するとしたら
最初の「フランスの北西地域にあたる」を削って
「フランドル地方」っていう7字の言葉が重複するのを避けて
「英国は毛織物産業が発達してきたフランドル地方に羊毛を輸出して利益を揚げていたので、
この地方が欲しくなった。」(53)
みたいにすれば大丈夫だと思うw
イギリスが戦争を仕掛けた背景には
@フランドル地方→毛織物産業によって経済が発達した地域で、イギリスはこの地方に
毛織物の原材料になる羊毛を輸出して利益を上げていた。
A大陸内のイギリス領土→今のフランス西部のギュイエンヌ公国などは百年戦争が始まった当時
はイギリス領だった。
これらの地域にフランスが進出することを防ぎたい思いがあった。(さらにあわよくばフランス
自体をイギリスの支配下にすることも考えてた)
フランドル地方は毛織物産業のおかげで経済的に豊かな地域だったから英仏ともに狙ってた地域で、
ギュイエンヌ地方には大陸からイギリス勢力を一掃したいフランスが進出しつつあった。そんな中で
フランスでカペー朝が断絶したから王位継承権を口実にフランスに戦いを仕掛けたわけだ。
特に重要なのは最初に書いたとおり@のフランドル地方に関してだからこれについて書くことは必須だ。
Aにも触れたいとこだけど確かに50じゃ字数がきつかったかも。
字数以内にまとめると
(答え)イギリス支配下の大陸西部や毛織物産業がさかんなフランドル地方に
フランスが進出することを阻むため。(48)
みたいになる。
やたら長文になっちゃったけど間違ってる部分があったらすまん!
- 21 :
- >>20
おお、フランドル正解かよwwww嬉wwwww
解説がおおいに勉強になったお、Thx
余裕あれば、ギエンヌ公告も書くんだね
- 22 :
- >>18
フン人、正解
ただし、フン人が誰だかは未だにわかっていないらしい
- 23 :
-
文明の形成や経済に関しての歴史を論じた「歴史序説」を著した
中世イスラムの大学者兼政治家とは誰か?
- 24 :
- >>23
イブン=ハルドゥーン
- 25 :
- ヴァスコ=ダ=ガマがマリンディにて
インド洋航海の案内役として雇ったイスラム教徒の名は。
15世紀末、スペインとポルトガルの勢力境界線の画定として
教皇子午線が設定されたが、これはあるローマ教皇によって設定されたものである、この教皇は誰か。
- 26 :
- >>25
イブン=マージド
アレクサンドル6世
・唐の時代、安史の乱の勃発で都の長安を逃れた玄宗皇帝一行は
部下からの進言で泣く泣く自らの寵姫、楊貴妃を害することになった。
さて、その害現場となった土地の名は?
- 27 :
- さすがにム隋
- 28 :
- >>26
西安?
- 29 :
- さすがに >>26 の問題は世界史の問題というより、白居易の「長恨歌」などを
読みこんでいないと答えられない問題でした。
答えは、「馬嵬」。
西安(昔の長安)から約40キロ、陝西省咸陽市(秦朝の首都)に含まれる興平市にある。
興平市には楊貴妃の墓がある。
- 30 :
- どうりで・・・・・
詳説にも載っていない難問ww
- 31 :
- ナポレオン・ボナパルトの最初の妻は?
- 32 :
- 14世紀マリ王国の王でメッカ巡礼の際に人物で大量の金を奉納したことで有名な人物は?
- 33 :
- >>31
ジョセフィーヌ
>>32
マンサムーサ
- 34 :
- 問題
中国は唐代中期から明代にかけて行われた税の制度たる
両税法の「両」とは、何と何か?
- 35 :
- パンはパンでも、第一次世界大戦前、セルビアで主流だったのは何主義?
- 36 :
- >>34
米と麦
>>35
panゲルマン主義
- 37 :
- >>34
夏と秋か
- 38 :
- >>36>>37
夏税と冬税のことだと思うが。。。
セルビアはスラブ民族だから、汎スラブ主義なんじゃないの?わかんねが
- 39 :
- >>35
パン・スラヴ主義
- 40 :
- アメリカ独立戦争中の1777年、この戦いでアメリカがイギリスに勝利すると、
フランスを初めとする国々がアメリカに対する支援に動きだした。
(1)この戦いを何というか。
(2)このとき、ロシアのエカチェリーナ2世の主導で結成された同盟を何というか。
〔2ch大学・改題〕
- 41 :
- 17〜18世紀には、ヨーロッパの輸入するアジア産品のなかで、
インド製綿布が重要になった。この綿布の一部は、武器や火薬とともに、
ヨーロッパから西アフリカに再輸出され、ある特殊な商品との交換に
用いられた。この商品の名を記せ。またこの商品の販売によって栄えた
西アフリカの王国名をひとつ記せ。
(東京大学)
- 42 :
- >>40
サラトガの戦い。武装中立同盟
>>41
三角貿易のことだよねえ?
商品:黒人奴隷
ガーナ王国とか
- 43 :
- >>42
ガーナ王国は時代が違うんじゃないかな。
「17〜18世紀に奴隷交易で栄えた西アフリカの王国」
…ベニン王国、ダホメ王国、アシャンティ王国。
- 44 :
- >>43
あ、やっちゃった
ガーナ王国は別物でした
サッカーのガーナでひっかかっちゃった、かっこわりい
- 45 :
- (問題)(超基本的知識の整理)
北魏に始まった均田制は隋・唐に受け継がれたが、唐の半ばで崩壊し、
均田制に基づく租庸調の税制はその後、両税法に取って替わられた。
唐代におけるこの均田制の崩壊の原因と、租庸調と両税法の
税制における原則の違いを200字以内で論じなさい。
- 46 :
- >>45
唐の主権を狙う内部抗争と周辺諸国との戦争のために多くの農民が駆り出される
ようになった。
本来農民は、本籍地に国から支給された土地を借りて一定額の現物税を納める制度
になっていたが、上の理由で農民が本籍地から離れるようになったため、税収が
激減した。代わって施行された両税法では、本籍地にいない農民にも課税が可能
になった。しかし、広大な私有地を持つ荘園領主自身に課税ができなかった点は
共通。
#均田制の崩壊の原因として安史の乱を書いてよいかどうか。。。。?
- 47 :
- 資産課税、人頭税という文言が欲しいかも
- 48 :
- 五賢帝の名を全て挙げよ
- 49 :
- ネルウァ
トラヤヌス
ハドリアヌス
アントニヌス=ピウス
マルクス=アウレリウス=アントニヌス
- 50 :
- ここどういうわけか採点ないんだよね藁
- 51 :
- この手のスレはできると勘違いしたカスがカスな問題出して廃れていくんだよなw
カスにまともな採点や解説求めるのが間違いw
せめて過去問限定したらましなスレになるのになww
- 52 :
- 息抜きになるから好きだったんだがなぁ…
- 53 :
- え?感じ悪い人がここにまで流れて来たってこと?最低だな。感じ悪い人。
- 54 :
- ひっそりとやってたのに
- 55 :
- >>51
過去問やるにはまだ時期がはやいかもです
- 56 :
- 気にせずどなたか出して欲しい
- 57 :
- 受験レベルで行こう
唐と宋の政治体制の違いを100字以内で述べよ
- 58 :
- 唐は唐辛子貿易で栄え、宋は末梢神経に作用するため、リュウマチなどに広く用いられたことで知られる。
- 59 :
- 唐で節度使(武官)の強大化が朝廷の滅亡につながったことを受け、
宋では節度使を弱体化し、科挙を殿試にすることで官僚(文官)の
力を強めた。また、外交と通商に力を入れることで戦争ではなく経済
による周辺諸国との融和を図った。
。。。。どうでしょうか??
- 60 :
- >>59
唐と宋の体制の違い だから
・唐は各地方に都護府や節度使を置いて統治させていた
・宋は節度使の軍隊を皇族直属にした
・唐は貴族の力が強かった
・宋は科挙に殿試を取り入れるなど文治主義
そして以上のことから
・貴族的な律令体制から君主の独裁的な体制となった
これが解答の要素。
違いを述べる場合は二項対立的に書いた方がいいかな
それと宋は全体的な外交に消極的だったから 力を入れた
ってのは表現的にまずいかもしれない 10点中4〜5点。
次の問題
1921年、ソビエトの経済政策は著しい転換をした。
転換前と転換後の各々の政策内容を主導者の人物名を交えながら説明し、
それによって生じた事柄を合わせて120字以内で述べよ
- 61 :
- >>60
ボリシェビキ主導による共産革命においては人民の農工業生産物を中央が
搾取するという構造であったため、人民の生産活動が疲弊した。
1921年、レーニンは、市場経済の導入を認めて資本主義化に転換し(NEP)
これを引き継いだスターリンは内需主導の計画経済を導入した。
おかげさまで、ソ連だけが世界恐慌を免れた。
- 62 :
- <解答>
レーニンは対ソ干渉戦争を戦うため農民からの穀物強制徴発や
私企業の禁止、工業の国有化などを基調とする体制を確立した。
しかし1921年の飢饉と反乱を期に穀物の徴発を中止し、
一部市場経済を認めた新経済政策に着手し、
その結果富農や小所有者が誕生した。
>>61
ごめん、字数的に厳しかったかもしれないけど
1921年の転換なのでスターリンの五カ年計画からは不要。
その分をネップの内容に当てて欲しかった
後半はバッサリだから10点中3〜4点。
- 63 :
- 休日の暇つぶしに
空所(a)〜(h)に適語を入れ、問いに解答せよ
古代ヨーロッパでは民族の大移動が盛んだったとされる。
紀元後1世紀にはケルスキ族が(a)でローマ軍を破ったが、こうしたゲルマン民族は
次第にローマ社会に溶け込んでいった。
しかし、ある出来事・・・@をきっかけに4世紀ゲルマン人の大移動が始まった。
例えば東ゴート人は(b)を首都とする王国を建てた。(この王国は後に(c)帝に滅ぼされる。)
そのような中でフランク王国は勢力を拡大した。カール大帝は(d)からローマ皇帝の称号を
得ると、(e)をアーヘンの宮廷に招くなど聖職者の教養につとめた。・・・A
中世ヨーロッパは封建社会の時代と謳われる。封建領主の特権・・・Bによって
古典荘園が形成され、それは後に崩壊した・・・Cが、階層社会は長らく続くこととなった。
また、当時はビサンツ帝国の隆盛が末期を迎えていた。アレクシオス一世が国内の貴族に対し
軍事奉仕の代わりに土地の管理を委任する(f)を導入したことで国内は一時安定したが、
12世紀の国内にラテン帝国・・・Dが建国されると再び混乱し、1396年にオスマン帝国との
(g)に破れ、その後ビサンツ帝国は滅亡した。
封建社会の安定をみたヨーロッパでは中世都市・・・Eが数多く発展した。
経済力の上昇とともに(h)による自治権を獲得して行き、やがて富裕な商人たちの間で
ギルドと呼ばれる同業組合を形成して行った。・・・F
問1 @について50字程度で説明せよ
問2 Aのような政策を総称して何と言うか
問3 Bについて70字以内で説明せよ
問4 Cの当時、農業分野で大きな技術革新が在った。
どのようなものか、2点を挙げそれぞれ40字以内で説明せよ
問5 Dを建国したのは何回目の十字軍か
問6 Eについて、毛織物産業で栄えた内陸都市を1つ挙げよ
問7 Fの当時は各地でツンフト闘争が勃発した。その経緯について50字程度で説明せよ
- 64 :
- トイトブルク
ラヴェンナ
ユスティニアヌス
レオ3世
アルクィン
テマ制
分からん
分からん
- 65 :
- うん
- 66 :
- >>60
よくわかりました。日宋貿易というから外交が盛んなイメージだったので。。。
ありがとうございました
>>63
トイトブルフ、ラベンナ、ユスチ二ウス、レオ3、アルクィン、プロノイア制、
ニコポリスの戦い?、特許状
東方から、突厥の子孫ではないかと言われているフン人の侵攻を受けたこと
カロリングルネサンス
朝廷に対しては不輸不入の権、農奴に対しては課税権や権を与えられていた
農具の進化・・木製農具から鉄製農具がメインになったこと
囲い込み・・・ってもう少し後だったような??
第4回
リューベック
当初大商人が独占していた都市の市政に、手工業ギルドの親方達が
自分たちにも参加する権利を求めた
- 67 :
- プロノイアなのか
- 68 :
- 横だが
問6
問題文というのは出題者がある程度頭に描いたイメージのなかで作られるので
回答者はそれを察知するという勘も大切だとおも。
直後にツンフト闘争の問いが来ているので
ツンフト→チョンピ→フィレンツェ→例外的に内陸部にある毛織工業
と連想して、
イタリア・トスカーナ地方、アルマーニ本社のある
「フィレンツェ」が出題者の想定都市
どうだwww
- 69 :
- フランドルじゃないの?
- 70 :
- <解答>
aトイトブルクの戦い bラヴェンナ cユスティニアヌス dレオ三世
eアルクィン fプロノイア制 gニコポリスの戦い h特許状
問1 アジア系のフン人が東ゴート王国を配下に置いたことで、西ゴート人がローマに保護を求めた。
問2 カロリング=ルネサンス
問3 封建領主は、領内において司法や警察に関する各々の領主権を持ち、
国家役人の立ち入りや課税の要求を拒否する不輸不入権が在った。
問4 ・耕地を春耕地・秋耕地・休閑地に分けて地力の荒廃を防ぐ三圃式農業の発展
・重量有輪犂や水車、風車の普及による農作業の効率化
問5 4回目
問6 フィレンツェ ミラノ ニュルンベルク など
問7 市政を牛耳っていた大商人層に対して手工業者がツンフトを形成し、
市政独占に強く反発するに至った。
>>64
テマ制は軍管区制。帝国を軍管区に分けて司令官を置いた。ヘラクレイオス帝指定。
プロノイア制はアレクシオス一世の指定。
>>66
親方層は市政に参加を認められた。
問6は内陸都市だから
フランドル地方のブリュージュとか
ハンブルク・リューベック・ブレーメン辺りも不可。
- 71 :
- >>70
三圃式ですか。。。。ありましたよね
ありがとうございました
>>68
ありゃ、イタリアすか
参考書調べた割りに点がとれないすねww
- 72 :
- 2010年の日中戦争のきっかけは?
- 73 :
- 盧構橋事件
- 74 :
- 問題
1世紀にすでにインド洋・季節風貿易が行われていたことを記した
ギリシャ書の名前は?
- 75 :
- エリュトゥラー海案内記
- 76 :
- じゃあ、某からも関連出題
10世紀から15世紀にかけてムスリム商人はインド洋を交易した。
問1.ムスリム商人がアラビア海で乗る船は何船?
問2.ムスリム商人が中国に行く時にインドで乗り換えた船は何船?
問3.ムスリム商人が東アフリカ(ケニアあたり)に築いた都市を挙げよ。
問4.15世紀そのあたりの都市に遠征してキリンをみやげに持ち帰った明の武将は?
問5.カイロをはさんで香辛料をイタリア商人に売ったムスリム商人を何商人という?
問6.ムスリム商人が東アフリカに与えた文化的影響を簡単に述べよ(北大)
- 77 :
- ダウ船
??
マリンディ?
鄭和
カーリミー商人
イスラム教を伝えた?
全然分かんねえ
- 78 :
- 1898年の清朝における改革は何と呼ばれたか。
- 79 :
- >>77
乙です
解答例
1.ダウ船
2.ジャンク船(南シナ海は波が荒いのでムスリムもジャンク船に乗り換えた)
3.マリンディ正解
4.鄭和正解
5.カーリミー商人正解
6.現地語とアラビア語が合体してスワヒリ語が生まれた(2009年 北海道大学改題)
乙乙
- 80 :
- >>78
変法運動のことかな?
または、ぼじゅつ?の変法だったっけか
- 81 :
- >>80
戊戌の変法(ぼじゅつのへんぽう)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E6%88%8C%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%B3%95
(青山学院)
- 82 :
- 南アの勉強してるから、確認もかねて
問1.前10〜4後世紀、ナイル川上流にあった王国の名は?
問2.紀元前後〜後6世紀、エチオピア周辺にあった王国は?
問3.9世紀に成立した、チャド湖周辺にあった王国は?
問4.15世紀にインド洋貿易で栄えたジンバブエ周辺にあった王国は?
問5.西アフリカで栄えた王国は( )王国→( )王国→( )王国
問6.西アフリカで「黄金と学問の町」と言われた都市は?
- 83 :
- >>82
1.クシュ王国
2.アクスム王国
3.?わからん
4.モノモタパ王国
5.ガーナ→マリ→ソンガイ
6.トンブクトゥ
- 84 :
- >>82
1.クシュ王国
2.アクスム王国
3.カネム王国
4.モノモタパ王国
5.ガーナ→マリ→ソンガイ
6.トンブクトゥ
- 85 :
- カネム王国初耳だが、重要なのかww
- 86 :
- >>85
俺も調べてみて初めて知ったわw
どうなんだろ?重要なんか?
- 87 :
- 1.クシュ王国
2.アクスム王国
3.カネム=ボルヌ王国
4.モノモタパ王国
5.ガーナ→マリ→ソンガイ
6.トンブクトゥ
カネム=ボルム王国は難関私大でたまに出る
- 88 :
- [論述]
「1929年の世界恐慌後のインドの貿易構造の変化と、政治経済上の変化を
200字以内で説明せよ。」(一橋大学)
ヒント用語;ポンド経済圏 ブロック経済 国民会議派 ガンジー・塩の行進
- 89 :
- イエスを処刑したユダヤ総督は誰?
(慶応)
- 90 :
- ボンティウス=ピラトゥスだっけ
- 91 :
- >>88
亜熱帯に位置するインドは気候を生かした綿花栽培と手織りの綿布の輸出で
生活していたが、産業革命でイギリスが格安に綿布を生産するようになって
以降、インドは綿花を海外諸国に輸出するだけになり下がってしまった。
世界恐慌後イギリスがブロック経済政策を採るようになると、関税の関係で
インドの貿易は綿花をイギリスに輸出し、イギリス製の綿布を買わされるだけ
になり、国内生産は停滞した。糸巻き機を回し、塩の道を行進するガンジー
の姿は、経済的独立が危急であることを象徴していた。
ま、全然字数が足らんわw
- 92 :
- >>91
なんか叙情的な答案ですね・・・
イギリスのポンド圏ブロック経済化でインドの綿花輸出額激減
これに伴い、恐慌以前からの国民会議派による民族自決機運、
イギリス製品不買運動激化
英印円卓会議は不発
イギリスがイスラム系住民煽動して国民会議派(ヒンドゥー)を牽制
イギリス、国民会議(ヒンドゥー)、ムスリムの3者にらみ合い
という展開にネリやガンジーを絡めれば良いかとおもいました。
一橋は過去問も出るので。
- 93 :
- あれ、世界史ってこんなマニアックな問題出てたっけ?
ユダヤ総督とか用語集なら載ってるのか?
- 94 :
- z2000でみた
- 95 :
- 俺はZ会の実力100題と山川用語集で見た
世界史センターだけなのにw
- 96 :
- 問題のリクエストなんだが
「世界史」の範囲内での「日本」の問題作れます?
- 97 :
- >>96
昔から2chで有名なのは
「日本の慶応義塾大学を見習ってベトナムに設立された学校の名前
と設立者の名前は?」
というのがある。日本が中国をやっつけた力の源泉は高等教育にあると
目されていたんだww
- 98 :
- >>96
タイのアユタヤ町で日本町形成など活躍した日本人は?
初代朝鮮総督府は誰?
- 99 :
- >>98
町→朝
誤字スマソ
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
【旧商船】東京海洋大学海洋工学部 6【越中島】
【月刊】大学への数学【東京出版】
【9割の壁を】センター現社Part2【崩そうぜ】
統計・プログラミング選択あつまれー
-