2011年10月1期大学受験センター数学2Bで統計選択のやつ集まれ〜 2011 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
名門日本大学商学部
【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【14冊目】
目白大学Part5
センター過去問(赤・黒・緑・青・白)どれ使ってる?


センター数学2Bで統計選択のやつ集まれ〜 2011


1 :11/10/17 〜 最終レス :11/12/04
センターまで90日を切ったのでたてました
前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1288721361/

2 :
お前だけだよ

3 :
使いたいけど勉強のしたかがわからない

4 :
>>3
マセマ元気が出る数学Bくらいしか参考書はないかも知れないけど、覚えること自体は10くらいだから過去問使ってもいいかも

5 :
懐いな
俺も今年のセンターで数列から統計に変えて満点だったわ

6 :
例年通りの問題だと何分くらい割いていいのかな?

7 :
統計なんか言われるほどオイシイ分野じゃ無いぞ。
細かい計算を延々とやり続ける上に、ミスしてもまず気づけないからな。
素直にベクトルやっとけ。最後の問題を捨てても90点までは取れるから。

8 :
>>7
一応過去問とかではベクトルも数列も8割は取れる文系だけど、一浪してて数学自体苦手な科目だから万一のための逃げ道として取っておきたい
プログラムと比べて数学要素も少ないし

9 :
過去問解いてベクトルか数列で一回でも爆死したらやる

10 :
やっと立ったか
今年こそは標準偏差の計算覚えないと

11 :
実際統計勉強してメリットある?本番でいきなり変えて成功した人は身近にはいない。

12 :
>>11
俺は成功したよ

13 :
統計はベクトルと違って、さして頭使わず、ある程度の公式を覚えた後に
延々と計算演習をし続けるだけで点が取れるようになる。
しかし、その計算はどう頑張っても20分かかるよ。
簡単でしかも早く解けるって事は絶対無い。

14 :
07年みたいな問題が来てくれたら違うんだろうね
ふつうの問題だと時間食われるし一個間違えると雪崩式に間違えることになるから怖い

15 :
>>7
これが正しいな。実際やればわかるがベクトル数列よりも団地でリスキー。回答欄に当てはまるからな。間違ってても。

16 :
おまいらコンピュータの解説があるサイトがあるよ。結構詳しい。
これ読んで過去問やったらけっこういける。マジで選択するかも。
http://www.altmc.jp/coarch/centers.html

17 :
>>16
数列とベクトルをそこまで拒否する理由は何?
二次で数学使わないならまだしも、二次で
数学使うなら、統計やらコンピューターなんか選択するのは
二次力を弱らせる自行為だと思うが・・・。

18 :
拒否はしてないよ。確実に満点とりたいだけ。

19 :
俺もセンター数学2Bでコンピュータを選択するつもりなんだが、
事前に申請しなきゃいけなかったり、コンピュータじゃ受験できない大学があったりするのかな?
調べたけどよく分からなくて
どなたか知ってたら教えてください

20 :
去年はセンター1日目終わったあと数列が不安になって、藁にもすがる思いで統計やったら大当たりした
電話したけどすべての大学で数列、ベクトルと同じ扱いだったよ

21 :
>>20
おおお ありがとうございます

22 :
コンピュータって慣れたら簡単なの?
統計はめっちゃ使えると思うけど

23 :
簡単だよ
英語さえ読めれば勉強してなくても満点とれる

24 :
>>23
ままじで?

25 :
統計とコンピュータって書いてあるけどセンターでコンピュータ出たことないよね
マセマで統計の所見たけどコンピュータ出来る前提で話進めるから理解できん・・

26 :
>>16にあるサイト見てコンピュータ解いてみたけど過去問のコンピュータ全然解ける気しないわ
整数問題っぽくてなんか色々めんどくさい気がする

27 :
>>16
今年のベクトルの問題の最後の空欄が計算しなくても分かるのにはワロタ。

28 :
 中央メジアン、モードは最大(サンプル数)
(↑「中央アジアの蒙古は最大」)

29 :
ムードはmaxにして

30 :
15 :大学への名無しさん:2009/10/22(木) 17:39:47 ID:uaEDA2yh0
統計の計算でめんどうなのは、ほとんど分散と共分散の計算だけど
次の2通りを確実に使い分けられるようにするのが基本だな。
分散の計算
 ・分散 = (偏差の2乗)の平均
 ・分散 = (2乗の平均)-(平均の2乗)
共分散の計算
 ・共分散 = { (Xの偏差)*(Yの偏差) }の平均
 ・共分散 = { (X*Y)の平均 } - { (Xの平均)*(Yの平均) }
資料によって平均からの方が計算しやすい資料と、
偏差からの方が計算しやすい資料とがあるから。

31 :
>>30
各データから一定値を引いた値の変量の分散=元の変量の分散 というのも運用上大事。
これは、仮平均出すときに使った差と仮平均からのずれの平均だけ使って分散を出せるということ。
たとえば、65,66,67,68,70 の5つのデータの平均を仮平均67を使って67+0.2=67.2、と出せるが、
この時の分散は
( (-2)^2+(-1)^2+0^2+1^2+3^2 )/5 - 0.2^2 に等しい。 65^2も(-2.2)^2も計算する必要はない。
ただこれ、実戦問題集等では重宝するが、教学社赤本で参照可能な範囲の新課程の過去問
(つまり、'06年以降の問題から、非掲載の'10年と'11年それぞれの追試を除いた分)では
使う機会が無かった。>>30の共分散の下の式もやっぱり同様。

32 :
別冊問題用紙頼んどきゃよかった・・・

33 :
ノリで頼んだおれは勝ち組

34 :
分散と度数分布表による分散の式が違うけどどうやって使い分けるんでしょうか。試験だとほとんど度数分布表があるんだけど後者の式を使ってるんでしょうか

35 :
すいません自己解決しました。河合の黒本だと図が2つあって平均値出すのに度数使わないで計算してあるのがあったので混乱しました。
基本的には度数と階級値が同表にない場合は度数は無理に使う必要はないみたいでした。かなり紛らわしい

36 :
>>32
なんで別冊がいるの?

37 :
駿台12年度版実戦問題集の統計問題終了。8回分中、11年版と5回分が被ってた。
で、過去問と駿台の実戦問題を比較すると、傾向も計算量もずいぶん違うぜ、というのが
感想。過去問では09年の本試・追試が一番厳しくて10年本試は少し易化、’11年本試は
さらにマイルドに(ただし、3元連立方程式を解かなきゃいかんが)って感じだった。
駿台実戦問題集はさらにもうちょっとヌルい。おおむね08年の本試・追試位の水準に見える。

38 :11/12/04
>>37
河合の方が問題の量多いよ。Zは意外に簡単だった。
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
名門日本大学商学部
【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【14冊目】
目白大学Part5
センター過去問(赤・黒・緑・青・白)どれ使ってる?