2011年10月1期神社・仏閣伝統を破壊する大山阿夫利神社
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
伝統を破壊する大山阿夫利神社
- 1 :11/08/23 〜 最終レス :11/11/14
- 私は阿夫利神社の某講社の講員です
ここ数年、神楽や正式参拝が短縮されてきて、有り難みがありません
また宮司が余りにも横柄で、祈祷中なのに他の神主さん達を大声で怒鳴りつけているので
見ていられません
更に宮司は「大山をパワースポットとして売り出していく」と、伝統を守って来た
講社に向かって宣言している始末です
この宮司の言葉で今年はかなりの講が廃講にかるとのこと
うちの講もそうです
流行にのった大山の宮司に裏切られた気分です
- 2 :
- つまり、早い話が、その「宮司」をどうしたい訳?
暗がりに連れ込んで、キツ〜ク言い聞かせれば解決じゃねーの。
- 3 :
- まあ、拝殿で御祈祷をしなくなったのがいけねえな
- 4 :
- 昨日今日のことが原因で神職もそのような価値観になられたの
ではないでしょうから、今更何を言ってみても仕方のないことです。
- 5 :
- 大山アブリ神社ってどこにあんの?
大山の大神山神社の末社かなんか?
- 6 :
- ウィキみたんだけど、本尊の「相模大山伯耆坊」って名前が矛盾してねぇか?
結局、ここは本物の大山(伯耆大山)の関東遙拝所、富士山に対する富士塚みたいなものだということ?
- 7 :
- そういうのは野暮ってもんだ
- 8 :
- >>5
神奈川県伊勢原市
- 9 :
- >>6
昔々、相模大山には相模坊という天狗が住んでいたのだが
保元の乱で敗れた崇徳院が四国は讃岐に流され恨みを抱いたまま崩御すると
相模坊はその霊を慰めるため讃岐の白峰へと飛んでいった
そして、その代わりに伯耆大山に住んでいた伯耆坊という天狗が
後任として相模大山に住むようになったそうな
めでたしめでたし
- 10 :
- 祈祷をしなくなったからとか、今の宮司になってからとかの問題じゃなくて、
神社ブッ壊して、修験の道場に戻す必要があるだろ、ここの場合。
- 11 :
- 修験道自体が明治の廃仏毀釈で廃れちゃったからねぇ
- 12 :
- 向かって左奥の伯耆坊碑には矛盾した一言が大きく刻まれちゃってるよね。
『民族和合』だとさ。
伯耆坊の説明文と碑の内容をよくよく読むと在日朝鮮人中心の講が無理矢理やりやがったぽい。
ことさら正義を重んじる天狗に反日が呪詛をかけやがった一言だ。
- 13 :
- トップが代替わりしてから神主が4人くらい急死してるんだよね
神主の家族も含めると10人近く亡くなっている
これって下手な心霊話より恐怖だよ
- 14 :
- 神社のご神体ですとか社殿などを下手に現代社会や個人の価値観や
判断で手を入れてしまうと祟りがあります。
東京でも財務省やGHQなどは平将門公の祟りで大変なことに
なりました。
いくら、伝統を否定される宮司さんとは言っても
そのようなことがないことを祈るばかりです。
- 15 :
- 訂正
現代社会の価値観や個人の判断で手を入れてしまうと
- 16 :
- 明治の廃仏毀釈の際に、本当の御神体=頂上の「大天狗のイワクラ」を下級神職ども(維新後の宮司一家や講社の連中を含む民)が破壊してるんだ。
今更ちょっとやそっといじったところで関係ないw
- 17 :
- イワクラを破壊って本当?すごいな
- 18 :
- 大天狗様の影向石ですね。
あれは古代祭祀の遺跡でもあったのに、薩長の下忍(し屋エッタ)や用務員神職たちには価値もわからなかったんでしょう。
つくづく廃仏毀釈や明治維新とやらの罪深さを恨むばかりです。
恨んでるだけではしょうがないので、一日も早く神社本庁教やインチキ神職ともを倒すべくがんばりましょう!
- 19 :
- し屋エッタってなんかカッコイイなw
漫画のタイトルみたいだ
- 20 :
- 明日から大祭ですね
身を清めないとね
- 21 :
- まず薄汚いインチキ神職どもを粛清するところから始めよう。山清め。
高尾山あたりの山伏に加勢してもらって、法螺貝吹きまくって、本殿の横で柴灯護摩やって本殿に燃え移って全焼。神職たちは中に閉じ込めて、お清め終了。
- 22 :
- 高尾山は阿夫利神社の味方なんだよ
嘘だと思うんなら高尾山の坊さんに聞いてみな
- 23 :
- じゃあ、ついでに高尾山の本堂も…。
- 24 :
- 高尾山にすがっているお前ら撃沈w
阿夫利神社は延喜式内社
寺が後から出来てんだろうが
差別用語使用して阿夫利神社を下げようとしているんだろうけど
かえって神社の評判は上がるね
- 25 :
- >>24
「延喜式」の成立を一体、何年だと思ってるのかな、坊や?w
阿夫利はね、神社というより山岳修験の道場だったんだよ。「山岳修験」がいつ頃成立したかは分かるかな、坊や?
- 26 :
- >>25
延喜式の基となる文書の成立がいつかいってみろよ
その時代には「修験道」って観念は成立してなかったんだよ
お前こそ「日本山岳修験学会」の学会誌読み込んでこいよ
もちろんえらそうなこと言うからには、日本山岳修験学会が大山で例会を開いたときの
まとめを知っていて大山を「山岳修験の道場」とか言ってんだろうな
- 27 :
- 神主と講中が利用する宿坊の主人の御師さんとは別なの?
- 28 :
- >>25
早く回答してよ
人のこと小僧呼ばわりしたんなら史・資料を出して説明しろよ
もしかして、お前「阿夫利を修験の山」と言い切るとこみると
高尾山関係の人?
高尾山関係だったら悪い事言わないから、大山とは距離置いた方がいいよ
大山の神主が高尾山のこと何て言っているか・・・
神社界で評判の悪い神社と交流もっていると後が面倒だよ
- 29 :
- 山岳修験と修験を一緒にされてもなぁ。
五来先生の本でも呼んでお勉強したら?w
- 30 :
- 「山岳修験」と「修験」の違いを教えて下さい
五来さん自身『山の宗教 修験道案内』を書いているからなぁ
この本だけ読んじゃう一般人からすると、修験=山って構造を持つ人が出て来ても
おかしくないわけで
大体煽ってる奴が修験を理解してないよな
- 31 :
- >>29
そんなにぜんぜん違うもんなの?
興味はあるけど知識はないオイラにも教えて下さい。
- 32 :
- 『宗教と現代』で五来さんが「大山信仰と大山阿夫利神社」というのを書いているけど、
この人仏教民俗者なんだね
「念仏修験が大山に入山」とか
「大山のご神体に阿弥陀如来の名前を彫った念仏修験」
と強調しているから調べてみたら
大谷大学の教授だった人じゃない、仏教に片寄り過ぎ
この人の説は冷静に検証した方がいい
まだ宮家先生や田中宣一先生による大山検証の方が、宗教的に中立だね
- 33 :
- 宮家先生は五来先生のやってた日本宗教民俗学研究所の出身なんだが…。
あと、五来先生は既成の仏教宗派には都合の悪い論文や著作(空海・山師説とか親鸞・善光寺聖説とか)を発表しすぎて睨まれてた(高野山大学からは追い出された)から、
仏教に偏ってるって批判も少し無理かと。
「庶民(土着)の信仰」を強調しすぎてるのと、半分以上アルツハイマーの村の古老たちの与太話を、全部真に受けて論文にしちゃってるのは学者としてはどうかと思うけど、
民俗学自体がそういう怪しい「学問?」だから、仕方がないのかもしれない。
- 34 :
- 上から
○7年かかってやっと大学卒業
○大学中退
○別科卒
○講習会で神職の資格を修得
○普通に大卒、その後大学院修了←これが女子神職
○普通に大卒
○普通に大卒 以下職員同じ
別表のくせになんでまともに大学を卒業していない奴を上席におくかね
県内の神職達に嘲笑されているのに
- 35 :
- 大山寺との関係はどうなの?
寺のほうはあんま金儲け主義には見えないけど
- 36 :
- >>35
めちゃくちゃ仲が悪い
どれくらい仲が悪いかというと、大山寺の総本山である京都の大覚寺が仲裁に入る程
神社本庁は巻込まれるのが嫌だからノータッチ
- 37 :
- >>36
石でも投げ合ってるの?
寺が神社を目の敵にするのはわかるんだけど、神社は寺に目もくれないんじゃないの?
- 38 :
- mixi2011年10月19日15:18 の日記より一部引用
>最近、ランナーにはあるまぢき運動不足である・・・
(中略)
>お休みだったので大山に(^^9
(中略)
>平日なのに老若男女問わず多くの人が登っていた
>
>伊勢原駅から走ってというか歩いて頂上へ
> 11.55k 2時間23分位?
>
>いろんな箇所で突貫工事をしていて、途中のきったない仮説トイレが急にピカピカでしかも3つも!!
>なぜかと思ったら、来週皇族関係者が登るそうだ。誰だろ?皇太子さま?道も随分きれいになるみたいだよ〜
(後略)
- 39 :
- 残念だねー
皇太子が来なくって
一生懸命準備したんでしょ
お気の毒様
- 40 :
- 海風が丹沢の山に当たって雨が降る
そんな丹沢のわかりやすい象徴が大山
地元民も近隣からも敬われる山
それに目をつけた宗教野郎がここに巣食ってお金儲け
さらにハイエナが群がり大山講でお金儲け
出店や土産物でお金儲け 豆腐屋も寄生してお金儲け
ここはそんな場所だよ ありがたみなんかあるはずない
あるとしたら大自然のスゴさ 本当にすごい 山も海もすごい
- 41 :11/11/14
- 伝統を破壊する神社もひどいが
信仰や布教を忘れて料理と温泉しか売り物が無いくせに宗教法人であぐらかいてる宿坊も罪が大きいだろ
秦野の蓑毛の宿坊なんか、ほぼ全滅だし
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲