1read 100read
2011年10月1期資格全般宅建諦めて行政書士に転向 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

宅建諦めて行政書士に転向


1 :09/11/05 〜 最終レス :11/11/27
宅建の民法がむずいぽ・・・
仕方ないから宅建より格が落ちるけど、行政書士に転向するぽ・・・
屈辱的だぽ・・・

2 :
試験を受けにいく服がない。

3 :
>>1
難易度はかわらんだろ

4 :
宅建より行書のほうがムズイんじゃないの???
オレ、宅建・社労士もってるけど。
日曜の試験、申し込んだけど諦めました。
来年再挑戦します。。。

5 :
馬鹿にしてるわけではないので誤解しないでね。
どのレベルに視点を置くかで異なるけど、
合格率などの見た目ほど行政書士試験は難しくはないと思う。
飽くまで以前と比べて難しくなっただけ。
母集団のレベルが高いわけではないし、60%をとればみんな合格だから。
とはいえ、簡単だとは言えないし、宅建より難しいと思うよ。

6 :
嵐が立てたスレなのでスルーで

7 :
今時逆にすごい中卒だけど
宅建は死ぬ気でやったら受かったが
行書は受かる気がしないぞこれw
冗談みたいな試験じゃないかこれ

8 :
宅建と行書ではレベルが違いすぎます!!
行書は大卒以上じゃないと死ぬ気で3年でしょうね。。
始めたばかりでムズイ言ってたら受からない。
過去問は簡単。。
模試でようやく無理だと実感するでしょう。。

9 :
行政書士の合格率が低いのは分母がアレだから。
宅建のほうが受験者の質は上だよ。

10 :
>>8
行書試験に大卒で3年以上かかるって…。
大学によって基礎学力に差はあるだろうけど、
真面目に取り組んだら1年で大丈夫でしょ。
博打的要素が強かったH18年(?)以前のほうが
ある意味難しかったんでない?
今はそこそこ勉強したら合格できるようになったんだし。

11 :
>>9
逆だろw

12 :
>>1
本気で言ってるなら池沼だね

13 :
>>11-12
行蟲共汚ねえwww

14 :
行書3年以上は有名大卒でも社会人なら十分ありえるよ
一日中勉強できるわけじゃないし

15 :
宅建やファイナンシャルプランナーは、商人の資格
★資格の見分け方
1、「士」業資格
「士」という語が使われています。
弁護士以外は隣接法律職と呼ばれることもあります。
専門性を高めて独立も可能です。士は名誉職でもあります。
福祉士なども地位向上を狙ってあえて、士です。
2、社会人、商人の「たしなみ」としての検定試験
1級〜4級、5級、、といった級があります 
例)英検 漢検 パソコン そろばん 電卓 簿記 (FP)
3、行政官庁が巷の商人や職人を監督する為の制度、「者」資格
「者」という語が使われています。
宅地建物取引主任者 貸金業務取扱主任者 危険物取扱者

16 :
FP技能士 「士」じゃん。

17 :
行政書士の所管<<総務省の歴史 内務省─内務は政府の中心─>>
総務省(旧内務省)>>>法務省は、歴史的な事実です。
それもそのはず、初代司法卿 江藤新平は、明治6年、佐賀の役に加担して斬首www
初代内務卿は大久保利通
大久保利通 1873.11.29-1874.02.14 参議 太政官
木戸孝允 1874.02.14-1874.04.27 参議・文部卿 太政官
大久保利通 1874.04.27-1874.08.02 参議 太政官
伊藤博文 1874.08.02-1874.11.28 参議・工部卿 太政官
大久保利通 1874.11.28-1878.05.14 参議 太政官
伊藤博文 1878.05.15-1880.02.28 参議 太政官
松方正義 1880.02.28-1881.10.21 太政官
山田顕義 1881.10.21-1883.12.12 参議・陸軍中将 太政官
山縣有朋 1883.12.12-1885.12.22 参議・陸軍中将、伯爵 太政官
1873年征韓論がきっかけとなった政変(明治6年の政変)を機に
大久保利通が主導して太政官の下に「内務省」を新設。
<殖産興業>や鉄道・<通信>なども所管し、大蔵・司法・文部三省の所管事項を除く
内政の全般に及ぶ権限を持っていた。その後、農林・運輸・逓信など各省が独立
警保局による思想統制・弾圧などの印象が強いが、警察以外にも権限を持っており、
地方局による都道府県の勧業政策や都市計画局・国土局・都市計画地方委員会による
近代的都市計画制度の導入と実施など政策も実施されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E5%8B%99%E7%9C%81_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
1947年、GHQにより内務省が解体
地方行政部門・・・・各都道府県、および自治省とその後身の総務省に、
警察部門・・・・国家公安委員会・警察庁に、
土木部門・・・・建設省を経て国土交通省に
衛生・社会部門・・・・第二次世界大戦時中に分離した厚生省(およびのちに厚生省より独立した労働省)の後身である厚生労働省に、
それぞれ担われている。
今日、特にこれらの省庁を指して「旧内務省系官庁」と呼ぶことが多い
http://www.geocities.jp/since7903/kantyou/naimu.htm

18 :
マジレスすると、宅建にも合格できないような馬鹿は行政書士にも合格できない
どのみち、あれが無理だからこれならいけるとか考えてるようでは、どの資格に挑戦しても無駄
早く気づくべきだね。惨めな自分から逃げ続けていることに

19 :
昨年、法律初学ながら併願で宅建47点・マン管45点・管業46点だった。
行政書士が最難関資格なのは熟知しているが、俺は自分の限界がどこまで通用するのか知りたい。
来月から来年10月試験日までの約11ヶ月間、娯楽・余暇の一切を捨て4000時間確保で勉強する。
部屋の天井にロープを括り付け、「不合格であれば自死」の覚悟でやるのだ。

20 :

【行政統治】行政書士で成功している人の例【名誉職】
下記は一例ですが、こういう使い方をすれば行政書士資格はとても有効です。
【社会貢献】行政書士→議会議員当選【出世裏街道】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1255947780/1-100
県知事も行政書士 山形県知事 吉村美栄子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E6%9D%91%E7%BE%8E%E6%A0%84%E5%AD%90
市長も行政書士 山形県米沢市長 安部三十郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E9%83%A8%E4%B8%89%E5%8D%81%E9%83%8E
国会議員も行政書士 衆議院 吉川まさしげ
http://www.yoshikawa-masashige.com/
地方議会議員も行政書士 東京都議会議員 中村ひろし
http://www1.parkcity.ne.jp/nach/index.htm
元大蔵官僚も行政書士 元上越市長 宮越 馨
http://www.miyakoshi-kaoru.com/prof.html
本来の行政書士は、制度成立の歴史的な背景から見て
「自由民権」、「地方自治」、「統治」、「内務」、「行政」、「都市計画」、「殖産興業」
こういった語が良く似うのです
で戦う事を前提とした弁護士とは明らかに、存在意義が違います。

21 :
宅建の方が簡単だけど?
ついつい見て書き込みもしてるが、何でそう思うの?

22 :
書士、旧司、ローのある程度の人なら行書は行政法とパンチキだけの試験と言える。
しかし宅建だと業法、建築基準法、都市計画法など初物の法律ばっかりだからてこずる人はてこずる。

23 :
宅建は、不動産屋のあんちゃんが飲み会の翌日、5点免除で取れるからな

24 :
★↑↑↑行政書士試験の難度急上昇↑↑↑
【法科大学院生も難しいと唸った問題<平成18年本試験問8>】
問8 次に挙げる行政行為のうち、私人の法律行為の法的効果を完成させる効果を有するもので、
行政行為の分類上、「認可」とされるものはいくつあるか?
1.電気事業法に基づいて経済産業大臣が行う電気事業の「許可」
2.ガス事業法に基づいて経済産業大臣が一般ガス事業者に対して行う供給約款の「認可」
3.銀行法に基づいて内閣総理大臣が行う銀行どうしの合併の「認可」
4.建築基準法に基づいて建築主事が行う建築「確認」
5.農地法に基づいて農業委員会が行う所有権移転の「許可」
行政書士★★★★★ 新司法試験★★★ (★は難易度を表す)
(朝日新聞社出版・2008年)
【伊藤塾】
新司法試験&旧司法試験&司法書士 ★★★★★
行政書士 ★★★★
国T地方上級公務員 ★★★★〜★★
【TAC2009】
公認会計士 難易度:特A 税理士 難易度:特A
行政書士 難易度:A 社会保険労務士 難易度:A 不動産鑑定士 難易度:A 中小企業診断士 難易度:A
かつての行政書士試験と現行の行政書士試験は別物
結果、ロー、公務員試験組、司法書士受験生などが真剣に取り組めば合格するレベルか、
難度が上がったため、絶対評価の試験とはいえ、
無学ニートは、何年挑戦しようとも合格ボーダーに届かず、

25 :
>>1
がんがれ。
俺も宅建諦めて行政書士受かったから。

26 :
行政書士取ったところで仕事あると思ってるのかな?開業資金は?

27 :
合格証書持って、銀行に行って合格したんで貸し手くりと頼めばいいんじゃないのけ?

28 :
>>27
それをやったら
当金庫のノベルティですが…つて子供銀行セットを貰ったお
1億円札とか入っているヤツだ

29 :
うそつきが暴れているスレはここですか

30 :
俺は論述が有った最後の年に受かったが
最近の試験の問題見たら、早目に通って良かったとつくづく思う

31 :
試験の傾向が変わっても、受けてる人達は相変わらずバカばっかりなのが行書

32 :
【歴史的事実】行政書士が実は<<街>>の法律家のルーツ【トリビア】
明治5年 太政官達 司法職務定制
行政書士は司法職務定制が定められた明治時代から、法廷内外で活躍していた。
明治19年 旧登記法 登記は治安所が扱っていました
大正8年 司法代書人法(司法省提出法案)、司法書士と分化
大正9年 代書人規則(内務省令) で官公署とあり、官公署とは行政、立法、司法
機関(平成9年国会 松本政府委員答弁でも踏襲)
昭和11年 弁護士に法廷外活動が認められるようになる
★では、明治5年〜昭和11年までの空白期間は何でしょう??? ★
昭和11年までは、法廷内はもちろん法廷外の法律事務は誰が扱っていたでしょう?
現在でも集中過疎が著しい弁護士に対して、それをカバーしているのが<行政書士>
である事実は変わりません。

33 :
【自由民権志士】秩父事件の中心部隊「秩父困民党」井上伝蔵(1854〜1918)【代書人】
     第一条 私ニ金品ヲ掠奪スル者ハ斬
     第二条 女色ヲ犯ス者ハ斬
     第三条 酒宴ヲ為シタル者ハ斬
     第四条 私ノ遺恨ヲ以テ放火其他乱暴ヲ為シタル者ハ斬
     第五条 指揮官ノ命令ニ違背シ私ニ事ヲ為シタル者ハ斬
農民たちの窮乏が目立つようになった1883年の暮れから、
高岸善吉や落合寅市ら秩父自由党員が中心となり、秩父郡役所に対し、
繰り返し「高利貸説諭請願」を行うようになりました。しかし、手続きの不備などを理由に毎回却下されてしまいました。
翌年には請願運動とともに、高利貸業者との交渉も実施しましたが、埒があきませんでした。
これらの運動と並行するかたちで、山林集会を開きつつ、水面下で次第に困民党」の組織作りが行われたのです。
この年9月初旬には、いずれも自由党員で、人望も厚かった田代栄助と井上伝蔵が、困民党幹部として迎えられます。
秩父事件の本営が崩壊し、井上は死刑判決を受けるも北海道石狩(?)で代書屋を開業[釧路新聞説]。
明治38年「代書業取締規則」の施行で、規制が強化され、逃亡中の身であり身分証の提出できず
代書業を廃業せざるを得ませんでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E4%BC%9D%E8%94%B5
http://homepage3.nifty.com/basaranihonshi/basara17chichibu.htm#chi9
http://www.ryusei.biz/history/jiken03.html
http://www.city.kitami.lg.jp/650-03/47/nupunkesi47.htm

34 :
漏れは行書・貸金・宅建・簿記2・ビジ法2・販売士1・シスアド
持ってるけど会社の給料には何も反映されません。
自己啓発の補助金もなし・・・

35 :
行政書士って、ファイナンシャルプランナー2級よりも、問題が簡単だから、気が楽だよ。

36 :
宅建やファイナンシャルプランナーは、商人の資格
★資格の見分け方
1、「士」業資格
「士」という語が使われています。
弁護士以外は隣接法律職と呼ばれることもあります。
専門性を高めて独立も可能です。士は名誉職でもあります。
福祉士なども地位向上を狙ってあえて、士です。
2、社会人、商人の「たしなみ」としての検定試験
1級〜4級、5級、、といった級があります 
例)英検 漢検 パソコン そろばん 電卓 簿記 (FP)
3、行政官庁が巷の商人や職人を監督する為の制度、「者」資格
「者」という語が使われています。
宅地建物取引主任者 貸金業務取扱主任者 危険物取扱者

37 :
FP技能士 「士」じゃん。

38 :
「士」の中にも変なのありますね。(笑)

39 :
明日は試験ですな

40 :
試験終了

41 :
行書になったら人生終了

42 :
行書の民法程度じゃ宅建受からない

43 :

宅建=行書=簿記2級

44 :
宅建〉行書=簿記2

45 :
大卒法学部から言えば宅建が難しい。

46 :
社労士から言えば宅建はvンカンプン

47 :
--各士業試験の試験科目の比較(2004年時点)--
         行政書士  司法書士  弁護士  社労士  税理士  弁理士
憲法         ★あり    あり    あり     なし    なし   なし
民法          あり    あり    あり     なし    なし   選択
行政法        ★あり    なし   ▲なし    なし    なし   選択
地方自治法    ★あり     なし   ▲なし    なし    なし   なし
行政手続法     ★あり    なし   ▲なし    なし    なし   なし
行政不服審査法  ★あり    なし   ▲なし    なし    なし   なし
行政事件法  ★あり    なし   ▲なし    なし    なし   なし
戸籍法         あり    なし    なし     なし    なし   なし
住民基本台帳法   あり    なし    なし     なし    なし   なし
労働法         あり    なし    なし     あり    なし   なし
商法          あり    あり    あり     なし    なし   なし
税法           あり   なし    なし     なし    あり   なし
基礎法学        あり   あり    あり     なし    なし    な

48 :
士業試験の試験科目の比較 (2009年時点)
         行政書士  司法書士  弁護士  社労士  税理士  弁理士  会計士  鑑定士
憲法        あり     あり    あり    なし    なし   なし    なし    なし
民法        あり     あり    あり    なし    なし   選択    選択    選択
行政法       あり     なし    あり    なし    選択   なし    なし    あり
労働法       あり     なし    選択    あり    なし   なし    なし    なし
商法        あり     あり    あり    なし    なし   なし    あり    なし
税法        あり     なし    選択    なし    あり   なし    あり    なし
刑法        なし     あり    あり    なし    なし   なし    なし    なし
民事法    なし     あり    あり    なし    なし   選択    なし    なし
刑事法    なし     なし    あり    なし    なし   なし    なし    なし
社会保障法    なし     なし    なし    あり    なし   なし    なし    なし
知的財産法    なし     なし    選択    なし    なし   あり    なし    なし
不動産登記法  なし     あり    なし    なし    なし   なし    なし    なし
商業登記法    なし     なし    なし    なし    なし   なし    なし    なし
倒産法       なし     なし    選択    なし    なし   なし    なし    なし
経済法       なし     なし    選択    なし    なし   選択    なし    なし
環境法       なし     なし    選択    なし    なし   なし    なし    なし

49 :
行政書士試験 平均合格率5%
    /\___/ヽ
   / オマケ(笑):::::::\
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::| うわぁ……
.   |    ::<      .::|
   \  /( [三] )ヽ ::/
   /`ー‐--‐‐―´\
 _| ̄|_    //ヽ\
 |      '|/ / ノ  "´ ̄ ̄''''‐-...ノヽ
 |__|'' ̄!  !    /            丶 |
   ,‐´ .ノ''   /  ,ィ     ニート(笑) \
   ヽ-''"   7_//         _/^ 、 `、
┌───┐  /          / 、_(o)_,;j ヽ|
|┌─,  .|  /.           -   =-{_(o)
└┘ ノ ノ   |/        ,r' / ̄''''‐-..,>
   //   {         i' i    _   `ヽ
          ̄フ       i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   n      / 彡       l  /''"´ 〈/ /
   ll     _ > .  彡    ;: |  !    i {
   l|       \ l 彡l     ;. l |     | !
   |l      トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     |彡     l    ; l i   i  | l
   ll     iヾ 彡     l   ;: l |  { j {
   |l     { 彡|.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n  l 彡   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!   l彡|    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o   l      :.         |

50 :
ここで聞いていいか分からないけど、
行政書士って結局何をする資格なんですか?
宅建とって調子コイて勉強始めたけど難しい割に儲かりそうにない気がする。
官公署に提出する書類を作ってお金がもらえる独占業務を持っていると聞いたけど
今時はどんな書類をどこに提出するかなんて素人でも調べられるし、
行政書士じゃないから受理されない書類とかあるんですか?

51 :
正直行書の方が難しいよ?
問題はあなたが何をしたいか

52 :
難易度は、宅建=行書=簿記2級
だがその3つを比較すると、やや行書がお買い得だよ
http://www.planbiz.info/blog/images/shikaku_toyokeizai.gif

53 :
図の見方もわからんのかw

54 :
英国には爵位文化があるが、我が日本国には士(サムライ)文化がありますよ
弁護士
司法書士
税理士
社労士
土地家屋調査士
中小企業診断士
行政書士
弁理士
公認会計士
不動産鑑定士
東京の10士業「暮らしと事業のよろず相談会」
http://www.toben.or.jp/news/event/20091003.html
 <参考> 英国の爵位文化
公爵(Duke)
侯爵(Marquess、英国以外はMarqui)
伯爵(Earl、英国以外はCount)
子爵(Viscount)
男爵(Baron)
准男爵(Baronet)
ナイト爵(Knight)

55 :
↑↑↑行政書士試験の難度急上昇↑↑↑
行政書士★★★★★ 新司法試験★★★ (★は難易度を表す)
(朝日新聞社出版・2008年)
【伊藤塾】
新司法試験&旧司法試験&司法書士 ★★★★★
行政書士 ★★★★
国T地方上級公務員 ★★★★〜★★
【TAC2009】
公認会計士 難易度:特A 税理士 難易度:特A
行政書士 難易度:A 社会保険労務士 難易度:A 不動産鑑定士 難易度:A 中小企業診断士 難易度:A
新司法試験・司法書士試験・行政書士試験の関係及び難易度の比較
http://kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2677.html
http://www.kuma-kura.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_2e8d.html
最近は法科大学院生でも行政書士試験に落ちるらしいからね
【早慶】早稲田・慶應vs行政書士【国家資格】
http://www.kheopsfrance.com/gimpo/joke/1226814012.html
以前は過去門を暗記すれば合格できた行政書士。
しかし現在はロースクール生や国1公務員を目指す者が大量に受験するようになり、
試験問題は旧司法試験のような法的思考力を試す問題に変わりつつある。
ここ5年間の平均合格率は4%であり、合格者の大半は専願組ではなく司法組という現実。
さらに、資格の紹介を本屋で数冊チェックしたが、なんと・・・・・
行政書士★★★★★ 新司法試験★★★ (★は難易度を表す)という評価が朝日新聞社出版ともう1つの
本で示されていた。
このような事情を考慮し、最近難易度が落ちている早慶よりも難関であると考える。

56 :
2008年度試験における難易度評価【5段階評価】
旧司法試験   総合評価10 暗記量5 思考力5
新司法試験   総合評価 9 暗記量4 思考力5
公認会計士   総合評価 9 暗記量4 思考力5
司法書士    総合評価 9 暗記量5 思考力4
弁理士     総合評価 8 暗記量4 思考力4
税理士     総合評価 8 暗記量5 思考力3
不動産鑑定士  総合評価 7 暗記量4 思考力3
行政書士    総合評価 7 暗記量3 思考力4←★
医師国家資格  総合評価 6 暗記量4 思考力2
社会保険労務士 総合評価 6 暗記量4 思考力2
CFP       総合評価 5 暗記量2 思考力3
セキュアド   総合評価 5 暗記量2 思考力3
通関士     総合評価 4 暗記量2 思考力2
海事代理士   総合評価 4 暗記量2 思考力2
宅建      総合評価 4 暗記量2 思考力2
マン管     総合評価 3 暗記量2 思考力1
旅行管理者   総合評価 3 暗記量2 思考力1
日商簿記3級  総合評価 2 暗記量1 思考力1

57 :
早慶よりも難関てw
行書どんだけ妄想激しいんだよw

58 :
行書の民法と宅建の民法比べものにならんよ
宅建は正解肢が殆どはっきりしている

59 :
>>56
基地害w
持ってるのは宅建と日商簿記3級と見たよ

60 :
>>53まったく合ってんじゃん
  何文句つけてんの?
@難易度は、宅建=行書=簿記2級
Aその3つを比較すると、やや行書がお買い得
http://www.planbiz.info/blog/images/shikaku_toyokeizai.gif

61 :
グーグルなどで、「エル・エー 評判」と検索してみてください。
悪い評判がゴロゴロ出てきます。
過去に受講しましたが、エル・エーは完全に受験生をナメてます。

62 :
宅建は、5点免除という抜け穴があるから行書と比べてはいけない
行政書士    総合評価 7 暗記量3 思考力4←★
宅建      総合評価 4 暗記量2 思考力2
簿記2     総合評価 4 暗記量2 思考力2

63 :
★資格の見分け方
1、「士」業資格
「士」という語が使われています。
弁護士以外は隣接法律職と呼ばれることもあります。
専門性を高めて独立も可能です。士は名誉職でもあります。
福祉士なども地位向上を狙ってあえて、士です。
2、社会人、商人の「たしなみ」としての検定試験
1級〜4級、5級、、といった級があります 
例)英検 漢検 パソコン そろばん 電卓 簿記 (FP)
3、行政官庁が巷の商人や職人を監督する為の制度、「者」資格
「者」という語が使われています。
宅地建物取引主任者 貸金業務取扱主任者 危険物取扱者

64 :
FP技能士だからFPは「士」資格じゃん。

65 :
社労士>>宅建>行書=販売士

66 :
電気工事士、消防設備士は隣接しているだ。
オレって、すげぇ

67 :

隣接〜といわれるのは「法律・会計」等、知的産業・文官系の「士」だけですね。
「士」には沢山種類がありますが、
基本的に公僕、公のために働く人を指します。(民間企業に勤めていても良い)
武官系の士・・・自衛隊の階級(三等陸士など、「官」です。) 
        消防吏員(消防士・これも「官」です)
        警察の場合は「士」は使われず、警察「官」
        剣士2段等々・・これは武士から派生していますのでこれこそ真のサムライです。
            
技術系の士・・・第一級総合無線通信士、陸上無線技術士、一等航海士、
      定期運送用操縦士(飛行士)、日本に数人の宇宙飛行士、、、
      電気工事士、消防設備士はこちらの流れですね。。
      いざ有事となれば、
      戦地に狩りだされ無線や電気技術等の兵站を担うことになりますw
      狩りだされなくとも技術系の「士は」有事の際に志願兵になりえます。
       
文官系の士・・・弁護士、司法書士、社労士、行政書士、土地家屋調査士、不動産鑑定士
       中小企業診断士、弁理士、税理士、公認会計士、、、
       主に内政の為の要員です。自営の場合は「士」、
       国家公務員、地方公務員など給与があれば「官」と呼ばれます。
最近出来た福祉系・・・地位向上が狙いで「士」です。業務内容はどちらかというと
          薬剤師・医師・看護師の使っている「師」に近いこともあります。
ニセモノ士・・・販売士等の民間資格。名称にだまされない様に。
        ちなみに販売士は「級」があります、商人の心得です。
        なにが「士」なのか理解不明。販売「員」でよいのでは?

68 :
>>67
行書の人に質問
マンション管理士はどう思う?

69 :
マンション管理士は、、、「公の仕事」とまでは、現段階ではね^^;
マンションという小いながらもコミュニティを管理・運営するという意味では
中立の立場が必要のでしょう。
ニッチ産業といえばニッチです。

70 :
行書ごときが偉そうにw

71 :
行政書士の専門性、、、
馬鹿には行政書士の専門性は見えない。
ヒントは占領軍GHQによって解体された旧内務省と代書人規則(内務省令)
行政統治・・・例)許認可届出等行政手続・行政処分
国内安寧
治安維持・・・例)・・外国人入国管理・風営法・交通事故業務・
                    宗教法人設立・著作権
殖産興業・・・例)許認可・都市計画法
地方自治・・・例)各種地方自治条例・NPO法人設立
自由民権・・・例)請願・聴聞弁明
国民主権・・・例)行政手続法の理念・・・行政の公正・透明性確保
【内務省】(治安維持・治安警察・国内安寧保護の事務を管理)
明治初期から第二次世界大戦終結直後までの75年間にわたって、警察・地方行政・土木・選挙など内政全般を所管した中央官庁。
1873年(明治6)に大久保利通らの強い要望によって
「国内安寧保護の事務を管理する」ところとして設置され
自由民権運動の高揚につれて、言論・集会・結社の取り締まりを強化して
政治警察的側面を強め、1883年、山県有朋が内務卿に就任、その官僚閥形成の拠点となった。
1885年の内務省処務条例によって9局に整備され機構が固まり、
1947年(昭和22)に占領軍GHQの命により解体されるまで、
天皇制官僚機構の中核として君臨した。したがって内務大臣は内閣の中心的地位を占め、
【地方行政・警察・神社・選挙・土木・衛生・都市計画・地理・出版・著作権・拓殖】などに関する事務を管理し、
北海道庁長官・府県知事を監督した。また内務省警保局・警視庁・府県警察部を中心に地方制度をその支配下におき、
治安警察法、治安維持法など諸種の治安立法の運用を通じて言論・結社の取り締まり、
選挙干渉・労働運動・農民運動など大衆運動の弾圧から、各家庭の大掃除、
祝祭日の国旗掲揚の督励にいたるまで、国民生活の全般にわたって強力な統制を行った

72 :
行書に専門性があると思っているのは行書だけ

73 :

馬鹿には行政書士の専門性は見えない。

74 :
司法書士こそ専門性がある。行政書士特有の嫉妬でしょう

75 :
今年の宅建の民法は余裕だったけど行書の民法は難しかったな。
あと記述問題が判例を記憶してないと解けない問題だったのが…。
会社法、行政法あたりは基本必中法で解ける。
宅建と違うのは、範囲が広いから過去問の類似問題があまり出ないこと。
宅建は過去問やれば受かるけど、行政書士は無理だと悟った。

76 :
×判例
〇条文

77 :
資格ごときで何をムキになってんの?w

78 :
来年チャンスだぞ。
記述は「拘束力」「第三者」書けば20点だからな。

79 :
記述式って、法令と一般知識の択一問題でボーダーに達してないと、採点さえして貰えないんだよね。

80 :
行書が法律事務所を名乗るのが納得行かない。素人が弁護士さんいますかって入って来ちゃっても屈辱感じないのかな。

81 :
そんな奴いるの?

82 :
がんばる

83 :
宅建は一応、不動産取引とその周辺法律の専門職。
でも行政書士は単なる教養試験。

84 :
馬鹿には行政書士の専門性は見えない。

85 :
ここまで馬鹿にされるんだから俺にも受かるかもしれない。よし、明日過去問買ってこよう。

86 :
馬鹿にしてるヤツは、
旧司法試験落ちの猛者だったりするから、それなりにレベル高いよ

87 :
あえて言おう
グズであると

88 :
そこのお馬鹿さんたち 宅建むずいから行書へなんてゆってる人。間違っても取れないでしょうね。せいぜい危険物乙どまりだべな〜

89 :
私も宅建受からないレベルじゃ行書は到底無理と思いますね。
私が20年の宅建受験時に友人は行書勉強してました。
被る民法の問題見せてもらったけど難しすぎ。
行書の民法は、宅建の民法より難しい。
さらに範囲は膨大。
私は20年の宅建には合格しましたが、行書は何年あっても合格できないかもって思ったよ。

90 :
バカだということは認めてアホではない証明をするのか

91 :
行政書士だけで飯食っている人この世にいるの?

92 :
私も代書屋受からないレベルじゃ宅建は到底無理と思いますね。
私が20年の代書屋受験時に友人は宅建勉強してました。
被る民法の問題見せてもらったけど難しすぎ。
宅建の民法は、代書屋の民法より難しい。
さらに範囲は膨大。
私は20年の代書屋には合格しましたが、宅建は何年あっても合格できないかもって思ったよ。

93 :
行書試験の難易度が極端に上がったことを知らない奴が今でもたくさんいるんだな。
H15以前が旧行書試験=高卒レベル、1ヶ月で合格可能なレベルだった。
過渡期を経てH18年以降が新行書試験=大卒レベル、1年かかって合格するのが普通。
新行書試験のレベルを知らないって、案外2ちゃんの平均年齢は高いんだな。

94 :
ある程度公務員しててただでくれる資格というのは
くずとしか言えないだろう。

95 :
難しくなったってんならそれ相応の職務拡大があってもいいはずだが、、それが無えからなwwwお笑い草なのさw徒労ここに極まれり

96 :
>>94
検察事務官20年もやれば弁護士資格がもらえるし、
国税官20年もやれば税理士資格もらえるけど、
弁護士や税理士資格ってクズか?

97 :
弁護士はいいけど税理士はオマケ資格。
同列ではない

98 :
>>94
どの士業でも公務員退職者に対する資格付与=特認制度がある。
弁護士でも、税理士でも、司法書士でも、海事代理士でも、特認はある。
行政書士だけが特別ってわけじゃない。

99 :
検察事務とか国税事務とかは専門性、特殊性は認めるが
行政書士は公務員の事務職員全体だよ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼