1read 100read
2011年10月1期資格全般【正解】公害防止管理者 PART26【発表】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

【正解】公害防止管理者 PART26【発表】


1 :11/10/04 〜 最終レス :11/11/25
社団法人 産業環境管理協会 公害防止管理者
http://www.jemai.or.jp/japanese/qualification/polconman/index.cfm
みんな合格して公害管理のエキスパートになろうよ!
【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/
公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
(前スレ)
【試験】公害防止管理者 PART25【前日】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1317459181/

2 :
>>1
乙!

3 :
>>1 オツ
水質1種(3回目)
 公害総論 免除
 水質概論  6/10(60%)
 汚水処理 16/25(64%)
 有害物質  9/15(60%)
 大規模水質 免除
まあ、大気の時も6割ぎりでの合格でした。
しかも大気は4年かかった。

4 :
3>>似てる!!
水質4種(2回目)
 公害総論 免除
 水質概論  7/10(70%)
 汚水処理 15/25(60%)
水質1種(2回目)
 有害物質  9/15(60%)
 大規模水質 免除
ぎりぎりでラッキーでした。

5 :
>>1

6 :
水質1種(3回目)
 公害総論  免除(H21合格)
 水質概論  免除(H22合格)
 汚水処理  21/25
 有害物質  11/15
 大規模水質 免除(H22合格)
今年は免除が適用される最後の年だったから、超プレッシャーがかかったぜ。

7 :
1点不足して不合格になるほど、もったいないことはない。
次年度、また受験(勉強)すること自体が金と時間がもったいないことが、痛烈に認識しました。

8 :
何回目って書くと甲子園出場回数みたいだな

9 :
いつもならこの時期、もっとスレが消費されんだけど
今年は盛り上がらなかった。
単に2ちゃんが廃れてきた?
試験が難しかったから?
それともこんなもんだっけ?

10 :
>>9
むしろ、こんなに住人がいたのかと驚いた。

11 :
>>9
2ちゃんが廃れてきた

12 :
たしかに今年は書き込みが
少ないように思う。
みんな卒業していくのだろうか?
かくゆう私も今年で卒業・・
大気3年、水質3年。
とてもとても長かったような。。

13 :
コレクターの自分的には卒業=コンプ
卒業まで何十年かかるかな・・・

14 :
水質1種一発合格しました
会社の先輩は2年連続全としてるから不機嫌なんですが…

15 :
公害総論13/15
水質概論5/10
汚水処理特論15/25
一発合格出来なかった死にたい…

16 :
<14
その先輩はこれから小さく見えるだろう
君が大きくなったのだよ

17 :
>>14
はっきり言っていいよ。
アナタは勉強不足ですって。

18 :
>>14
2年連続全とす?1科目も取れてないってこと?

19 :
今年大気1受けて
公害総論、大気概論、ばいじん粉塵だけ科目合格なら
来年は申し込めば無試験でばいじん粉塵の資格取れるんだよね?

20 :
>>19
無理

21 :
今年初めて水質第一種を受けました。
かなり勉強したつもりですが、結果はギリです。
間違いなければ合格ですが、かなり心配。
公害総論 10/15 66%
水質概論 6/10 60%
汚水処理特論 20/25 80%
水質有害物質特論 9/15 60%
大規模水質特論 8/10 80%
苦手なところは点数取れませんね。
合格か不合格か早く結果を知らせてくれ〜

22 :
今年で水1大1DXN類を揃えることに成功したが、
「お前は学卒だから取って当然だ」みたいなことを
資格何も持ってない会社の先輩(高卒)に言われた・・・
・・・なんか色々な意味で残念だった

23 :
>>22
そんなの気にするな。放っておけ。

24 :
昨日発表された正解表は本当に間違いないよな?
あとで間違いでした〜なんてやることはないよな?
過去にそんなことがあるからまるっきり信用してない。
ギリギリでぶら下がってる俺としては、かなり心配なんだよな。

25 :
>>24
そんなことよりもマークミスの心配しろや

26 :
二ヶ月半か・・・

27 :
>>26
ふと思った、なんでそんなにかかるのか。
マークシート読み取るのに2ヶ月かかるのか・・・

28 :
格好付けてるだけだろ、二ヶ月半。
そういや協会の会長はまだ南なのか?

29 :
今年も合格証書には南直哉。
昔は大臣の名前だったらしい。
価値がさがる。

30 :
俺の水1には二階と小池百合子の名前が連名で書かれてる

31 :
腐れローカル企業の東電の元社長かなんかだろ、南って。
マジ引くでや

32 :
>>22
よくいるのよね。自分のことを棚にあげて、自分以上の人間をあれこれ批評する奴が・・・
そういう奴ってのは、自分が無能でつまらない人間であるってことを知ってるけど、
認めるのが辛いから、他人の中に粗を探して、それを見つけ出して批判し、
遠まわしに自分を慰めてるーマインドの奴なんだ。
そんな奴に囚われるなんて人生の無駄。
 
人生は、やったモン勝ち。 前に進んでいく奴はいずれ神を知る。

33 :
>>22
うちにもいたな、そういう感じの人。専門学校卒だったけど。
学歴にコンプレックスがあるんだなと気の毒に思ったよ。

34 :
>>29
去年水1受かったクチだが松本ドラゴンじゃなくて良かったと心の底から思うわw

35 :
>>22
言わせておけばいいよ。
そういうタイプは一生成長しないから。
しかし合格発表まで2ヶ月半もかかるとは怠慢もいいところだよ。
検定や資格って大体1ヶ月ぐらいじゃないかな。
たいした資格でもないのにねぇ・・
俺も大丈夫だとはいえ発表が待ち遠しい。

36 :
また憂鬱な秋を過ごすのか・・・

37 :
>>34
俺、去年の浄化槽管理士ソレだったぞ。
斜め行く感じがレアでいいかと思うけど。

38 :
>>12
乙。6年ってすげー。小学校と同じ年月。
本当にお疲れ様でした。
来年から夏〜初秋はゆっくりできますね。
自分は大気に3年かかって今年合格予定。
次は水質4種、その次振動騒音。
卒業までは最低2年かかりそうです。
早く卒業したい。

39 :
有害が一点足りなかった・・・
最後の最後で悩んでたところを変えたら間違えた。
そのままにしていれば受かっていたのに orz

40 :
>>39 俺と一緒だ。俺の場合二問替えて二問とも元の答えが合ってた。時間余って見直してるうちに、こんな単純な答えじゃないだろと思ってしまった。

41 :
そういう事があるから余程の確証がない限り答は変えないようにしてる
というか悩んで答変えるのは地雷だってばっちゃが言ってた

42 :
昨年の水質有害が3点、今年が13点取れた。
これは昨年は難、今年は易ってことですか?

43 :
↑ 自慢ですか?

44 :
とある人が言った。
実力のない人は受験、合格して周りの人達に自分の実力をアピールすると。
もともと実力のある人は受験することはしないと。

45 :
水質有害は、難易度が例年に比べ低ったと思う(過去問で対応できる)。
水質概論・汚水は、昨年並みかやや難しいように思う。

46 :
セレンは十分難しかったよ@水質有害

47 :
そうか、汚水処理は少々難しかったのか。でも今回は2科目だけの受験だったから電話帳の
汚水処理の項目は何回も読み込むこともできたし、自分は21/25と高得点だった。

48 :

不屈とは 折れたことがないという意味ではない
折れて尚、立ち上がる者のことを言うのだ。

49 :
>>44
資格板に来ている人はそれが本当かどうかよく知っている。

50 :
水1戦績
H22 総論05/15 概論03/10 汚水15/25 有害06/15 大規08/10
H23 総論13/15 概論08/10  免除   有害12/15  免除
去年は試験前2週間しか勉強できなかったのでとりあえず、汚水と
大規模に集中した。
今年は7月から電話帳の読み込みと並行してエッセンシャル、
実戦、過去問を5回転まわして95%まで正解できるまで勉強
した。(去年汚水を取ってなかったらやばかったかも。)
問題の傾向が変わったからか、エッセンシャル+実戦+過去問
だけでは厳しかったと思う。やっぱり電話帳は必須かと。
総論免除の分、来年の大1は少し楽になるかな。
 

51 :
>>46
逆に聞く。
去年セレンの処理方法が問題として出されたのに
どうしてそこを電話帳で確認を取らなかったのかを。
っていうか、去年の過去問やってるだけで2択まで絞れるでしょ。

52 :
みんな過去問やって出たところを電話帳にラインを引いて、
勉強してると思うけど、その間を突いて出題されるよな。
今年なんか正にそれ!正に重箱の隅を突つく問題だった。
また電話帳にラインが増えるのか…。

53 :
>>52
エッセンシャルも使うとほぼ全てラインを引くことになる

54 :
>>39
確かに今年の有害難しかったですね。オレもあと一歩で撃沈しますた。
電話帳買わせて隅々まで覚えないと絶対合格させない協会の執念感じた。

55 :
書き込みを見てると今年の合格率は低いんじゃないかと思うな。
今年初めて覗いてますが、毎年こんな感じなの?

56 :
スパイラー脱出→(今年は)簡単だった
スパイラー継続→(今年は)難しかった
初受験者不合格→難しかった

57 :
有害は個人的に簡単だったけど…

58 :
過去問やり込んだり、何度も受験して今年は簡単と思うなら、それだけ実力がついていたってこと。
そうでないなら勉強不足か、やり方が間違っているかただの馬鹿。

59 :
有害落としたけど、後から問題見直すと、なんでこれ選んだんだってのがあるんだよね。五科目のなかで一番得意だったせいか、油断してた。休み時間も概論のこと調べてて集中力切れてたね。

60 :
鬼門の水質概論 俺の勉強法
徹底攻略(またはエッセンシャル)→電話帳ライン引いて暗記→基準や達成率や有害物質•公害など暗記→オーム社と過去問ひたすら解く。
一日6時間を2週間やりました。結果、7/10。参考までー。

61 :
エッセンシャルは要らないところが多くて、勉強にロスが発生するよね。
エッセンシャルを三種類買ってみたものの、結局のところは電話帳頼りだったな。

62 :
エッセンシャルあまり皆さんの評価高くないようですが
電話帳から入るよりずっと入り込みやすいと思いますよ。
電話帳はあの厚さを見ただけでひるみますからね。
無駄が多いと言いますが、応用力身につくのはエッセンシャル
かと・・・
現に私はエッセンシャルメイン+過去問練習の勉強方法で
3年で水1大1DXN類取得できましたのでー、ご参考までに。

63 :
>>62
3年でそれだけ取れるのなら基礎学力が高いと思いますね。
初年度はどれ位の勉強量でした?

64 :
水質有害物質にて
二問を二択まで絞ったが、最初に思った答えが二問とも間違ってた。
おかげで7/15で落ちた。
ファーストインスピレーションは当てにならないので、
これからは自分がこれだと思う答えにする。

65 :
リーマンは時間が限られるので、効率のいい勉強法を
開発しては失敗する。
あ〜回り道はダメだね・・・
急がば回れですよっと。
おかげで3年かかったリーマンです。

66 :
>>63
私の場合は平日朝早く出社しての30分、昼休憩時の30分と
残業がない日の仕事後の1時間、休日及び平日の帰宅後は
小さい子供がおりますので、ほとんどできませんでした。
コツコツと積み重ねた感じですね。間で計量士(濃度)と
臭気判定士も取得していましたので、それも大きいかも
しれません。どちらも関係有りますので忘却曲線が大きく
ならなかったことと幾分か応用力も身についていたかも
しれません。公害防止に関してはいずれも8月くらいから
勉強したと記憶しております。
プラントの環境管理やってますので、実務とかぶるのも
大きいと思います。長文になり申し訳ありません。

67 :
>>59
ケアレスミスはあるよね。
俺は大気特論でピトー管の「全圧と静圧の差」のところを「全圧と動圧」とあった問題を
しっかり読んだつもりで読んでいなくてテスト後に気がついた。
それでも合格ラインを超えたんで良かったけどこれで落ちていたらショック大きかったw
>>62
俺は余裕があればエッセンシャルは薦めたい。
重要度的には
電話帳>過去問題集>エッセンシャル>他所の出版社の本
かと思う。
エッセンシャルは過去問を含んでいたりするので過去問題集と若干重複する部分がある。
ただ、「問題慣れ」「テスト慣れ」という意味で過去問では足りないときにオススメ。
>>66
俺も会社でよく勉強します。
家から離れてやったほうが集中できるし。

68 :
>>35
二ヶ月半もかかるんだな(; ̄ェ ̄)

69 :
10月頭に試験やって合格通知が12月中旬だからなぁ・・・・・

70 :
>>62
わたすも同意です

71 :
>>70ですが追記
ただし公害総論だけはエッセンシャルよりも電話帳の精読を薦めますね

72 :
水1持ちで来年はダイオキシン受けようと思うんだけど
公害総論は免除になるの?

73 :
>>72 水1 平成18年度以降なら確実でしたはず。
第2種放射線取扱主任と水1はどっちが難易度高いかな?

74 :
過去問10年分とエッセンシャルではどうでしょうか?
大気特論は計算問題が多いのであらゆるパターンを学ぶために
過去20年くらいさかのぼってるエッセンシャルで攻略したほうがいいですかね?
来年は大気いこうかと思ってますがなんとなく大気特論が鬼門になりそうな
気がしたので。

75 :
>>74
電話帳に載ってない問題は出ない。
そんな昔の問題やっても無意味。

76 :
>>74
高卒の俺が大気2種を2年。
電話帳読んで問題解いていれば大丈夫。
マークミスや「正しいものを選ぶ」「謝っているものを選ぶ」といったところに注意しよう。

77 :
>>75
とりあえず過去問9年分でまわしてみようかと思います。あとは電話帳も
1月下旬に購入しておきます。
>>76
俺も高卒で3交替やってます。やはり電話帳・過去問が王道みたいですね。
過去問みたら水質と違い計算問題が複雑そうで萎えてました。

78 :
>>77
三交代ですか
なかなか勉強が大変かと思いますが
頑張って下さい

79 :
>>77
三交代仲間が居たとは・・・
自分はなかなか勉強する時間が取れなかったです。夜勤明けに勉強なんてムリー

80 :
>>31
同意 きもいわ

81 :
>>78
うちは高卒は定年まで3交替です^^;
あと30年あるんで勉強しつつがんばります。
>>79
化学プラントなんで計器室で監視しているのがほとんどなので
夜勤はよく勉強してます。水質・大気と取得して班長でも目指そうかと
思い、勉強してます。

82 :
>>81
頑張りなよ!
ただ、夜勤をすると女性化やホモ化する人が出てくるから
ケツアナは大事にね

83 :
夜勤やモグラ現場のホモ化は仕方ないよ。
自分の先輩社員でもそういうのいるし現に掘られた奴もいる。

84 :
3交代勤務してる人がいるけど、早いところ昼間勤務に戻してもらおうぜ。
これ、本当のデーターだけど、3交代してる人は定年以降の寿命が平均より短いのだ。

85 :
>>84 酒が影響してるはず。
   スレ違いだから話を戻そう。

86 :
マークシート問題だからすぐに採点は終了する。その例がセンター試験だ。

87 :
この試験に必要な書籍
・電話帳
・正解とヒント2冊(過去6年間分)

88 :
三交代について語るスレでも探してくるとしよう
合格も含めて経験者だが、三交代だから勉強大変って意味わからん

89 :
俺は3交代やってたが、むしろ今の昼ま勤務より時間あるぞ

90 :
しばらく試験のことは考えないようにしよ。
モヤモヤした気持ちでいるのはしんどいからね。
今年の資格試験はもうないので気がラクだな!

91 :
>>90 うちは電話帳・正解とヒント(同一資格で1回のみ)と受験料(同
一資格で3回目まで)が会社持ちだけど、発表前に次年度の受験希望調査
が回ってくるから合否の見極めが必要。
 受かったつもりで1科目落としてたりすると総務のおねーさんに「来年
も水1にしてください」と修正申告しに行かなけりゃならん。
完全に○か×かがはっきりしていればいいけど、ボーダーだと12月まで
は悶々としてしまう。

92 :
>>91
自分とこも同じようなもんだけど、年度末に申請なのでいい方だな。
会社が持ってくれるのは受験費用、旅費交通費、(ここまで三回分)あと報奨金。
三回以上は自腹で合格するまで受けさせられるのが辛い…。
なので高望みしたら毎年受験地獄を味わうことになるのよね。

93 :
>>88
さすがバカ丸出し
お前には到底理解できんだろうなw

94 :
いざ勉強しないアフターというのも暇だな。

95 :
日勤→夜勤→明け休み→休み
のサイクルの者ですが、勉強できないってどこがなの?

96 :
こんなところを見てるようじゃ合格できない。

97 :
>>96
折れは去年合格したぞ

98 :
>>94
俺も7月に入ってから電験3種と大気1種の勉強をしていたから、飲みに行かずに帰宅するとすごく暇・・・。

99 :
伝説の漢・さ○しは今年は受けてないのかな?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼