1read 100read
2011年10月1期資格全般個人不動産鑑定士の惨状・現状part8
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
個人不動産鑑定士の惨状・現状part8
- 1 :11/10/08 〜 最終レス :11/11/27
- 不動産鑑定士になっても職がない
独立しても仕事がない
早い話 先が見えない
個人不動産鑑定士の惨状・現状part7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1313330660/
- 2 :
- 世田谷さん。もっともっと厳しい現状を教えてください
- 3 :
- http://kamome.2ch.net/hikky/
- 4 :
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85
- 5 :
- 前スレは世田谷と言う燃料が投下され
このスレ稀にみる盛り上がりとなりました
結局世田谷の
不動産鑑定士は「だって使い道あるんだもん」
で締めくくりされましたが
その真相はいかに?
- 6 :
- http://kamome.2ch.net/hikky/
http://kamome.2ch.net/hikky/
http://kamome.2ch.net/hikky/
http://kamome.2ch.net/hikky/
- 7 :
- 世田谷のツイッターはじめて読んだけど、鑑定が大キライみたいですね。
なのに「不動産鑑定士」神林勝利って名乗り続けるんだ。
私は不動産鑑定士だから、だって。へんなの。
・「都道府県地価調査発表」か。私も一度だけこの作業に加わったが、もうこれで最後だ。さらば不動産鑑定。
・私は鑑定キライですが、答えられることならいつでもどうぞ。
・私はハッキリ言って不動産鑑定士になった事自体が失敗の選択だった。
・私に「先生」はいりませんよ〜。(笑)大嫌いですから、鑑定!
・鑑定業はいずれは社会的信用を失い滅びゆく資格である。
・私も業界の矛盾を暴露した「くたばれ不動産鑑定士」でも著作したら知らずに死地に赴こうとする受験生を救えるかもしれないな。
・そろそろプロフイールもチエンジしなければならないな。「世田谷区役所前」は削除。不動産鑑定士も削除だ。死地に赴く受験生や補助者に近寄られても困るからなあ。
・鑑定業なんぞ金にも役にも立たない官製談合と民間談合の産物でしかない。宅建業を守ることが最も大事なことである
・鑑定業界の未来など私にとってはどうでもいいことだ。宅建業へのウエイト100%移動と鑑定業の廃業を急がなければ私も伊良部投手と同じ運命が待っている。
・分かっていることは一刻も早く鑑定業から全面撤退すべきだということだ。
・ただし私には鑑定の話題をしないで下さい。嫌いですから。(笑)
- 8 :
- 998 :名無し検定1級さん:2011/10/08(土) 01:01:26.02
鑑定業界がキライで、仕事も仲介専門なのに不動産鑑定士は名乗っていたいのなw
1000 :世田谷の不動産鑑定士 神林勝利:2011/10/08(土) 01:04:33.38
>998 何アホなこと言ってるんだよ?
だって俺、不動産鑑定士なんだからさ。
使い道あるもん。別に評価だけじゃないからね。
お前も鑑定士じゃないな・・・・
いかんね。もう2ちゃんねるは引退だ。
- 9 :
- スレを掌握し1000取りで引退宣言とは素晴らしい
- 10 :
- 鑑定スレって職歴無しばっかだから異常な流れだよね
ものすごい幼稚
- 11 :
- 世田谷は2ちゃんねらー
- 12 :
- 997:世田谷の不動産鑑定士 神林勝利 10/08(土) 00:58 AAS
まだ言ってるな〜?俺はH13の試験日10日前以降は書き込んでない。
ただ、今現在書き込んでるから「2ちゃんねら〜」になっちゃったじゃん?
これ面白かった!
- 13 :
- 世田谷よ、俺もあんたと同じ負け組だぜ。ナカ〜マだ。
- 14 :
- 世田谷廃業したの?
- 15 :
- 無職無視されまくり哀れw とっとと氏ね
- 16 :
- 世田谷大人気やなw
- 17 :
- byさとー
- 18 :
- 公示めんどうだよね。
みんなでやめようよ。
- 19 :
- 公示はずされた
- 20 :
- 年々細かくなっているから、些細なことで外されるのかもね。
参考までに理由を教えてもらえませんか?
- 21 :
- 個人は下請けで散々コキ使われた挙句、単価が下がり続けてるからやるだけ赤字という町工場と同じ。
寡占化がさらに進み、個人鑑定士は完全に食っていけなくなるのはもう間近だね。
そして、工場で携帯作ってるか、茶畑辺りで腰痛めながら摘んでるんじゃね。
- 22 :
- 馬鹿な瀬田さんいらっしゃいますか?
- 23 :
- 実名だして言いたい放題した度胸は認めるけど
結局食えないだけの愚痴だった感じだな
最後は鑑定業界に気遣いばかりしていた印象あるから結局どっちつかずの人だな。
- 24 :
- フドカンって儲かるの?
- 25 :
- >>23
鑑定業界への気遣いと言うより
自分の保身じゃないかな
知り合いがみたら軽蔑されるだろうから
- 26 :
- 9月の受注はゼロですたぁ・・
- 27 :
- あのお馬鹿な鑑定士は自分で自分の首を絞めてることがわかってないね
- 28 :
- 馬鹿とは思ってないが、「器」を感じてしまったわ
- 29 :
- たぶんそのうちまたここに現れるよアイツ
反論せずにはいられない性格があの人の最大の欠陥
- 30 :
- 世田谷は2ch引退宣言したから、これからは名無しの擁護レスが不自然に増えそうだ。
- 31 :
- 被害妄想の塊みたいな奴だな
- 32 :
- 神林さんを悪く言うお前らは、きっと鑑定士じゃないんだよな?w
- 33 :
- あいつは大人げない
いい年した中年が2chで必死になるってどんだけカスなんだよ
- 34 :
- そえわカスすぐるwww
- 35 :
- スレをかき乱したあげく1秒差で1000取って暴言吐きながら引退宣言
かなりのやり手だな
- 36 :
- 世田谷もそうだが
野村や住友で働いたことがあるやつは
それが勲章と思っているみたいだね
プロパーまでもないのに
しかも販売だったり子会社だったりするのに
- 37 :
- 鑑定事務所と比較したら勲章だろ?
- 38 :
- 無資格規制
たったこれだけで、需給均衡しそうだが
なぜ、出来ない??
- 39 :
- 雇う立場にとっては使いやすいからだろ
効用最大化をそれぞれの所長がとってる結果だ
- 40 :
- >効用最大化をそれぞれの所長がとってる結果だ
報酬額が、固定なら言えてるけど自由化されてる時には
過当競争で、無資格週単価+経費に鑑定報酬額が収束しちゃうだろw
まさか本気で効用最大化って思ってないよな
- 41 :
- どの資格業も補助者ぐらい使うでしょ
- 42 :
- 世田谷さんと議論したら面白かったのに
- 43 :
- 個人鑑定業者だけど、なにここ?もう来ない
- 44 :
- 二度とくんなカス
- 45 :
- 鑑定士を追い出したら駄目だろ。
- 46 :
- カスはいらない
- 47 :
- >>41
医者、弁護士、公認会計士は、中核部分の作業は無資格にやらせない
鑑定士は、中核部分の作業を補助者にやらせるから、合格者減にしても
供給過剰、過当競争になる。
- 48 :
- >>47
つーか、不動産鑑定という仕事そのものが、補助者でも
誰でも出来る程度の仕事だってことでしょうよ。
早い話が。
鑑定の仕事そのものが、単なる作業みたいなものだし。
無資格規制をしたら、鑑定業者は、こうした作業要員を
誰も雇えないということになってしまう。
鑑定業の報酬単価下落が止まらないのは、ただ単に
こうした現実を冷徹に示す、市場原理が働いているだけ。
要するに、その程度の仕事でしかないってこと。
だから、独占業務にしている意味があるのかどうすら
疑問な資格だよ。
- 49 :
- >>48
それは、弁護士、会計士、開業医も同じ。
単に、事故発生率の確立でしかない。
キミ、大卒?
- 50 :
- >>49
君も、その程度の浅知恵しかなくて
よく鑑定士試験受かったね。
医者、弁護士、会計士は、仕事をする際に
クライアントや所などの他の専門家と直接向き合わないと
仕事にならないでしょうが。
仕事をする際に、対外的な信用が何より大事だから
無資格に中核的な仕事をすべて任せるわけにはいかない。
しかし、鑑定士は、クライアントと直接向き合うのは
仕事を取ってくる最初と最後だけで、あとは
ただの事務作業といってもいい。
対外的な信用も関係ないから、無資格で全然構わない。
もっとも、何より、鑑定士のやっている大半の仕事が
無資格でも出来る程度の仕事でしかないわけだが。
- 51 :
-
競売評価の悪口なら厳禁!
- 52 :
- >>49は低学歴無職だよ
- 53 :
- 50が、不動産鑑定士でないことだけは確か
逆に問題点を浮かび上がらせている
ただの事務作業?
不動産鑑定評価作業は、不動産鑑定士にしか出来ない。無資格が出来るか否か
でなく法律で決められている。
大半の仕事を無資格者にしているなら、鑑定評価書じゃなく単なる鑑定類似品
- 54 :
- 無職は無視してください
- 55 :
- 鑑定の技量がクライアントの役に立ち、ちゃんとした報酬を請求できる仕事もあるんだけどね。
そういう仕事を請けられない鑑定士の書き込みは、ネガティブだなぁ。
ロクな職務経験のないことが行間ににじみ出ているよ。
鑑定士が皆同じと思われるのは迷惑なので、自虐や貧乏自慢はほどほどにしてほしい。
- 56 :
- 鑑定士としてのプライドは修習時代から捨ててる
稼げればいい
鑑定を金稼ぎの道具と考えれば悪い商売ではないな
- 57 :
- 失 や 精 |´::::::::::::<::::::╋::::::>:::::::::::::::::ヽ.
せ る 神 |::::::::_,.-─‐-ァ-─-::、::::::::::::::::ヽ
ろ か 安 |,. '" / `ヽ、::::::::::〉
ら 定 | / / i ハ ヽ 、 ヽ::/
. 剤 ノ/ /.ゝ!、ハ i ! ,!ィ! ハ !ハ
ヽ i ハ ハ'T7ヽ!ヽ! レ7'"7T'! / i
`''ー---‐'^ヽ!/ ヽハ .!'ト___リ ト__,.リ レ' /
ほ 〈ヽ、 ! " "/! rイ
れ ヽ. ヽ.ヽ、 r─ 、 ,.イノ ノ
〉ヽ、ヽ.>.、.,,___-' ,.イハイ
ヽ/ ´ ̄`ヽーr‐'"i´ ̄:::ヽ、
__ rイ、__、___ iヽ--‐ヘ::::::ヽ:::ヽ.
と__ ̄`ヽ、ニ、 ヽr」/ . 十::::`ヽ.::::::::::::>、
,. '", θ:..`ヽ、!,イ . 十::::::::::!、_r:、_rン
/./7 ,. . !ン ` - ''^:::::::-イ、 ヽ.
`´ / /7 ハ !ヘ 十::::::::iィ´ ノ
- 58 :
- >>56
その通り!
鑑定なんて大手も個人も成果品は子供の落書き程度だから、如何に楽して儲けるがポイント。
- 59 :
- 半年も実務やってれば鑑定が数字合わせだということに気づく
- 60 :
- >>59
そんなの、あたりまえ。
数字が理屈にあえば立派なものさ。
それこそが経済の常識で、見識じゃないのかい。
- 61 :
- 私は評価書の文章を続けて書くタイプなんですけれど、「章」ならともかく節単位で
改ページをしている評価書も見かけますが、読みやすいのかな。
皆さんは、どうされてますか?
- 62 :
- 鑑定士も、これだけ需要がろくに無く、受験生も
激減してくると、国家資格にしていることすら
問題になるだろうよ。
現実の仕事は、誰でも出来るような仕事だしな。
不動産屋からは内心バカにされ、独占業務にしている意味も
無いに等しいし。
「精度の高い評価をしようとすれば、誰でもはできない」
とかいうが、世間一般は、不動産鑑定士にそんな
精度まで要求していないしなw
そもそも、仕事の需要がなければ、意味がないわけだし。
- 63 :
- >>55
いくら、鑑定士じゃなければ出来ない仕事があるとか
言ってみた所で、需要が無ければ意味が全くないわけだよ。
試験はおそらくあっちの方が難しいし、業務内容もはるかに
高度だが、そういう意味では、鑑定士もアクチュアリーと
似たような存在になりつつある。
受験生がこれ以上減り続ければ、国家資格(現状を見ると
独占業務として認めていることも疑問)の看板を下ろさざるを
得なくなる日が来るだろう。
- 64 :
- 公示や国税なんかもできる「評価人」は生き残るよw
単なる「鑑定士」は、、、どうかな。。。
- 65 :
- 無資格規制をすればいいだけ
それで、業界問題の大半は解決する。
- 66 :
- 公示調査国税標精通者競売
フルスペックの鑑定士は生き残るでしょ
こんだけ入れれば資格としての価値は相当高いね
- 67 :
- 公示調査国税標精通者競売
食えるの競売だけやん
- 68 :
- 田舎では、3年ごとの固定だけで3年間裕福に生活できるやん
- 69 :
- 鑑定は金融工学のミクロ分析w
単なる数字ぶち込みの作業w
- 70 :
- >>64
評価人やってない不動産鑑定士は絶滅するん?
- 71 :
- 評価人と評価員はどうこが違うのですか?
競売=評価人
公示・調査・国税鑑定・固定=評価員
国税意見価格=精通者
でいいですか?
- 72 :
- 挫折者の書き込みは禁止だよ での参入阻止の書き込みは
悩ましいな〜
- 73 :
- 古参でない個人事業主はタクシー運転手してるって話だよ。
古参だけが有りつけるプレミアムな競売だってさ、以前その既得権益がなくなりそうになったから全国競売評価ネットワークとかいう献金団体を急遽作って既得権益守ろうと必死だったけど全く政治力がないから評価人の独占が廃止される予定だった。
しかし、たまたま政権交代という有難い風が吹いてくれたおかげで評価人改革がされずに残っただけ。
だからまたあの政党に戻ったら評価人だけにさせることはなくなるね。
なお、これは評価人の独占を廃止して一般の鑑定士にも参入をさせるということではないから勘違いしてはならないよ。
競売の評価は簡単な様式で画一的な評価方法だから別に鑑定士でなくても構わないじゃないかということを建前に他業界から政治的圧力が当時の与党に掛かったという話。
よって、いずれ近い将来に競売も1件3万円時代が来るね。それも鑑定士の独占業務でなくて。
- 74 :
- ↑結局競売評価人になれなかったんですね
わかります
- 75 :
- いくら簡単な評価書でも、三万じゃ宅建業者はやらないだろ。
その金額なら、鑑定士が独占できると思うぞ。
- 76 :
- 競売は戸建てだけじゃないでしょ
事業用物件や借地権付建物等の権利評価込み物件
農地や山林まで幅広い
- 77 :
- 世田谷で高い放射線量
http://dailynews.yahoo.co.jp/smartphone/domestic/radioactive_substance/?1318420602
世田谷大丈夫か?
- 78 :
- ちょw世田谷
もう撤収してるみたいだから大丈夫じゃね?
- 79 :
- >>73
どう思われようと競売はしばらく安泰だろ
きみも早く評価人になれるといいねwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 80 :
- 相続税路線価の公表を廃止すれば鑑定士の需要は増加するよ。
金融機関や不動産会社等は地価相場の把握に、この路線価を参考にしてるから。
一般国民への地価情報の公示機能は、公示地・基準地のみで十分でしょ。
相続税路線価の公表といった、貴重な情報を無駄に無料で公開しすぎ。
公表の廃止といっても、全面禁止と言っている訳じゃない。
路線価の閲覧は、閲覧希望のエリア内の不動産の所有者か居住者に限り、
窓口で住民票・登記事項証明書等を提示の要求するとか、
それ以外のエリアの閲覧を希望する場合には、
さらに面倒な申請書等を提出させて、閲覧は後日にさせるとか。
とにかく金融機関とか不動産会社等が閲覧をするのに
面倒で手間暇かかるようなシステムにするのが肝要。
相続税路線価の公表が廃止されれば、各市町村も国税庁の姿勢に
右向け右で、固定資産税路線価も非公表になるから。
高額納税者一覧の公表だって、個人情報保護の要請から、
ある年度からいきなり廃止されたじゃない。
そもそも役人は、本能的に、情報の公開には反対だし、
窓口等の手続きを複雑化する事には賛成する生き物だから。
相続税路線価だって、なんか旨い理由を考え出せれば
公表を廃止できると思うけど(鑑政連の政治力次第www)
- 81 :
- 社会に貢献するどころか食うために公共サービスの質を落とせとか
オワとる
- 82 :
- 公共サービスは二の次で自分の食い扶持や社宅のことばっかり考えてる官僚や
公務員よりはマシだろw
- 83 :
- >>73
>>80
73と80は同一の中堅鑑定士だと思う
30代前半では競売の経緯については疎い
50代の固定概念に縛られた文章ではない
73の競売3万については所の嗜好も考慮すると俺はないと思うな
ただ80については賛同だ 笑
- 84 :
- >>80
アホだなこいつ 所詮低学歴
>>81
至言。
- 85 :
- >>80
確かにこれはアホ。
相続税路線価を鑑定協会で主導し、有料配布をするべきだと主張する人がいたな。
それは一理あるが。
どちらにしろ、公共性の担保は、それを行う専門家の生活を担保しなければ手当てできるわけがない。
現況のように、いじめられるだけの鑑定業界では、全ての公的評価を放棄するなど
徹底的な戦略を採る必要があるのだろうと思う。
こんなことを言うと「他の業界ガー」とか「既得権ガー」とかほざく奴がいるが、
具体的にどんな弊害があって、どの業界が進出するのかと尋ねると誰も答えられないw
- 86 :
- 鑑定業界が、単独で出来る有効手段はただ一つ
無資格規制
- 87 :
- 厳格に無資格規制すれば、爺が補助者や歩合受験生にやらせてる
鑑定依頼がドバットと下請で若手に適正価格で放出されるだろう。
入札も怖くなくなる。受け手が少数だしな。
- 88 :
- 事務所の外側からは
誰が評価書作成のどの段階まで関わっているか
チェックのしようがないのだから
無資格規制など不可能
ムリムリ
- 89 :
- >>88
現在の動きの中で、評価書の中身はチェックされることになったから
無資格者規制は実質的に始まっている。
- 90 :
- 外側から事務所の作業が見えないんだから意味ないでしょ
事務所の中で好き勝手できる
- 91 :
- 無資格者にやらせてる鑑定評価書なんて穴だらけなんだから
チェックされてすぐにボロがでる。
チェックされてボロがでない評価書なら、別に誰がやろうが構わない。
と言っても、無資格者にやらせてるような事務所ならやはりすぐにボロがでるわなw
つーわけで、意味あるんだよ。
- 92 :
- 最終チェックは所長がするから結果は同じだよ
最初から最後まで無資格なんてねーよw
おまえ例の無職だろ
- 93 :
- >最終チェックは所長がするから
それは、鑑定評価じゃないだろ
最初から最後まで、大半に係わってこそ鑑定評価
- 94 :
- >>93
答えになってないよ。無資格規制は無理だって分かったろ。
- 95 :
- 対外的には、受付時に鑑定士登場→案内立会あれば鑑定士登場→署名捺印は鑑定士必須
他の工程は全て無資格者がやる。
こんな感じかな?
- 96 :
- >>94
通達出すだけでも効果を発揮する。
罰則を重くすれば、さらに減っていく。
無資格規制は、簡単に出来る。
- 97 :
- >>95
うちの場合。
受付前に事務所掃除で鑑定士登場
→受付時に鑑定士登場→案内立会なくとも鑑定士登場
→原稿しこしこ鑑定士登場→悩んで鼻くそホジホジ鑑定士登場→署名捺印鑑定士登場
→ミスった原稿をシュレッダーかける鑑定士登場→報酬待ちかねてトイレ掃除に鑑定士登場。
までが一連の作業だな。
まぁそれはそれとして。
複数人の手による鑑定評価書、結構、わかる。ただ、誰でもわかるものではないが。
- 98 :
- >>92
>最終チェックは所長がするから結果は同じだよ
バカだなw最終チェックを所長がすれば、立派な鑑定評価書になると
勘違いしてけつかるwww
実査、役所調査、そして論理一貫した論理構成は、おそらく最終チェックだけでは
きっちりしたものはできない。
都市計画道路の調査が漏れてますとかそんなのばっかだと言うのを、
デューデリで俺は嫌になるほど見てきてるよw
- 99 :
- >>98
おまえ低学歴だろ
無資格規制はムリって言ってるのに
>>98の内容、だから何?
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
-