1read 100read
2011年10月1期資格全般消防設備士 甲,乙種 第1,2,3類 3人目
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
消防設備士 甲,乙種 第1,2,3類 3人目
- 1 :11/11/01 〜 最終レス :11/11/27
- 「財団法人 消防試験研究センター」
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などが
サイト内で検索できます。
「都道府県消防設備協会 一覧」
http://www.syoubounet.jp/index.html
消防法(昭和23年法律第186号)第17条の10の規定により、工事整備対象設備等の
工事又は整備に関する法定講習について。
受講対象者
(1)消防設備士免状の交付を受けた日から2年以内の者
(2)前回の講習を受講された日から5年以内の者
「財団法人 日本消防設備安全センター」
http://www.fesc.or.jp/index.html
消防設備点検資格者の講習受講。受講案内や日程などが掲載されてます。
前スレ
消防設備士 甲,乙種 第1,2,3類 2人目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1304378171/
- 2 :
- 2get
- 3 :
- 1乙
- 4 :
- 前のスレの965だけど、前のスレで製図の問2内容を
アップしてなかったので、情報として入れておきます。
東京甲2午前の製図の問2は、
駐車場のフォームヘッドの問題で、フォームヘッドが8個あり、
主管から2つの分岐し、さらに2つに分岐し、フォームヘッドが2個づつ
ついていて、A点の圧力水頭を求める問題でした。
(ヘッド)――(ヘッド)―――(ヘッド)――(ヘッド)
|←(32A) ↑
|←A点 (25A)
―――――――――|
|
|
(ヘッド)――(ヘッド)―――(ヘッド)――(ヘッド)
- 5 :
- 条件として、1つのヘッドは80?/分で、全体のヘッドの水圧が0.27MPa
後は、100m配管あたりの損失水頭が水量と管径で表として与えられていて、
また、ヘッドや配管に接続しているティー(チーズ)とエルボの損失水頭が
水量と管径で表で与えられていました。(表の下に小さく注意書きで、
径違いティーは管径の小さい方の数値を採用すると書いてあり、
32Aと25Aのところに径違いのティーがあるので、そこでこの注意書きが
採用されます)
計算式は穴埋めで与えられていて、選択肢から数値を記号で
選ばせる問題でした。
1つのヘッドの水量から先端は1つで80?、その手前が2つで160?、
さらにその手前が4つで320?であることを理解し、
0.27MPaが27mであることと径違いティーの注意書きを見落とさなければ、
たぶんいける問題かと思います。
- 6 :
- 甲3実技は、CADの図面で出てくる様な構造レベルまで押さえて
おいたほうがいいぞ。容器弁とか逆止弁など。
- 7 :
- >>6の続きです。
今後は自分も気をつけなきゃならんが、
CADでいう風船番号の項目内容の回答方法が、
記号選択になったり、記述になったりします。
- 8 :
- 噴射ヘッドの封板て、基本的には湿気の侵入による配管内部の固化
防止だと思いますが、
もし配管内で温度が上昇して配管内部の空気が膨張した場合、噴射
ヘッドが誤作動しかねない時でも、誤噴射防止に役に立つのだろうか?
- 9 :
- スレを立てて下さった方、乙です。
来月3日は甲種3類は受けませんが、乙種2類を受けますわ。職場で泡消火設備を扱ってますから。
- 10 :
- >>8
3類の粉末噴射ならヘッドの中にも途中の配管の中にも薬剤は無いんだが?
火災で噴射した後は清掃して、配管やヘッドの中は空に(空気だけに)しておかなければならない。
もちろん膨張した空気は自由にヘッドから出て行く。
- 11 :
- >>10
封板の湿気防止以外の理由が、どうしてもわからなかったもので。。
ありがとうございます。
- 12 :
- 前スレ998さん、現役の方なら
大丈夫だと思いますが、3類は
甘くみない方がいいですよ!
主観的な意見で申し訳ございませんが、
甲1・甲4・甲5とは違った意味の難
しさが、鑑別問題に出ています。
『知らなきゃ出来ない系統』の。
- 13 :
- 高三で密閉されている感じの大きな
装置が出たんだが名前は何かな?
- 14 :
- ゴメン999さんだった。>>12は。
- 15 :
- 初田の粉末消火設備のHP↓
ttp://www.hatsuta.co.jp/index.html
- 16 :
- 甲3の結果来た。法令8.5割、構造機能3.5割。。OTL
実技採点不能。。。終わってるじゃん最初から。。。
溶接の勉強も、やり直そう。
消防用設備等の実務(消火設備編)で勉強する
ことにした。確かに構造・機能は難しかった。
学科・実技含めて。。。
- 17 :
- これから機械系の類別受ける方にお伝えしておきます。
他類の基礎機械の内容が、構造・機能に割り込んで入って
来る事があるので、1−3類の機械と5類の機械を一色端に
考えて学習して下さい。
- 18 :
- 甲5が簡単に見える今日この頃。。。
ダメ杉OTL
- 19 :
- 甲・乙共に、今年2類と3類受かった方は凄いと思う。。OTL
- 20 :
- 前スレ>>997さん。
やっぱり22日の乙2と甲3は
勉強不足とか入れたとしても、
難しい問題だったと思いますよ。
- 21 :
- 改めて、今回の甲3受かった方は
凄いと思いました。
- 22 :
- 時間がかかるかもしれんが、何としても
甲3だけは取得しようと思います。
- 23 :
- あきらめな!印刷野郎!!お前には、ガス系はまだ早過ぎる。
- 24 :
- >>23
あんたが発破かけてくれたおかげで、
立ち直れたよ。感謝する!!
- 25 :
- ↓今年9月4日の、山口県支部の甲3の問題。。
ttp://homepage2.nifty.com/fks-hiroba/kou3-2.html
- 26 :
- 実務本、土曜に届くらしい。。
消防設備アタック講座の高木さんが言う通り、
わかりやすそうな所からせめて、最後は高級
な所にコマを動かしてみる。
確かに自分は急ぎ過ぎた、地に足を付けていく。
- 27 :
- 昨日、乙2の結果を見ていて愕然とした。基礎的な機械、電気は満点。法令6割、構造機能4割。。OTL
実技採点不能。
ただ笑うだけ。
6月の東京は基礎的な機械、電気は満点。法令7割、構造機能6割で筆記全体で七割と合格したんだけど、実技は53%とくやしかったんだよなー。
- 28 :
- >>27
採点不能は、確かに辛いですよね。。OTL
自分も何とか乗り越えてみせます。
今、配管とガスの基礎から勉強し直してます。
- 29 :
- マンガ喫茶から
>>28
16さん、初めまして!
確かに採点不能はつらいです。乙2(東京)・乙3(神奈川)で各2回経験
してますのでめちゃくちゃつらいですOTL
本職がビル管理で、泡消火設備と粉末消火を扱っているのでどうしても取得したいですね!
12月にリベンジですのでお互い頑張りましょう!
- 30 :
- 点数でなく、「採点不能」なんてのあるんだ・・・ これは恥ずかしい
合格のためには60点以下なんて取ってらんないぜ!
- 31 :
- 10月の2,3類、合格率からすると平均的な難易度だったんじゃないか?
- 32 :
- 採点不能とは、項目四割を切るか、全体六割を切っているということですよね。どれだけ準備していても試験は水ものですよね。受けてみるまでわからんですよ。
- 33 :
- >>31
自分も初めて喰らったので、正直ショックでしたが
何とか頑張ります。
- 34 :
- 科目免除と、免除なしの選択を間違うとな…
- 35 :
- 危険物乙4(2回目合格)に落ちた時と
同じ位ダメージがでかかった。。OTL
- 36 :
- 近所が立体駐車場だらけなので、手動起動装置と
放出表示灯とハロン1301がしょっちゅう目に付いてしまう。。
- 37 :
- >>36
試しに1度起動ボタンを押してみれば!?
- 38 :
- >>37
まだダメだっつうの。
ところで最近『ガス工作物技術基準』とかいう
冊子を読んだのだが、ガス用語だと『調整器』って
いうみたいだね。消防でいう『圧力調整装置』は。
- 39 :
- >>37
防火管理者の講習テキストを改めて読み直したのだが、
ほんの10年前に、立体駐車場で二酸化炭素の窒息死
事故が起きてたんだな。
係員が車庫に閉じ込められたのに気付き、相方が
非常停止と勘違いして押したたらしく。。
- 40 :
- ガスの誤放出事故は毎年のように起きてるんだよな
去年は確か2件だったかな
点検業者の操作手順ミス(一部をロックしないで起動試験)と
工事業者が電気配管を誤って切断して起動電路短絡とか
- 41 :
- 安全は注意だけでは確保できないからな。
最悪なのは頭の中で注意する方式。次に悪いのは注意・禁止表示。
最善はフールプルーフ、つまり間違えたくても間違えられないという方式。
ウチの会社はガス防護区域の点検には、ドアを開いた所に脚立を寝かせて、絶対にドアが閉まらないようにしている。
- 42 :
- 点検時に非常電源に切り換えるって、舟車
みたいだな。船も点検時は船内の発電機使
うから。。昼休みとか終業後は陸上電源に
するけど。
- 43 :
- 甲3所持されてる方は、ガス資格も
所持されてるのかな?
自分はLPガスの移動監視のイメージ
しかないもので。。
- 44 :
- そんなの、甲3に合格したあとで心配しろ!!まずは、試験合格だろ!?違うか?印刷野郎
- 45 :
- >>44
まあそうだな。でも、
高圧ガス保安法という言葉は覚えとく。
- 46 :
- ブルドン管の構造とか出そうで怖い。。。
- 47 :
- >>10
ガス管だと『破裂板』に当たるらしく、
管内の圧力が上がった時、管内の大気圧
を一定にする役割があるみたいなのだが。。。
0.1MPaをオーバーしたら破れるのか。。
- 48 :
- >>47
粉末を放射する時に吹き飛ぶ仕組み。
- 49 :
- >>48
ありがとうございます。
湿気の侵入防止以外の理由って、気が付かないと
むずかしいです。
- 50 :
- ↓乙6にも共通するが、ブルドン管の構造の一例。
ttp://www.rist.or.jp/atomica/data/
fig_pict.php?Pict_No=03-06-05-01-09
- 51 :
- 概要表(by東京消防庁)↓
ttp://www.tfd.metro.tokyo.jp/drs/ss/025-17.pdf
- 52 :
- ↓10月22日幡ヶ谷、甲3の鑑別問2類題。圧力調整器の構造。
ttp://www.gunmakoike.co.jp/download/documents/
reference/reference2.pdf#search='圧力調整器 ステム型'
- 53 :
- きょう出た問題で
「ポンプに空気を吸い込んだときに、次の4つの中から最も起こりうるのは次のうちどれか」
@ ケーシングの発熱
A パッキンからの漏水
B ポンプからの異音
C 配管の仕切弁の破損
という問題が出たのですが、どれが考えられるでしょうか?
解説お願いします。
- 54 :
- >>53
音じゃないか?
キャビテーションとかで。
わからん。。
- 55 :
- >>53
空気の泡が潰れるときに、
小さな圧力波が発生して
結果として衝撃になり音となる。。
- 56 :
- 開放型スプリンクラーに取り付ける感知器で、定温式感知器を取り付けることはありますかね?
- 57 :
- ガスはガスでも『ガス溶接のテキスト』かよ。。
圧力調整器の出題はOTL
というわけで、ガス溶接技能講習に(ry
3年やって、そのまま五井に行って作業主任者取るか。。
- 58 :
- 屋内消火栓のことで質問です。
2号屋内消火栓を設置してはならないところは、具体的にどういったところでしょうか?
- 59 :
- ↓設置基準です、参考までに。
ttp://www.ogsystem.co.jp/bousai/pdf/h_shouka.pdf#search
='2号屋内消火栓 設置基準'
- 60 :
- >>53
多分Bになると思います。
ポンプ内に空気を?み込めば、
水圧で気泡が潰れるときに圧
力衝撃波が発生します。
配管だと、カンカンカンとか鳴ります。
漏水は、パッキンの劣化か
フランジ部のボルト締め付
けが緩んでいる時などです。
- 61 :
- 空気の量が多いとポンプ内の羽が破損しちゃう場合もあるらしいね@講習にて
- 62 :
- 何の講習?
- 63 :
- >>62
消防設備の実務者講習
- 64 :
- 第2種屋内消火栓 を設置出来ない施設
工場や、作業場 です。
- 65 :
- >>64
ありがとうございます
- 66 :
- ハロン1301を用いている立体駐車場の奥を
少し覗いてみた。
安全対策の関係か、閉じ込められた時用の
脱出扉が備え付けてあった。
- 67 :
- 甲1を7月に合格しました。
来年3月に甲2か甲3を受験しようと思ってますが、お勧めの参考書・問題集はありますか?
- 68 :
- >>67
はやわかりノート・完全対策・突破研究が一般的ですが、
甲2もしくは甲3は更に、日本消防設備安全センターの『消防用設備等
の実務(黄色本)』がいると思います。
詳しくは前スレ『2人目』の後半900レス以降を覗いてみて下さい。
- 69 :
- 開放型のスプリンクラーについて質問ですが、手動起動装置とはどこのスプリンクラーヘッドの付近に付いているものなのでしょうか?
- 70 :
- >>69
箱内に区画別の手動起動装置が並んでるからそこで該当区画を選択できるよねー
都合が良いからよく防災センターなんかにあるよねー
- 71 :
- 手動起動装置ってバイパス配管に設けるんじゃなかったっけか…
- 72 :
- 放水型と間違えた・・
- 73 :
- 開放型の場合は、一斉開放弁に設けるんだよね?
ところで、手動起動装置と手動開放弁って同じ意味だっけか?
- 74 :
- ↓これは乙2か甲2で大丈夫ですか?
ttp://www.nikki-net.co.jp/product/ramfes-c.html
- 75 :
- >>74
防火対象物に設置されてる設備ではなさそうだし、化学消防車みたいですね。
全域、局所、移動式でもないし2類の範疇外じゃない?
- 76 :
- 手動起動装置は開放型スプリンクラーの防護範囲の直近につければいいよ
- 77 :
- 改めてお尋ねします。
手動起動装置と手動開放弁、手動起動弁は同じですか?
- 78 :
- 私の中では現地についているのが手動起動装置、
一斉開放弁廻りについているのが手動開放弁ですね
現地2、一斉開放弁廻り1だったはず
東京だけかな?
- 79 :
- >>78
同じじゃないんですか…
- 80 :
- 手動起動装置は、函になっていて扉を開けると中にスイッチやランプがある物。
手動解放弁はバルブ。解放式スプリンクラーの場合には配管の途中の電磁弁や制御弁の横にある。
- 81 :
- > 解放式スプリンクラーの場合には
開放式だよね
解でなくて
- 82 :
- これから、全国の3類受験を考えてる方々に近況をお伝え
します。
はやわかりノートと、完全対策と、突破研究だけでは正直
合格はギリギリだと思います。
可能ならば、安全センターの『実務黄色本』を
一冊用意しておいた方がいいと思います。
- 83 :
- >>82
はやわかりノートってそこらへんの本屋で売ってる?
- 84 :
- 売ってないすー^^
- 85 :
- >>83
通販でしか買えない。送料はかかるけど、すぐ届くよ。
- 86 :
- >>82
総額1500円程度だったかな。
- 87 :
- サンクス。どうして通販だけなんだろう。参考書も少ないし、この資格って
世の中に必要とされてないのかな?
- 88 :
- >>87
普段は目立たない設備を取扱う資格だからね。
点検する方は少なくて良いのかもしれん。
ただ先の震災やビルの電気室の火災など、緊急事態を
収拾する時もあるから、設備としては必要かと。
- 89 :
- 12月3日 幡ヶ谷で甲2・甲3受けられる
方はいらっしゃる?
- 90 :
- 12月3日 幡ヶ谷で甲2・甲3受けられる
方はいらっしゃる?
- 91 :
- ハイ!受けますん!
- 92 :
- >>91
もし3類だったら、>>82を
お伝えしておきます。
あと、点検項目は深く読んで
おいて下さい。
- 93 :
- 2類の参考書は絶望的に選択肢が無いな。
実技の勉強どうしてる?
- 94 :
- センター発行の、演習本と実務本。
- 95 :
- >>93
前スレ終盤も、
良く目を通しときな。
- 96 :
- >>93
あとこのスレの序盤や、はじめようシリー
ズ(オーム社)とかね。
オーム系の参考書は、突破研究を含め一応
目を通すようにしてます。
- 97 :
- 1類の鑑別に苦戦してしています。
参考書や問題集のほか、何かいい学習法があれば教えてください。
- 98 :
- >>97
↓こういうの見たり、ようつべ見たりで
実際のしくみや動作を確認しときな。
ttp://www.senjusp.com/htm/005-a.htm
- 99 :
- >>97
↓このHPのガードS・Dは、
実際の甲1で、鑑別に出てるよ。
ttp://www.senjusp.com/items/guard.htm
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
20130310214301 ■
泡消火設備
20130310214413 ■
甲2類