1read 100read
2011年10月1期資格全般【絶対】二級ボイラー技士part7【合格】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
【絶対】二級ボイラー技士part7【合格】
- 1 :11/11/19 〜 最終レス :11/11/27
- 二級ボイラー技士について語り合いましょう
特級、一級ボイラー技士については該当スレが無い場合は書き込みOKです
仲良く使って荒らしは無視しましょう!
<関連サイト>
日本ボイラ協会 http://www.jbanet.or.jp/
ボイラ・クレーン安全協会 http://www.bcsa.or.jp/
安全衛生情報センター(法令検索可) http://www.jaish.gr.jp/
日本ボイラ協会図書(問題集・法令集等) http://www.jbanet.or.jp/01tosyo/TOSYO.HTM
過去問の解説(設備と管理)http://www.ohmsha.co.jp/setukan/
過去スレ
二級ボイラー技士part5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1311846311/
二級ボイラー技士part4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1303531802/
二級ボイラー技士part3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1291850766/
ボイラー技師2級国家資格スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1267670172/
※前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1316997254/
- 2 :
- 1ですがその場の感情に流されず
大人の対応で書込みお願います!!
- 3 :
-
10月末の栃木県出張試験「2ボ」合格率は、90/250程度。
茶髪、長髪、ひげモジャ、ずりパン、大声私語、60分退室らが全滅だったと思われ、、
- 4 :
- ↑合格率何%だよ。
- 5 :
- 初見の年度でも過去問9割とれるようになった。
一回分あたり20分もかからない。
何この楽勝試験
- 6 :
- マジ?それくらいのレベルになるのにどれくらいかかった?
まだ勉強始めてないのに自信付いてきたw
- 7 :
- 関連スレは下記へ
【蒸気】ボイラー資格統一スレ 29号缶【温水】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1303047279/l50
【絶対】二級ボイラー技士part7【合格】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1321677304/l50
【転職】ボイラ 危険物 電工 冷凍 part16【設備資格】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lic/1314218905/l50
- 8 :
- ボイラー過去問(22年後期〜16年前記迄) テンプレ用データ
ボイラー技士集会所(特級、1級、2級)
http://www.kitagari.net/
特級ボイラー技士試験過去問題集
http://www.kitagari.net/kako0.htm
1級ボイラー技士試験過去問題集
http://www.kitagari.net/kako1.htm
2級ボイラー技士試験過去問題集
http://www.kitagari.net/kako2.htm
21年度分(21年前期、20年後期)
http://www.ac.auone-net.jp/~ysako/sub1.html
2級ボイラー技士試験過去問題集 22年度〜16年度
http://www.mr-blue.net/2q-boiler/
2級ボイラー技士試験過去問題集http://kako-mon.com/2-bo/
無料、2級ボイラー技士 予想問題・対策・公表問題・解答がある。
http://shimahi55.at.webry.info/theme/18d2f5661f.html
ボイラー技士ドットコム http://www.boilergishi.com/
本試験問題は、平成23年1月から6月までに実施したものです。
ただし、特級ボイラー技士試験は、平成22年10月に実施したものです。
試験問題はPDFファイルで作成されています。
特級ボイラー技士
http://www.exam.or.jp/2011kami/exam0101.pdf
一級ボイラー技士
http://www.exam.or.jp/2011shimo/exam0201.pdf
二級ボイラー技士
http://www.exam.or.jp/2011shimo/exam0301.pdf
- 9 :
- 独学でも2週間で合格できるパーフェクト勉強法
メール講座「2級ボイラー技士」編
Vol.1 「参考書と問題集を準備しよう!」
ボイラー技士合格するまで面倒みます!「演習問題&解答集(PDF)無料ダウンロード」
演習問題1
http://specgroup.tv/ms/cs.cgi?m=boiler&c=93&u=44
演習問題2
http://specgroup.tv/ms/cs.cgi?m=boiler&c=94&u=44
二級ボイラー技士基本テキスト(テンプレ用データ)
「二級ボイラー技士教本」社団法人日本ボイラ協会
「わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則」社団法人日本ボイラ協会
「二級ボイラー技士試験標準問題集(解説付)」社団法人日本ボイラ協会
「これで合格 二級ボイラー技士重要問題集」新星出版社 1400円
- 10 :
- 社団法人日本ボイラ協会東京支部図書案内
http://www.jbanet.or.jp/publication/book/exam/
二級ボイラー技士試験標準問題集(解説付)
二級ボイラー技士免許試験受験準備用。
これまでの「二級ボイラー技士試験標準問題集」は問題・解答のみの収録
でしたが、改訂版では、解答に簡単な解説を加えて、さらに
「二級ボイラー技士教本」の参照項番を付け、より理解がしやすくなるよ
う配慮しました。
申込コードNo.6212 平成23年6月改訂第5版発刊
A5判 190頁 定価(税込)2,500円
二級ボイラー技士免許試験公表問題及び解答・解説
平成22年度後期 申込コードNo.6720
平成22年度前期 申込コードNo.6719
平成21年度後期 申込コードNo.6718
平成21年度前期 申込コードNo.6717
平成20年度後期 申込コードNo.6716
平成20年度前期 申込コードNo.6715
平成19年度後期 申込コードNo.6714
平成19年度前期 申込コードNo.6713
平成18年度後期 申込コードNo.6712
平成18年度前期 完売しました
平成17年度後期 申込コードNo.6710
平成17年度前期 完売しました
平成16年度後期 申込コードNo.6708
平成16年度前期 完売しましたA5判 平均40頁 定価(税込)500円
- 11 :
- 国会図書館新館又は都立中央図書館で下記文献を複写すると過去問題対策ができます。
検索条件: 論題名=二級 and 雑誌名=設備ト管理 結果件数: 雑誌記事索引 14件
雑誌記事索引 1−14(14件)
1. 巻末特集 平成23年上期公表 二級ボイラー技士試験 問題と解答・解説
設備と管理. 45(7) (通号 587) [2011.7]
2. 巻末特集 平成22年下期公表 一・二級ボイラー技士試験問題と解答・解説
設備と管理. 45(1) (通号 581) [2011.1]
3. 巻末特集 平成22年上期公表 二級ボイラー技士試験問題と解答・解説
設備と管理. 44(7) (通号 574) [2010.7]
4. 巻末特集 平成21年下期公表 一・二級ボイラー技士試験問題と解答・解説
設備と管理. 44(1) (通号 568) [2010.1]
5. 巻末特集 平成21年上期公表 二級ボイラー技士試験問題と解答・解説
設備と管理. 43(7) (通号 561) [2009.7]
6. 平成20年度下期公表 一・二級ボイラー技士試験問題と解答・解説
設備と管理. 43(1) (通号 555) [2009.1]
7. 巻末特集 平成20年上期公表二級ボイラー技士試験 問題と解答・解説
設備と管理. 42(7) (通号 548) [2008.7]
8. 特集 平成19年下期公表 二級ボイラー技士試験 問題と解答・解説
設備と管理. 42(1) (通号 542) [2008.1]
9. 巻末特集 平成19年上期公表 二級ボイラー技士試験問題と解答・解説
設備と管理. 41(7) (通号 535) [2007.7]
10. 巻末特集 平成18年度下期公表 一・二級ボイラー技士試験問題と解答・解説
設備と管理. 41(1) (通号 529) [2007.1]
11. 巻末特集2 平成18年度上期公表 二級ボイラー技士試験問題と解答・解説
設備と管理. 40(7) (通号 522) [2006.7]
12. 巻末特集 平成17年下期公表 一・二級ボイラー技士試験問題と解答・解説
設備と管理. 40(1) (通号 516) [2006.1]
13. 巻末特集2 平成17年上期公表二級ボイラ技士試験問題と解答・解説
設備と管理. 39(7) (通号 509) [2005.7]
14. 巻末特集 平成16年下期公表 一・二級ボイラー技士試験問題と解答・解説
設備と管理. 39(1) (通号 503) [2005.1]
- 12 :
- テンプレ用データ
2級ボイラー関東試験 バス時刻表
1.五井駅からセンター行き
11:50 12:30
12:00 12:40
12:10 12:55
12:20
2.センターから五井駅行き
14:45 15:40
14:50 16:05
15:05 16:35
15:20
3.千葉県より遠方から受験する方は
JR五井駅周辺、JR千葉駅周辺、JR船橋駅周辺、
JR海浜幕張周辺、JR新浦安駅周辺のホテルを事前予約するとよい。
また、安い宿として舞浜ユーラシア等がある。
宿泊後五井駅迄の時間を駅スパート等で確認すること。
- 13 :
- はっきりとは覚えていませんが、今年1月五井で受験したときと
9月東京出張特別試験で受けた内容です。回答にはあまり自信はありません。
科目 問題NO 問題内容 回答
構造
1 圧力が高くなると、比堆積が大きくなる ×
2 制御量が蒸気温度のとき、操作量が給水量及び燃料量 ×
3 問題26ボイラー各部の構造と強さに関し、次のうち誤っているものはどれか。
胴の長手継手の強さは、胴の周継手に求められる強さの1/2あればよい。
4 高発熱量は、低発熱量と顕熱をあわせたもの ×
5 重油の密度が大きいと単位質量の発熱量は大きい ×
6 <熱貫流>率は両側の流体と壁面との間の<熱伝達>率および壁体の<熱伝動>率とその厚さによる ○
7 給水逆止弁はアングル弁や玉形弁を使用する ×
8 炉筒煙管ボイラー 保有水量少なく機動が早い ×
9 空気予熱器の利点 温度が高い乾き蒸気が多くなる ×
10 ハイ・ロー・オフ動作は高燃焼と低燃焼の2段階 ×
取扱
11 ボイラーのたきはじめは、急激な燃焼をさせない理由 不同膨張を起こさない ×
12 水側連結管は水柱管にむかい下り勾配とする ×
13 全面腐食にはピッOやグルーピング等がある ×
14 ディヒューザポンプ 起動時に吸込み弁と吹出し弁を全開してから機動する ×
15 ハートフォード方式は給水管をボイラーに直接取り付ける ×
16 ガンタイプバーナー <ファン>と<圧力噴霧式>〜<狭く> ○
17 安全弁の蒸気漏れ ばね調整ねじを締める ×
18 蒸気部の<主蒸気管>を直接開口させるとブライミング発生し、だから、〜下に溜まった水を<沸水防止管>が用いられる ○
19 90パーセントの時、吹き出しを止め ×
20 手動の点火は燃料弁を全開した後、点火用火種を差し込む ×
- 14 :
- 燃焼燃料
21 押込みファンを止めた後、燃料供給を停止し、石炭を燃え切らせる ×
22 スートーブロー 低い状態で行う ×
23 火花の原因 通風が弱い ×
24 重油に含まれる水分は低温腐食の原因 ×
25 液体燃料が加熱されると<蒸気>が発生し、〜最低温度を<引火点>〜
26 気体燃料 ガス燃焼は石油燃焼よりも放射率が強く放射伝熱が強い、対流伝熱が弱い ×
27 油だきボイラーが運転中に突然消火の原因 炉内温度が高すぎた ×
28 NOXの抑制方法 酸素を上げる ×
29 平衡通風方式 路内圧は大気圧以上 ×
30 実際燃焼温度は、理論燃焼温度より高くなる ×
法令
31 給水装置は変更届けの必要がない ○
32 伝熱面積に含まないもの 蒸気ドラム ○
33 <逃がし管>と<返り管>は保温する ○
34 100cmの貫流ボイラーは2級ボイラー技士が作業主任者 ○
35 超臨界のボイラーはどれか 貫流ボイラー ○
36 ボイラーのための<専用の建物>、又は建物の中で障害で〜伝熱面積が<3>mに及ばない ○
37 <落成検査>に合格したボイラーについてはボイラー検査証を交付。有効期限は<性能検査>に合格したボイラーは更新 ○
38 蒸気ボイラーの<常用水位>は、ガラス水面計〜位置に<現在水位>と比較する ○
39 定期自主検査における項目と点検事項 ボイラー本体 水圧試験による漏れの有無 ×
40 ボイラー取扱作業主任者の職務 水処理装置の機能の維持に努める ×
以上
- 15 :
-
>>4 合格率何%だよ ・・・ 計算してくれよ、安産でも4割弱なのワカルでしょうに。
- 16 :
- 90/250で十分だわなw
- 17 :
- vンカンプンなんだけど講習だけ早めに受けて後はじっくり試験の勉強しようとしてるんだけどやっpqり事前にある程度知識蓄えてから講習受けないとまずい?
- 18 :
- いや、ぜんぜん問題ない。
- 19 :
- 90/250が4割弱とかクソワロタwww
おまいはちゃんと電卓使おうね
- 20 :
- 講習についてですが、
近畿で土日にやってる所といえば、6月頃和歌山市でやってるみたいですね。
それ以外は無理なのでしょうか。
有給使うのは試験だけにしたいし。
- 21 :
- >>19
オレも3割強より4割弱に近いと思うが
- 22 :
- >>19
少しずれは大きいかもしれないがクソワラウほどではないな。
それよりお前、日本語わかってるよな?
- 23 :
- >>19
何が糞笑ろた なのか説明してちょ w
- 24 :
- ここの会話のレベルの低さに糞ワロタ
- 25 :
- お前も参加してるのに 自己紹介か?
- 26 :
- >>24
オマエ>>19だろ w
- 27 :
- さて、一週間たったんだが・・・
- 28 :
- そうだな!
どうなったんやろ〜?
- 29 :
- おまいら自作自演かこわるい(・∀・)
- 30 :
- 公害防止管理者スレみてみ!
文系理系同士が罵り合ってるから!
あれはマジでワロタなぁw
- 31 :
- ん?
90/250=0.36だがなんで四割弱なんだ?
釣りか?それとも…
- 32 :
- >>31
四割弱は0.37〜0.39くらいかな?
だいたい合ってるんじゃないかい?
- 33 :
- 日本語も分からんのに人を馬鹿にして・・・
誤りを指摘されても素直に認めないとはw
そんなことじゃ社会で通用しないぞ。
まぁ>>19は四割弱を0.4××と思い込んでいたのはみんな周知の通り。
弱や強に明確な範囲は無いが、
- 34 :
- つづき
クソワラタと馬鹿にするほど間違ってもいない。
なにより、最初から人を馬鹿にした態度だから、
可愛げもないわな。
- 35 :
- >>31
どーみても4割弱ですが w
- 36 :
- ん?ここにいると頭が悪くなりそうだ…
お前らの定義は三割後半を四割弱というのか?
もしかしてそれが常識だと思ってる?
- 37 :
- お前らそう言うけど日本語って結構難しいぞ。問題文とかもしっかり読もうぜ。
- 38 :
- >>36
じゃあ4割強ってなんだ 池沼 w
- 39 :
- 必ず>>36みたいな言い訳馬鹿が沸くと思ったわ
こういう揚げ足とろうとしてる必死な奴が>>19の可能性大w
あと、沸く可能性がある馬鹿は「いっぱい釣れた」とか言い出す奴。
どれもこれも苦し紛れだから止めておけ。
- 40 :
- ん?3割後半は間違いなく4割弱だぜ。しかも常識w
- 41 :
- 今調べてみたが弱は満たない時に使うんだな!
四割弱→四割前半
四割強→四割後半
だと思いこんでいた。
30年生きてきて初めてしったわ、おまいらありがとうw
クソワロタは慎んでお詫び申し上げます。
- 42 :
- >>36
今以上 頭は悪くなんねーよ。小学校からもう一度やりなおせ
- 43 :
- 90/250=0.36を四割弱と言い出した者ですが、真意は本来60〜70%であって欲しい試験合格率が
五割どころか四割にも満たなかったから「四割弱」と表現しました。
予想が二割であったのに90/250=0.36なら、三割強と表したと思いますよ。
- 44 :
- >>41
なんと素直な! 煽ってゴミン m(_ _)m
- 45 :
- 日本語って難しいね。
でも文章で頭の良し悪しはわかるよね。
- 46 :
- そろそろ飽きたし、ボイラーの話でもすっか
- 47 :
- 近年稀にみる素直さに免じて許してやるw
- 48 :
- 有り難うございます
- 49 :
- ちょ…このスレにはとんでもない逸材が生息してるようですな…
- 50 :
- スレの流れにクソワロタw
- 51 :
- 世の中、まだまだ捨てたもんじゃない。
- 52 :
- あの事件を風化させてはいけない
- 53 :
- まぁ俺も強弱の意味勘違いしてたけどなw
そんなやつ結構多そうwww
- 54 :
- いや、それはない w
- 55 :
- 講習受けたいんだけど申し込み用紙どこにあるんだ?
- 56 :
- ネットからダウンロードできるだによ
- 57 :
- >>55
俺は、ボイラー協会に直接行って申し込みとお金を払ったよ。
- 58 :
- ダウンロードって印刷したものを封筒とかにいれて郵便局行きゃいいの?
- 59 :
- >>58
マニュアルなかったか?
おれ講習いったときに受験用紙と封筒もらったよ(^ ^)
- 60 :
- それで、おまえにとってわな厨の家に誰か来たの!?
- 61 :
- いや講習受ける為の用紙だって
- 62 :
- >>55
ボ協の支部に電話だ
- 63 :
- >>61
ごめん、受験用紙じゃなかったか(^^;;
おれ協会でもらったよ
- 64 :
- 講習を受けたいんですけど申込用紙はどこでもらえますか?
- 65 :
- >>64
最寄の「ボイラー協会」へ電話すれば一発回答!
- 66 :
- >>65
ありがとうございますo(`ω´*)oプンスカプンプン!!
- 67 :
-
> (`ω´*)oプンスカプンプン!! ・・・ どういう意味だろう!? 時間外受話で説明を断られたかな?
- 68 :
- 受験資格早く無くしてくれ
特急から受けたい
- 69 :
- 特級の合格証だけ来てもボイラーは動かせないんですけどねw
- 70 :
- >受験資格早く無くしてくれ
地域によるが「基金職業訓練」「ポリテク職業訓練」によっては”実技講習”認定というのもある。
居住地の訓練が認定の対象かは問い合わせてほしい。
- 71 :
- >>69
それはわかっているけど少しは
察してくれw
その制度自体緩和してもらいたい
- 72 :
- >>69
実務経験が要るってこと?
- 73 :
- あれから一週間位経つが云々
言ってた件はどうなったのか?
あの事を風化させてはいけないと
思うよ。
- 74 :
- 捕まったってことでいいんじゃね?
脅されてた奴は健在だし、発狂してた奴が消えただけだから。
人予告したうえに、警察まで仲間とか言い出す始末の悪さ。
第一いっぱしのならこんなガキの喧嘩に口出ししねーよ。
- 75 :
- いっぱしのなんていない。
カスばかり
- 76 :
- 橋下のこと?
- 77 :
- 橋下への粘着は 童話と公務員
オマエはどっち?
- 78 :
- 府職員でつ
- 79 :
- 来年からラッキー
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000081026
60 名前:名無し検定1級さん [sage] :2011/11/21(月) 17:47:05.01
>>58
労働安全衛生法関係免許試験の改正案をまとめると
・ボイラ整備、ガス溶接、林業架線、高圧室内
順序が逆になる(誰でも受験可、交付には要実務経験)
・二ボイラ技、発破技士
誰でも受験できるようになる。交付には実務経験が必要に。
・よって受験に実務経験が必要なまま残るのは、ボイラ溶と衛生管理だけ
実務経験の代用としている、ボイラーと発破の実技講習については
この概要では触れていなくて、廃止、合格者対象にして日程短縮、現状維持の
どれになるかは分からない
- 80 :
- >>79
どういうこと?
二ボは実務経験がいるんだろ?
講習ではダメだということ?
- 81 :
- >>80
要するに受験資格を得るための
ぼったくり講習会がなくなる代わりに
誰でも受験できるが合格したら
実務経験を積んで申請すれ免状が
与えられると言う事だな。
- 82 :
- 現行の制度は受験資格を高い銭払って
買ってるみたいなもんだからな
- 83 :
- 二ボだと今は受験するには実技講習が必要で、免許の交付には実務経験はいらない。
それが、誰でも受験できるが免許の交付に実務経験が必要になる。
実務経験が無く免許が欲しい人は早くとること。 実務経験のある人は来年とること ってことじゃないか。
- 84 :
- そそ醤油うこと
- 85 :
- でも需要はあるの?
今は資格がいらないボイラが
多いと聞くけど仮に2ボ受かっても
実務経験積めるかが問題
- 86 :
- ハロワの求人を見たが、2ボを求める企業は意外に多い
- 87 :
- ということは今のうちにとったほうがいいな!
- 88 :
- うちのあたりだと、設備管理求人の応募要件の中で2ボは電工2の次くらいに多い
- 89 :
- >>83
実務経験をどの程度認定するかが問題だね
今の受験資格で規定されてる実務経験に順ずるとすれば、
特殊な実務経験や学校卒業などを除けば
「ボイラー取扱技能講習を修了した者で、その後4ヵ月以上
小規模ボイラーを取り扱った経験があるもの」
つまり
ボイラー取扱技能講習を受講
↓
小規模ボイラーでの実務経験を4ヶ月積む
↓
二級ボイラー技士試験を受験
↓
二級ボイラー技士免許発行
となるわけで、今より面倒になる
- 90 :
- てことは、別に来年からラッキーってことでもないんだね?
- 91 :
- 来年からは実技講習を受けた人には免許が与えられます
合格者は実技講習を受けましょう
こんな風になるのか?
- 92 :
-
>実務経験の代用としている、ボイラーと発破の実技講習については
>この概要では触れていなくて、廃止、合格者対象にして日程短縮、現状維持の
>どれになるかは分からない
- 93 :
- >83>91
と、思います。
誰でも受けられる分、難しくなりそうですね。
最近の合格率低下の傾向はその表れでしょうか。
30%ぐらいまで落とされるのでは?
- 94 :
- 実質は規制緩和だな
番記者辺りで2ボの講習会のお金の
事とか放映してたもんな!
どっちみちお布施が少なくなると
有難い
- 95 :
- 講習なくす代わりに受験生増やし
落としまくって稼ぎますww
- 96 :
- 難易度ランクを上げ、ブランド価値を高めますww
- 97 :
- >>93
合格率低下しててしてない。馬鹿しか集まらなかったところが、局地的に低下することはあるかもしれないが、トータルすると変わらない
- 98 :
- >>95
勉強苦手な人は苦しくなるな
- 99 :
- 今の講習は、前2日がテキスト(睡眠学習)、3日目が実技(ボイラー見学)。
合格後の免許講習になれば、1日ボイラー見学で済むはず。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
-