1read 100read
2011年10月1期Linux無償OSでのシステム開発、電子政府向けの対応急ぐ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
リーナス ソウルの名誉市民に!
あなたのカーネルパッチを教えろやゴルァ!
LinuxでHXD(Hotline)
【仮想】User Mode Linux【OS】


無償OSでのシステム開発、電子政府向けの対応急ぐ


1 :02/12/15 〜 最終レス :11/01/23
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20021215AT1D1401C14122002.html
政府や自治体が進める電子政府構想で、情報各社がLinux(リナックス)など無償基本ソフト(OS)対応システムの開発を一斉に開始した。

2 :
2げっとぉおおおおおお!

3 :
變なスレ
 ↓
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < 寝る!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|

4 :
日経の一面トップというのには驚いた。

5 :
でもジャストが関わってるのはちょっとうれしいね。
ATOK for X のメンテ情況が良くなりそうだ。
でも先行き不安…

6 :
*BSDでいくでしょー、Linuxよりも。

7 :
つ〜かなぁ、「無償」じゃなくって「自由」でしょうに。
サポートやメンテナンスに掛かるコストを考えりゃ無償なワケがない。

8 :
せめて「公開」を使え>馬鹿文系ども

9 :
無償と考えた馬鹿が、全く関係ないプログラマの作成物に、それもGPLにしろ!とか
要求してくるんだよなぁ。

10 :
無精!

11 :
ニュー速+板にスレが立っていたけど、あまり議論になっていないような……
出尽くした話題なのかな

12 :
ライセンス問題はあんまりよくわからないので素人考えですが
もしLinuxを使って政府が専用のOSを開発すると
ソースコードはすべて公開しないといけないんですよね。
それってまずくないですか。。

13 :
>>12
配らなければ、公開の必要無し。
で、なんでまずいの?
穴空いてるのがばれて攻撃されるから?

14 :
おれは文系だが無償はいかんよね。日経ももう少しかんがえろよ。って、やつらには
無理か?
# 元日経の子会社にいたので、記者のみなさんのおつむがどの程度かはわかってま
# す。

15 :
>>14
なんでいかんの?

16 :
>>15
Free != 無償

17 :
オープンソースと政府
http://oss.mri.co.jp/about.html
本サイトの主旨
[2002/12/17 追記]
朝日新聞の記事(10/17)以降、 この二ヶ月間で急速に日
本政府のオープンソースへの取り組みが活発化してきまし
た。 総務省は来年度セキュリティの観点からオープンソ
ースの検討を始めると発表し、 経済産業省も来年度産総
研においてオープンソースの実証実験に取り掛かるようで
す。 さらに、ITベンダ各社は電子政府・電子自治体向けの
Linuxシステムに力を入れ、 政府のオープンソース化を支
援する体制も揃いつつあります。
本サイトもオープンソースの政府採用に向け、一定の
意義は果たしたと考えられます。 そこで、今後はオープ
ンソースの政府採用動向やメリットの情報提供だけでな
く、 オープンソースをどのように活用すれば、 日本政府
にとって有用であるかについても考察してゆきたいと思い
ます。

18 :
>>17
GPLの危険性についてなんら考察記述が無い点を見ると、オープンソースではなく
Linuxを売りたい人間のFUDだな。

19 :
> GPLの危険性
え?GPLって危険なの??
じゃぁ、知らずにlinuxカーネル使ってた俺は...
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

20 :
>>19
煽りなのか本当に知らないのか、どっちかわからんが
GPLはプログラム実行に関しての制限ではない

21 :
煽りだよ。
だって、>>18って、FUDの意味わかってねーんだもん。

22 :
GPLの制約はあるかもしれないけど、
ソースがオープンになっているからこそ、
独自のセキュアなOSに仕上げられるし、
自前でセキュリティホールも埋められるので、
Linuxや*BSD等を活用する必要性があるのだとオモワレ!

23 :
>>22
> 自前でセキュリティホールも埋められる
「することができる」と「実際にやる」は別問題だからねぇ・・
住基ネットでWindowsのパッチすら当ててない現状を考えると、
導入時に未発見の穴が半永久的に放置されそうだな。

24 :
MSが、契約すれば、ソースコードを見せることができるといっても、
見た結果得られた情報や知識はMSにのみ還元されるし、MSのOSで
構築したシステムは、たとえそのソースコードを閲覧することが
出来たとしても、知りえた情報(バグの存在なども含む)を公開
できないし、他社がOSのソースに改変を加えたものを抱えて保守
することも認められない。第三者にソースを見せて、保守や改良を
させることも、まず契約上は無理でしょう。
というわけで、ソースを(すごく厳しい条件下で契約を締結しての
上で)閲覧できたとしても、MSのOSでは、オープンソースには
なりませんが。 依然としてMS社の慈悲にすがってシステムを維持管理
保守しなければならなくなり、MS中毒の病状は改善しません。

25 :
なんと、経産省・IT産業室長が「デジタル家電にWindows使うな!」
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/comp/223438
「NPOやNGOの活動が活発化している時代。政府としてもオープンソース・コミュ
ニティを支援したい。ただ、そういった世界の人々に政府は嫌われているかも
しれない。複雑な気持ちだ」だって。
政府に支援されて我々も複雑な気持ちだ(w

26 :
>>25 支援本当にしてくれるのかな? そうしたら俺はすなおに喜ぶが。
それにしてもこういう人たちは Linux なり freebsd なり使ったことあるのかな〜

27 :
「そうしないと(日本は)勝てない」から支援するみたいで、
Open Sourceの人たちの「資本主義の精神(byマックス・ウェーバー)」とは
少々主旨が違うみたい…

28 :
>>27
表面の利害が一致すれば良いんじゃないですかぁ?

29 :
オープンなインターフェースとかアーキテクチャって、
今まであった国策と最も相容れない気がするんだけど。

30 :
いやもう、相容れないとかそういう問題じゃありません。一回でちゃった
んですから、もう止めようがないんです。そうでしょう、あなた。いまま
でがまんしてたおしっこをしたときに、それを止められますか?
止められないでしょう。それと同じなんです。誰ですか、漏れは出しかけ
のウ◯(位下略)

31 :
>>28
> 表面の利害が一致すれば良いんじゃないですかぁ?
そこさえ一致しないよりいいのは確か。
ただ、Windows駆逐したらOKって態度じゃあ、
官公庁の調達が完全談合体質であることは変らないから、
日本の企業、例えばNEC, NTTデータ, 富士通など、とずぶずぶの関係で、
国内メーカ主動であることは変らないと思う。
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=158766&FORM=biztechnews
こういう指摘があっても、談合体質は変えられないだろうしね。
なにしろ、海外の企業が入札に参加するのは困るわけだから。
官公庁の調達で一番の問題はここなのに、
打倒Windowsに話がすり変えられている。
「Windowsを使わないこと」という新しい談合基準、
というよりもお仲間の企業を選択する理由づけが出来ただけ。
Σプロジェクトの失敗も官主動体質を変えられなかったから。

32 :
そしてまた曾々孫請け〜、になって機密流出…
はっきり言ってもう信用できないね…
まぁ他国の良き反面教師であってくれれば、それでいいのかもしれぬ…

33 :
一番興味があるのは
開発に乗り出した大手各社がちゃんとGPL抵触部分を開示するか。
これだけやね。不時ソフトαβγの団体みたいにならないかね?
コミュニティーの役割は?JLAはどう動くの?

34 :
政府とか官僚とかは単純バカだから、情報システムが公共的にも
大きな役割を持つようになった今、ソフトウェアにカネを掛けない
ように見える「無償」OSを持ち上げてるだけだろう。そういう考え
がベースだから、フリーライダーよろしくオープンソースのイイところ
だけ頂戴しちゃおうという考えに過ぎないと思う。むろんGNU GPL
なんてヤツらの眼中にはなし、ではないかな。

35 :
>>34
つーか、「でないと日本は負ける」と言うのを聞くと、
官民癒着の一手段に過ぎないような…
>>33
http://www.epkowa.co.jp/linux/linux.html
これ読んでも新たに配布したものはGPLに抵触しないことは分かっても、
以前配布したGPLに抵触した版の、source配布については口をつぐんでいるね。

36 :
>>33
コミュニティが厳しくチェックする事は必要なのはもちろんだ。
ただどの会社の法務部門もGPLについては研究しているし、
大きな問題は起きないようにするだろう。
GPLは危険とかMSが言っているが、もう説得力はない。
たまに激しく勘違いしているBSD房が発生して楽しいのだが。
>>34
国内産業やエンジニア育成の効果も期待されている。
もちろん「お金をまくよ」という事ではない。
ソースを読む力の無い奴が多すぎるからな。

37 :
>>11
11月にそのニュース流れたからね

38 :
大丈夫。
山形氏と騒動を起こした某先生がスーパーバイザ。

39 :
>山形氏と騒動を起こした某先生がスーパーバイザ。
基地外に葉物

40 :
だれやだれや

41 :
サイト名;初心者の為のチャット・ハンドルネーム:せっこ・ホスト p0077-ip01okayamaima.okayama.ocn.ne.jp ・してくださいお願いします

42 :
>>41
お前が。w

43 :
hirao_setoko@yahoo.co.jp←せっこのアド

44 :
>>34 むしろ逆だと思うよ。彼らは結構勉強はするからね。おおかた、ペルー
(既に法律)とかフランスとか(だっけ?議論があったのは)他の国がやって
いるから、それを読んで勉強してイイジャナイ、って程度だと思うけど。
オープンソース *も* 導入するってことなら簡単だけど。けどそんだったら既に
JSPS とか Apache+Linux だし。何を意味するのかお手並み拝見ってとこだな。

45 :
経緯や理由がどうあれ、予算が回ってくればこっちのもの
官庁系の仕事は結構回ってくるからWIN厨に
漏れの実力を思い知らせてやる
・・・とちょっと息巻いてみるw

46 :
政府とか自治体が保証となったり後ろ盾になったりすると、参入リスクが
あまりにも少なくみえるし、また政府がやることだからお付き合いして
置かねば後でどんな嫌がらせされるかわからないという怖れなどがあって、
当り障りのない対応を民間はする。
 本当の業務に差し障りがないような人間を出向させるし、
 あまり深い考えがなしに、横並びでやりましょうとくる。
そういう体質では、ダメ。
不況になると、各メーカーが共同研究、共同開発をやりましょうと
いうことを通産が音頭とってやることもあるが、これも長期的にはマイナス。
なぜか、それは、各社がしのぎを切って競争しようとかんがえたりしなく
なるから。また、結局共同開発するとなると、それに携わる技術者の総数は
減る。またいろいろな違うやり方での試行ができず、なんだか共同体意識で
もってあるひとつの方式に縛ろうとする意識がどうしても生じるようになる。
それがたまたま成功への道ならよいが、いろいろと探索もせずに、役所が
ああやると決めたことだからといって、他の方式をやらずに、ひとつにしぼ
って開発してしまうことが、どれほど有害に働くことか。。。
 キャッチアップ型のものまね開発を政府の後押しでやる場合には、それで
もよかったかもしれないが、今はそういうことする時代ではないはずだ。
 政府が資金面での保証を与えるようなやり方のリスクを政治的に引き下げ、
あまり深くものを考えないで各社が全員参入するようなやりかたは、研究
バブルに他ならないし、概してダメな結果しか生まない。つねに官需に頼る
ようになり、土建屋と変らない腐敗の体質をもたらすだけだ。

47 :
>>46がイイこと言った

48 :
>>46
一般論はそうかも知れないが、窓系の開発がなくなることは今の時点で
考えられないから、そんな危険はないと思う。
むしろ逆にワールドスタンダードの窓系を推奨するなんていったらそれこそ
100% windows world になっていたかも知れないが。

49 :
>>44
> 何を意味するのかお手並み拝見ってとこだな。
電子政府に向けていろいろと標準化をやりたいのだが、
このままではMicrosoft電子政府になってしまうので、
円は流出するし、日本企業がおいしくない、
というところに留まっているように見える。
ところでPDF採用はいいんですかい? > e-Japan

50 :
>>48
>ワールドスタンダードの窓系
これは昔話で、今や事実ではないでしょ。
>>49
>ところでPDF採用はいいんですかい?
微妙な点もあるが、Officeより100倍マシとは言っている。
ライセンスで縛られる部分を避けて使うより、別のオープン
な規格を作って採用しようという話はある。1億円以下で
やってもらいたいんだが。

51 :
>>50 ちょっと皮肉を籠めていったつもりだが、「」でくくるつもりで忘れた。
>>49 PDFって何がまずいの? (煽りじゃなくて、単純な疑問)
Adobe 経由じゃなくても作って見ることできるけど。

52 :
>>51
> PDFって何がまずいの? (煽りじゃなくて、単純な疑問)
基本的にXMLのように他の形式に変換し難い点に問題あり。
行政文章を作成したら、Webでも書籍(白書)にも情報公開用にも
利用できた方が嬉しい。変換できるんだっけ?

53 :
>>52
なるほどたしかに、変換に関してはwordよりタチわるいな。盲点だった。
できんことはないけど、PDF自体が文の構造より紙面での配置に重点おいてい
るから、逆にもってくるのは必ずしも容易ではないですね。やはりXML?

54 :
>たまに激しく勘違いしているBSD房が発生して楽しいのだが。
誰のことかな。思い当たる人が数人か。

55 :
教育にお金⇒学生がソフトウェア学ぶ
⇒学生フリーウェアつくたよ。日本語化よ。⇒Linux(゚д゚)ウマー。

56 :
だから、教育の場にLinuxとかをつっこまないといけないのよね。
いまのままだと、学生がwindowsのソフトをつくるさー。

57 :
>>56
Linuxがあってもまともな開発環境がないと無駄。
日本語のTutorialがあって説明どおりにぺたぺた貼っていけばUIが作れて
コードを10行ほど書くだけで電卓が完成するくらいの環境じゃないと。

58 :
FLTKをお勧めするとか。あれならWinでも動くし。

59 :
チュートは先生方に訳してもらいませう。

60 :
>>57
Kylixは?
基本的な部分はDelphiの本を流用出来ると思うが。

61 :
Pascalでよいのかなあ? やっぱり先のこと考えるとC++の方がいいんでは?

62 :
>61
Kylix3はc++もサポートしてる

63 :
なるほど

64 :
C++に先があるのか? あおりでなく疑問で。

65 :
>>64
当面はPascal使いよりも使いでがある。後は自分で順応すべきだ。
置いてかれるよ。君。

66 :
やばいな、そうかもしれん。なるほどQTはC++なのか...
javaでネイティブコード吐くのが楽しいのですが、主流にはならんな....

67 :
主流ってーか多くの職場では当面必要だよね。好き嫌いに関わらず。
お互いがんばりましょう。

68 :
>>51
> PDFって何がまずいの?
現時点でも官報がPDFで出ている。
ただ、官庁が使いたいと思う漢字はbitmapで埋め込まれており、
これが結構多いので、視覚障害者が音声化出来ないという状況がある。
# しかもcopyright protectがかかっているので、
# copy&pasteが出来ない。(これが出来ないと読み上げソフトに渡せない)
SGML/XMLスタイルで、文字実体を官庁ワイドに定義して行くアプローチだと、
(官庁自身あるいはボランティア団体によって)
文字実体に対する説明をつけられるので、
目が見えない人でも文章を「読む」事ができるようになる。
公僕のサービス、http://kanpou.pb-mof.go.jp/ を一度ご覧あれ。
トップページの但書きからしてお役所仕事のてんこ盛りだから。
曰く「お上がこう決めたんだから、このまま受け入れなさい。」
昔は、転載すら認めようとしなかったけど…

69 :
>>68
ま、確かに必要もなくやたらと PDF化するのはウザイね(官庁に限らず)。
第一読むソフトを立ち上げる手間もあるし。素の html で十分な場合も多い。
ただ、新しく定義していくとなると、今即対応、というのは難しいだろうし、
あと幸か不幸か PDF は既に蔓延しているんだよね。(つまり一種の標準的
なフォーマットになりつつある)個人的には必要以上に PDFは使わないで欲しい、
場合によって (申請書配布とか)はPDFでも良い、と思っているけど。
ご利用案内も読んでみたけど、そんなひどい? ネスケ3, IE3 以上って敷居めちゃ
低くしているし。漢字コードが SJIS ってのは個人的にはいやだが、明記している
だけ親切だと思うよ。(明記してないところほとんど)
他の私企業に比べてどのあたりが具体的に「お役所仕事のてんこ盛り」なの?
つまり、偉そう、ということが言いたいのだろうけど。

70 :
>>68
うわ。
なんでこんな制限あるんだろ。
改竄されると困るから?
官報って著作権あったっけ?

71 :
>>70 さん 著作権はないみたいです。
情報バリアフリーを進めるために、誰でも官報を読める形式にして欲しい
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2000/08/12/610860-000.html
文書保護の観点からは官報自体に著作権がないものならば
文書改ざん防止からPDFを使ってるみたいです。
>>68 さん
自分は音声ソフト使ってるんでリンク先がPDFなら読み上げソフトが落ちます。
メール出しても駄目みたいです。>TXT化

72 :
読み返したら変な文章でした。
訂正しますです。
>>70
71のリンク先からは、著作保護ではなくて文書改ざん保護の観点からPDFを使ってみたいです・
公文書、判決文、官公文書には著作権は及ばないみたいみたい。
>>68
PDFのテキスト化の要望をメールしても無視されまくりなんで
copyright protect解除とかはなんかだめぽみたいです。

73 :
まあ、みていなさい、どういうわけか、突然MSが通産の役人の天下りを
引き受けるようになり、とたんに話が消えたりしますから。

74 :
>>68
> ただ、官庁が使いたいと思う漢字はbitmapで埋め込まれており、
これは、官報読めば分かるよ。人名や地名がテンコ盛だから。
そのため、Bitmapフォント作って埋め込んでるらしいから。
法律関係からは、旧字体を無くして欲しいけどね。
法改正時に何とかならんのかな?

75 :
>>69
> どのあたりが具体的に「お役所仕事のてんこ盛り」なの?
・なぜ一週間で削除するのか?
・protectをかけることは本当に有益か?
またそれ以外に手段はないのか? (Do you know signature?)
・文字コードセット? PDF-1.3だし、Readerにはcmapがあるけど…
・ブラウザ指定? HTTP/HTMLと検索用のCookie(とPDF)以外に何が必要なの?
> 他の私企業に比べて
・私企業と同じでいいのですか?
・私企業(Adobe)に依存してますが、どうでしょう?
それは上の事項とバランスしてますか?
研究不足を開き直りでカバーしている。

76 :
>>72
「音声読み上げソフトに対応したテキスト版のサービス」はしていると書いてあるけど
ttp://kanpou.pb-mof.go.jp/search/introduce.html
これじゃダメなの?
>>75
・一週間で削除するのは検索サービスとか有料だからじゃない? 官報自体有料だし。
・protect に関しては改竄防止ということらしいですね。
・ブラウザー推奨は多くのサイトでやっているし、敷居低いと思うよ。
HTML, Cookie に関して指定すると普通の人には判りにくいと思う。
・文字コードセットは PDF についてじゃなくて web に関してだと思うよ。(俺にはそう読めるが)
私企業と同じで良いとは思わないが, わざわざ「お役所仕事のてんこ盛り」と書くから、
私企業に比べて劣っている点があるのだろうと思ったから聞いたんだけど。
アメリカ政府機関なんかも PDF で文書配布したりするね。良いかは別にして。

77 :
>>76
官報を読んだこともない厨房は無視したほうがいいよ。
香具師が言っていることを実現したら、年間数十億の
税金が投入されるだけだからね。

78 :
>>76 教えてくれてありがとう。テキスト対応になったんだ。
でもメール出した先の
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/14index.htm
相変らずでしょぼーん。

79 :
>>78
悲しいことにPDFばっかりだね。Adobe社にAcrobat音声リーダの開発を
お願いした方が、政府より対応が速かったりして。
でもAdobe社もXML関係にかなり力を入れているから、
PDF to XMLを開発してくれないかな?

80 :
台湾と中国、フリーウェア商機を共同で開拓
http://www.ippc.com.tw/softasp/softroundup_archive_detail.asp?indx=4045
行政院 NICI(国際情報通信発展委員会)はフリーウェアの推進について
話し合った。来年度の重点計画を、中国との中国語フリーウェア(Linux)
の基準制定システムを確立し、フリーウェアの相互認証センターを設置して、
フリーウェア応用を普及させることなどとしている。来年、この計画を推進
するための予算は1億7200万元に上る。

81 :
無償OSというこのスレのタイトルは、フリーソフトを愚弄矮小化する
ものだ。自由配布OSというのがより妥当する。

82 :
リンク先読めや、カス。

83 :
>>81 日経の記者が誤訳してそれを使っているからね、スレタイに。
それにしても、言葉にうるさいわりには日本語の使い方が適切でないね。

84 :
こっちは「有償サービス」を強調してるね。同じニケーイグループなのに。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20021226/2/

85 :
IT(情報技術)業界ではこの年末、米マイクロソフトが2004年に無償基本
ソフト(OS)「リナックス」向けのサーバーソフト提供を開始するという予測が
駆け巡った。
「あくまで自社OSのウィンドウズに賭けている」とマ社は強く否定したが、こんな
うわさが出るほど、サーバーの領域ではリナックスの勢いが強まっている。
米調査会社メタ・グループによると、新規販売サーバーOSに占めるリナックスの
シェアは現在の15〜20%から、07年には45%に上昇し、さすがのマ社も無視
できなくなるという。
米IBMなどコンピューター大手は既にリナックス向け製品を積極販売しており、
企業を中心とした普及に拍車を掛けている。
マ社のバルマー最高経営責任者(CEO)は、リナックスについて「数年前に比べ
深刻な問題になってきた」と警戒姿勢を隠さない。マ社は02年夏にサンフランシスコ
で開催されたリナックス関連商品の見本市に、「意見交換したい」と初めて出展し、
業界関係者を驚かせた。
引用元
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021228-00000104-jij-bus_all

86 :
しかし古いネタをこの時期に持ってきましたな、時事は。

87 :
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

88 :
>>83
っていうか、日経および日経BPレベル低すぎ。

89 :
この際だから言わせてもらうか
まずニュー速のスレストをしてほしい
武道板にヲタが流れてきて困るから
格闘技実践者板を作ってほしい

90 :
>>385
そんなもんだろ・・・

91 :
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/
1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。
27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?
38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。
73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

92 :
コソーリ(・∀・)

93 :
>>40
初めてひろゆきにレス貰った。

94 :
ししょーだししょーだ♪

95 :
(^^)

96 :
協賛金という名の入会金取られるんだよな、、、やばそうな会社多いし(w

97 :
Linuxと直接関係がないのですが、、、
岡山県でIPv6がスタートと言う記事が「山陽新聞」という
ローカル紙に記載されたそうなのですが、
http://www2.sanyo.oni.co.jp/news/2003/01/16/11.html
詳細知っている人います?
# 情報ソースへのリンクが無い

98 :
地球シミュレーターに500億円も出せるなら、基本ソフト開発の「研究」
にも、同じぐらい出せよといいたい。

99 :
>>97
詳細って何が聞きたいのさ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
リーナス ソウルの名誉市民に!
あなたのカーネルパッチを教えろやゴルァ!
LinuxでHXD(Hotline)
【仮想】User Mode Linux【OS】