1read 100read
2011年10月1期新・macMacで学術系ソフト&研究室のMac・5 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
***Macって宗教だろ、普通に考えて***
[ありがとう]さようならCEOジョブズ氏[早くけ]
Picasa for Mac
Intel CPUなんかやめてPowerPCに回帰せよ


Macで学術系ソフト&研究室のMac・5


1 :09/01/16 〜 最終レス :11/10/26
大学や研究室で活躍するMacについて語るスレ。
過去スレッド
Macで学術系ソフト研究室のMac・4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1136745890/
【大学】学術用途でMacを使う【研究】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1106402933/
Macで学術系ソフト&研究室のMac・2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1018789103/
Macで学術系ソフト&研究室のMac
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/999450983/

2 :
For Mac Users (理工& TeX)
ttp://homepage.mac.com/lses/mac/sci.html
MacWiki - FrontPage
ttp://macwiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi
なぜ、今MacOS Xをすすめるのか
ttp://charles.kazusa.or.jp/~yn/macos/

3 :
保守ついでにカキコ。
昨年に、PPC(PowerBookG4 Ti)からIntel(MacBookPro 17inch 2008early)へ
環境を変えたけど、Universal Binaryの学術系ソフトが増えて助かりました。
当方が使っているのは、
MATLAB R2008b、STATA10 SE、MAPLE 12、Octave 3.0.3、Endnote X2、
FileMakerPro 9です。あとは、日本語版のMathtype 6が登場したら、iWork '09を
購入したいです。

4 :
>>3
>あとは、日本語版のMathtype 6が登場したら
学術関係者だったら、英語版くらい使えよ。
大体、MatlabやOctaveを仕事に使うレベルの人間が
英語を避けていたら、この国の英語レベルはいつまで経っても低いまま。
もっと、矜持をもて。率先して周囲の見本になれ。それは学術関係者が日本に対して成すべき責務の一つだ。

5 :
iWork09はMathType5でも
だいじょぶす

6 :
jobs

7 :
Tim Cook
  ↓
TimCook
  ↓
TimCo ok
  ↓
Timco OK
  ↓
ROK

8 :
英語版くらい使えというのは同意だが、この国の英語レベルはなんて言っているところが
毒されているな。
だったら2chも英語で書き込めばいいのに。

9 :
quicklook便利だけど、KaleidagraphとかIgorなどの学術ソフト用のは出てないのかな?
グラフが一瞥できると探すのに楽できるんだけど。

10 :
>>8
ネット番長に正論は禁物ですw

11 :
>>10
なんとでも言ってくれ。海外で職を得た人間の、
「(英語での情報発信を)やればできるのにやろうとしない(自分の分野の)
日本在住日本人研究者」に対する徒労感が、たまたま爆発しただけだ。

12 :
>>4
>>3です。
 英語版 Mathtype6を使ってはいるのですが、和文の原稿を作るとき少々面倒だと
いう事に最近気がついたのです。一応、英語版も日本語版も5に関してはライセンスを
持っています。英語を避けていると言うよりは、日本語へも十分な対応を望んでいる
だけです。
 MATLABも最近になって漸くトラブル無しに二バイトに対応するようになったし、
こんな事をいちいち輸入総代理店が対応させるのではなく、本社がやって欲しいです。
 アウトプットが学術雑誌のみであれば、全て英語のシステムを揃えるのですが、
悲しいかな、アウトプット先には少なからず日本の日本語のみの場所があるし、
その相手が(非商用ですが)日本語ドキュメントを求めているので大変なのです。
 で、取り敢えず、Mathtype6を購入し、iWork'09のトライアル版を利用。
感想は、Word2004は単なるリーダーと化す予定です。Ooo3よりも良いかも。

13 :
>11
なんとでも言ってくれ。ネット工作で職を得た自分の、
「(自宅での愛国情報発信を)やればできるのにやろうとしない自分の(エロゲ)分野の)
サヨク規制論者」に対する徒労感が、たまたま爆発しただけだ。
以上ウヨネット工作員番長からの翻訳書きです。

14 :
>>11
おまえみたいな頭凝り固まった奴は日本から消えてくれ。
「日本語版」を単にメニューとヘルプが日本語訳されてるものと勘違いすんな。

15 :
>>14
横レスですまんが、winじゃあるまいし、Macでアプリの日本語化なんて
メニューとヘルプの日本語化、cjkの表示入力を出来るようにする以外、
なにもないだろ。ましてや、Mathtype内で日本語の記号を入力表示する
奴なんているのか?お前さんも、頭に血が上って、あることないこと
言ってないか?

16 :
>>15
横レスだけど、まじめに日本語化させようとすると、
単純なリソース追加じゃ済まないんだが。
日付、時間、金銭記号、人名、フリガナ、禁則処理など、
日本語固有のロジック追加が必要になる。
フリーソフトやシェアウェアなら、リソース追加だけでも
受け入れてもらえるかもしれないけど、商用ソフトの開発では
通用しない理屈だよ。

17 :
>>16
>日付、時間、金銭記号、人名、フリガナ、禁則処理など
へぇ。最近の論文は、数式の中にそんな物を入れるんだ。
Mathtypeの日本語化って、大変なんだな。ワープロ側に
実装すべき機能まで、組み込まなくちゃならないのだから。
お前さん、頭に血が上って、自分の立場を正当化することしか
考えてないから、自分で何言ってるかわからないんだよ。アホすぎる。

18 :
>>17
人に「頭に血が上って」とか言う奴って,
たいてい血が上ってるのは自分だよね。
うちのばあちゃんが「バカという人がバカ」といってた
この教訓は研究者になってからも随所で実証される。

19 :
いや、今回は俺が悪かった。からかいすぎた。ごめんよ。
「ばあちゃんが『バカという人がバカ』と言ってたからお前の方がバカ」と主張する人間が、研究者(の卵)の訳、
ないもんな。学術ソフトスレだから、研究者(の卵)が来ると思ってた俺が馬鹿だった。反省してるよ。
業界の外の人間をからかうなんて、本当に悪かった。すまん。

20 :
>>19
国立大教授になって2年ですけどw。

21 :
このスレだと、もめ事も粘着質になりがち。
高学歴故にかなあ。。。

22 :
>>20
「業界」っていうのは、身分でなく、能力と知識に基づく「人間の集合」を意味してたんだけどね。
身分では全く同じ集合の要素でも、それは「業界の内部」とは言えんよなぁ。>>18の発言見てると。
で、今、日本は仕事の真っ最中じゃないの?良いね、昼間から2ちゃんに来れるなんて
楽そうな職場だ。

23 :
センター入試監督の振替で今日は休みですけどw

24 :
そんな、ローカルなイベントを持ち出して偉そうな顔をされても知らんよ。
いずれにせよ、他にやることが無いから、昼間から書き込みでしょ?
楽だね。知り合いの日本の教授達とも、こちらの同僚たちとも、大きく違うなぁ。

25 :
もうさ、英語圏で研究職にありついたっていう優越感と、でも実力が伴って
ないんじゃないかっていう不安感と劣等感ない交ぜになった負の感情を
2ちゃんで発散するのやめなよ
身も知らない相手をバカ呼ばわりしたり個人攻撃したり、これだから日本人の・・
とか話が急に大上段になったり、俺の周りの教授連は〜 とか虎の威を借りたり
はたからみててみっともないです

26 :
日本語で自慢話をできる場が2chだけなんだろ。
可哀想に。

27 :
よくそこまで深読みできるな。
この非論理的な思考、どう考えても、大学人ではなかったね。
こちらが熱くなってスマンかった。悪かったよ。

28 :
いい加減にしてくれ。ここでやって欲しくない。情報交換の場所にしようや。

29 :
具合の悪い人はなぜ自分以外のカキコが
全部同一人物であると思い込むのだろう。
何かの症状なのだろうか。

30 :
自分「たち」は正しいと思い込んでるのが、たこつぼ的な理系の悪いクセ。
すれ違いなが書き込みしてる暇があったら、
ジャズを聞きに出かけるなり、文学に触れるなり自分の行動パターンとはかけ離れた事をして幅を広げてこい。

31 :
どんだけ英語の苦手なお友達ばっかりなんだよ。

32 :
>>29
>具合の悪い人はなぜ自分以外のカキコが
>全部同一人物であると思い込むのだろう。
overfittingの問題を考慮すると、「発言者の数と、誰がどの発言をしたか」という
問題を解く上では、発言者数を可能な限り低く見積もった方が、より正確な答えを
得る確率が高まる。という話になったりしないかな。
パラメータ値が1の場合は、n個の発言を単一の発言者に割り振る簡単なモデルとなるが、
パラメータ値が2の場合は、n個の発言を2人の発言者に割り振らなければならない。
パラメータ値=発言者数が増えるにつれ、可能な組み合わせ数は劇的に増えていく。
そう考えると、自分以外に何人いて、だれがどの発言をしているか分からない状況では
「一人しかいない」と見なすのって、統計的には、結構優秀な戦略だったりして。
専門じゃないから、推測に過ぎないけどさ。

33 :
>32
意味不明

34 :
s人がn個の発言をした。sの値は分からないまま、
文脈や内容という手がかりに基づいて、どの発言が
誰によってなされたか推測せねばならない。
良く知らんが機械学習なんかでは、こういう問題が
あるんじゃないかね。

35 :
>>33
>>32の内容が正しいかは知らんが、
「意味不明」なのは君の国語力の問題。

36 :
まあ>>32>>34みたいな考え方はあるな。
実際に別人だとしても自分に同意していないという
共通点は持っているわけだし他の相違点はわからないんだから
同一人物と考えて対応した方が合理的なのかもしれん。

37 :
相手しないのが一番なんじゃないのかに?

38 :

理解力が足りないのかもしらんが、
発言者数=発言数 (s=n) の場合も極端に簡単な推論になる。
発言者数を増やすと複雑になるという推定は無理があると思うよ。
あと、統計的に優秀ってのも、優秀の評価基準が分かんないし、統計処理する対象母集団が全然分からん。議論になってないんじゃない?

39 :
>>38
>優秀の評価基準
同じような問題を沢山解いたとき、正答を見いだす確率がもっとも高い戦略
>統計処理する対象母集団が全然分からん
それで君の知識範囲は分かる。統計という言葉に惑わされて勘違いしてると思うけど、
君の知っている「統計(処理)」とは似ても似つかない「統計」の世界があるという
ことだけ胸に刻んでおいて。
>発言者数=発言数 (s=n) の場合も極端に簡単な推論
推論(モデル)の簡潔さは、sの逆U字型の関数だろうな。
問題は、どちらに近い簡潔さの方が、正答に辿り着ける確率が高いのかという話。
こっから先は、実際にモデルを作らないと話が始まらないし、推論すべき環境構造が
どうなっているかに依存する。

40 :
>>39
>それで君の知識範囲は分かる。統計という言葉に惑わされて勘違いしてると思うけど、
>君の知っている「統計(処理)」とは似ても似つかない「統計」の世界があるという
>ことだけ胸に刻んでおいて。
ありがとう。勉強になった(というか、これから勉強せねばならぬ事が分かったのが一番ありがたい。)
他は同意。
スレ汚し失礼しました。

41 :
>>39
頼むもっとばりばり色々書いてくれ
参考になる

42 :
>>39
>推論(モデル)の簡潔さは、sの逆U字型の関数だろうな。
これはさっぱり分からん。逆U字型?

43 :
Microsoft Office for Macのスレから誘導されて来ました。
自分は大学の教員(理系)なのだが、修論生がMac Proメモリ3Gのマシンを使っ
ているのの、Office 2008が思いと言うので、見にいったら、実際テキストボッ
クスを動かす時にテキストの周り込み等が糞重くて、実際に使いものになって
いなかった。
そこで、これから修論生が査読論文を書くのに備えて、Office 2008以外の軽
いアプリに乗り換えることを検討しているのだけど、以下のどれが良いかな?
1. Adobe InDesign CS3
2. Adobe InDesign CS4 (未購入)
3. Pages '08
4. Pages '09 (未購入)
5. VMWare Fusion + Windows 2000 + Office 2003
まあ、5が無難だろうが、VMWareを使うのは微妙に面倒だし、できればNative
アプリケーションのほうが良いなぁ。
ちなみに、自分はTeX使いであり、人から送られてきたWord、Excel、PPTファ
イルをOffice 2008で開いていた位だったので、2008で不都合は特に感じてな
かった。

44 :
注意書きに「.pages形式のみ受け付けます」の一文を加えれば解決

45 :
書き忘れたけど、Office 2004 for Macも候補の一つ。
でも、2008があるのに、わざわざ2004を買うのは少し嫌ではあります。

46 :
>>43
Nisus Proが良いのではないだろうか。
http://lifehacking.jp/2007/07/the-new-nisus-writer/

47 :
>>43
Pages09 + MathType
MS WordでMathType使って数式書いてるなら、これが一番だと思う。
何も考えずに乗り換えられる。
Word 2008のオブジェクト周り、本当に重いよな。
マウスを操作する指に力が入ってしまい、妙に疲れる。

48 :
>>43
M1のときからLaTeXをすすめるべきだったね

49 :
>>48
そもそもTeXって使い物になるの?
てふてふ連載見てたけどこりゃダメだろってずっと思ってたよ。
レイアウト確認するためには出力しなきゃいけないって時点で終わってた。

50 :
まちがいなくPagesだろ
正直あれ使ったらOfficeなんかに戻れない
でも内の教授は.docで出せとか言うんだよな…

51 :
>>49
Macの文化には合わないね。MacはWYSIWYGが基本。TeXのようなバッチとは真逆。

52 :
>>49
TeX は図表レイアウトを細かくいじる事を想定して作られていない。図表が
大体この辺り、って所に出力されれば良い、という思想で作られている。
まぁ、それでも自分でやると苦労するんだけど。でも参照機能やら、本文の
美しさ、ハイフネーションはワープロソフトを凌駕する。マクロ機能も便利
だしね。

53 :
>>48
見栄えは十分綺麗にできる。フォントも問題ない。
そしてなにより数式が美しい。
「お洒落な」凝ったことをやりたいならTeXは不便だけど、
普通論文を書くときに凝る部分は本文と図表な訳で、
レイアウトはありふれた無難なもので全く問題ないから。

54 :
TeXの有用性は分野次第だろ。
工学系みたいに雑誌側がテンプレ用意してて
共著者もTeX使ってる分野ならemacsやvimで
さくさく書けて便利なんだろうと思う。
でも入稿が.docで共著者もWordな分野では何の意味もない。
で、本題だけど互換性考えなくていいならPages一択だと思う。
でも学生はWindows使ってるんじゃないの?
自宅で作業できなかったり、卒業後開けなかったりしたらかわいそうじゃない?
テキストボックスとか使うとWordでレイアウト崩れるし。

55 :
みんなありがと。
自分はdocで提出せよっていう場合以外はLaTeXで書いているが、
もう就職する予定の院生にはTeXを使えとは言わない。
なぜなら、たとえ研究所だとしても、会社に行ってTeXを使うことは、まず無
いだろうから、かわいそう。また、研究室でTeXがわかるやつが、自分しかい
ないので、自分がかなり教えなくてはならないから面倒というのもあるw
ということで、TeXの選択肢はないとして、皆さんのお勧めはPagesだな。
教授がdocを送ってもらって、自分で修正したりすることはまず無いので、
Pages'09を試してみるわ。Keynoteは院生も使っているので、どのみち
iWork'09を購入しようと思っていたところだし。
あと、docを要求する学会には、Pagesからdoc形式で出力し、Wordで微調整す
れば良いのではと思っているのだが、どうなんでしょう?

56 :
>>54
その学生は、そろそろ自分でもMacを買おうといっていたから、自宅での
作業は問題ないと思うが、就職後の仕事ではどうなるやら。
まあ、仕事で修論のPagesファイルを使うとしたら、これもdoc形式で出力し、
Wordで再編集かな。

57 :
Wordは編集履歴が残るから使い易いよねぇ

58 :
>>55
修士論文をまるごとPagesで書いた学生です。
私の分野は心理学系なのでまた少し違うかもしれませんが、一応体験談として。
修論レベル(100ページとか)で図表が沢山入ってくると
やはりどうしても作業が重くなってくるので
全部1ファイルではなく、章ごとにファイルを分けて作ってました。
学会に出す梗概なんかもPagesで書いてます。この程度の量なら容易いもんですが、
量のわりに吐き出すPDFファイルが大きいので、web提出のためのサイズダウンに苦労しました。
doc形式で出すならその辺の苦労はなさそうですね。
Pagesが重たくなるのはページ数とかよりどちらかというと図の量だと思うので、
その辺はどのくらいの図表を扱うかによってくるかもしれません。
Illustratorで図を沢山書いてたのでそれをコピペで持ってけるのは便利でした。
と、Keynoteで発表するならその辺の取り回しもやりやすいのではないかなぁ、と。
Macユーザとしてはなによりインターフェイスで迷わないのがうれしい。

59 :
TeXの数式は汚いと思う
昔の本の数式は綺麗

60 :
docファイルでも、画像のタイプによっては容量大きくなる
最近ポスター発表はPagesで、最初からA0サイズで作成してます

61 :
とりあえず、生協でiWork'09を買いました。
院生にWord 2008で作成した論文をPagesで読みこんで、Pagesの編集を試して
もらいます。
>>58
詳細な体験談ありがとう。
こちらは、図はGNUPLOTやGMTで作ったEPS形式の図が多いんだよね。
うちらの学会の年次大会でもファイルサイズの制限が厳しいから、PDF化した
時のファイルサイズの観点でもアプリの比較をしておいたほうが良いですね。
>>59
まあ、素人が比較的簡単に組版できるレベルではTeXの数式はかなり綺麗
だと思うけどね。もし、デフォルトで使うComputer Modernフォントが汚いと
思うのであれば、times+mathptm系 or mathtimeパッケージを使ってTimesに
切り換えれば良いかもね。
Ref. http://devo.mech.usp.ac.jp/~okumura/tex/a1.html
自分は、日本語のフォントは、読みやすいように、TeXでもOTFパッケージでヒ
ラギノを使っていたしね。
Ref. http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF#l1d1369f
>>60
Pagesはポスターにも使えるんだ。良い情報をありがおう。

62 :
まあpagesだろうな。
なんといってもアップルのソフトというのが大きい。
コメント機能やフルスクリーンも心地いいよ。

63 :
ここはある意味隔離スレだよな

64 :
論文とかをチェックしてもらうとき、
pagesだと、訂正箇所がわからなくなると思うけど、
みなどうしています?

65 :
>>64
一行コピーして訂正部分を赤字とかはある。

66 :
>>64
Pages使いたい気持ちはわかるが、互換性に関する問題を自己解決できないうちは
あきらめてMS Office(できればWin環境の)を使うことを勧める。
互換性の問題は変更履歴だけじゃないし、
互換性が原因の凡ミスで相手の心象を悪くしかねないよ。
まだ相手が指導教官とかならいいけど、
投稿論文や事務書類なんかだと相当痛いし。

67 :
>>66
そうだよね、PowerPointなり、WordなりどこかでMS Officeを使わないと
やっていけない事が多いようになっちゃてるのが辛い
OOかNeoが標準になってくれるのを期待

68 :
ワープロ系の話の最中だけど,質問させてください。
windows版のMandaraのような,統計地図を簡単に書けるソフトって,Macで何かないでしょうか。
Rはいくつかパッケージを追加すればできるようなんですが,できればGUIで。
最近日本でも取り扱いが始まったAabelというソフトでそういうことはできるようなのですが,
誰か使っておられる方が居られたら,ぜひ感想を聞かせて欲しいです。

69 :
いまだ!69ゲットォォォォ!!! オベロベロナメダーチンチンナメテー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    (´´
                  ∧∧       (´⌒(´
           ↑⊂(゚ー゚*)≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ⊆⊂´ ̄ ⊂ソ  (´⌒(´⌒;;
           ̄ ̄ ̄   ズザーーーーーッ

70 :
Papersつこうとる人おらんかー?

71 :
おるどー* ̄O ̄)ノ

72 :
使い心地どうかねー?ライセンス買う価値あるかいー?

73 :
おるどー* ̄O ̄)ノ

74 :
>>70
俺も使ってる。
買う価値あると思ったから買った。

75 :
>>72
すでにダウンロードしてしまったPDFファイルを
ドラッグ&ドロップすると、たぶんDOIを読み込んで
ちゃんと文献リストに自動的に入力する形で取り込んでくれるところがよい。
まあ、DOIのない古い文献は、Papersソフト内でPubmed検索し直して
対応づける必要があるが。
citation形式でコピーができるけど、ペースト時の
フォーマットをカスタマイズできないのが難点か。。。

76 :
>>72
私の場合、1000以上のPDFが登録してある
んで、全文の中から検索が出来るんで、論文書いてるとき、Papersの検索窓から単語をいれると、
文中でその単語を使ってる論文が全部検索に引っかかって、その単語がハイライトされるので、
論文の表現辞典みたいに使ってて、手放せない
この手のソフトはpkizzyやYep等を使ってみたけど、わたいにはPapersが一番だった

77 :
>>75
>まあ、DOIのない古い文献は、Papersソフト内でPubmed検索し直して
>対応づける必要があるが。
どーやるの?
おせーてください

78 :
出来たわ
スレ汚しすまそ
それにしても便利だな。他にもおもしろい機能ないか探してみるわ

79 :
生物系でLeopardユーザーなら
Papers+skim+LSD辞書が最強です。

80 :
Papers for iPhoneつこうとる人おらんかー?

81 :
おらんどー* ̄O ̄)ノ

82 :
オランダ

83 :
買ってみたぞ
これから試す

84 :
もうずーーっと昔だけど、
Mathematica(スペルあってるか?)ってソフトを使うために
Macを予算いれて買っていたのを思い出す。

85 :
Mathematicaは意味不明な方向に走っているな。
全部の機能を使える人なんているわけないんだから
ばら売りするとかLiteバージョン出せばいいのに。
Macより高いし。
っていうか、俺にとって意味不明なだけ?

86 :
>>83
これまでのiphone/ipod touchのpdfリーダって
どれも拡大率に限界があって論文読むには
ちょっと辛い感じだったけどPapersはどう?
販促動画見る限り結構拡大できそうに見えるんだけど。
2列組の論文pdfを快適に読めるかどうか
感想を聞かせてくれると嬉しいです。

87 :
>>85
出た当初はMacより遙かに安かった。

88 :
>>86
Papersは大学のコンピュータに入ってるから
syncとか試すのは週明けになるよ
拡大に問題は感じないけど、スクロールが若干もたつくかも
pdfによるかもしれないが

89 :
>>
ありがと。
別スレでフォントがぼけて読みにくいって言ってる人もいたけど、
感じ方は人によるってことかな。
同期とか試したら、また、使用感など教えておくれ。

90 :
論文をプリントせずに持ち出せるというのは利点かもしれないね。
画面が大きいと言うことなしだな。

91 :
PapersのPlug-inってインストールすると何か良いことあるの?

92 :
>>91
データベースプラグインのこと?
それなら参照可能な論文データベースが増える。
PubmedやWOSみたいな有名データベースに収録されてなくても
対応可能なのでマイナーな分野の研究者にはありがたいんじゃないかな。

93 :
有機化学者がどれくらい居るか判りませんが、NMR解析に、らものMac版は欲しくないですか?
Delta導入したけど、どうにも使い難い。中村先生に頼める訳ないし…

94 :
中村栄一研??

95 :
最近IRTの勉強始めました。
論文や分析用ソフトをざっとググってみたんですが,
winだとBILOGとかMULTILOGあたりがメジャーなようですし,
新潟大学の熊谷先生が公開している分析ソフトも見つけました。
OSXで使えるのはRしかないんでしょうか?

96 :
OmniGraffleのスレにあったけど、一応こちらにも。
OmniGraphSketcher
http://www.omnigroup.com/applications/omnigraphsketcher/

97 :
OmniGraphSketcherをちょっとだけ試してみました。
できることは限られているけど、簡単なグラフをさっと描くなら便利かも。
書き出し形式はjpg, png, pdfだけしかなくて、inkBackには未対応。
まだまだこれからという感じですね。
書き出したpdfをmediabb.styでLaTeX文書に貼れるのは○。
(OmniGraffleが書き出すpdfはebbもmediabb.styもダメなので、epsから
epstopdfで変換していました)

98 :
保守

99 :
>>97
うちは OmniGraffle の pdf を TeX文書に mediabb.sty で貼れるよ。
mediabb.sty をどこに置くのがずっと悩んでるんです。
貼りたい TeX 文書と PDF が入ってるフォルダに mediabb.sty を突っ込むと
貼れるのでいいかなぁと思ってるんですが、あってます?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
***Macって宗教だろ、普通に考えて***
[ありがとう]さようならCEOジョブズ氏[早くけ]
Picasa for Mac
Intel CPUなんかやめてPowerPCに回帰せよ