2011年10月1期数学えくせるで円周率どうやって求めるの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
えくせるで円周率どうやって求めるの?
- 1 :11/03/04 〜 最終レス :11/11/20
- 高スペなので高い桁まで求めたいですw
エクセル2010です教えてください・・
- 2 :
- マクロ組んで多倍長計算やるしかないんじゃないの?
VBいじくる必要があるな。
- 3 :
- kwsk
- 4 :
- そりゃ、「Visual Basic 多倍長 円周率」などでググると目的のプログラムが手に入るかもよ。
エクセルのVBの文法に合わせる知識は必要かもしれないけどね。
- 5 :
- >>1
悪いことは言わんからせめてVisual StudioのExpress版やれ
- 6 :
- http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100428_364484.html
↑
こいつか。タダほど良いモノはないな。
エクセルに拘るのも面白そうだが、無駄な努力かもね。
- 7 :
- 数学板民ってVB厨ばっかなの?
個人的にVBのソースコードは美しくないと思うわけだが
- 8 :
- openofficeで試してみたけど15桁で桁落ちした
- 9 :
- >>7
そりゃ、Cの方が綺麗で美しいと思うよ。
でも、制約がある中で目的を達成するってのも面白いと俺は思うんだ。
それが、結構軽くみられている言語でなんとかするってのは達成感があったりする。
>>8
多倍長精度演算を何とかしないとねえ。
- 10 :
- C#とかD言語ならもっと高精度な不動小数点型があったはず
ちなみにVBが馬鹿にされるのは言語の性能が低いんじゃなくて使ってる人間のスペックが低いから
- 11 :
- クラスやら構造体やらで長い桁でも計算できるようにすればいいじゃない
- 12 :
- >>10
たんに、ライブラリが存在するだけだろw
VBにもそういったルーチンを作ればよいだけ。何の問題もない。ちょっと遅いかも知れないが、実用上何の問題もない。
速度なら、はっきり言ってそういったライブラリよりも、機械語やアセンブラでごりごり記述した方がよっぽど速い。
普通なら、コンパイラの方が下手に人間が機械語扱うより効率的だったりするけど、データ型に直接かかわるような
こういった分野は機械語の方が速い。
- 13 :
- エクセルでeを求めてみた。
17項くらいでほぼ収束したが、e = 2.71828くらいまで出た。
paiに挑戦したが、1000項、2000項 どこまでいってもなかなか収束しない。
pai = 3.14くらいになるのがやっと。
よく見たら少数点以下の計算ができていない。
市販のPCに150万かけて改造して、数億桁まで求めた話が新聞に出ていたが、
そういうことをしないとだめらしい。
私にはPCを改造してまでやる気は無い。
どなたかエクセルで実行できるアイデアがあれば書き込んで欲しい。
- 14 :
- エクセルの標準でついている精度で計算するのなら、単にマチンの公式とかで計算したら良いだけ。
問題なのは多倍長計算。どうしてもエクセル使いたいなら、エクセルの中にあるVB使えば良い。
- 15 :
- >>13
PCの性能よりも、計算につかう式の収束の速さのほうが重要なんじゃないの?
たとえば、pai/4=1-1/3+1/5-1/7・・・とかはめちゃくちゃ収束遅いよ。
- 16 :
- 足し算の順番も気をつけた方が良いかも。
1+9+90+900+...+900...00とやれば、100...000となるが、逆に対していくと、99...000で終わる。
- 17 :
- 検索してみると、マチンの公式とか多倍長計算とかじゃなくて、
モンテカルロ法とかで統計的に出す方法で、エクセルで計算する方法が主に紹介されているようだね。
>>1がきちんと書かないとw ちょっと曖昧な表現だからねえ。
- 18 :
- 等比数列?
- 19 :
- >>17
世の中には実用性のないバカな方法が出回ってるんだなwww
教育目的か?
- 20 :
- 平和だな
- 21 :
- Cで円周率を求めるプログラムを書いてExcelのA1セルにペースト
- 22 :
- VBAで何の問題もないだろ。
前にも書いたが、多倍長計算を計算するのはCすらも非効率的でマシン語でなければ効率的でない。
だったら、VBAで十分。
- 23 :
- VBじゃなくVBAってメモリ管理空間どのぐらいだろう
- 24 :
- 同じAPI使っているから、制限は同じなんじゃないの?
SafeArrayCreateVector APIを使っているから、配列の添字は…
最小:-2147483648 最大:2147483647
の制限があるかと。これ以上の桁数を求めようとするなら、他の言語が必要だな。
- 25 :
- 小学校では
円周率は3、オイラー定数は 1/√3
かな?
- 26 :
- >>15
分割払いにすれば平坦になるが....
π/4 = (1/2) + (1 -1/3)/2 - (1/3 -1/5)/2 + (1/5 -1/7)/2 - (1/7 -1/9)/2 + ・・・
= (1/2) + 1/3 - 1/15 + 1/35 - 1/63 + ・・・・
= (1/2) + Σ[k=2,∞) 1/(k^2 -1),
少しはマシ?
- 27 :
- >>26 の訂正
= (1/2) + Σ[k=1,∞) 1/(4k^2 -1),
- 28 :
- なやた
- 29 :
- >>15
2等分を繰り返すと、
π/4 = (1/2) + Σ[k=1,∞) (-1)^(k-1)/(4k^2 -1),
π/4 = (1/4) + (1+1 -1/3)/4 + 2Σ[k=1,∞) (-1)^(k-1)/{(2k-1)(2k+1)(2k+3)},
π/4 = (1/8) + (3 -1/3)/8 + (3 -1 +1/5)/8 + 6Σ[k=1,∞) (-1)^(k-1)/{(2k-1)(2k+1)(2k+3)(2k+5)},
少しはマシ?
- 30 :
- >>29
一番上の式は絶対収束するから、それを2等分することは許される....
- 31 :
- PI()
でいいんじゃね?
- 32 :
- モンテカルロ法でやるといいみたいよ
- 33 :
- ひとマスを(32 log 2)/(log 10)桁程の整数を保持する形でBignumを実現し、arctanを二回計算するのはどう?
- 34 :
- スーパーパイだとどんなアルゴリズム?
- 35 :
- スーチーパイ
- 36 :
- 数学を楽しむということ。
あんでぃ
- 37 :
- そもそも機械精度で、おっπを高精度でいじるのは
厳しい...
πって有理数の無限和で表現できたっけ?んなら、
エクセルでも時間とメモリを使えば、そこそこは(ry
- 38 :
- >πって有理数の無限和で表現できたっけ?
可能
- 39 :
- π/4=1−(1/3)+(1/5)−(1/7)+(1/9)−(1/11)+・・・
- 40 :
- そんな公式で大丈夫か?
- 41 :
- 大丈夫だ。
問題なひ。
あんでぃ
- 42 :
- >>41
問題あるから。キチガイは消えろ
- 43 :
- >>42
キチガイ様、ご苦労さまです。
消えませんヨ。
アハハ。
あんでぃ
- 44 :
- いろいろ意見を述べられるのはいいが、何項まで計算して3.14・・・まで得られたと
結果を書いて欲しいものだ。
そもそもエクセルでやってみたのかな?
- 45 :
- >>44
π/4=arctan 1/2 + arctan 1/3
で計算したら、
1/2の項は一つで2 log 2
1/3の項は一つで2 log 3
ずつ求まるよね。
- 46 :
- ともかく級数であれば、収束速度は別に、各項の分数m/nを
高桁で計算すれば、あとは加算するだけです。
1.int(m,n)で整数部(a)を求め、mod(m,n)で剰余(b)を得る。
2.(a)の隣で例えばint((b)10^8,n)で下位(c)を求め、mod
(((b)10^8,n)でその剰余(d)を求める。
3.これを繰り返せば、必要な精度で分数の近似値を得る。
(機械精度により、10^8の指数部は調整が必要です)
>>44
えくせるで簡便な手法ということで、計算はパスじゃ!
- 47 :
- pi 1 2 2*3
--- = 1 + - + --- + ----- ...
2 3 3*5 3*5*7
ってライプニッツさんのより早く収束できるけど、誰の式だっけ?
- 48 :
- >>47
http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/plt/matumoto/pi_small/node6.html
の Glaisher の b
これがπになる理屈がわからない…
- 49 :
- 2^n/{n*C[2n,n]}=(n-1)!/{(2n-1)!!}=(2n-2)!!/{2^(n-1)(2n-1)!!}
(2n-2)!!/{(2n-1)!!}=∫[0,π/2]cos^(2n-1)(θ)dθなので
Σ[n=1,∞]2^n/{n*C[2n,n]}=Σ[n=1,∞]1/2^(n-1)∫[0,π/2]cos^(2n-1)(θ)dθ
無限和と積分の順序を変更して
∫[0,π/2]Σ[n=1,∞]1/2^(n-1)cos^(2n-1)(θ)dθ
=∫[0,π/2]cos(θ)/{1-cos^2(θ)/2}dθ
=2∫[0,π/2]cos(θ)/{1+sin^2(θ)}dθ
=2∫[0,1]dx/(1+x^2)
=2*π/4
=π/2
- 50 :
- ラマヌジャンは試したのか。一番早いんじゃあないのか?
- 51 :
- 工夫すれば、桁を深くはできるだろう。マクロもあるしな。
- 52 :
- 雑誌に載っていた手法でやってみた。
x^2 + y^2 = 1について、台形公式を利用して第T象限で求積すると
S = π/4 となる。これよりπ = 4・S として求めることができる。
結果は以下のとおり
100分割で π=3.16042
1000分割で π=3.14356
10000分割で π=3.14179
50000分割で π=3.14168
色々な級数で試みたがエクセルの機能が不足でうまくいかなかった。
今回は能の無いやり方だが、そこそこいい値が得られた。
- 53 :
- >>52
同じ方式で π=4∫[0,1]dx/(1+x^2) の積分は如何
- 54 :
- >>53
自分で得た数値をアップして下さい。
- 55 :
- 数列 {c_n} を次のように定義する。
c_1 = e,
c_{n+1} = e^(c_n), n≡0,3 (mod 4)
c_{n+1} = π^(c_n), n≡1,2 (mod 4)
数列{d_n} を次のように定義する。
d_1 = π,
d_{n+1} = π^(d_n), n≡0,3 (mod 4)
d_{n+1} = e^(d_n), n≡1,2 (mod 4)
このとき
c_n < d_n (n=1,2)
c_n > d_n (n≧3)
(Hokutou-Kumano, 数セミ, Vol.50, No.10, 通巻600, p.68-69 NOTE (2011/Oct))
- 56 :
- >>55
{e,3,π} で3つ巴の争いを・・・・
- 57 :
- >>56
n=2 の場合・・・・
[自明]
e^e < 3^e, 3^3 < π^3, 3^π < π^π,
[2章.540-543]
e^3 < π^e,
[2章.544-547]
3^e < e^3, π^e < e^π, π^3 < 3^π,
[2章.551-553]
e^π < 3^3 = 27,
以上により
15.15426 = e^e < 3^e < e^3 < π^e < e^π < 3^3 = 27 < π^3 < 3^π < π^π = 36.46216,
- 58 :
- >>55
n=3 の場合....
[第4章.502(6)、529]
e^(π^e) < e^(e^π) = d_3 < c_3 = π^(π^e) < π^(e^π),
ただし [ ] は不等式スレでのレス番号
- 59 :
- √2 + √3 > π
(略証)
Snellius-Huygens より
4{2sin(π/12) + tan(π/12)} > 4・3・(π/12) = π …(*)
一方
sin(π/12) = (√6 -√2)/4,
tan(π/12) = 2 - √3,
より
√2 + √3 - 4{2sin(π/12) + tan(π/12)}
= √2 + √3 - 4{(√6 -√2)/2 + (2 -√3)}
= (√2 -1)^2・(2 -√3)^2・(√3 -√2)
> 0,
√2 + √3 > 4{2sin(π/12) + tan(π/12)} …(**)
(*)(**) より出る。(終)
不等式スレ [第3章.433、451-452]
- 60 :
- >>50
1/π = {(32√2)/N^2}Σ[k=0,∞) (1103+26390k){(4k)!/(k!)^4}(1/N)^(4k),
N = 396,
- 61 :
-
1/π = {12/N^(3/2)}Σ[k=0,∞) (-1)^k・(13591409 + 545140134k) {(6k)!/[(3k)!(k!)^3]} (1/N)^(3k),
N = 640320,
D.V.Chudnovski & G.V.Chudnovski (1989)
- 62 :
- >>58
n=3 の場合....
e^(e^e) < π^(e^e) < e^(π^e) < e^(e^π) < π^(π^e) < π^(e^π) < e^(π^π) < π^(π^π),
e^(e^e) < π^(e^e), 明らか
e^(π^e) < e^(e^π), n=2 より
e^(e^π) = d_3 < c_3 < π^(π^e), >>58
π^(π^e) < π^(e^π), n=2 より
e^(π^π) < π^(π^π), 明らか
- 63 :
- >>56
3も含めれば
e^(e^e) < 3^(e^e) < π^(e^e) < e^(3^e) < e^(e^3) < 3^(3^e) < 3^(e^3) < e^(π^e) < π^(3^e)
< π^(e^3) < e^(e^π) < 3^(π^e) < 3^(e^π) < π^(π^e) < π^(e^π) < e^(3^3) < 3^(3^3) < π^(3^3)
< e^(π^3) < e^(3^π) < 3^(π^3) < 3^(3^π) < π^(π^3) < π^(3^π) < e^(π^π) < 3^(π^π) < π^(π^π),
- 64 :
- n=4 の場合....
e^{e^(e^e)} < π^{e^(e^e)} < e^{π^(e^e)} < π^{π^(e^e)}
< e^{e^(π^e)} < π^{e^(π^e)} < e^{e^(e^π)} < π^{e^(e^π)} = d_4
< c_4 = e^{π^(π^e)} < π^{π^(π^e)} < e^{π^(e^π)} < π^{π^(e^π)}
< e^{e^(π^π)} < π^{e^(π^π)} < e^{π^(π^π)} < π^{π^(π^π)}
- 65 :
- 一時期物議を醸した「円周率は3で計算しなさい」
「自然数は神が創ったがそれ以外の数は人間が作ったものだ」的なクロネッカーの亡霊を見るのは俺だけか
- 66 :
- >>58 追加
[第4章.389]
- 67 :
- こつこつアルゴリズム
- 68 :
- 22÷7でよくね?
- 69 :
- 22÷7だといみないでしょww答でんじゃん
- 70 :
- sqrt(2) + sqrt(3)
- 71 :
- ウォリスの公式w
- 72 :
- 電波テロ装置の戦争(始)
エンジニアと参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性を害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>><宗教<<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
- 73 :
- 魂は幾何学です
誰か(アメリカ)気づいた
ソウルコピー機器
- 74 :
- >>70
これは数学的に意味のある近似なのですか?
- 75 :11/11/20
- >>74
意味のあるのは
4((arctan 1/2) + (arctan 1/3))
だね。
小学生の算数の図形の問題で、
「太郎と花子は兄弟です。
太郎は家を出て東に2km・北に1km移動し、
花子は家を出て東に3km・南に1km移動しました。太郎と家と花子をこの順で線で結んだときの角度は何ですか?」
ってのがあった。
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲