2011年10月1期地方自治知事東日本大震災で壊滅した市町村の合併を予測する
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
東日本大震災で壊滅した市町村の合併を予測する
- 1 :11/03/18 〜 最終レス :11/10/06
- 大規模な再編がありそうですね。
- 2 :
- 気仙地域では越県合併もありそうです。
ただでさえ、役場がなくなっているので、再興時に二つ作るよりは一つで済ませるのが安価ですし、
そのために合併で効率化するということも考えられるうえ、健在の役所を活用するためというのもあります。
他にも、漁業の壊滅による産業構造の変化など、さまざまな大変動が起きました。
また、人口減少によって市から町、町から村レベルに落ちるところもあるでしょうし、
一定以上の人口を保持していないと行政機能もなかなかうまく回りません。
- 3 :
- 福島県浜通りは
しばらく地方自治を否定して
国直轄地にしてしまった方がいいんじゃないかと思う。
- 4 :
- >3
それはいえる。特に原発の20KM以内。もともと東電の原発補助金で放漫財政
していた自治体だし、海岸沿いは、南からいわき市、合併市、相馬市
くらいで十分だろう。真ん中辺の小さな自治体はみな合併しなさい
- 5 :
- 原発の町は、その固定資産税が絶たれるので小規模非合併の自治体で居る意味がなくなる。
なら再編か?
- 6 :
- 普通、越県合併は面積が減る県の議会が嫌がって許可されないらしい。
前例では、そういう原因で廃案になったところも多いらしい。
だが、今回は被災自治体に県が支援金を出すのが、財政的に負担になるという状況であれば、
財務体質の強い県に被災自治体を押し付けるという形で、自ら面積を減らして切り売りする県もあるだろう。
とすると岩手は宮城に面積を分け与えるんだろうか?
また福島は原発事故はあったけど死者はそんなに多くないので、逆に宮城県から町一つ分くらいもらうかも。
また別に、多賀城あたりが仙台に吸収される可能性もありそう。
女川は、人口減ったけど原発は健在で、一人当たりの税収はかなり多くなる。
いずれにせよ、あらゆる面で多角的に影響があるだろう。
ただ、南三陸町は気仙沼と一緒になるのかどうか、もしそうなら新気仙市は南三陸から大船渡までの広大な地域に渡ることになる。
あと、福島原発周辺の自治体は、原発からの収入が入るかどうかが合併の分かれ目だろうね。
第二が廃炉になるかが焦点だ。
- 7 :
- いっそ久慈から東松島市まで合併して政令指定都市になるって案もある。
さすがにどっちの県に属するかもめそうだが。
とはいえ今時県の新設なんてできないだろうし。
- 8 :
- 関東大震災のときは合併はどうなったのかな。
戦争で大被害負ったところとかも。
名取・岩沼は空港がすぐ復活すれば別に漁業収入は主力じゃないからそのままでもやっていけるだろうけど、
亘理や山本あたりは厳しそう。
そして仙台市は沿岸の低地から西部に移住者が多くなれば、広瀬区の構想も現実的になりそう。
一方、塩釜、松島町はあまり被害がなかったようなので、これからも変わらずにやって行きそう。
多賀城なんかは海に面してないのに30%くらいやられたらしいけどね。
- 9 :
- お金の面では合併したほうがいいんだろうけど、まともに情報収集すら出来てない
石巻の現状とかを考えると合併せずにいたほうが、もう少し細やかな対応が
できたんじゃないかとは思ってしまう。
- 10 :
- うーん、合併して役所とかを高い位置に作れば・・・
- 11 :
- >>8
>関東大震災のときは合併はどうなったのかな。
戦前の市町村は独立した自治体というよりも内務省(国)の出先機関的な性格が強かった。
合併してもしなくても大差なかったので合併促進の声は出なかった。
>戦争で大被害負ったところとかも。
占領軍の強力な指導(事実上の命令)で東京35区は23区に合併・再編された。
しかし「区は自治体として財政的に自立できる規模でなければならない」という発想が日本人には薄かった。
だから当初は合併に非常に不満な区役所、区民が多かった。
>>10
>うーん、合併して役所とかを高い位置に作れば・・・
日常と非常時とで「あちらを立てればこちらが立たず」というか…
市町村役場は社会的弱者(特に老人)の需要が多いから、高いところは難しい。
老人、障害者等の日常のアクセスを第一に考えて立地を決められているのが実情。
- 12 :
- いや、まあ今は低いところが壊滅しているので、
低いところに作ったら高台の健在の家に住んでいる老人が上り下りで疲れてしまう。
高台に作って、復興後も住宅地は同じ標高に作ればOK。
- 13 :
- 釜石大槌はさすがに大槌も断れなくなっただろう。
- 14 :
- >>13
そもそも、断る相手(首長とか議員とか)が全滅してしまったからな。
- 15 :
- 大槌で叩いたように破壊されてしまった
- 16 :
- 幻の仙塩合併復活か?
- 17 :
- >>16
ここんとこずっと名取岩沼吸収だろ、仙台の意向は。
塩釜は松島&利府&多賀城あたりでくっつけばよいだろ。
実現するかどうかは不明だが。
宮城県的にはそれより南三陸どうするんだって話かと。
自立で再建するのはかなり大変そうだが、くっつけるとしても
気仙沼も石巻も自分のことで手一杯そう。
- 18 :
- 東電会長、社長、副社長6人計8人のうち23区外に自宅があるのは副社長3人。
板橋区は今は区全体が除外されているが、対象とされていた時も副社長1人の自宅地域は外されていた。23区外の副社長のうち停電対象地区に自宅が含まれているのは順位最下位の副社長1人だけだ。
自分達だけの事しか考えない東電は解体すべき。
- 19 :
- 「放射能被害を過小評価」 ロシアの科学者 福島原発を懸念
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/233873
- 20 :
- 原発も空港も二つの自治体にまたがって作られるのは固定資産税の収入を分け合うから?
仙台空港は1年以内に直るだろうし、そうなるとまた税収が入ってくる。
ただ、ちょうど岩沼と名取の境界にあるので、両自治体の税収が同じなら、二つが合併してもどちらかが損ということはない。
なので名取と岩沼の合併はありそう。
福島の原発は、同様に自治体をまたいでいるので、その両方が合併することはありそう。
というかそれ以前にあそこら辺が広域に合併して、いわき市あたりに吸収されそうな予感も。
だが、女川は予測が付かない。
女川原発が世論に押されて運転停止のままになると、ただでさえ津波で打撃を受けた女川町は、
石巻市あたりと合併する動機が出てくる。
石巻市もなぜか原発関連のお金を結構もらっているらしいが、廃炉になるともうそれもなくなるので、
女川や南三陸との合併が起きやすくなる。
女川ってかなりの黒字自治体だったけど、体育館とかに税収を使いまくっていて貯金ってあまりないんだっけ?
だとすると結構これから厳しい。
- 21 :
- 陸前高田と南三陸、という飛び地合併はありえないかな?
和歌山に飛び地の例があるけど。
- 22 :
- 原発のある双葉郡の町村は全て合併。
でも人口減少も著しいだろうから、市に昇格は無理
いわき市との吸収合併もいわき市民感情からすると無理だろうな
- 23 :
- 合併したら村になる可能性も。
少し前、宮城の加美町で、合併すると町から村に格下げされるって話が出て、
国が基準を緩めて合併後も町でいられるようにしたらしい。
双葉あたり人口激減だろうから、いわき市並の広い範囲なのに村になってしまう可能性もある。
- 24 :
- >>22
双葉郡は東京都双葉興振局の管轄になるだろうな
- 25 :
- >>21
弱者同士の合併は意味不明。それなら、県境をまたいだ気仙広域合併じゃないの。
南三陸は気仙かと言われたら困ってしまうが。
- 26 :
- その分野の最先端の国へ行き製品を購入し分解し成分分析あらゆる分野の最先端技術を把握する。関連性があれば他に転用できる。
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&rlz=1R2GGHP_jaJP415&aq=f&aqi=g7g-m3&aql=&oq=&fp=1
長年の科学的な実験結果の積み重ねの差だろう・・・? 日本は科学に取組み始めたのが遅い・・・?
過去の偉大な科学者の論述。日本は歴史的な科学者が少ない?理論の発展、それを受け継ぐ者が必要だ・・・。
恐らく日本国内には偉大な科学者の理論、論述が少ない・・・。資源がないのにどう科学を発展させろというのだ・・・?
資源の特性性質さえも把握できないのにどうして科学を発展できようか・・・?資源のあることが科学発展の鉄則だでは・・・。
最先端技術把握用途思考 最先端のことに携わっている人物企業、新たな大学学科、新素材 必要性が高く便利な物で需要が高く消耗品であるもので勝負だ
情報を把握するものがビジネスを制するのだ発展の余地があるかが問題だ・・・。ニッチなとこ。ナイスアイデア。ニーズ。
未開の分野、製品に活路を見出すのだ発展性の高い分野、製品で勝負。様々なアイデアの組み合わせで相乗効果を狙いたい
市場規模拡大余地発展性ニッチ多用途多種バラエティ多他産業関連多商法多未開改良余地 興味を惹けるような製品を考える
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=1012&bih=666&q=%E7%94%9F%E6%B6%AF%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&pbx=1&rlz=1R2GGHP_jaJP415&fp=77b4589b4791c2b2
http://finance.yahoo.co.jp/
talk like a machine gun
- 27 :
- きこりさん HOME解約によりURL変更
居住地も職業も日本では自由に選べるので、災害の少ない地域に住むのも自由、災害が多い地域に住むのも自由。
だから被災者は、好き好んで災害を受けた、とも言える。
だから温情で見舞金が出たり、被災地が全体の足を引っ張らないように復興支援をしても、自然災害の補償は義務ではないし、原則的には自力救済になる。
2011/04/16 10:13 [12901670]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12869579/#12901670
- 28 :
- ★地震を頼んだのは誰か?http://speedo.ula.cc/test/r.so/kamome.2ch.net/soc/1303560336/2-4
- 29 :
- 郡山市双葉町、会津若松市浪江町、福島市富岡町とかになるんじゃないの?
役場機能を移転した先の市町村預かりの。
その過程で、葛尾は浪江町、川内は楢葉町に合併。
飯舘は南相馬と。
広野はいわき市。
双葉郡を一括して広域市にしても恐らく定住は数年先でしょ。
- 30 :
- 読み方〔ちょう〕か〔まち〕かどちらかに統一したら。
- 31 :
- 気仙沼は岩手県にしようよ。
地図で見るとはみ出てて変だよ。
- 32 :
- あげ
- 33 :
- 陸前高田は人口2万人を切りそう…
大船渡市高田地区になるのかな…
- 34 :
- >>31
むしろ岩手県南(気仙・磐井・胆沢・江刺)を宮城に移籍させて仙台藩領復活ということで。
- 35 :
- 陸前高田+大船渡→大船渡市
気仙沼+南三陸→気仙沼市
東松島+松嶋→松嶋市
塩釜+七ヶ浜→塩釜市
仙台+多賀城→仙台市多賀城区
言わぬ間+名取→岩沼市
南相馬+相馬→相馬市
- 36 :11/10/06
- >>35
亘理と山元は?
角田丸森まとめて合併かね。
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲