2011年10月1期民俗・神話学【桜】日本人と花【朝顔】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

【桜】日本人と花【朝顔】


1 :10/09/11 〜 最終レス :11/10/27
日本人と花の歴史を語りましょう

2 :
高校生のとき、古典にでてくる花は桜を指すって聞いて桜の特別扱いに何故か嫉妬した

3 :
万葉集だと梅が多いよ
桜はそれ以降

4 :
中国では桃だから記紀の時は桃だったと思われ

5 :
日本の花って何があるかね?
椿とか?桜は日本の花じゃなかったような…。

6 :
韓国人はそう主張してるが、
桜(ソメイヨシノ)はクローンだから純粋に日本オリジナルの花だよ。
椿は中国。油を取るために輸入された。
それより、菊と藤がなぜ皇族系の紋に使われてるのか気になる。
藤は蛇と同義だからなんとなく解るけど・・・
菊は鏡かなあ?

7 :
菊は聞くまでもなく、肛門だろう。
皇族は肛族でもあるw

8 :
>>6
太陽じゃね?

9 :
>>6 ユキツバキは日本にしか野生がない

10 :
>>6 日本の花ね。サンクス。

11 :
菊を「キク」って読むのは、音読みだろう。
訓読みがないってことは、完全な外来種の花を、天皇家は家紋にしているのか?

12 :
なんか、卑弥呼と同時代の遺跡から
桃の実が2000個以上発掘されたってニュースでやってたね。
桃は悪霊や災難から身を守ると言われてるし、
薬としても使われてたからやはり特別な意味を持っていたのだろう。
桜が高級な桃の庶民代替品だったとすれば、何となく理解できる。

13 :
桃太郎と関係するの?

14 :
そういや最近は建築で風水学を利用してるものが多いな。
桃の花を植えてる所もあった。

15 :
風水にばかりこだわって建物として理に適っていないものを造ってしまうのはよくないが、判断基準となる要素のひとつに風水を持ち出すのはいいことだよな。

16 :
風水と家相とは、同じもの?

17 :
風水と家相はよく知らないけど日本の古典に昔から出てくる花といえば地味に綺麗な露草もだな
月草だっけ?

18 :
なんで白かった桜をわざわざ桃色になるように改造したんだろうか。

19 :
>>11
菊が観賞用になったのは中国の影響だからね。
野菊は自生していたが、観賞用の大輪種は比較的近代の13世紀に渡ってきたと考えられる。
和音が生まれなかったのはそのためだろうね。
ただ、一部では古代メソポタミア〜ユダヤ王家が菊の紋章を使っている事に結びつけて
日ユ同祖論の根拠にしている人も居るようだが流石にトンデモだね。
菊紋は、菊好きでよく知られている後鳥羽上皇が
自分で打った刀に使い始めたのが確認できる最古の例だから。

20 :
>>19
この板で、学問的な書き込みを久しぶりに見たな。

21 :
桜花、梅花、橘花、藤花、数十年前にあるモノにつけられた名前・・・

22 :
やはり、ジェットが吹き出すさまが
花がさいたように見えたからでしょうかねえ・・・・・
桜花はまさに花のように散ったわけですが。

23 :
何か最近、桜花という名前の子どもを見たんだけど、親はそういう歴史を
しらないのかね?自分はギョッとしてしまった。

24 :
>>19
国家の基はあくまでも人です。対等や平等はありえません。
あらゆる対人関係が上下関係であるのと同様、国家間の関係は上下関係です。
日本はまず日中関係、日韓関係でそこをはっきりさせる必要があります。
子どもの躾と同じです。
そして日米関係、これは正確には米日関係という事になります。
甘んじろと言うのではありません。
分・際を弁えることと下に甘んじることは、全く違います。
二言目には対等だの平等だの口にする民主党は、そこを理解していません。

25 :
韓国産のMMORPGとかやってみると、日本のゲームと比べて「人間と違う知的生命体の部族を討伐」みたいな展開がやたら多い。
世界の歴史的に見ると、そっちのほうが有り触れた思考回路なんだよね。
日本人は良くも悪くも平和的だ。
>>23
それは単なる「被り」だよ。
ひらめいた素敵な名前が、たまたま偶然ある犯罪者と同じ名前だったりしたら、別の名前を考えないといけないのか?

26 :
>>25
しかしモンハンは動物虐待だとかぬかすからな奴ら。

27 :
くだもののことを「もも」というよね。

28 :
言うのか?
水菓子、木菓子くらいしか果物の言い換えは知らんけど。

29 :
そういや、桃の仲間でないのに「コケモモ」とか「ヤマモモ」
ていうのあるよな。
おいしい果物自体をあらわす言葉でもあるのか?

30 :
広辞苑の桃の項や果物の項には載ってなかったから多分方言。

31 :
>>1
民俗・神話学板の旧サーバ時代関連スレ
なぜ日本人は桜の下で酒を飲みたくなるのか
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1017830002/
コノハナサクヤヒメ?
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1019113502/

32 :

33 :
>>23
自爆グライダーの桜花なら海軍の勝手で命名されただけだし
本来の意味の桜花なら別に不自然じゃないでしょう。

34 :
>>1
(´,_ゝ`)プッ

35 :
紫陽花には、民俗的にどういう意味、或いは、説があるのでしょう。

36 :
漠然としすぎで何を聞きたいのかわからない

37 :
つまり、桜は武士の精神につながるが、紫陽花は、何の象徴とか。

38 :
武家には古来、菖蒲(アイリス)。五月五日は菖蒲の節句。
古来、花は梅。
桜の花見は神霊、具体的には山の神(里山に鎮まる祖霊神(先祖霊)と土地神)=田の神(里山から降りて田の神、豊穣の神と成る)の依代とされて、
農事に先立ち里山へ村人総出で神迎えの神事として行っていたのが元来の意味。
酒食を伴うのは神人同食、直会の神事が本義。
コレの一大転機が太閤秀吉公の催した世紀の一大イベント。醍醐の花見。
もちろん、当時は近年主流のソメイヨシノは有りません。
山桜などが主流。
ソメイヨシノは江戸時代中期に挿し木で人工的に作られた鑑賞用品種。
ソメイヨシノは花は咲かすけども種を結ばない(タネのようなモノは作る)ため、数本の原木からの挿し木で人工的に殖やしていく全てはクローン木。
だからほぼ同時期に一斉に咲いて同時期に散ります。
現在、ソメイヨシノの種としての寿命が短く成っていると言われ、山桜などは百年、二百は普通なのに六十年程度に成っているのでは?と言われています。また、ちょっとしたキズにより腐りやすく、さらに枯死に至る場合もザラに有ります

39 :
桜の季節は旧暦の桃の節句(三月三日)の頃に重なります。
これからも桜が重用されだしたのが比較的新しい事の査証とも成るかも。

40 :
いざとなれば「きぼう」に種持っていけば解決済んじゃね?
宇宙桜はどれもすくすく育ってる事だし

41 :
アサガオの語源?ルーツ?を知った時感動した

42 :
下位国立医定員  前期定員  それ以外
  2169人    1143人  1026人
            (52.7%)   (47.3%)
     総定員 前期 それ以外 (前期比率)
 1旭川 112 40 72 (36%) 
 2弘前 105 65 40 (62%)
 3秋田 117 52 65 (44%)
 4福島 105 47 58 (45%)
 5筑波 105 58 47 (55%)
 6群馬 102 47 55 (46%)
 7富山 105 60 45 (57%)
 8福井 110 55 55 (50%)
 9三重 125 75 50 (60%)
10鳥取  98 53 45 (54%)
11島根 100 60 40 (60%)
12広島 117 70 47 (60%)
13山口 104 51 53 (49%)
14徳島 114 72 42 (63%)
15香川 107 57 50 (53%)
16愛媛 109 42 67 (39%)
17高知 110 65 45 (59%)
18大分 110 65 35 (65%)
19佐賀 106 51 55 (48%)
20宮崎 118 58 60 (49%)
合計  2169 1143 1026
※定員に間違いがあれば指摘して下さい

43 :
>41
駅なんかによくあるあれの事?
江戸時代には品種改良が盛んでいろんな朝顔があったんだってね。

44 :
江戸時代でも品種改良とかしてたんですねー!
朝顔は昔、織姫と彦星関連の名前だって聞いた事があったので!
民俗学は図書館で本を借りるぐらいの知識がありません...申し訳ないです

45 :
変化朝顔 江戸時代 で検索するといろいろヒットするね。
画像もたくさんあるけど、ものによっては普通の朝顔とかけ離れ過ぎてて
あまり綺麗に思えない(汗)

46 :
test

47 :
ドクダミの花がきれいだよ

48 :
ドクダミは日本の花言うてもええやろ
貧相で臭いところなんかジャップにそっくりや

49 :
どくだみはベトナムでもザウゾプカーと呼ばれ食用にされるんだがな
だから残念ながら日本の花とは言えないね
それにしても無知って恥ずかしいなw

50 :
>>48
頭のてっぺんにムクゲが咲いてるぞw

51 :
>>48
ハナからキムチが出たよw

52 :
窓に作った棚に夕顔が咲いた。白く可憐だ。
実がなって巨大化している。

53 :
tesu

54 :
>>52
懐かしいなあ、夕顔…行灯がよく似合う
実はやっぱり味噌汁かな
おすましの方が好きだけど

55 :
朝顔につるべ取られて

56 :
鶴「釣瓶が分かれへんがな、釣瓶言うの俺や思てんねん」
龍「世の中に無くなって来りゃ分からんで当たり前でね」

57 :
夏前に咲き出す笹百合の花が好きだな。
あと少ししたら咲き出す曼珠沙華の花もいい。

58 :
曼珠沙華=彼岸花だっけ
あれは何とも表現し難い、不思議な魅力があるね。
有毒だとか墓場に咲くとかで、余り好まれない印象だけど…
暑さが落ち着いて水がスッキリし始める頃、日陰に無言で咲いてる。
群生してるのが不意に視界に入ると、何だか困惑してしまう。心地好いような困惑。
微笑んでるのか泣いてるのか、はたまた無表情なのか…どうにも計りかねる。
繊細で、華やかで、穏やか。
僅かな風でやさしく揺れて、静かな赤色。澄み切った空の青さとの対比がまた鮮やかで。
今年は涼しいから、少し早いかな。

59 :

ソムリエ

60 :
>>58
えらく美しい文章だな。
民俗板で、こんなにも文才を感じさせるカキコは、初めて見た。

61 :
麻の文化も忘れないでね・・・

62 :
彼岸花は確か非常時の食用で、普段食べない様に不吉な名前をつけたとかなんとか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%8A

63 :
>>62
wikiも読んでみるもんだなぁ、面白い。
特にこの一文↓
>なお、山間部森林内でも見られる場合があるが、これはむしろそのような場所が
かつては人里であったことを示すと見るべきである。
どれほど正確な見解かは分からんが、民俗板的に何かドキドキする。
人里が滅んでしまった事自体は寂しいけど、
郷土史や伝承なんかと一致したら興奮するな。

64 :
アメリカ朝顔の種はキマる。
これ豆知識な。

65 :
ソメイヨシノの起源については決着したと思ってたんだが
韓国版のWikiには、大島桜もエドヒガンも一言も出てこないね。
因みにそのURLは姑息にも貼れないように細工してある。
しかし、英語版でPrunus × yedoensisを検索して言語パラをハングルにすると見れるようになる。
以下、その機械訳。全文
ハングル版wiki ソメイヨシノ
ソメイヨシノはバラ科の落葉高木です。 漢拏山の大屯山に育つことを自生種として扱われている。
[1]アジアの温帯地域と全世界で花を見るために、栽培種を植えて育てる。
キーは、10?15ミトチュムれ、茎は焦げ茶色であるか、 [2] 、濃いグレーで、横に長いコプジルヌンがあり、
年齢がたくさん入った木は縦に皮が分かれている。 [3]葉は互生しタウォンサン卵形またはドランヒョンで、
エッジの鋭い歯があり、葉柄の端に2つのクルセムイている。 花はイプボダ、まず、被告3-6個散で走る。
つぼみはピンクが回ってパッと咲く白い。 果実は丸く6-7月にジョクホンセクエソジャフクセクウロ熟している。
[1]氏を結ぶことが非常にブシルハヨ自然的にはたくさん広がっていない。 [4]
つづく

66 :
分類学的系統
漢拏山のワンボトナムヌン海抜500メートルほどで育ちですが、もっと高いところで育つ山桜とより低いところ
で育つオルボトナムとの自然雑種とし ??て生じたものと推定している。
葉柄と花が接続される部分の形状や毛の特性がそれを裏付けている。
[4] Harn et al(1977)もイソジム(Isozyme)の研究でソメイヨシノがオルボトナムワ山桜の間で作成された
中間雑種であることを提示した。
一方、系統遺伝学の研究をして、漢拏山の自生ソメイヨシノや一般的に植えて育てる栽培種ソメイヨシノが
他の分類軍人の可能性があるという説が提案された。 [5]
自生地
1908年の西帰浦に住んでいたフランス人神父武は漢拏山の麓にある観音寺後、海抜600メートルの地点で
採集したことを、当時のバラ科の権威であるドイツのベルリン大学教授グェネガ確認して、自生地が済州島で
あることが明らかになった。
[6]王桜自生地は大韓民国で天然記念物に指定、保護している。
注、韓国版Wiki編集ページには入れない。

67 :11/10/27
色々、園芸やってみたけど、菊栽培やってるヒトってのは
一種独特の匂いがあるよな。
東洋欄や万年青やってるヒト、メセンや多肉のヒトとは違う偏屈さがある。
「こうでなきゃいけない」っていう縛りがきついヒトが多いと思う。
ランチュウの養殖者や、自分で浮きを作るヘラブナ釣り師も、近づきがたい
凝り固まった偏屈さがあるが、大玉の菊やってるヒトも、それらに似てるよ。

TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼