1read 100read
2011年10月1期民俗・神話学【荒覇吐】アラハバキ統一スレッド2【物理反射】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
【荒覇吐】アラハバキ統一スレッド2【物理反射】
- 1 :10/10/07 〜 最終レス :11/11/21
- ログが復旧しないようなので暫定的に立てました
- 2 :
- dat復旧しないのかね
2002年から300レスいかないようなスレだったが…
国つ神でも最大の謎っぽい神なので気になるが,とくに研究者も最近はいないっぽい?
- 3 :
- つがるそとさんぐんしが偽書だと確定しちゃったからねい
- 4 :
- 東外流が偽書でもアラハバキ信仰自体はあったのは間違いないわけだが…
資料が無さ過ぎて研究する余地もないんだろうかね
- 5 :
- 東外流以降に「発見」されちゃった資料とか、実はアラハバキだったと
「判明」しちゃった神様とかを除外する作業が必要だろうな。
- 6 :
- どうなったんすか?
- 7 :
- 東日流スレはもう立て直されすらしないという惨状w
東日流以降のアラハバキ関連の記述は全部洗い直さないといけないけど、
誰もそんな面倒事、したくないでしょうなぁ。
- 8 :
- しかしつがる以降をなかったことにすると
研究の出発点になる史料なんて客人社とわずかに現存する縄でヘビ創る風習くらいしかないんじゃないのか
- 9 :
- しょうがないだろ。
いくらあってもゴミはゴミ。
- 10 :
- でもさ、沙汰以前には東日流外三郡誌の記述を評価する研究者も
いたよ。
- 11 :
- 騙されるのはある程度しかたない。
問題はそのあとで、騙されたとわかったら四の五のいわずにきっちり捨てること。
半端なプライドは邪魔なだけ。
- 12 :
- アラハバキとアキハバラってなんか似てるよね?
- 13 :
- 正体不明の門前客神が、なぜ例の偽書で大神に祭り上げられたのかとか、
そういう点からも興味深い
- 14 :
- 東日流外三郡誌成立の背景は興味深い部分もあるよね
- 15 :
- 東日流外三郡誌で交易船の活躍が書いてあるが、鎌倉時代頃の廻船式目では
十三湊が良港の一つにあげられ、今昔物語・宇治拾遺物語には安倍宗任(あべの むねとう)
が配流先で言ったホラ話とされるが北海道の石狩川または大陸の黒竜江まで行ったという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E5%AE%97%E4%BB%BB
それ以前に渤海との関係もあるし、マッカツなどとの交易の指摘も。
参考図書:「日本海域歴史大系 1・2巻 古代篇」
- 16 :
- 靺鞨は知らんが、渤海と蝦夷は関係ないだろ。
一回目の渤海使なんて蝦夷に半数以上がされたじゃん。
- 17 :
- 「日本海域歴史大系 1・2巻 古代篇」読んでね。
- 18 :
- おまえが何をいいたいのかがさっぱりわからん。
歴史的事実かもしれない話が偽書に反映されていたからどうだというのだ?
- 19 :
- アラハバキと例の最低最悪偽書は
わけて考えよう。
東日本土着信仰が、朝廷の東方政策の過程で
とりいれられたものでしょう。
ゲルマンの過ぎ越しの祭が、クリスマスになったみたいなもので。
- 20 :
- >>18
>偽書
どうせ安本が決め付けただけなんだろ。
「ささがねの蜘蛛」(田中孝顕、幻冬舎)で、安本の酷い行状が書いてある。
>歴史的事実かもしれない話が偽書に反映されていたからどうだというのだ?
そんなこと言い出したら日本書紀なんてどうなんのさ。
小島憲之校注本の新編日本古典文学全集・日本書紀なんて芸文類聚
のパクリ・孫引きだらけじゃんか。これが正史かよ。
それなら、まだ歴史事実が反映されてる史料の方が自然だろ。
日本書紀なんて作為的すぎるよ。
谷口雅一「「大化改新」隠された真相」(ダイヤモンド社、2008)を
読めばわかるが、門脇らの改新詔否定論で問題の文章が中国音韻学の
森博達によると改ざん箇所が分ったという。
なんでこんなのが金科玉条の如く権威主義的に正史とされるのか全く理解
できんよ。
例えば、明治大学の大塚先生の言によると、大和中心史観は近代政治からの
要請であって、古代の現実を反映しているとは言えないと述べ、既存的な
史学の枠組みにとらわれるべきでない旨を述べているように、史料批判でも
大塚氏の考えと同様にすべきではないのか。
- 21 :
- 8世紀に書かれた史書と、20世紀に書かれた偽書じゃ全然違うだろw
大体、古墳時代の寒冷化で農耕が難しくなって
弥生文化から縄文文化に戻った東北地方が
畿内に匹敵する程の王権を作ったり、維持できるとは思えないしな。
寒冷な東北に蝦夷、シラス台地の広がる南九州に隼人がいるのは
理に適ってる。
- 22 :
- >>21
>20世紀に書かれた
安本の言い分なんだろ。
オレが言いたいのは8世紀ですらそうなんだしってことだけよ。
あんまり安本は評判よく無いよ。
「ささがねの蜘蛛」(田中孝顕、幻冬舎)の田中さんだって初対面みたいなもんだが、
出版の自由も認めぬヤツかと御立腹。
季刊邪馬台国だって安本が編集長になってつまんなくなったと言う人が多かった。
- 23 :
- 安本とやらの評判なんてどうでもいいんだよ。
俺が言いたいのは地理、気候の条件からしても
東北地方に畿内と並び立つ王権があったってのは考えにくいって事。
日本における初期国家は、各集落が稲作に適した土地や水源を奪い合って
拡大した末に誕生したものだけど
古墳時代の地球寒冷化の影響を受けて、弥生文化から続縄文文化に移行した
東北地方では初期国家の形成は行われないだろ。
縄文文化の時代は1万年以上続いたけど、その間に国家が形成される事はなかったし
縄文文化を一番受け継いでいるアイヌも遂に国家は作らなかったしね。
- 24 :
- >>22
複数の人間が同じことを言ってるんだが?
あれが和田某の創作だってことは周知の事実なんだよ。
- 25 :
- 全部って安本が言うてるだけだろ。
沙汰以前は例えば製鉄史で発掘しないと分らなかった内容が書いてある旨を
言うてた人もいたし、古田側の代理人的な発言ないんか?
>和田某の創作
とかで決まったんか?
- 26 :
- うんきまった。
五流詐欺師和田の書いたトンデモ偽書。
それに固執するやつはもうカルトと思われてもしかいない。
弁明しとくと、F大先生はとっくにデタラメとわかってる。
でもいまさら、引くに引けない。
安本先生だけじゃない。
ごく一部のヘンなヤツら以外、誰も相手にしてない。
- 27 :
- 安本もトンデモ、というのが真書派の今度の「最後の希望」らしいw
- 28 :
- http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/jfuruta6.html#wada
闘論 古田史学の会
これ読んで闘ってきたら?
できるわけねぇかwww
- 29 :
- 安本氏も全部信じられるわけではない。
津田左右吉程度にはトンデモ。
しかし古田氏は詐欺師一歩手前。
和田は詐欺師の名にもあたいしないペテン氏。
その和田を信奉する連中は
人格全否定してもいいよ。
- 30 :
- >>25
古田とその腰ぎんちゃく以外誰も相手にしてないよ
- 31 :
- スレ立てたからそっちでやりましょう。
【寛政原本】東日流外三郡誌界隈2【古田史学】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1288318667/l50
ウィキペディアでは日野のブロック破りが疑われる「自主憲法論者」が蠢いてます。
- 32 :
- >>26
悪いが、では偽書かどうか決めてない。
「盗作とは認められない」という結論であって、偽書かどうかの判定を避けている。
偽書説をとる側がそういう嘘をつくことは真書説を採る阿呆どもをつけあがらせる
だけなので注意されたい。
- 33 :
- >>32
だと思ったよ。
- 34 :
- アラハバキ神ってのは、確かに祭られている。
でもツガルなんとかは真っ赤な偽書。
あれを信じる奴らの気が知れない。
ブラジルの「勝ち組」みたいなもんかな。
- 35 :
- 謎のマイナー神アラハバキが偽書で最高神に祭り上げられた経緯が興味深い
- 36 :
- 東北人の中央へのコンプレックスに訴えるものがあったんでしょ
ほかに東北でめぼしい神っていなさそうだし
(俺も九州人なので馬鹿にしてるわけではない.やっぱそういう反逆者っぽい神はカッコイイもの)
サントリーの社長だかが「東北はクマソ」発言で反発買って昔は東北でアンチサントリー的雰囲気があったらしいが
今はどうなのかな
- 37 :
- 東北はアイヌのものだったんじゃ…
- 38 :
- まあ侮蔑されたうえにクマソは九州だろ!っていう二重に失礼な話
- 39 :
- 九州の人も怒ったんだっけ?
- 40 :
- 前後の文脈が分からんから、それだけ聞いても何の反応も出来ない
- 41 :
- オウムの時も思ったけど、
けっこうな大学出て、社会的な地位もある人が
なんでもあんなトンデモ説にのめりこむのかな。
人間の頭の良し悪しって実は生まれながらきまっていて、
勉強できるできないとは別の次元の話なのか。
勉強できる、いい学校出ている馬鹿ってざらにいるし。
- 42 :
- 大学に入れるかどうかは受験テクニックで決まる。
大学を出られるかどうかは専門についてどれだけ理解したかで決まる。
社会的な地位は政治力で決まる。
どれも、トンデモにはまるかどうかとは関係ないんだな結局。
- 43 :
- じゃあそもそも偽書フィルター通さないプレーンなアラハバキ像ってなんなの?となると
誰にもわからないからなぁ
荒+蛇木か顕+蛇木がいちばん素朴で納得できるとおれは思ってる
- 44 :
- >>37
アラハバキ以前に蝦夷(えみし)もよく分かってないよね……
東北は北海道と違って弥生時代があったし
蝦夷(えみし)はアイヌと違って優れた製鉄文化を持ってたり
弥生文化が浸透してたみたいだから
単純に蝦夷(えみし)=蝦夷(えぞ)って話でもないだろうけど。
- 45 :
- うすら覚えだけど
古代東北の組織が中国越えてロシアの奥地まで交流あって
遺物が発掘されてたよな。ロシアで
- 46 :
- >>45
黒曜石か?
- 47 :
- >>44
蝦夷ってのは異民族の総称で特定の集団ではないだろ
- 48 :
- 金田一中年によると
エムチュウ→蝦夷らしいけど。
普通に考えて東日本縄文人だろうな。
- 49 :
- エムチュウ?
- 50 :
- 東北王朝とか結びつけるから謎っぽく見えるだけで、
単純に、ヤマトとは別の、しかし同時期の文化圏があって、
そこには先祖代々固有の神がいたのでした。
と、なんの不思議もない当たり前だけど大事な話だろ。
文献どうの神話どうのなんていんちき臭い話はほっといて、
地域独自の古い祭の分析でもしてたほうがいいんじゃない?
- 51 :
- 産鉄地に多く祀られてる?
- 52 :
- 鉄は100%渡来、中央系の文化だから。
アラハバキを結びつけようとすると相当にややこしい倒錯的な話になる。
でもまあ一応、ヤマトを経由していない東国独自の渡来人の動向には
もしかしたら関係なくもないかもしれないね。
- 53 :
- >>52
うちの近所、、横浜市栄区なんだが、祀られてるんだわ、砂鉄が古代、とれてたところ
- 54 :
- ヤマト以前から製鉄が日本各地に伝わっていたんじゃないの?
- 55 :
- アイヌ的な複数文化体の中の一有力体、ってイメージ
- 56 :
- >>54
弥生人が移住した地域には稲作と一緒に製鉄も伝わってるだろうね。
東北地方には弥生時代があるし、多分だけど
対馬海流に乗って北上した弥生人が庄内平野や秋田平野、津軽平野とか
主に日本海側の平野部に定住していたんだろう。
それらの弥生人が古墳寒冷期に縄文人社会に融合して蝦夷になったんじゃないかな。
- 57 :
- >>56
あなたの言う蝦夷とは別に、日本海側の勢力が南進して、飛騨、美濃、あるいは信濃を経て到達したのが御河の国、穂の国と呼ばれていた地域。
彼らは養蚕技術、織布技術の高い集団であり、産業を基礎とした政権であり、御河のほとりに衣という王都を有していた。
壬申の乱で天武の勢力範囲に伊勢、美濃西部、尾張が入ったため、対立することになった。
アマテラスとして崇めたい神=太陽の巫女には彼らの神が習合しているので御河の国、穂の国は徹底的に潰された。
御河の国、穂の国の民は大和朝廷に隷属するか、東方に逃れていったが、最終的には東北侵略の尖兵にされた。
つまり、同族同士の争いになってしまった。
祭神が同じという奇妙な現象が起きていて、非常に迅速に同化が進んだため、東北は大和朝廷の人間を飲み込みながら、何時までも大和朝廷と対立する集団になりえた。
(アテルイはともかく、安倍氏、奥州藤原氏、さらに戊辰戦争会津・庄内戦争ですら…)
御河の国、穂の国は持統天皇が行幸して無血開城させたことになっているが、大量に死者が出てるという説もあるし、
その際に御河(他にかえるもののない聖なる河)に血なまぐさい名前がついたことも戦争があった証拠のような気がする。
(御河は御河であって、その後の旧国名の由来が三つの河というのは俗説らしい。)
- 58 :
- 日本海側の渡来人の中には鉱業集団がいて、彼らは飛騨を根城にしていたようだ。
日高見(東北)と飛騨は同じ語源じゃないかと思う。
- 59 :
- もしかして鳩山総理がよく受信してる神の声ってアラハバキじゃね
鳩山家の位置的にも国家転覆けしかけてる辺りも
ロシアとも深い繋がりあるみたいだし
- 60 :
- アラハバキはそんなことしないよ
たぶん崇徳天皇あたりだろ
- 61 :
- 国名のエチオピアは、ギリシャ語の「日に焼けた」という意味のアエオティプスに因むが、これはエチオピア人の肌の色に由来しており、
本来の意味はアフリカ大陸の広範囲に渡る地域を指す。ギリシャ神話のパエトーンを参照されたし。また、別名のアビシニアは、
アラビア語でエチオピア地方およびその地にやってきたセム系民族アクスム人(別名ハバシャあるいはアバシャ。アムハラ語:??? h?be??/??? `?be??)
を指すアル・ハバーシャ(al-?aba?ah ??????)が転訛した物である [2]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%A2#.E5.AE.97.E6.95.99
アビシニア
Abyssinia
エチオピアの旧名。
末尾は-ia形だが、ラテン語起源ではなくアラビア語が起源。Al-Habeshが訛った物とされる。
Habeshaは、(語弊を承知で言えば)「エチオピア人」もしくは「エチオピア語話者」という意味合いになる。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%D3%A5%B7%A5%CB%A5%A2
アル・ハバーシャってアラハバキに似てませんか?
- 62 :
- 確かにやつらのシャの発音はキに聞こえないこともないな
- 63 :
- 弥生以前の信仰について調べてたらここに辿り着いた
アラハバキって縄文人にとって当時最もポピュラーな土着の神様ってことでいい?
縄文信仰といえば蛇だけど、このアラハバキが蛇だとすると
日本神話のスサノオによるヤマタノオロチ退治って、
要は原住民(縄文人)と渡来人(弥生人)との戦いなんですかね?
アラハバキは主祭神としての立場を逆転し
負けた原住民が追いやられた東北を中心に各地でわずかに守られてきた…と
- 64 :
- >>63
奥三河などにもアラハバキ信仰はありますよ。
- 65 :
- >>63
うん、だから主に東北に多いけど日本各地(関東以南や東三河)
に残ってるっていうニュアンスで言ったんだ
- 66 :
- アンカミス>>64宛てね
- 67 :
- 製鉄民が祀った客神じゃなくて
製鉄民を客神として祀ったのかもな
- 68 :
- 吉野裕子の説が好きな俺としては,縄文の蛇信仰はかなりポピュラーなものだと思ってるけど,
蛇信仰=アラハバキ信仰ではないでしょ
しかしアラハバキがどんなバックグラウンドを持った神なのか全然わからんので,論じようがない
- 69 :
- 実態は謎だけど原日本人が守り抜いたアイデンティティの一つだと信じたい
日本神話に登場するポピュラーな神々より前にいた土着の神様が
たとえ客人神としてでも現代にも祀られ残っている奇跡と思うと胸熱
- 70 :
- 日本は排除殲滅より習合やかくれキリシタンみたいに
変形させて取りこんだりカモフラージュするのがうまいから
ルーツたどればいろんなものが残ってるんじゃない?
- 71 :
- 神奈川県・厚木市「小野神社」
http://stat001.ameba.jp/user_images/20100921/15/yuma-matsuda/d5/c9/j/t02200391_0480085410759581557.jpg
中央の「阿羅波婆き」(アラハバキ)ですアラハバキは、東北・蝦夷の国の縄文の神と言われていますが
実は、アラハバキ=瀬織津姫説があるのです
●瀬織津姫に関する詳しい情報を書かれている方のHP↓
http://www.interq.or.jp/silver/suwa7777/harae%20kamigami.htm
●山水治夫さんと全国「瀬織津姫」関連神社↓
http://ameblo.jp/yuma-matsuda/entry-10612776073.html
「瀬織津姫」という神さまは穢れ祓いの神であり水の神であり(龍神説)、桜の神です
つい何年か前までその働きが封印されていて世に出てこなかったようですが
最近とても、人気がある神様のようです。瀬織津姫の封印解除に関しては
「数霊」の深田剛さんの本を読まれると面白いです
■松田有真の幸運を引き寄せる!「ミラクルジュエリー」パワーストーン■
http://ameblo.jp/yuma-matsuda/entry-10654877544.html
- 72 :
- ttp://stat001.ameba.jp/user_images/20100921/15/yuma-matsuda/d5/c9/j/t02200391_0480085410759581557.jpg
相模 愛甲 小野神社末社阿羅波婆枳神社 東京都厚木市小野428
上記以外の全国の「アラハバキ」神社
三河 宝飯 砥鹿神社摂社荒羽々気神社「大己貴命荒魂」愛知県宝飯郡一宮町大字一宮字西垣内2
三河 宝飯 宮道天神社「宮道大明神、緑大明神、客人大明神」愛知県宝飯郡音羽町大字赤坂字宮路4 桃色蜥蜴さん提供
現在の祭神は 建貝兒王、草壁皇子、大山咋命 の三座。
三河 宝飯 神倉神社「イザナミの命」愛知県蒲郡市宝町14−3(明和9(1772)年の棟札には、客人大権現と記載 桃色蜥蜴さん提供)
三河 設楽 石座神社摂社荒波婆岐社「豊石窓命、奇石窓命」愛知県新城市大宮字狐塚14 (祭神を天照国照日命とする 桃色蜥蜴さん提供)
三河 設楽 竹生神社摂社荒羽々気社 愛知県新城市杉山字行時 桃色蜥蜴さん提供
三河 設楽 熊野神社摂社荒羽々気社 愛知県北設楽郡豊根村大字上黒川字老平 桃色蜥蜴さん提供
↑以上三河(愛知県東部)の「アラハバキ」神社。
以下ソース
ttp://kamnavi.jp/jm/arahaba.htm
- 73 :
- 奇妙な符号なんだが、代々母方が岩手県と青森県の県境あたりに住んでいて、苗字が変わった苗字なんだ。
それで最近事情があって俺の苗字も母方のものになったから、調べてたんだがその苗字のルーツは愛知県の半田市のあたりに異常に密集してるんだよ。
ちなみに母方の家のそばには竜神を祭った祠とかアラハバキとかアイヌ関係の名前とかがかなりあるんだ。
そのことから推測するに東北と愛知県には古代からなにかのつながりがあったんじゃないかと思う
- 74 :
- いやそれ愛知の人が東北に移住したってだけの話でしょ。
っていうかアイヌ関係の名前って何よ。
アイヌ語との関係が確かなのは北東北の一部地名に限られてたと思うが。
- 75 :
- 実際のところ日本の蛇信仰というのはどの程度のポピュラーさだったんだろうね
吉野裕子の言うように神=カミ=ハミ=ヘミ=蛇というのが成立するほどだったのか
そのへんで良い本ないかな
- 76 :
- >>74
アイヌ語的地名の出自が確かかどうかなんて、実際どこの誰が担保するんだ?って話だと思わない?
自分の出自は神奈川県の厚木市だけど、依知(エチ)と言う地名はアイヌ語のくちばしを意味するって小学校の授業でやったよ。
相模川と中津川に挟まれた台地が、まるで鳥のクチバシの様に見えるからなんだって。
それだけじゃなく、神奈川から沼津を経て静岡や岡崎位までのエリアで、
地域地域の地名がアイヌ語的に土地の特徴を現してるって話は普通にある。
- 77 :
- >>76
千葉も、チフパ、、
わからん語源はみな、アイヌ語に結びつけ
- 78 :
- >>76
依知にはアユチが訛ったって説もあっただろ。
それにアイヌ語でクチバシはエチじゃなくてエトじゃなかった?
まぁ、とにかく、アイヌ語地名論者は何でもかんでも
アイヌ語に結び付けたがる悪い癖があるから疑ってかかる方が正解。
新潟、福島ラインより南の場合は特にね。
- 79 :
- >>76
厚木のエチって日蓮ゆかりの?
- 80 :
- >>78
横から
エト(eto)は寸法的に小さな鳥って意味だったと思う。
エト-ピリカ(eto-pirca)で小さくて綺麗な鳥って意味だったでしょ。
- 81 :
- エト=くちばし。
ピリカ=美しい。
エトピリカ=くちばしが美しいって意味の鳥の名前。
- 82 :
- ウラハハカ
- 83 :
- アンヌムツべ
- 84 :
- >>76
岡崎どころか名古屋市内にも「あゆち通り」って地名はあるね。
半田にもあったような気がする。
- 85 :
- ほほう、愛知県とはクチバシ県といういみなのですか
- 86 :
- 愛知郡という群名が県名になった例だから。
- 87 :
- 令制国一覧 > 東海道 > 尾張国 > 愛知郡
愛知郡(あいちのこおり)は尾張国の郡。後に、愛智(あいち)郡という表記も使うようになった。
愛知郡の最も古い記述は、平城京出土木簡で、尾張国愛知郡と記載されている。
万葉集(759年以降成立)に初出の年魚潟(あゆちがた)を、この愛知郡と結びつける説もある。万葉集は、上代仮名遣いを使用しているからである。
近江国愛智(えち)郡との違いに注意。こちらは現在の滋賀県愛知郡(えちぐん)にあたる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E9%83%A1_(%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C)
- 88 :
- 「あゆち」とは、「あえの風」、ごちそうを運んでくる風のこと。
- 89 :
- 民主党政権になれば生活が楽になり国内景気がよくなります
http://epachinko.img.jugem.jp/20101205_1974565.jpg
嘘:ガソリンの暫定税率を廃止してガソリンを25円安くします
嘘:軽油も17円引き下げます
嘘:農業用・漁船用高騰分を補てんします
嘘:高速道路を無料にします
嘘:原則一般道路と同じ扱いにする
嘘:道路の修繕、踏切の設置、橋の修繕整備等は現在の道路本税や一般税で十分カバーできます
嘘:中小企業に総額2,100億円の財政・金融対策を講じた上で、最低賃金の全国平均1,000に引き上げます
嘘:パート・契約社員を正社員と均等待遇にします
嘘:日雇い派遣を禁止します
嘘:時間外勤務手当を25%増しから50%増しに引き上げます
嘘:誰もが定年まで働けるように雇用基本法を制定します
生活が第一と思う人は一度やらせてみてください 民主党
- 90 :
- あの、物理反射ってなんですか?
- 91 :
- >>90
アラハバキが敵として登場するゲームがあって
そのゲームのアラハバキが物理攻撃をはね返してくる。
- 92 :
- 女神転生imgineですね、わかります
- 93 :
- アラハバキの原点は愛知か。
今日から、愛知県は東北地方だな。寒いし。
- 94 :
- 寒いし、ってwww
- 95 :
- >>93
アラハバキは伊勢で完成し、伊勢から追われた。
出雲→丹・越→日玉・品野→穂国・御河(アラハバキ、セオリツヒメの完成の地)→伊勢(アラハバキ、セオリツヒメの最終仕上げの地)
そして、セオリツヒメは天照大御神となり、そのエナとしてのアラハバキの名は封印された。
そもそも、天照大御神の天照、大、御はともに接頭語である。
本当の名前は何もなく「神」である。
唯一神として設定されているのだ。
これは御河が唯一無二の川であるのとよく似ている。(現在の矢作[やはぎ]川
八百万の神を彼女一人に集中させる試みがなされているのだが、それは御河政権によるものだったのかも知れない。
なお、御河ではセオリツ=アマテラスを伊勢神とも呼び、何れの名も使わない。
- 96 :
- 自分は名古屋出身で東京に住んでいた。
その頃、東北に魅力を感じ、足繁く東北に旅行して、冷たい風を頬に受けてはこれがセオリツヒメのささやきなんだと感動していたが・・・
早池峰神社の影響が強いため、セオリツ=ざしきわらし=童女神と思い込んでおり、将来こういう可愛い娘が欲しいと願っていた。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200907/10/08/a0120508_1929218.jpg
・・・実は自分の母親がセオリツヒメのおばあちゃんだったらしい。
- 97 :
- 阿倍比羅夫の北征関連で蝦夷は冠位を授けられてるけど
津軽の蝦夷は秋田の蝦夷とかに比べて高い冠位を授けられてるんだよな。
朝廷との接触も秋田の蝦夷より津軽の蝦夷の方が早かったようだし
津軽の蝦夷は交易に特化した蝦夷だったんじゃないかな。
十三湊という良港があり、津軽平野という後背地があり
本州を南下するにも、北海道に北上するにも良い位置にあるし。
- 98 :
- 阿倍比羅夫
阿羅掵鬼
- 99 :
- 蜂子皇子は6世紀末には日本海を通じて奈良から山形まで到着して土着している。
この前NHKで出羽三山について放送されてた。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲