1read 100read
2011年10月1期【映画】『いちご白書』『タクシードライバー』等、今の若者たちにも観てほしいと、アメリカンニューシネマの作品を上映 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

【映画】『いちご白書』『タクシードライバー』等、今の若者たちにも観てほしいと、アメリカンニューシネマの作品を上映


1 :11/11/19 〜 最終レス :11/11/22
1960年代〜70年代に米国の映画検閲制度「ヘイズ・コード」からの脱却を目指して一時代を
築いたアメリカン・ニューシネマが、注目されている。東京・新宿武蔵野館では19日より、
「語り継ぎたい映画シリーズ」と題して、映画『いちご白書』(1970年)が41年ぶりにリバイ
バル上映。また、専門学校生の企画による上映会も12月に開催される。どちらも、今は親世代
となった公開当時の若者たちが昔を懐かしむだけでなく、「当時を知らない若者たちが新たな
発見する機会にしてほしい」と呼びかけている。
『いちご白書』は、1968年に実際に起きた米コロンビア大学の学園紛争を元にした物語を、
時代を代表する名曲の数々をちりばめて描いた青春映画。この映画に触発されて松任谷由実
(当時は荒井由実)が作り、フォークグループのバンバンが歌った「いちご白書をもう一度」
(歌・バンバン)も大ヒットした。
世界中でいまだDVD化されていないこともあって、多くの人がタイトルは知っているが本編を
観たことがないという幻の名作になりつつあった。今回、デジタルリマスターされたニュー
プリントを用意して、41年ぶりにスクリーンで上映。映画のデジタル化に伴い、35mmのプリント
で鑑賞できるのもこれが最後の機会になるかもしれない。
一方、12月11日に東京・シネマート六本木で『No cinema×No freedom-アメリカン・ニュー
シネマで起こす自分革命-』を主催するのは、東京・渋谷のバンタンデザイン研究所の学生たち。
1960年代〜70年代の作品から、当時“現状打破”を試みた映画人たちの熱を感じて、自らを
動かす力に換えようという意気込みだ。
1日限りの上映会で『バード★シット』(1970年)、『ハロルドとモード 少年は虹を渡る』(1971年)、
『タクシードライバー』(1976年)、『イージー・ライダー』(1969年)の4作品を一挙上映。
料金は1作品につき前売り1000円、当日1200円。
http://www.oricon.co.jp/news/movie/2003849/full/?from_todaysnews

2 :
ほーい サーボテン

3 :
2ちゃんねらなら「ひとりぼっちの青春」だろ

4 :
バンバン観てくれってか?

5 :
真夜中のカウボーイやんないのか

6 :
映画に見とれていた少年は

7 :
タクシードライバー、2001年宇宙の旅あたりは映画ファンからハブられそうだから
好きって言ってるけど、実際全然良さが分からないわ。

8 :
イージューライダーは知ってる

9 :
タクシードライバー 苦労人とみえて
あたしの泣き顔 見て見ぬふり
天気予報が 今夜もはずれた話と
野球の話ばかり 何度も何度も 繰り返す・・・

10 :
『いちご100%』 『初恋限定。』今の若者たちにも読んでほしい。

11 :
折れも「戦場にかける橋」のどこが面白いのかわからない

12 :
ここらへんの映画嫌い
やっぱり映画はT2が至高最高

13 :
イージーライダーを見て育った若者がなんだろ

14 :
ダーティー・メリー クレイジー・ラリーもやれよ

15 :
劇場で「いちご白書」見ても、のシーンで「( ゚∀゚)o彡°!!」出来ないじゃないか

16 :
タクシードライバーも
アメリカンニューシネマの枠にはいるの???

17 :
いちご白書は大学紛争でガンジーみたいな無抵抗・非暴力の学生たちが
無言で座り込みしてるのに、警察や州の軍隊が大学に乱入して女子学生らを
引きずり出す阿鼻叫喚の修羅場が印象的だった。
学生運動の実話かな?
あとそれを歌ったホークソングが耳に残る。

18 :
タクシードライバーってアメリカンニューシネマに入るのか
76年くらいの映画だからアメリカンニューシネマってイメージないな

19 :
タクシードライバーは善人ヒーロー文脈で見ると困惑する。この人っていい人なの?
いやキチガイを描いてる。

20 :
学園紛争大好きの全共闘馬鹿左翼が持ち上げてるだけで
こんな映画、既に世界中の記憶から消えてるからな。
アメリカン・ニューシネマの代表みたいに言ってるけど笑止千万。

21 :
荒井由実厨、中島みゆき厨が湧きそうだ

22 :
バニシングポイント

23 :
「いちご白書」はすんなりいけると思う
「タクシードライバー」は無理だろ
昨日、BSの番組表にあった「ビッグ・ウェンズディ」なんかが合いそう

24 :
純粋に「作品を見てもらいたい」ならニコ動あたりで流せば?
なんだかんだともったいぶった理由をつけて
結局はオワコン産業があぶく銭を集めるイベントに利用してるだけじゃん

25 :
昔は「卒業」を名画座で何度も同時上映で観させられたな
テレビでも半年に一度はやってたような気がする。

26 :
>>24バカ発見

27 :
懐かしいなぁ「いちご新聞」

28 :
>>19
そんな風に見る奴はいないだろw
いるとしたら相当なアホやwww

29 :
>>17
実際あった話をフィクションにいれている

30 :
いちご白書は一度も見たこと無いけど、バンバンで飽き飽きうんざり

31 :
>>18
一応入ってるな。
むしろ、いちご白書が入ってるのがおかしい
日本の嘘ペディアでも10作ぐらいの代表作品の中に入ってるけど
英語版は、その十倍ぐらい一覧にしてるのに、いちご白書の名前など全く出てない。
こんな学生運動左翼のー映画は、もう完全に人々の記憶から消えてる。
学生運動だけが誇りのクズ団塊がマンセーしてるだけ

32 :
網走番外地!

33 :
>>1
古いなー・・・
つまんなそ

34 :
とりあえず、80年代のスイーツ達(当時こんな言葉はなかったが)は、
「ユーミンお洒落、ニューミュージックかっこいい
日本の四畳半フォークは泥臭くていや。白人かっこいい。」
とか言ってたのに、何故か四畳半フォークの代表作みたいな
「いちご白書をもう一度」は、「さすがユーミン。名曲」とか言ってたんだよな
マジで馬鹿の集団

35 :
この時代の映画ならジョン・ウェインの「グリーンベレー」が良いね。

36 :
ヤングジェネレーションはDVD化されていないんだよなぁ。。。
名作だと思う。

37 :
いちご白書って
イチゴ農家経営モノだと思ってた

38 :
いちご100%じゃないのか

39 :
フライング・ハイは観といたほうがいい

40 :
俺に言ってるのか?

41 :
いちご白書は大好きな映画だ。なんせ音楽が良い。ニールヤングにバフィーセントメリー、csnyにジョンレノン
あとキムダービーがめっちゃかわゆい
http://www.youtube.com/watch?v=UIgaarWfhsI&feature=youtube_gdata_player

42 :
昔の名作って字幕中心なのがなんか嫌
吹替でも見たいから選択肢作ってくれや
ブルースブラザースとか吹替で見たいわ

43 :
安室と辺見えみりと小田茜のやつって、いちご白書だっけ?

44 :
>>41
キム・ダービーって考えてみると変な名前だなww
見せまくりで名画座の暗闇で悶々とした記憶が…
サークルゲームは名曲だわ。

45 :
タイガードライバー
http://fphoto.livedoor.biz/0900/3fa97c74.gif

46 :
キチガイがキチガイを呼んだタクシードライバーか

47 :
当時に見てない人にとってアメリカンニューシネマって歴史的・映画史的背景とか
予備知識を仕入れないと楽しめないよな

48 :
すまん、タクシードライバーの何が面白いのかさっぱりわからん

49 :
>>48
ジョディフォスターがいい。

50 :
そこまで古くない映画だけど
グリーンマイルって名作だと思って見たら駄作だった
アメリカの映画ってどうでもいい事をやたら力入れて壮大な物語っぽくするよな

51 :
>>48
髪の毛をモヒカン刈りにして、M65を着て街中を歩いてごらん?

52 :
ニューシネマったら、
・卒業
・イージーライダー
・俺たちに明日はない
・真夜中のカーボーイ
・バニシングポイント
・さらば冬のカモメ
・ファイヴイージーピーセス
が浮かぶが・・・
・独立プロ製作
・低予算
・バッドエンド
が特徴

53 :
>>36
されてる。

54 :
もう若くないよと 君に言い訳したね

55 :
『ばなな白書』
『セクシーレイパー』
若者達に見てもらいたい

56 :
いちご白書は何度見ても、あのラストが分からない

57 :
小田茜とか渡瀬恒彦とか

58 :
>>7
どんなのすきなんだよw
その辺わかんないなら映画ファンとかかわんなくていいだろ

59 :
いちご白書ってレンタルで観たけど何処が良いのか、さっぱり分からなかった
なんか大学生が撮った様な学生映画っぽかった
ただ反戦デモで若者が集まって、鎮圧されて終わりだった
えっこれで終わり?オチは無いのか?って感じ

60 :
俺は今の若者にロッキー1を薦めたい

61 :
カッコーの巣の上では個人的に好き

62 :
あの頃ペニー・レインと
http://p.tl/E3XI
ケイト・ハドソンが最高にチャーミングだった青春映画も観たい。

63 :
クマに出会っても寝たふりは効かないことを教えてくれた「グリズリー」だな

64 :
タクシー・ドライバーは色々批判もされるかも知れんが
ところどころのシーンが妙に魅力的な映画だと思う。
レンタルじゃなくて唯一DVD買った洋画だな

65 :
>>60
普通に映画としても素晴らしいし、
アメリカン・ニューシネマのブームを
終わらせた一本ってことでも必見だな。

66 :
ウォリアーズはアメリカン・ニューシネマに入りますか?
入んないですよね(´・ω・`)ショボーン
でも、見たい。最近テレビでやらないな〜

67 :
>>52
「明日に向かって撃て」も。

68 :
結局「ヘイズ・コード」に対抗したことだけが評価されてんだよな
だから当時「体制へ抵抗する」ことだけが存在理由だった左翼に支持されたんだよ
むしろ「ヘイズ・コード」の枠ギリギリの中で商品としても面白い映画をつくることで「抵抗」したワイルダー作品とかの方が
今見ても面白い

69 :
>>66
TOKYO TRIBEみたいなやつか

70 :
スケアクロウが好き

71 :
一時的な収益しか生み出さない懐古主義

72 :
ラス・メイヤーの特集をおながいしまつ
今時、深夜だったらあれくらい大丈夫でそ?

73 :
>>42
ベルーシ=せんだみつお
エイクロイド=小野ヤスシ
の吹き替えが最高だった。

74 :
「見てほしい」じゃなくて「見てください」と遜るもんだろ、普通。
こういう上から目線がなくならないから映画は斜陽産業なんだよ!

75 :
タクシードライバーは、良かったな。
デニーロのキレっぷりがすごかった。

76 :
ハリウッドが墜落寸前の超低空飛行を続けていた頃の映画だな

77 :
自分も今の日本はアメリカンニューシネマではなくロッキー1だと思う。
この20年の日本はアメリカンニューシネマ的なものが権威だった時代でしょ。

78 :
いちご白書は、ニューシネマだと思うけど
タクドラは、違うよねw
ま、どっちもいい映画だけど。

79 :
昔の映画はパターン化されてないから好きだな

80 :
ジャクソンブラウンの歌流れるところが印象的
時代背景に関心が無いと面白くないかもしれん

81 :
「ウォーターパワー」もニューシネマだなw

82 :
『タクシードライバー』に触発された有志が・・・・・

83 :
イチゴはくしょんなんて今見ると痛いよ。

84 :
ここまでワイルドバンチもマッシュもなしか
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E

85 :
郵便配達は2度ベルを鳴らす

86 :
これもニューシネマじゃないと思うけど
グリニッジビレッジの青春 も割といいんじゃない?

87 :
マッシュは傑作だが、あれってニューシネマなの?

88 :
もちろん劇場で観たいけど、可能ならば実況chでおまいらと観るのもいいかなと思う。

89 :
なんで、邦題は「いちご白書」なの。
直訳だと、いちご声明になるけど。

90 :
タクシードライバーって今の若者に見せたらみんなこんな風に触発されてしまうんじゃないか、
って点であんまりお薦めできるもんじゃない気がするw

91 :
マッシュは一応カンヌグランプリ作品だぞ
コメディの秀作でいいんじゃないの

92 :
マッシュは歌が良かったな

93 :
タクシードライバーって、多分主義主張の話ではないと思うんだよね。
大都会に住む孤独とか、その孤独がどんどん狂気に変わっていく様とか。

94 :
マッシュは2ヶ月で作ったってのがすげえよw

95 :
ねらーにはハリーとトントおすすめ

96 :
マッシュはニューシネマにしては面白すぎるぞ!
ホットリップス最高!

97 :
>>92
あのメロディーで
「自は苦痛がない。いろいろ気分転換になるんだし、するもしないも自分次第」
って歌われると笑うしかないw

98 :
名前だけ知られてるシリーズ
1: いちご白書
2: (ry

99 :
トラビスは俺の憧れ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼