2011年10月1期ウエイトトレストリクトってマジで意味あるの? TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
鍛えても鍛えなくてもいつかはどうせ死ぬ
マッチョならビールよりソウルマッコリを飲もう
【頑丈】本格ホームトレーニング器具を語るスレ 8
トリコの肉体を目指すスレ


ストリクトってマジで意味あるの?


1 :11/11/23 〜 最終レス :11/12/15
ストリクトでトレーニングしててデカイ奴って見たこと無いんだけど。
ボディビルダーのトレーニング動画とか結構あるけど、大抵チート使ってるじゃん。
軽い重量で効かせること考えるより、
多少反動使ってでも重いのでガンガンやった方が効果ある気がするんだけど。

2 :
我R対ケツ!

3 :
即死回避

4 :
ピラミッドで
ストであげていって
重くなったらストりくとで上がらないんでしょうがないわな
するとルールとかが大好きなトレーナーが
なんかいってくるんだ
これは性格の違いで
そのトレーナーはみてるととにかくストリクト重視で12キロでダンベルベンチなどをやらせている

5 :
>>1
効果あるかないかの二つに一つ
気がするとかじゃなくて、自分でやって結果出せばいいだろ

6 :
マー君はストリクトとチート両方やれと言ってた

7 :
このスレは良いスレになる。

8 :
対象筋がちゃんと疲労されるのであれば、ストリクトに拘る必要はない。

9 :
スレタイが「ってまじで意味あるの?」に見えてしまったわ…

10 :
良スレの予感。

11 :
テーO,テーO

12 :
バーベルスクワットとデッドのチートはヤバい

13 :
ストリクトって言ってる奴の腕は細い奴が多いよ
多少チート使って重たいのしてる奴は腕太い。
スクリクトってほざいてるマッスル宮崎とかいう奴の
あんなトレーナーに指導されたら小枝みたいな腕になる
腕を太くしたいならチート使って重たいのやれ
マッスル北村さんだってめちゃチートで
重たいのしてたぞ

14 :
てか名前変えた方が良いよね
チート(ずる)、ストリクト(厳格に)じゃストリクトの方がちゃんとやってるって感じになるし

15 :
意味ないよ。ストリクトは現在筋力で動かすだけで最大筋力を
超えるトレではない。チートは一時的に最大筋力を超えるので
筋破壊が促進されその結果筋肥大が効率的に行われる。

16 :
age

17 :
ストリクトなトレーニング
http://www.youtube.com/watch?v=MClvWrFM88s

18 :
>17
しっかりフォーストレップしてますね。ストリクトがこの体を
作ったのではなく、フォーストレップで最大筋力を超えるレップを
追加しているからです。お間違えのないように。

19 :
アホみたいな筋出力を誇るウエイトリフターのトレーニングは重量倍近く増やしての反動トレーニングによるもの。

20 :
山本義徳は超ストリクトだよ。フォームも完璧。鈴木雅もストリクトだね。
ぶっちゃけどっちがいいのかはわからんが。須山も超反動つけてベンチやってるしな〜

21 :
[糸吉論] ストリクトに限る
[言義論糸冬了]

22 :
鈴木雅スクリクトじゃないだろ
サイドレイズとかチート使ってやってたぞ
36kgぐらいで

23 :
http://www.youtube.com/watch?v=_VULEn8mlrE
結局最後追い込む時はチート使ってでも
挙げようとしてるな

24 :
スクリクトに凝ってるとマッスル宮崎みたいに
いつまで経っても学生ボディービルダーレベルだよ

25 :
慣らしで低負荷を高回数を1セット
高重量で2、3セット
んで最後のセットだけスクリクトやってた
人は俺を半端者と呼んだ。

26 :
>>22
あ、確かに。大きい筋肉は丁寧にやってる印象だったから。
そう考えるとプロアマ問わずストリクトにやってる奴はかなり少ないね。
ただJBBF系は撮影時に色々演出の要求されるみたいだから丸っきり信用はできないけど。
俺ストリクトを意識しまくってるからなんか悩んできたw

27 :
種目とセットによりけりか
チートはするけどフォーストレップはしない
してくれる人がいないんだけどな!

28 :
ストリクトが悪いのでなく組み合わせが重要。それぞれに理屈あるから。
ストリクトで筋疲労、ホルモン分泌を促し、最後の数レップをフォースト
レップ、ひとがいなければチートかレストポーズを組み合わせて筋破壊を
誘発する。鈴木雅さんもチートサイドレイズをやっているがその前に軽い
ダンベルでストリクトなサイドレイズをやっているよ。

29 :
ストリクトとチートってどっちでもいい気がするわ
雑魚ほど特定のトレ方法にこだわっている気がする
そんな事よりちゃんと飯食ってるかどうか
きっちり追い込んでいるかどうかが重要な気がする
まー、俺は雑魚なんだけどなw

30 :
特にサイドレイズなんかでは挙上時にには膝の曲げ伸ばしの反動を使ってる人が多いな。
多いというか反動を使わずに三角筋だけでじわっと挙げてるビルダーなんか見たことがない。
でも、あれはあれで違う意味でのストリクトなのかもしれないな。
挙げではどう頑張っても僧帽筋が強く働いてしまうから、挙上時の三角筋へヒットさせることは
捨てて降下時だけネガティブでのヒットに絞っているんだろうから、
目的に対して手段がマッチしているなら、それはストリクトだと言えるよな。

31 :
>>17
これでもまだちょっとテンポが速すぎ
ウィダーの本的な教科書通りでは2カウントで上げて4カウントで降ろす(1秒上げ2秒降ろしぐらいかな)
ウィダーのトレーニング指導ビデオではドリアン含む有名ビルダーももっとストリクトでやってる
ttp://www.dailymotion.com/video/xba3wg_joe-weider-bodybuilding-training-sy_sport
ただこんなトレだけずっと続けてたら何年も体型変わらないミスターフリーズさん一直線だがw

32 :
>>12
スクワットのチートってどゆこと?
フル → クウォーターでするって事か?

33 :
ストリクトスタイルで効果が出ない奴はたぶん動作がスローなだけで、
「主動筋に張力をかける」という根本的なことができていないんだと思う。
もしくは筋肉の緊張時間が短すぎるか。

34 :
プロビルダーがチートやってるからって、我々にも同様に効果があるとは限らない
形だけ真似するのは危険

35 :
スロトレとストリクトの区別がついてない人はいるな

36 :
>>35
出た!名言

37 :
俺の細い関節ぶっ壊れちゃう

38 :
>>34
プロビルダーたちのトレーニングをみていると、
チーティングの際にも主動筋に張力がしっかりとかかっているし、
身体の軸が安定していて、余分な力がほとんど入っていない。
あくまでもビルディングしている。
それに対して日本のアマビルダーたちのチーティングは完全にリフティングになってる。

39 :
チートやネガティブてビギナーレベルにはあんましいい影響ありませんよ
ビギナーに過度なネガティブ効果与えるとひと月、筋力が前回水準まで戻らなかったっていう
検証がてでます
関節も壊すだけ
かといって、目的の筋肉には十分張力が働いていないw
肩肘腰 関節は・・・どれもトレ続けて行くには大事なところ
なので、あくまでもフルレップを出していくだけでしばらくは安全運転お勧めします 

40 :
チートやネガティブてビギナーレベルにはあんましいい影響ありませんよ
ビギナーに過度なネガティブ効果与えるとひと月、筋力が前回水準まで戻らなかったっていう
検証がてでます
関節も壊すだけ
かといって、目的の筋肉には十分張力が働いていないw
肩肘腰 関節は・・・どれもトレ続けて行くには大事なところ
なので、あくまでもフルレップを出していくだけでしばらくは安全運転お勧めします 

41 :
ビルダーとかブクブク膨らんでるくせにカス筋力しかないゴミトレーニングしてる奴ばかりだからどうでもいい。

42 :
だよな
ビルダーは雑魚デブ

43 :
ビルダーだってチート使って追い込んでるよ

44 :
毎日10時間トレしろ。睡眠時間を削ればできるだろ。
チートだのストリクトだの言うのはまずはそれから。

45 :
トレーニングを開始してからしばらくの間は効かせることは意識しないほうがよいと思う。
てか、そもそも意識しろといっても一部の才能ある奴以外は意識できない。
なぜなら神経系統が未発達だから。
だから、まずはコンパウンド種目で神経系統を発達させることを優先するべき。
長い目で見たらこの方法が近道だし、最初の頃はそれでもそれなりに筋肥大する。

46 :
初心者はストリクト慣れたり利かせ方が分かったらチート でいいだろ

47 :
おれは肩だけチートしてる

48 :
バーベルカールをずっとストリクトでやってたが、筋量・筋力とも伸びなかった。
チート使い出すと伸び始めたな。

49 :
>>48
それ1996年12月号のM&Fに書いたあったよ。
M&F誌から一部抜粋するよ
「チーティングをすべきとき」(スティッキングポイントの突破)
1930年代の終わりごろ、体重155ポンド(70kg)の少年だったジョーウィダーは、
ミリタリープレスで190ポンド(86.2kg)を挙げようと必死に努力していたが
なかなかそれができなかった。
ジョーが考え出したのは、プレス動作の最初の部分、ここを通過するために
膝の動きを少しだけ使うか、肩を引き上げるかして、動作のはじめを乗り切る方法だった。
その方法を使うと、220ポンド(99.8kg)でトレーニングを行える。
こうしてウィークリンクの部分が強化され、ストリクトフォームでも200ポンド(90.7kg)
を挙げられるようになった。

50 :
のちにウィダー原則、
近代ボディビルディングの始まり、
ウィダー・チーティング法となる。
トップビルダーの例も挙げられてたけど
わざと少しチーティングしてると書いてある。

51 :
クソスレだな

52 :
>>49
ウエイトリフティングじゃュプレスてして大昔からとっくに見出だされてたプレス強化法だけどな。
腕差し強化するにしても100キロのミリタリーより150キロのュプレス

53 :
完全ストリクトなんて不可能だし。
100%に近いストリクトで気持ち悪いくらいゆっくりあげてるやつ多く見るが、
現実は少し意識的にチート使って高重量をガシガシやったほうが力も筋量もつく

54 :11/12/15
ストリクトは何キロを出来る出来ないの判定に必要ではあるが
筋力、筋肥大には効率的ではない
多少チートでガンガン高重量でやった方が効率的
と言う事かな
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
鍛えても鍛えなくてもいつかはどうせ死ぬ
マッチョならビールよりソウルマッコリを飲もう
【頑丈】本格ホームトレーニング器具を語るスレ 8
トリコの肉体を目指すスレ