2011年10月1期通信技術全銀プロトコル、JCAプロトコルについて TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
Sprintってどうよ
★統合配線システム★
Fireboxってどうよ
NTTの交換機の歴史を語るスレ


全銀プロトコル、JCAプロトコルについて


1 :04/05/18 〜 最終レス :10/10/18
全銀手順、JCA手順について詳しい方。色々話しましょう。

2 :
そういう危ない話はやめといたほうが・・・

3 :
>2
えっ、危ないんですか?
うちの会社では伝送と言えば、上記がポピュラーなんですが。。

4 :
>>3
取り扱いに厳しいのはうちの会社だけなのかな。
社内の人でもプロジェクトに関ってない人には見せられません。

5 :
>>2
>>4
本売ってなかったっけ?
え? そういう厳しいじゃない?

6 :
F6650手順か?F6681か?

7 :
やっぱり全銀TCP/IPでしょ

8 :
んなもんプロジェクト内でやれボケ!!
他所に出せるか!!

9 :
アホか。全銀手順のどこが危ないんだか。
まあ、俺も話すことなんか無いが。
手順書は売ってる。誰でも買える。

10 :
しかし流通大手でもいまだにJCA9.6kでEOSデータをやり取りしている。
どうにかならんかね?JCA-Hよりかはましなんだが・・・

11 :
>10
JCA2400でやってる所もいっぱいありますよ。
>9
手順書ってどこで売ってるんですか?
本屋行っても売ってないんですが。。
会社にあるプロトコルハンドブックはもう何十年も前ので
余り使えない。。

12 :
えっ!NECのレベル2Aじゃないの?

13 :
2A/2B、なつかすぃ

14 :
すみませんが、教えてください。
全銀TCP/IPで毎月通信をしてたんですが、
今回いきなりオンラインにすると
日本テレコムです。。。
という声がモデムからきこえるようになったんです。
これって電話回線がわるいんですかね?

15 :
>>14
で、その続きは、相手先が繋がってない、チャンチャン、ではなくて?
おそらく、モデムが出してるんじゃなくて、局がアナウンス出している。

16 :
ブロック長とテキスト長とレコード長の具体的な違いについて、
わかりやすくどなたか教えていただけませんか?

17 :
>>14
マイラインの登録替えたんでないの?回線替えたとか。
ご利用になるには、ご契約が必要ですってトーキでない?

18 :
入社以来全銀とかJCAとかずっとやってるが、
今時2400とか9600bpsで通信してる気が知れない。。。
未だにEDIを全銀なんかで構築するなよ!
みなさんどこのパッケージつかってるの?
>>16
ブロックは、伝送単位、テキスト、レコードはデータとして意味を持つもの。
もうちょっというと、
ブロック:
 伝送時の実際に流れるパケットのこと
レコード:
 実際の意味を持つデータの単位、全銀なら振り込みデータとか
テキスト:
 レコードが複数ないし1つで伝送用にまとめられたもの。
ちょっとわかりずらいか?

19 :
>>18
有難う御座います。
うちのデータ交換システムはJCA及び全銀がデフォルトなのですが、
それってかなり遅れてるんですかね?
JCA/2400/公衆なんてのもかなりありますよ!
1200なんてスピードも残ってますし。。
L2AやXMODEMを使ってるのもあります。
全銀TCP/IPなんていうと、かなり進んんでる感じです。
もしかして、世間から見ると遅れてるんですかね?

20 :

21 :
これいいよね

22 :
俺にはこれくらいしかわからない

23 :
全銀はまだまだ健在でしょ
なくなることはないよ

24 :
モデムとかそろそろなくない?

25 :
昔、昭和ですけど、当然。
ゼンギンやりたいっていうんでプログラム組みました。
あまり遅いんで1つのプログラムにしちゃいました。
そのうえにアプリのっかったんだけど
やっぱおそい。マシンのせいもあるけど。
そのころ、9600bpsは特定通信回線っていわれていて
金のある大企業のもの

26 :
なくなることはないだろう
インターネットよりセキュリティが高いからね

27 :
元々ハイエンドサーバはUNIX系のシェアが圧倒的に高く
信頼性も比べ物にならないほど高いのだから問題は無い。

28 :
すみません、仕事でちょっと関係あるんですが。JCA手順っていうのは通信規格だから
その手順によって送られるデータって言うのはcsvなどのテキストのこともあれば
バイナリのこともあるんですよね。

29 :
>>28
JCA手順はアプリケーション層まで含んだ通信規格だから
データのフォーマットまで定義されてる。
通信手順はBSC2をベースとしたものが使われる。
使用される文字コードはEBCDICコード。
全銀プロトコルも似たようなもの

30 :
IP電話時代になったら使えなくなるよ。

31 :
IP電話でも、モデムやFAXは使えないこともないですが。

32 :
TCP/IPが通るとこでモデム使うって本末転倒なような

33 :
あけとよろ
このスレには全銀とか分かる人どれくらいいるの?

34 :
記念カキコ

35 :
>>33
全銀いないと思う

36 :
>>35
さぶっ

37 :
全銀ベーシック手順
全銀TCP/IP手順
全銀パソコン手順
って全部別物だよね?
"パソコン手順"に関する資料が無さ杉。何なのこれ?
これ使うことになりそうなんだけど、ACCESS2000から呼び出すんだったら何のツールが良いんだろう?
回線はISDNです。

38 :
MS用ミドルならテーコムにあるよ
他社でもろSQL鯖用のミドルもあるようだが、パソコン手順は無いよう、この場合の全銀同士のコンバータ(ハード)はある。けれど、詳しくない
こんなハードの繋ぎができればミドル無しでもいくだろうが、あるか知らない。
Etherーコンバータ・トランスミッタ・変換器(以下Tr)ー全銀TCPIP・全銀BーTrー全銀P

39 :
インターネットはもう古いってこと?

40 :
>38
どうもっす。
結局TCP/IP手順使う事になりますた。

41 :
>29 ありがとうございます。という事は、市販されているJCA通信ソフトっていうのは
テキストへのデコードやテキストからのエンコードもやってくれるものなんでしょうか?

42 :
岡村さんは、SEXがあまり気持ちよくないらしい。

43 :
>41
プレーンテキスト<->CSVぐらいはやってくれるのはあるみたいよ。
でもそのくらいは自前で変換してくれ。

44 :
全銀プロトコルのサーバソフト、クライアントソフトをフリーで作らないか?

45 :
>> 44
銀行は買ってくれないので無理

46 :
というかもうモデムとかTAとか通信カードが手に入らないよー。保守結べないよー。
なんとかせい。
モノが通信だけに一方的にTCPにします、とか言えないんだよねー。
手順自体は至極簡単なんだけど。

47 :
モデムとTAは探せばなんとかまだあるよ。
モデムはNEC、TAは日立コム でググレ

48 :
モデムはまだいいとして、TAは制御線のビット割付が違ったりして
別メーカだと接続できなかったり切断できなかったりニガーイ記憶があるからなあ…
やっぱりセンタ利用かなあ。

49 :
全銀TCP/IP手順とベーシック手順について教えてください。
根本的なところからわかってないんですが、何かいい本とかHPとかあります?
HPはくぐってみたけど、サポートソフトしかでてこなかった…
やり方とか構築方法とか全然わからないので調べるとこからはじめたいんです。
引き継いだシステムが、一応以前は使ってたっぽいんだけど、引継ぎ資料にな
くて変更方法が全くわからないんですよ_| ̄|○ 今になって新規でやろうとし
てるし_| ̄|○ TAとかモデムはあります。あとビット割付とかってどこを
調べればいいんでしょう?
いろいろと申し訳ありませんが教えてください、お願いします。

50 :
>35
ttp://www.zenginkyo.or.jp/pub/index.html

51 :
そうそう、RTGSの事さえ最近では市販本に書かれて
決済処理ってこんな仕組みでございますって公表されてる
よく弱点ついて金融決済日にあわせたズルをする人間がでねえもんだね

52 :
>>49
よこどり丸だかってフリーソフトで
HTTP・TCP・IPトレースなら抽出できるのでは?
呼制御トレースで網までチェックするのは企業向けしかないみたいだけど
プロトコルハンドラ解析とかはできるんじゃないですか

53 :

54 :

55 :
保守

56 :
>>49
新規にソフトを買うことをお勧めします。最近のマルチプロトコル対応のソフトは
全銀TCPとか全銀ベーシックなどあまり意識しません。電文レベルはハードウェアが
制御してくれるので、いちいち細かいこと調べなくても簡単にできますよ。

57 :
保守

58 :
保守

59 :
全銀TCP/IPって、通常のTCP/IPよりセキュリティが強いのでしょうか?
その辺りを書いた情報がなく、確認できずに困っております。
どなたかその理由などのご説明や情報が出来るかお持ちの方お願いしますm()__m

60 :
>>59
TCP/IPっていうより、インターネットと公衆回線であれば、
公衆回線の方がセキュリティは高い。

61 :
>>60
公衆回線は公衆っていうくらいで、専用回線と比べてどうよ?
TCP/IPよりOBCでしょ

62 :
全銀プロトコルまだ使われてるよねー。
地味に残っていくのかな?

63 :
全銀TCP/IPにはイマダニ泣かされつてるが
ナゼいまさらこのスレを揚げる
藻前ひまなんか?

64 :
他のスレッドでこちらを教えていただきました、よろしくお願いいたします。
JCAプロトコルについて、質問させて下さい。
1.JCAプロトコルは非透過モードのため、漢字は伝送できないようなのですが、
  伝送できない理由がいまいち分かりません。
  伝送に対する制御コードと漢字のコードが同じになり、判別できないからでしょうか?
  または、伝送する制御コードと漢字のエスケープシーケンスが同じになるんでしょうか?
  (透過モードはDLEを使用し、制御コードを判別しているから伝送できるんですよね?)
2.JCAプロトコルの制御コードは、EBCDICコードのようですが、
  S-JISのファイルを伝送する場合、「データ部分はS-JISで、制御コードはEBCDICになる」
  ということなんでしょうか?

65 :
客先で「UFJ三菱」相手のモデム内臓の銀行端末がありました。
使用してる電話回線の番号を「ひかり電話」に変更したいが番号
変更は銀行に申請する必要があるのだろうか

66 :
>>65
電話番号が変更されたなら必要。

67 :
全銀RCと全銀Gatewayって別物?
何が違うの?

68 :
てすつ

69 :
てst

70 :
保守

71 :
BiWareってWindowsのサービスにならないの?

72 :
どして

73 :
ログアウトできないよ

74 :10/10/18
Biwareであるお客さん受信すると、
nullデータが発生します。
g→nullになるのはわかるんですが、Biwareでなんとかならないのかな?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
Sprintってどうよ
★統合配線システム★
Fireboxってどうよ
NTTの交換機の歴史を語るスレ