1read 100read
2011年10月1期ニュース議論大学進学率が20年連続上昇で倍増、過半数が大学へ行く時代到来
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
大学進学率が20年連続上昇で倍増、過半数が大学へ行く時代到来
1 :11/02/04 〜 最終レス :11/11/13 大学進学率 1989年 24.7% 1990年 24.6% 1991年 25.5% 1992年 26.4% 1993年 28.0% 1994年 30.1% 1995年 32.1% 1996年 33.4% 1997年 34.9% 1998年 36.4% 1999年 38.2% 2000年 39.7% 2001年 39.9% 2002年 40.5% 2003年 41.3% 2004年 42.4% 2005年 44.2% 2006年 45.5% 2007年 47.2% 2008年 49.1% 2009年 50.2% 2010年 50.9% 男56.4% 女45.2% *分子は過年度高校卒業者を含む 分母は3年前の中学校卒業者数 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%AD%A6%E7%8E%87 (進学率-89〜09年) http://www.garbagenews.net/archives/1640997.html (男女別進学率グラフ-54〜08年) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/03090201/003/002.pdf (入学者数・進学率グラフ-M8〜H15) http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/kekka/k_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/08/05/1296403_1.pdf (平成22年度学校基本調査速報 主に7ページを参照) http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/kekka/k_detail/__icsFiles/afieldfile/2010/12/21/1300352_1.pdf (17ページ以降を参照)
2 : 廃校間近の赤字経営大学一覧 http://www.toyokeizai.net/public/image/2009021000158974-8.jpg
3 : パR大学
4 : R大学
5 : バブル時代に戻すべきだな
6 : 高校新卒で就職するのはいまや2割弱 大学・短大・専門学校に進学するのは8割弱 高卒で就職するのがいつの間にか全然スタンダードじゃなくなってしまっていた ちなみに今中学新卒で就職するのは100人に1人もいない 高校中退やニートやフリーターや自営業の中卒を含めれば1割ぐらいいるけど
7 : これからはFラン大だと全体から見ても平均以下・・・
8 : 学士さん
9 : http://www.keinet.ne.jp/doc/topics/news/10/20101202.pdf 現役高校生のセンター志願率も毎年上がり続けて、20年前の3倍近く、40%超えるようになったね。
10 : 日本の進学率は先進国の中ではそれほど高くない。
11 : ゆとりの癖に偉そうな
12 : 進学率が団塊ジュニアと同じ水準だったら私大は倒産しまくってる
13 : 母「おい、おまいら!!夕食ができますた。リビングに集合しる!」 父「詳細キボーヌ」 母「今日はカレーですが、何か?」 兄「カレーキターーーーーーーーー」 妹「キターーーーーーーーーー」 姉「カレーごときで騒ぐ奴はってヨシ」 母「オマエモナー」 父 --------終了------- 兄 --------再開------- 妹「再開すなDQNが!それより肉うpキボンヌ」 母「ジャガイモうp」 姉「↑誤爆?」 兄「タマネギage」 父「ほらよ肉>家族」 妹「神降臨!!」 兄「タマネギage」 母「糞タマネギageんな!sageろ」 兄「タマネギage」 姉「タマネギage厨uzeeeeeeeeeeee!!」 母「ageって言ってればあがると思ってるヤシはDQN」 セールスマン「イタイ家族がいるのはこの家ですか?」 母「氏ね」 父「むしろゐ`」 兄「タマネギage」 妹「兄 、 必 死 だ な ( 藁 」
14 : 大学進学率が20年連続上昇しても 多くの大学の経営状態は四苦八苦 少子化には勝てない
15 : イギリスは70年代まで大学進学率が10%無かったらしいな。今は日本より高いらしい。
16 : 大学経営が苦しいのは大学が増えたからでしょ 世代人口が4割減っても進学率が5割以上増えてるので 大学生の数自体は過去最高水準
17 : 大学の半分は、学問的な研究より実務を学ぶ職業訓練校にした方がいい。
18 : 【教育】 底辺大学生、九九できない・アルファベットわからない★3 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297752954/
19 : これもやはり文部省の失政かな
20 : 大学進学率の上昇は少子化と密接な関連があると思う。 少子化が始まった世代が19歳になる頃から、20年近く横這いだった大学進学率が上がり始めた。 90年の大学進学率は24.6%で、この年に19歳になった71年生まれは合計特殊出生率が過去40年では最も高い。 90年以降大学進学率が20年連続上昇。 合計特殊出生率は71年の2.16をピークにほぼ右肩下がりで、20年後の91年生まれは1.53まで下がった。 「子供を大学に行かせられる程度の経済的余裕がある」者だけが従来と同じように結婚して子供を作り、 そんな余裕のない者は子供を作らなかったり、そもそも結婚しない(できない)ようになってきたことの現われではないか。 少なくとも男性の年収と結婚率には大きな相関があるらしい。 http://www.mypress.jp/v2_writers/tenmonbu/story/?story_id=1561634
21 : 【話題】 少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も! http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297991643/ ttp://news.www.infoseek.co.jp/society/story/postseven_12849/ 少子化と大学数の増加で、受験生が募集人数を下回る定員割れが相次いでいる。 昨年春は、私大の約4割が定員割れだった。つまり、受験勉強を一切しなくても 「名前さえ書けば合格」できる学生が急増しているということだ。 そんな学生の受け皿になっているのがAO入試である。90年に日本で初導入されて以来、 広がり続けており、昨年度は全私大の入学者の10.5%がAO入試による入学者だった。 AOとは、「アドミッション・オフィス」の略で、直訳すると「入試事務局」。 一般的な大学入試は学科試験を受けるのに対し、AO入試では職員で構成される入試事務局が 「総合評価」で合否を判断する。“学科試験を受けないでも合格できてしまう”のがミソだ。 そのため、定員割れに苦しむ大学では、AO入試を乱発している。 多くの大学は授業やキャンパスを高校生に公開する「オープンカレッジ」を行ない、 入学生を増やそうと取り組んでいる。ある学校では、見学に来た高校生に名前や趣味、 部活などを書き込む「履歴書」を提出させるという。 そして、なんとその場で「AO入試を行なった」として合格通知を渡すというのだ。 こんなことを繰り返していれば、学力低下が解決するはずがない。 そもそも学ぶ意欲のない者を大学に入れていることが間違いなのだ。
22 : 不況なのに、日本人の平均所得は減っているはずなのに、何故大学進学率は上がっているのか? ↓ 結婚し、子育てをしている層に限定すれば、むしろ平均所得、平均資産は増え続け、昔より格段に裕福になってきているものと思われる。
23 : http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/03090201/003/002.pdf 昭和40年代は国民全体の所得急上昇のあおりで大学進学率も急上昇 バブル崩壊後は国民全体の所得は停滞したが子供の親の所得は急上昇して大学進学率急上昇
24 : 和田政経も推薦率が50%強の時代
25 : 偽装留学?青森大が122人除籍…県外就労9割 ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101231-OYT1T00636.htm 青森大学(青森市幸畑)が2008年度から10年度にかけ、通学実態のない 計122人の留学生を除籍処分にしていたことが、同大への取材でわかった。 大半が中国人だった。同大から報告を受けた仙台入国管理局が調べたところ、 約9割が県外に居住し、就労していたことも判明。 仙台入管は就労目的の偽装留学とみており、同大は受け入れ態勢の見直しを進めている。 青森大学によると、通学していない留学生がいるのを08年度に初めて把握し、4人を除籍処分とした。 その後の調査で同様の留学生がいるのが分かり、09年度には79人、今年度も10年10月までに39人を除籍した。 大学には同年5月現在、計245人の留学生が在籍している。 仙台入管が調査した結果、除籍者の約9割が東京や神奈川、愛知など県外で外国人登録していた。 呼び出して面会すると、それぞれの居住地でアルバイトなど仕事に就いていることを認めた。 留学生が大学に通わずにアルバイトに従事した場合、出入国管理法の退去強制事由にあたる可能性がある。 仙台入管はすでに除籍者に行政指導で退去を求め、大半の出国を確認した。 仙台入管は、「面接などの結果、除籍者は就労目的で来日したと見ざるを得ない。不適正な状況だ」としている。
26 : 青森大学は、少子化などで減少している学生確保のため、05年度に中国の日本語学校と提携。 中国側が推薦する学生を積極的に受け入れ始め、さらに2校と提携した08年度以降は、 留学生の数が以前の約3倍に増えた。除籍者のほとんどが、提携校からの学生だった。 留学生を受け入れる際には、大学の職員が現地に出向き、 試験や面接のほか、学費の支払い能力があるかなどを確認していた。 しかし、除籍の際に調査すると、成績、年収や預貯金の証明書が偽造されていたケースが次々と見つかった。 こうした事態を受け、同大は10年1月、3校との提携を取りやめ、10年度の留学生受け入れもいったん縮小。 11年度の中国人留学生受け入れも予定せず、審査方法を含めた受け入れ態勢の抜本的な見直しを進めている。 仙台入管も、審査の甘さが大量の除籍者につながったとみて、改善策を確認するなど指導している。 09年4月に就任した末永洋一学長は取材に対し、「結果的に審査が甘かったと言わざるを得ず、非常に遺憾。 大学として焦りがあったのかもしれない。いまは全力で改革に取り組んでいる」と話している。
27 : 青森大 偽装留学 見抜けず ttp://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001101150004 2008年度以降、県外に住み、通学実態がないなどとして除籍処分にした留学生は10日までに140人。 「少子化で日本人学生が減る中、生き残りをかけ、留学生を増やしてきた」「向学心があるのか就労目的なのか、 顔に書いてあるわけじゃないから見抜けない」――。会見で末永学長はうなだれた。 10年度(5月1日現在)は全5学部と大学院の定数計2060人に対し、日本人学生は1129人にとどまり、 272人が留学生だった。 同大は「除籍者の3割から入学時の書類の偽装が見つかった」とし、学費の支払い能力を証明した資料を調べた ところ、親が本当は無職や牧場従業員なのに、「教員」「牧場経営者」などと偽っていたという。末永学長は 「書類が本当か調べる能力なんて、どの大学にもない」とする。 一方で、日本語テストに合格したはずが、入学後、日本語がほとんど話せない留学生が多いことも発覚した。
28 : 高卒の就職難な為大学へと進学しても結局大学の就職率も悪くて就職できず いわゆる引きこもりが多くなったのは20年前 そいつら40になっても引きこもりしているやつがいるらしい 親がいなくなったらすぐに浮浪者予備軍 大学進学率があがっても就職率があがらなきゃだめだね そんなら中卒で漁師にでもなったほうがいいカニ
29 : >>28 三十過ぎて引きこもってる人って神経を病んでる可能性が高いしな http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298206965/
30 : 【コラム】日本のエリート、その作られ方 [10/09/02] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283619885/ 西欧のような明らかな階級社会であれば、たとえ形式的には競争という形をとっていても、 選抜方法自体の不平等さが目に見えている。だから競争に勝ち残った人々は、勝ち残ったと いう事実だけでは自分の地位を正当化できない。自分がその地位にふさわしい人間であるこ とを目に見える形で積極的に示さなければならない。そのため、「高貴な義務」(ノブレス・オブリージュ) という観念がうまれる。 つまり、西欧の“勝ち組”は、自分が勝っているのは自分の実力ではない、と理解している。 もちろんそれは周りの人にもバレている。だから(後ろめたいから?)貧乏人に優しくした り、進んで社会のために身を投じたりして、「ほら、ボクも頑張ってるでしょ」と証明しようとする、ってことですね。 ところが日本の選抜システムは形式的には高度に平等で、全員を同じ年齢で一律に選抜に のせる。その上、選抜の方法も主観的な偏りが入りにくいペーパーテストが主で、選抜機会は強く一元化されている。 日本では選抜競争が平等な競争であると信じられてきた。だからその「高貴な義務」という 概念すらもたないエリート集団がつくりだされた。 一方の日本では、試験を勝ち抜いた人達があたかも「この結果は自分の実力で手に入れたもの だ」と思い込み易い方式になっている。そのためノブレス・オブリージュもエリートとして の責務感もない、単なる既得権益層としてのエリート(オレが実力で得たのだから分け与える 必要はない的な)を生んでいる、ということらしい。 不平等社会日本―さよなら総中流 (中公新書) [新書] 佐藤 俊樹 (著) 出版社: 中央公論新社 (2000/06) ttp://www.amazon.co.jp/dp/4121015371
31 : 教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化 (中公新書) [新書] 竹内 洋 (著) 出版社: 中央公論新社 (2003/07) ttp://www.amazon.co.jp/dp/4121017048 教養主義の没落 変わりゆくエリート学生文化 竹内 洋 中央公論新社 2003-07-25 ttp://www.kei-g-star.net/2010/01/book-review-256.html 日本の教育ドイツの教育 (新潮選書) [単行本] 西尾 幹二 (著) 出版社: 新潮社 (1982/03) ttp://www.amazon.co.jp/dp/4106002264
32 : 米国のチャレンジ精神を支える大学教育制度 いつでも進路変更できる柔軟な学び場が人材を育てる ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110204/218290/ この基金の奨学生が留学する先はリベラルアーツ・カレッジと呼ばれる大学が多い。こうした大学は、ハーバードや エール大学という総合大学に比較すると規模が小さく、大学のみで大学院が併設されていないところがほとんどだ。 ただ教育のレベルでは遜色はないし、一流校といわれるウイリアムズ カレッジや スワスモア カレッジへの入学は ハーバードなどと同じように難関である。 では、そのリベラルアーツ・カレッジとは、どんなものなのか。誤解を恐れずに言うならば、 大学における「寺小屋」のようなものではないか、と私は思っている。小人数で手厚い指導が売り物になっており、 科目も文系とか理系に縛られずに生徒は授業をとることができる。 グルー・バンクロフト基金のHPにも詳しく書かれているが、ここで引用させてもらうと、このタイプの多くの カレッジは学生数が1学年500人前後と小規模で、10〜20人程度という少人数のクラス編成になっている。 そのため、教授から直接授業・指導を受けられるなど、理想的な教育環境で勉強できるわけだ。 そういう意味では日本からの留学生には心地よいサイズである。ハーバード大学は1学年に1600人程度 であるのだから、リベラルアーツ・カレッジはこじんまりとしているのである。
33 : 講義もユニークだ。リベラルアーツ・カレッジでは、4年間を通じて人文・社会科学、自然科学、芸術などの 複数の分野から学ぶ。授業は、一方的な講義ではなく、学生参加型になっている。学生は授業の準備の ために多くの読書を要求され、授業以外にも行われる活発な議論や毎週のように提出するエッセイの 作成等を通して、物事を深く分析し、適確に意見を伝える能力を磨く。 リベラルアーツ・カレッジの特色として学生寮が完備していることである。90%の学生がキャンパス で寮生活をするという環境の中で、学生はすぐれた教師や仲間に、相互に刺激を受けながら 自己を磨いていく。「高度に情報化・細分化し、激動する世界の中で、広い分野の基礎的知識を学ぶと 同時に、新しい情報を自分の力で習得していく術を学ぶのがリベラルアーツ教育です」と、この基金の HPには説明されている。 ハーバード大の同窓会に出て分かった、教室の外にある強みとは? 同窓会ネットワークと寄付金が大学を支える ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110218/218497/?ST=money ハーバード大スゴ過ぎワロタ 寄付2兆円 図書館90 教員2300人 奨学金240億円 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1298470678/
34 : 【書評】衰退国の先輩に学ぶ - 『イギリス近代史講義』(著:川北稔) [10/11/13] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289702667/ イギリス近代史講義 (講談社現代新書) [新書] 川北 稔 (著) 出版社: 講談社 (2010/10/16) ttp://www.amazon.co.jp/dp/4062880709 衰退国の先輩に学ぶ - 『イギリス近代史講義』 ttp://agora-web.jp/archives/1127548.html (略 株式会社という組織形態は、東インド会社のような遠距離貿易でリスクを分散するシステムで、初期のイギリスの 綿織物工業には株式会社は一つもなかったという。綿織物工場の設備は小規模だったので、パートナーシップで 十分だったのだ。大きな資本が必要だったのは道路や河川改修などのインフラだが、これに投資したのは 地主(ジェントルマン)で、そのほとんどは公共投資ではなく「私道」としてつくられた。 つまりイギリスの産業化を可能にしたのは、資本家ではなくジェントルマンであり、このような古風な性格のために、 地主(資本家)と労働者の格差の大きい階級社会が20世紀まで続き、非効率な細分化された職人集団と 職業別労働組合が残った。テクノロジーを軽視して人文的な教養を重視し、製造業よりも海外の植民地に投資する ジェントルマンが一貫してイギリスの中心だった。 そういう意味では、イギリスは昔も今も「産業」の国ではなく、地主が資産を運用して金利で生活する「虚業」の国だった (ケインズも金利生活者の「流動性選好」が製造業への投資をさまたげると批判している)。それは資本主義の典型 とはほど遠く、製造業が弱いのも昔からだった。「資本を投入した製造業」という意味では、むしろ日本のほうが 産業資本主義に近い。 しかし「ポスト工業化」時代に入ってサービス業が中心になると、虚業中心のイギリスのほうが有利になる。 「ビッグバン」以降、イギリスが金融業で世界の中心になったのは、こうした長い歴史があったからで、 ものづくりしか能のない日本が「金融立国」といっても、簡単にまねできるものではない。
35 : 【金融】米金融界が、"ポーカー上手"をリクルートする理由とは? --伊レスプレッソ誌 [10/31] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288499683/ 【政治】 橋下知事 「日本を強国にする為、小さい頃から勝負重ね、国民を勝負師に。カジノ法案通して」「猥雑なものは大阪が受ける」★3 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288354575/ 【話題】 韓国に絶対勝てない日本、理由は教育にあり! サムスン電子の株価は50倍、ソニーは半分に! http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288625447/ ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4771 海外大学留学時に必要なTOEFL iBT試験で、日本のほとんどの大学生が出すことができない100点超えがゾロゾロいるのである。 恐らく優秀な日本の中学生が同試験を受けても、50点はいかないであろう。 というのも、TOEFL iBTは、日本の英語教育が十分対応していないスピーキング、 ライティング、リスニングの試験割合が75%の点数を占めるのである。 韓国の英語授業は、上記3つにリーディングを加えた総合的な英語力を育成している。 韓国と日本で教えた英語教師A氏によれば、「韓国での英語の授業はすべて英語で進められ、生徒の質問も英語である」という。 一方で日本の状況を嘆き、「欧米人が教える授業でも、日本語で質問がされ、文法の質問がほとんど」とのこと。 この夏、韓国、中国、そして日本の高校対抗でディベート大会が行われたのであるが、その結果が雄弁に物語っている。 日本代表として早稲田高等学院が出場するも、最下位。 韓国では、「夜遅くまで学校を開放し、学生が放課後残り、お互い勉強を教え合う」自律学習体制を国が構築しているのである。 Bさんも、米国有名大学に進学するために必要なSATと呼ばれる試験勉強では、自律学習を通じた友人との議論や勉強によって、 ほぼ満点を取った。 Bさん曰く、「日本の中学や高校に行くと、常に教師が生徒に一方的に教えていて、 生徒同士が勉強し合うことは滅多に見られない」とのこと。問題ではないであろうか? (抜粋)
36 : 【韓国】橋下大阪府知事がソウル訪問、エリート校など視察[11/05] http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1288931542/ 【日韓】橋下知事「韓国のエリート教育を参考にしたい」[11/06] http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1289015552/ 【教育】ハーバード大の日本人留学生数 韓国人の1/8、中国人の1/7 企業経営にも影響が甚大 [10/10/27] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288580297/ 【インタビュー】松本大 マネックス証券社長 「僕がいま、最も感じているのは、 日本語の限界ということです」 [10/07/01] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278147076/ 【中国】市民全体の英語強化に向け、広東語放送を中止する等の言語政策に市民が猛反発[07/15] http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1279167883/ 【コラム】「英語特区」で済州島は「韓国のシンガポール」になるか? 欧米の有名校を集める試み [10/08/24] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282705315/ 【話題】 アジアで最高の教育は韓国にお任せなさい! 済州島に世界中から超エリート校が集結し始めた! 日本の優秀な子供たちも? http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292858684/1-3 ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5100 【韓国留学】韓国:英語なら済州島の学園都市で 日本人留学生に照準も[12/21] http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1292915218/
37 : 【経済】グローバル企業のアジア本部長に誰がなるかといえば間違いなく韓国人だろう。=大前研一氏[12/20] http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1292848427/1-2 ttp://president.jp.reuters.com/article/2010/12/20/D014D3A0-08F3-11E0-A6B2-03D23E99CD51.php?rpc=169 ttp://president.jp.reuters.com/article/2010/12/20/D014D3A0-08F3-11E0-A6B2-03D23E99CD51-1.php 日本社会の構造変化はさまざまあるものの、先行きが本当に懸念されるのは若い世代の覇気の低下、気合のなさである。 “草食化”などと茶化されているが、これは相当に深刻だ。 今や韓国のインターネット普及率は世界一で、中高年世代もネットを使いこなしている。 英語に関しても、私は高麗大学と梨花女子大学で教鞭を取っているが、学生の入学時の TOEICのスコアは800点。サムスンに入社するレベルは900点だし、同社で課長になるには920点が必要だ。 幕末の時代、徳川幕府は来るべき開国、あるいは諸外国との戦争という危機感や 高揚感の中で若く優秀な人材を集めていた。幕府がアメリカに派遣した咸臨丸に乗っていた 若き人材は皆、維新後に大活躍している。維新後も文明開化や日清・日露戦争などで高揚感を保ち続けた。 世界第2位の経済大国に上りつめたのは、多くの国民が大なり小なり夢や志を持っていたからだ。 アンビションのなさと、ゆとり教育のおかげでしゃかりきに勉強しなくなった弊害は、今後重くのしかかってくるだろう。 韓国も中国も台湾も近隣のアジア諸国は落伍者を生み出しながら、それでも際立った人材を 輩出するシステムで世界的な競争に挑んでいる。 にもかかわらず、わが日本国だけは「最小不幸社会」などと意味不明なスローガンを掲げて、 内定がもらえない大卒者を税金で助けてまで落伍者の出ない夢のような共産主義社会をつくろうとしている。 「政治主導」の「最小不幸社会」は、日本人の草食化を致命的なレベルまで進行させるだろう。(抜粋)
38 : 【話題】大前研一氏 日本の中学・高校の英語教員のTOEICの平均スコアは中学560点、高校620点だ!教えるのでなく教わるレベルだ! http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297843679/ 「英語力」における中国人の向上ぶりは顕著だ。最近、中国を訪れた外国人が驚くのが、 英語に堪能な中国人が急増していることだ。私自身も、中国を訪れる度にそれを実感している。 以前、CCTV(中国中央電視台)に出演した時、流暢な英語を話すスタッフに 「何年留学したの?」と訊いたら、「一度も国外に出たことはありません」という答えが返ってきた。 彼らの多くはアメリカのテレビ番組を見たり、無料インターネット通話のスカイプ(Skype)による 1か月100ドルで英語が喋り放題のフィリピンの英会話トレーニングサービスを利用したりして、 ひたすら国内で英語力を磨いているのだ。 5年以内に中国で英語を喋る人の数がアメリカを抜く、というジョークのような話も耳にするが、 あながち的外れではないかもしれない。 【話題】 【話題】 大前研一氏が提案 企業は大卒でなく高卒採用で「4年間の丁稚奉公を」 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297152692/ ttp://www.news-postseven.com/archives/20110208_11435.html 氏が提案 企業は大卒でなく高卒採用で「4年間の丁稚奉公を」 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297152692/ ttp://www.news-postseven.com/archives/20110208_11435.html 【コラム】レベル低い学校教育は英語やITから手引け…大前研一氏[11/02/19] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1298080855/
39 : 【話題】大前研一氏 日本の中学・高校の英語教員のTOEICの平均スコアは中学560点、高校620点だ!教えるのでなく教わるレベルだ! http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297843679/ 「英語力」における中国人の向上ぶりは顕著だ。最近、中国を訪れた外国人が驚くのが、 英語に堪能な中国人が急増していることだ。私自身も、中国を訪れる度にそれを実感している。 以前、CCTV(中国中央電視台)に出演した時、流暢な英語を話すスタッフに 「何年留学したの?」と訊いたら、「一度も国外に出たことはありません」という答えが返ってきた。 彼らの多くはアメリカのテレビ番組を見たり、無料インターネット通話のスカイプ(Skype)による 1か月100ドルで英語が喋り放題のフィリピンの英会話トレーニングサービスを利用したりして、 ひたすら国内で英語力を磨いているのだ。 5年以内に中国で英語を喋る人の数がアメリカを抜く、というジョークのような話も耳にするが、 あながち的外れではないかもしれない。 【話題】 【話題】 大前研一氏が提案 企業は大卒でなく高卒採用で「4年間の丁稚奉公を」 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297152692/ ttp://www.news-postseven.com/archives/20110208_11435.html 氏が提案 企業は大卒でなく高卒採用で「4年間の丁稚奉公を」 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297152692/ ttp://www.news-postseven.com/archives/20110208_11435.html 【コラム】レベル低い学校教育は英語やITから手引け…大前研一氏[11/02/19] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1298080855/
40 : 三度目の奇跡 第2部 かじを切れ[5] 日経2011.2.22 朝刊 「吹きこぼれ」ていく学生たち 大学再生、相手は世界 ベネッセコーポレーションが2008年につくった海外大学志望者のための進学塾「ルートH」。 1期生の小成貴臣(20)は昨年、エール大と東京大学に合格した。 家族の勧めもあって東大に進んだが、教授が一方的に話す講義形式の授業は「高校の延長線」と 感じた。3000人超の1年生の中に留学生は数十人しかいない。「本当にここでいいのか」 小成は数カ月後、エール大に入学した。世界中から集まった学生が激しく議論するエールは 「毎日が活気にあふれている」(小成)。 ルートHのHは米ハーバード大の頭文字。小成ら1期生3人は、そろって米名門大に合格した。 授業料は年間約60万円と高額だが、ベネッセが都内の進学校などで開く説明会は保護者で埋まる。 授業についていけない「落ちこぼれ」ではなく、日本の教育システムに飽き足らず国外に出る 「吹きこぼれ」は、教育関係者の新たな悩みの種だ。 幼稚園児から高校生まで約600人が学ぶケイ・インターナショナルスクール東京(江東区)では、 生徒の2割が日本人になった。日本で暮らす外国人子弟のために英語で授業をする学校だが、 日本人の親からの問い合わせが日に10件はある。 国際的な認証を受けている同校からは日本の大学にも進めるが、これまで日本人卒業生の8割が 欧米の大学に進学した。 (略) 日本より「吹きこぼれ」が激しいのが韓国だ。(略) 1997年からのIMF危機を機に妻子で出国するケースが増えた。教育科学技術省によると04年から09年 までの小学生の留学は年平均1万人を超える。 (略) 英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションの「世界のトップ200大学(10年版)」に入った 日本の大学は5校(09年は11校)で、中国(10校)に抜かれた。 企業や受験生の不信に大学はどう答えるか。早稲田大学は10年度に中国の高校から指定校推薦を 受け入れ始めた。理工系の学部では日本語不要の入試も用意した。現在3700人の海外からの留学生を 全学生の15%にあたる8000人に増やす計画だ。 (略)
41 : 大学の数、世界トップクラス 日本の大学数は778校。米国(2629校)に次ぐ規模で、韓国(407校)、ドイツ(370校)、英国(167校)、 フランス(94校)を大きく上回る。学校制度が異なるため単純比較はできないが、“量”だけみれば 世界トップクラスの高等教育大国といえる。 しかし、“質”の国際比較になると日本は劣勢だ。 (略) 日本に本格的な総合大学ができたのは明治維新の後。1972年に明治政府が教育法令「学制」を公布し、 「大学ハ高尚ノ諸学ヲ教ル専門科ノ学校」と定義。1877年、日本で最初の大学となる東大が法、理、 文、医の4学部で発足した。 当初官立のみだった大学は、大正期に公立、私立の大学も認められ、慶応や早稲田も正式な大学に なった。終戦直前には48校となった。それでも、大学進学者は一握り。1945年度の旧制大学の学生は 約7万6千人にとどまっていた。 戦後、文部省は高等教育の門戸を広くすることに方針転換。女性の大学進学を後押しするなどした 結果、50年度の大学数は201校と急増し、今日に至るまで右肩上がりが続いている。 記録のある54年度に7.9%だった大学進学率は2002年度に40.5%。10年度は50.9%で過去最高を更新した。 2人に1人が大学に進学する時代を迎え、在籍する大学生は約256万人に達している。 ただ、日本の大学進学率が世界で際立って高いというわけではない。経済協力開発機構(OECD)の調査 では、韓国が71%、米国が64%。日本はOECD平均(56%)よりも低いため、今後もさらに進学率が高まる 可能性がある。 (略)リクルートの調査によると、87年3月卒は求人約61万人に対し、就職希望者は約26万人。ところが 11年3月卒となると求人が約58万人とほとんど変わらないのに、就職希望者は約46万人。大学生が 増えた分だけ、狭き門となっている。 一方で定員割れの大学も続出し、2000年代前半から再編の動きが本格化。 (以下略)
42 : 団塊ジュニア世代だが 1990年代前半は大学に入るのも一苦労だった そう考えると今の若者は羨ましい でもその分就職は厳しいように思う 一昔前だと高卒の分野まで大卒が進出してるのが現状
43 : http://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/09/h0912-1.html バブル崩壊前後はひょっとしたら下手な大学行くより高卒で就職したほうが遥かに有利だったかもしれない 高卒の求職者数が減ってもただちに求人数は減らないのでしばらくは売り手市場になる効果もあったと思われる 今は高卒の求人もすっかり減って高卒のほうが有利ってことはないな
44 : >>41 >大学の数、世界トップクラス >日本の大学数は778校。米国(2629校)に次ぐ規模で、韓国(407校)、ドイツ(370校)、英国(167校)、 >フランス(94校)を大きく上回る。 アメリカの1/3以下だって事実に気づいて欲しい。 人口比とあわぬだろ? 所詮は、日本は2流国家なのだと気づかないうちは、技術立国など望めないだろ。
45 : >>44 他国からやってくる留学生数もアメリカと日本では比較にならないしな
46 : 【調査】論文の引用回数ランキング、東大が世界13位--『日本の研究機関ランキング』(トムソン・ロイター) [04/16] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302925400/ 米国の学術情報調査会社トムソン・ロイターは、2000〜10年に論文が 引用される回数が多かった日本の研究機関のランキングを発表した。 東京大が10年連続でトップだったが、世界4518機関の中では13位で、 前年の11位から順位を下げた。 国内2位は京都大(世界33位)、3位は大阪大(40位)、4位は科学技術 振興機構(66位)、5位は東北大(67位)。分野別では、物理学で東大が 世界2位、材料科学で東北大が3位、化学で京大が4位となるなど、22分野中 6分野で日本の機関が世界5位以内に入った。 ●表 http://alp.jpn.org/up/s/6596.jpg ◎トムソンロイターのリリース http://science.thomsonreuters.jp/press/release/2011/esi2011/ ◎http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110416-OYT1T00243.htm
47 : >43 例外は地方公務員だね。市町村であればひとたび就職できれば、あとはあまり 学歴関係ない。現業的な仕事が多い。 長年働いた方が給料あがるから、結果的に大学にいかなくても給料いいし、 学費の分考えたら、得する可能性大。
48 : 俺が入った時点(24年前)でFランクだった母校はいまどれぐらいになっちゃったんだ?
49 : >>47 >例外は地方公務員だね。市町村であればひとたび就職できれば、あとはあまり >学歴関係ない。現業的な仕事が多い。 地方での公務員てのは、縁故のかたまりなもんで一言では語れぬだろう。 学歴でも家柄でも劣るとみなされたら、田舎社会ではそりゃあ一生ついて回る 足かせで、まともに口もきかせない人間関係ってのがあるんだよ。
50 : 問題は進学率ではなく馬鹿でも一流大学に推薦で入れてしまう事。
51 : 偏微分方程式が解けるゆとりと一次方程式も解けない大人はどっちの方が深刻なの?
52 : 中学生程度の学力もない人間が、大学生になっても無意味。 Fラン大学はつぶれて当然。
53 : >>52 間違いなくつぶれますね。 今でこそ大学進学率は右肩上がりだが、少子高齢化が進むにつれ、若者数が減少し、進学率が今度は下がっていく。 そうなると体力のない大学から順に潰れていく。
54 : 進学率が下がるんじゃなくて進学者数が下がるんじゃないの?
55 : いずれ進学率100% 「かろうじて大卒」レベルは東大のみ 青学は九九を教えるようになる
56 : >>50 それは一流じゃないんだよ。
57 : >>55 あと20年後で 大学進学率が70%くらいになると思う
58 : でも、日本の大学進学率はOECD内では低い方だからな〜
59 : そうなん?
60 : 大学進学率が倍増したところで、まだまだ先進国内では遙かに低い数字。
61 : ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3928.html ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3928a.html 韓国は8割超えてるけど、大学(で学ぶ)レベルに達してないやつも少なくないだろうw
62 : 【イギリス】「オックスフォード」「ケンブリッジ」に比肩する新大学、創設へ 各分野の一流学者が教鞭 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307369981/ 【コラム】「英語特区」で済州島は「韓国のシンガポール」になるか? 欧米の有名校を集める試み [10/08/24] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282705315/ 【教育】大学の学費が世界で2番目に高い韓国! キムさん「勉強するため大学に入ったのか借金を返すため入ったのか分からない」 [06/06] http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1307362025/
63 : こんなデータもある ↓ 2004年度 1位 89% 大韓民国(四年制大学・専門大学) 2位 87% フィンランド(四年制大学・ポリテクニック) 3位 82% アメリカ(四年制および二年制大学(コミュニティ・カレッジ)) 3位 82% スウェーデン 5位 80% ノルウェー 6位 72% オーストラリア(四年制大学・TAFE) 6位 72% ギリシャ 6位 72% ニュージーランド(四年制大学・ポリテクニック) 9位 71% ラトビア 10位 70% スロベニア 33位 54% 日本(通信制大学・放送大学および専修学校を含めた場合75.9%)
64 : みんなの税金で大学まで行かせてもらったんだから、卒業したらせいぜい恩返し することだな。
65 : 大卒になると仕事の要求レベルが高くなるし、高い人件費に見合った仕事しないといけないから、変に学歴高くする必要ないと思うけどなぁ。高卒で人件費低く見られる方が逆に就業機会が生まれる場合もある
66 : 今の大卒は 昔の高卒がやっていたような仕事をやっている 底辺大学は特にその傾向が強い
67 : 【コラム】なぜ、高学歴でも仕事がデキない人が増えているのか [11/06/20] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1308578599/ 高学歴=高収入の時代が終わったことは、過去10年の日本の歩みを見ればわかる。有名 大学を卒業した高学歴グループに占める「高い能力」を持つ人の割合も減っている。 理由はいくつかある。例えば、一般の入学試験によらないAO入試(アドミッションズ・ オフィス入試)で入学する学生が増えている。入試の科目数を減らす大学も多い。また、 受験テクニックを重視する塾や予備校も増えている。こうした中で、受験生は勉強にさほど 労力と時間をかけなくても有名大学に入学できてしまうのだ。 高額の教育投資が行える親は、子供を海外留学させて、帰国子女枠で大学に入学させる 。あるいは、子供を小さいころから塾に通わせて有名大学に入学させようとする。これは、 お金をかけて高学歴を買うのであって、「高い能力」を養っているわけではない。 これまでは、高学歴は「仕事上の能力の高さ」を示すシグナルだったのが、「親などの 教育投資が高額なこと」のシグナルになってしまった。
68 : しかし、太平洋戦争の時は、徴兵されると、大卒・専門学校卒の場合、試験(大戦後半期はザル)を 受けて合格すれば、士官になれたんだけど、今の状況だとどうなるのかなあ。
69 : 【労働】「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書2011年版 教育内容の再検討訴え[11/07/08] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1310177791/
70 : >66 傾向が強いどころか、上位20%に入らない大学の卒業生は、そもそも 勉強や頭脳作業が不自由だから、そんな大学(という名のレジャーランド)に 通っているわけだから、100%かつての高卒のような仕事しかないです。 むしろ、かつての高卒には、たまに優秀なのに貧乏で大学いけなかったという 俊才がいたけど、底辺大学に通うのは、100%阿呆だけだから質が悪い。
71 : >>70 日本の元国公立大学はともかく、 私立大は偽物の大学認定でいいです。 一部の例外はのぞいて。
72 : あと(元)女子大、女子校もよくない。 男性への奴隷根性的依存行動養成場になっています。 もちろんお茶や奈良女、神戸女学院などは例外ですが、 後は基本的にだめです。
73 : 日東駒専以下の私立文系は存在自体価値がないから、工業高等学校行って四年早く社会に出た方がいい
74 : 底辺の私立文系大学生って、仮に高校時代に戻って 工業高校通ったとして卒業できんの?
75 : 首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日 医師の土井里紗氏はこう言った。 「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。 降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
76 : 進学率が上がろうが下がろうが使えるのは上位数%だけ。 下限が東北大あたりで上位各校の上澄みだけね。 東大でも50%はカス。
77 : 【ネット】読者モデルの青山学院大生 痴漢、、キセルを http://same.ula.cc/test/r.so/yy21.kakiko.com/morning/1314754544/l10?guid=ON Twitterなどで告白→「全部うそ。真に受ける人がいることに驚き」 大騒動に★2 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314628441/
78 : 【社会構造】日本の少子化:大学やレジャー施設の経営破綻が急増 [09/11] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315701025/ 1980年に2800万人にまで達した日本の0−14歳人口は、30年間で1700万人以下にまで 減少した。とりわけ1990年には200万人以上いた18歳人口も、最近は120万人にまで 減少し、私立大学の40%以上が定員不足に頭を抱えている。このままでは定員の半分も 満たせず、一時経営破綻が相次いだ短期大学と同じ運命をたどるとの見方も出ている。 二年制、あるいは三年制の短期大学は1996年には598校に達し、在学生も53万人を 上回っていた。ところが今は、学生数が15万人にまで減少し、経営破綻や統廃合が 相次いだため、学校数も390校にまで減った。 桜美林大学大学院の諸星裕教授は『大学破綻合併、身売り、倒産の内幕』と題する 著書の中で「今後10年以内に100校以上の大学が定員不足で消える」と断言した。 一時は高い人気を誇った歯学部や薬学部でさえも、最近は定員不足に苦しんでいる。 現在15校ある私立の歯科大学のうち、10校は昨年の入試で定員を満たせなかった。 中には入学者数が定員のわずか25%という歯科大学もある。 学生を呼び込むために授業料を引き下げるケースも相次いでいる。福岡市にある 第一薬科大学は、2005年には640万円だった入学時納付金を、09年に170万円にまで 引き下げた。同じく大阪歯科大学は20%、順天堂大学医学部も30%ほど学費を安く 設定している。
79 : >>68 当時の専門学校が今の大学みたいなもんだもんな 医学専門学校(4年または5年)→医科大 師範学校→教育大の初等教育課程 工業専門学校→地方国立大工学部
80 : 東京の私立のひどさよりはましじゃないか? 特に偏差値が高いといわれているところがアフォばっかだからな 結局偏差値が高いのは一般入試で入ったやつだけで(ここ重要 推薦やAOで入るのは寄付金をたくさんするあほな金持ちの坊ちゃん嬢ちゃんだからな しかも推薦やAOで入る金持ちの坊ちゃん嬢ちゃんの方がが圧倒的に多いって(w 私立って本当にだめだな(w わけのわからん大学出たやつが馬鹿でもがっかりしないだろ? 難関といわれている大学出たやつが馬鹿だとがっかりだろ? 偏差値が高い私立大学と言われているところほどアフォが集まってる つまり大学の低レベル化ってのはこれが原因
81 : ドイツ人「日本のエリート、早稲田大学生でも議論ができないなんて!」 http://blog.livedoor.jp/trans_vienna/archives/4442110.html 「早稲田大学で勉強してるときには、自分の意見を言う必要がない」と、カール・シュトゥッベ(Karl Stubbe)さんは語る。 「学生に『じゃあ、あなたの意見を聞かせてください』と尋ねても、日本人は答えに困ってしまう」。 その割に、「早稲田大学」という名前にはブランド力がある。警察も「早稲田私立大学」の学生証を見たら 両目を瞑ってしまう。 日本へ留学した日本語学科の学生が語る:日本とは、電車に押し込められたり、大学生がルイ・ヴィトンのカバンを 愛用してる国です。梅雨時の東京はものすごく暑くて蒸しています。北海道では6ヶ月も雪に囲まれて場所に よってはスキーで登校。京都では教師がお坊さん。何処へ行けば良いのだ・・・? 学生に人気もあり、大学は大繁盛。受験をするだけでも100ユーロは払わないといけません。日本の高校生は、 同時に多くの大学の試験を受けるので入学前から親には高くついてしまうのです。予備校に行った場合はさらに 何十万円と払う必要があるのです。 なんの為にですと?一流な学歴の為?世界像を広める為?違いますね。 親が頑張ってる理由は子供の将来の職業安定の為です。日本では教わった事よりもどの大学の出なのかで、 職につけるかどうか決まるのです。人文学的にはこっちの高校卒業試験のレベルとあまり変わりません。
82 : 昼休み後の講義室:講義が始まって15分も経っていないのに出席をとったら、半分くらいの生徒は早々後ろの 出口から早退。また15分もすると所々から居眠りしている生徒の静かないびきが聞こえてきます。エリート大学 がこんな物でいいのでしょうか? 「報道機関と言うものは何んだと思いますか?」と、軽い気持ちで尋ねた教授。何故かどんなに待っても返事が 無いので、さすがの先生も観念してしまいます。 日本人が数学を得意とすることは有名です。しかし、主体性や、自分の意見を持ったりする事などは教わって いない様です。既に小学生の頃から、素直に自分より格上の人の教えを疑わず受け入れる様、教育されているのです。 日本が好きな僕でも、さすがにドイツの大学がこの様に、名前ばかりのエリート大学とかにだけはならないでいて 欲しいです。日本では、明るい未来の為に、山ほどの出費が必要とされています。それを毎年、多くの親が思い知ら されるのであります。
83 : >>30 >>32-33 米国製エリートは本当にすごいのか? [単行本] 佐々木 紀彦 (著) 出版社: 東洋経済新報社 (2011/7/8) http://www.amazon.co.jp/dp/4492223134/ 内容紹介 スタンフォードで見たエリートたちの真実 サンデル教授が大人気の日本。 米国留学ブームに沸く中国・韓国。 世界中で、ハーバード、スタンフォードなどトップ大学への需要が爆発している。 だが、われわれは米国のエリート教育とエリートたちについて多くを知らない。 「米国の一流大学は、どこがすごくて、どこが見掛け倒しなのか?」 「米国エリートたちのもつ、強みと弱みとは何か?」 「日本は彼らから何を学ぶべきで、何を学ぶべきでないのか?」 スタンフォードでの留学経験と 記者としてのリサーチを元に エリートたちの生態を描く。 内容(「BOOK」データベースより) 優れたリーダーが出てこない日本。今の日本に必要なのは、新時代のエリートを生み出す 「エリート育成システム」である。しばしば日本のお手本としてあげられる、米国のエリート教育。 日本はそこから何を学ぶべきで、何を学ぶべきでないのか。本書は米国製エリートたちの強みと弱みを検証し、 これからの日本が進むべき道を示す。
84 : ●著者からのコメント よく「政治家のレベルは、国民のレベルに比例する」といわれます。 しかし、私はこの意見にはくみしません。 確かに、米国や英国は優秀なリーダーを生んでいますが、両国の国民が、 日本に比べてそんなに優秀とは思えません。 では、なぜ両国の指導者のクオリティはこうも違うのでしょうか。 その答えは、「エリート育成システム」にあるのだと思います。 日本は、リーダーの出現を天に任せているため、 優れたリーダーを継続的に生むことができないのです。 日本人にはポテンシャルが十分にあります。 大事なのは、エリートを選び出し、育て、 競争の中で、偽物のエリートをふるい落とすシステムです。 その新たなシステム作りにあたり、 米国のエリート教育は格好の教材となります。 新時代のエリートとなる人々、その育成に携わる人々が、 本書から何かの示唆を得てくれれば、それに勝る喜びはありません。
85 : >>76 >東大でも50%はカス 元総長の小宮山さんや名前は忘れたが理学部の教授が、 優秀なのは10%以下で、あとは受験勉強ができただけ の連中ばかりと話してた。 有名な逸話で研究室に入って来て、「何を研究したら 良いんですか?」と聞くやつがいるんだから・・・
86 : >問題は進学率ではなく馬鹿でも一流大学に推薦で入れてしまう事 問題はこれで、アホを推薦で入れて一般枠定員を減らし、 それで高偏差値を維持してるとこが多い。 企業の間では刑皇のSFCは採るなと言うのは常識だけど。
87 : 【話題/学術】世界大学ランキング、東大(30位)がアジア首位に返り咲き--上位200校に日本の大学5校がランクイン [10/05] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317879491/ 東大以外で200位に入った日本の4校は、京都大(52位)、東京工業大(108位)、 大阪大(119位)、東北大(120位)。 トップは同調査が始まって8年間で初めて交代。昨年まで7年連続で1位だった 米ハーバード大を抑え、米カリフォルニア工科大が獲得した。2位はハーバード大と 米スタンフォード大が同位。上位10校はすべて米英の大学だった。 ランキングは研究論文の引用頻度やスタッフ1人当たりの学生数など13の要素を基に 順位を付けた。 http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/ 30 University of Tokyo Japan 52 Kyoto University Japan 108 Tokyo Institute of Technology Japan 119 Osaka University Japan 120 Tohoku University Japan 201-225 Nagoya University Japan 226-250 Tokyo Metropolitan University Japan 251-275 Kyushu University Japan 251-275 University of Tsukuba Japan 276-300 Hokkaido University Japan 276-300 Tokyo Medical and Dental University Japan 301-350 Keio University Japan 351-400 Hiroshima University Japan 351-400 Kobe University Japan 351-400 Tokyo University of Agriculture and Technology Japan 351-400 Waseda University Japan
88 : 【主張】ノーベル賞候補たちがこの国を出て行く理由--異端児を育てる「マネジメント能力」がない日本の研究機関 (現代ビジネス) [10/06] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317870260/ 「異端者」は率直な物言いをし、周囲と摩擦を起こす。だから「異端者」なのだが、要は 日本の研究機関は「うるさいやつ」を嫌うのだ。学会の仲間内で論文を評価し合い、 その評価が研究者としての出世につながる傾向が強い閉鎖社会だ。 ■研究者は指導教官の「かばん持ち」 研究者の採用にしても、公募制を取る大学や研究拠点は多いが、「談合で事前に採用する人は 決まっており、公平という体裁を整えるための形だけの公募に過ぎない」(ある公立大学教授) といった指摘もある。 「独法化されて、国と国立大学の関係は、国と地方自治体と同じ関係になった。運営交付金を 毎年減額してそれだけでは大学を維持できない状況を作り、国の助成金(競争的資金)を競って 奪い合う。知事や市長ように総長や学長が役所に頻繁に出向いて陳情する」 「大学人が国(総合科学技術会議)の選んだ課題の研究をしなければ、大学を維持できない。 その課題のほとんどが産業支援である。環境、エネルギー、健康など大企業の研究開発テーマ と同じである。皆が同じテーマを研究する。全く新しいテーマや突飛なテーマでは研究費も ポストもない。科学と学問の多様性が奪われている。ベンチャー精神はない」 東大など日本の国立大学では、社長と同じ機能を求められているトップの総長(学長)は選挙で 選ばれる。学内の派閥争いや利権が絡み、決して有能な人材が選ばれるわけではない。競争に さらされた企業で、どこの会社が社長を社員の選挙で選ぶだろうか。今の大学経営は「衆愚経営」 と言っても過言ではないのだ。
89 : >>36 【医療】韓国初の外国人専用病院、仁川空港近くに来年開院 [09/25] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316918472 【国策】「アジアの教育ハブ」を目指すシンガポールの国家戦略--アメリカの一流大学が続々進出 [10/09] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318208800/1-3
90 : >78 諸星副学長も本なんか書いているよりも、自分の学校の生徒のレベルをよく考えろよ 九九くらいは100%大丈夫だろうな
91 : >>90 アンカーもわからんヤツに言われてもなw
92 : たぶん、90の大学にアンカーを読んだことこのある学生はいないと思われ
93 : 広末が合格する時点で 早稲田がどんなとこかを理解した
94 : 本当にあった「バカ田大学」!?<偏差値測定不能>とまでコケにされて ◆ 日本橋学館大学、大学ジャーナリスト・石渡嶺司、ゆとり教育 週刊ポスト(2011/10/21), 頁:156 【話題】 本物の“バカ田大学”が日本にあった! 「アルファベットの読み方」学ぶ日本橋学館大学 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1318405585/ http://www.news-postseven.com/archives/20111012_33280.html 【大学経営】「中堅層を担う良質な人材を送り出してみせます」--授業でABCの書き方教えると週刊誌に書かれた日本橋学館大学長 [10/14] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318580588/ http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111014/dms1110141126007-n1.htm
95 : バカ田大学って早稲田の事じゃないの? 日本橋学館って教育機関としてはまともみたいだね ただ大学って教育機関か?とは思う
96 : 本学を「バカ田大学」と嘲笑する人々へ−「これこそが真の教育だ」 誌名: 週刊ポスト [2011年10月28日号] ページ: 144 発売日: 2011年10月17日 カテゴリ: 社会 キーワード: 日本橋学館大学学長・横山幸三(インタビュー)/教育方針 キーワード2: 文部科学省 就職率 記事の扱い: 特集記事など3頁以上 企業側の嘆き続々−このままでは「大卒採用」は崩壊する 誌名: 週刊ポスト [2011年10月28日号] ページ: 146 発売日: 2011年10月17日 カテゴリ: 経済 キーワード: 日本橋学館大学 文部科学省 学歴別就職者数 就職活動 キーワード2: 人材コンサルタント・常見陽平 マイナビ「12年卒企業新卒内定状況調査」 記事の扱い: 1頁前後の記事
97 : こんなのは大学とはいえんでしょう。やってることは、有意義だと思うが 言ったら、高等補修学校だよね
98 : 週刊東洋経済 2011年10月22日号 http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/ http://www.magastore.jp/product/4351 ニッポンの大学トップ100 本当に強い大学 2011 大学による教育改革は模索が続き、財務環境も厳しさを増す。新卒者の就職戦線は雪解け見えず。 本当に強い大学をどう選べばいいのか。
99 : COVER STORY 本当に強い大学 2011 【図解】 「本当に強い大学」をどう選べばよいのか 【本誌独自ランキング】 日本の大学 トップ100 教育力 会話から専門科目まで 必要な英語力が付く! 充実した初年次教育で学ぶ姿勢を身に付ける 入学後のミスマッチ解消。入試に見える大学の思い [COLUMN] 急増する“いまどき学部”では何を学べる? 共同生活で養う“生きる力” 注目集める学生寮 女子大学だから育つリーダーシップや就職力 [COLUMN] 年間7.3万人! 中退しない・させない大学 地方のユニーク大学 地域や社会の中で学生を育てる 必要な情報はどう得るか? オープンキャンパスは宝の山 [COLUMN] 学生の食生活を支援する 就職力 [COLUMN] 高就職率の医療系大学が医学部新設に動く 後輩指導で人間力を培う 就活でも有利 企業の課題を授業で解決! 実践体験で就職力アップ 頼りになる同窓会ネットワーク 慶応三田会の人脈力 1年生から面接アピール考え就職基礎力を育成 研究者としての素養が身につく 財務力 私立大学635法人の財務を徹底分析 奨学金や被災者支援が充実する大学 [注目4大ランキング] 難易度 就職率 生涯給料 私立大学財務 [特別付録] 2011年版 大学四季報
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲