1read 100read
2011年10月1期ニュース国際+【米国】味付けは醤油、わさび、しょうが、日本酒、ふりかけ?西海岸に「和風ハンバーガー旋風」がやって来た[11/10/06]
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
【米国】味付けは醤油、わさび、しょうが、日本酒、ふりかけ?西海岸に「和風ハンバーガー旋風」がやって来た[11/10/06]
- 1 :11/10/06 〜 最終レス :11/10/10
- ソースはDIAMONDonline
http://diamond.jp/articles/-/14305
[1/2]
ロサンゼルスの地元っ子の間で、長年一番人気の座を維持してきたハンバーガーと言えば、
「In & Out Burger」。
しかし――、最近ロサンゼルスでは、和風バーガー店が注目を集めている。
まず今、おしゃれな若者たちの間で大人気なのが、ロサンゼルスを拠点とする「Umami Burger」だ。
同店によれば、この「Umami」は日本語の「旨み」に由来する。
同店のキャッチフレーズは「第5番目の味」(The Fifth Taste)」である。
創業者のAdam Fleischman氏が、第1号店をラブレアにオープンしたのが2009年1月。
以来着実に店舗を増やし、現在ではロサンゼルスのサンタモニカやロスフェリツなど、若者が集まる
ヒップな場所で5店舗を運営する。
近い将来、ロサンゼルス近郊や北カリフォルニア、ニューヨーク、テキサス、ラスベガスへの出店も
計画しており、長期的には全国展開を視野に入れているという。
8月時点での5店舗でのハンバーガーの販売個数は、1日約5000個に上るとのこと。
同店の「旗印」的なメニューと言える「Umami Burger」は、シイタケ、キャラメライズした玉ねぎ、
ローストトマト、パルメザンチーズをカリカリに焼いたもの、
Umamiケチャップ(ケチャップに何かを混ぜていると思われる)入りで11ドル。
実際食べてみると、確かに一般的なアメリカのハンバーガー店で出されるバーガーにはない、独特の味だ。
その他のメニューを見ても、醤油やわさびなど、和風調味料を使っているらしい。
サイドメニューには「テンプラ・オニオン・リング」、
もちろんドリンク・メニューには、緑茶(ホット/アイス)がある。
またハンバーガーとポテト、飲み物がセットになったセットメニューの名前が「コンブ・ミール」など、
どこまでも和風を意識しているようだ。
このUmami Burgerに、今秋殴りこみをかけようとしているのが、ラスベガスを拠点とする
「Fukuburger」(福バーガー)だ。
2010年夏に営業開始したばかりのFukuburgerは、フードトラックで販売するいわゆる「屋台」である。
日系人のColin Fukunaga氏とRobert Magsalin氏が始めた和風ハンバーガー・トラックは、
今やツイッターで7500人がフォローし、事前告知した場所に大勢のファンが並んで購入するという、
和風バーガー旋風をラスベガスに引き起こしている。
-続きます-
- 2 :
- -続きです-
[2/2]
このFukuburgerが、10月1日、ハリウッドに第1号店をオープンすることになった。
トラックではなく、実店舗である。
「Pink Taco」を運営するレストラン・オーナー、Harry Morton氏と提携、今後ロサンゼルスでの
店舗拡大を計画している。
すでに第2号店を、来春にダウンタウンのリトル東京近辺に出店する予定であり、ロサンゼルスでは
5店舗から10店舗、またラスベガスでも数店舗をオープンするとしている。
共同オーナーのFukunaga氏が日系人とあって、メニューはまさに和風と洋風のミックス。
メインのバーガーは、店名にもなっている比較的「普通」の「Fukuburger」、ハンバーグに目玉焼き、
カリカリのタマネギ、ふりかけ(!)を乗せた「Tamago」、
味噌で味付けした豚肉ハンバーグにチーズやベーコンを重ね、さらにバーベキューソースをかけた
「Buta-Burger」、シイタケや刻みしょうがをのせた「Kinoko」、スパイシーな「Karai」、
チキンカツとキャベツの千切りにワサビマヨをかけた「Chiken Katsu」の6種類。
オーナーの2人によれば、ハンバーグの味付けには、醤油、わさび、ゆず、しょうが、日本酒など、
伝統的な和風調味料を使用しているという。ロサンゼルスの和風バーガー・ブームは、今後ますます
盛り上がりそうだ。
-以上です-
これが「Umami Burger」。見た目は「ロッ○○○」のハンバーガーとあまり変わらないが、「とことん和風」だという。
http://diamond.jp/mwimgs/d/b/250/img_dbe46a6af126ac5a86a053224fbc3b3d12249.jpg
■ Umami Burger http://umamiburger.com/
ホムペの画像は
http://umamiburger.com/wp-content/files_mf/banner_166.jpg
■Fukuburger http://www.fukuburger.com/
メニューの画像は
http://www.fukuburger.com/storage/menu.jpg
- 3 :
- ..う | i;:;;;;;'′ -‐-‐- l 40 ガ
ま.|. |;:;;;' r== ;;;=ュ 代 ッ
味1 |;;;;′ ,rェッ、 .〈ャッ、|. 紳 チ
紳.! lいi , ';;. !. 士 リ
士.! ゝ' .:. ,.ィ^ー‐'゙, l が で
| 1, .:.: { ' ー_‐-'i/ 犯 優
|. ノ ';:;:..、 `¨´/ さ. し
| .. '"´ .::二ニフ´ れ そ
| ̄ `丶 .:;'ヽ`ー-、、 る う
| `.:.:, `ヽ !. な
__| r‐っ _ .:.:,. あ _ じ ゙、
(十|r─-、 r‐' 'っ r┘`っ /) r, ゙、. n
/y |. ⌒l | ニl |ニ ロ ニl lニ /公 [||] r─' 'ーっ
ノ|. ノノ ( O`ッ /|\ (l l」 l/  ̄][ ̄
l/ |;;. ,;;. ! └‐‐┘
- 4 :
- そりゃそうだ。
食材の味を引き立たせるのは塩、胡椒、醤油、魚醤のみ。
ソースやケチャップをぶっ掛けてるのは味オンチの馬鹿
- 5 :
- fuckburgerとまちがえられたりして
- 6 :
- 食材も味付けも納豆と醤油だけで十分。
- 7 :
- 韓国が起源
- 8 :
- > メニューの画像は
> http://www.fukuburger.com/storage/menu.jpg
豚をpigと訳すのか。
普通にporkでいいんじゃ
- 9 :
- またあの国の起源主張が始まるな
- 10 :
- よし普及はウリナラに任せるニダ
- 11 :
- 和風を謳いながらキムチ挟む店が出てきそうで嫌だな
- 12 :
- いっぽう日本は韓流バーガーをはんばいした
- 13 :
- >ハンバーグに目玉焼き、カリカリのタマネギ、ふりかけ(!)を乗せた「Tamago」
ふりかけ…。ふりかけの乗ったハンバーガー…
- 14 :
- >ハンバーガーとポテト、飲み物がセットになったセットメニューの名前が「コンブ・ミール」
やっぱり「旨味」は無理のようで
- 15 :
- んーでもパンに和風調味料は合わなそう。
ソース、ケチャップに和風だしなら合うけれど。
- 16 :
- シイタケ、玉ねぎ、ローストトマト、パルメザンチーズの起源は韓国。
ケチャップ、テンプラ、昆布、緑茶の起源も韓国。
つまり > 1 は韓国風バーガーである。なぜそれがわからないのだろう。
- 17 :
- >15
そうでもないと思うよ。食パンにショウユ味のスクランブルドエッグ
を挟み、スパイスとして練りショウガか練りワサビなんて、オレの場合は定番。
- 18 :
- メニュー見たら、何気にモスバーガーのパクりやん
- 19 :
- >>15
照り焼きバーガーは、醤油をベースとした和風調味料だが。
- 20 :
- ケチャップに混ぜてる何かってなんだよw
人々を虜にする魔法の白い粉ってことか?
- 21 :
- >>19
あれ、美味しいと思えないんだよね
自分、少数派なのかな…
ライスバーガーなら旨いと思える
- 22 :
- >>5
覚えやすくていいんじゃね。
- 23 :
- >>8
Buta Burgerを直訳してるからPigなんだろう。商標みたいなもんか
- 24 :
- いつも思うけどアメリカ人は
豆腐バーガー食べるようにしたら
もっとやせるのにな 肉に豆腐混ぜて焼くバーガー マクドがやれば?
- 25 :
- >>24
貧乏人を健康にして長生きさせてもしょうがないじゃいか
- 26 :
- >>3
はえーよ。ふたばに帰れ。
- 27 :
- 比較的「普通」の「Fukuburger」
Futu-Burger にしとけ
- 28 :
- わさび醤油は汎用性が高くて凄い
- 29 :
- >>16
そもそもハンバーガーからして韓国起源ニダ
- 30 :
- >>28
アボカド最高だよね
- 31 :
-
>>8
>>23
ノルマン・コン クエストに遡る
豚が奴ら(ノルマン人)の口に入ると“pork”になる?
牛、羊、等々…
- 32 :
- 肉+わさび醤油が好きだから食べてみたいかも
- 33 :
- 大体うまそうだけど、トッピングのテンプラ・オニオン・リングだけはないわ
- 34 :
- タイではモスバーガーが人気あるぞ。
- 35 :
- >>34
ライスバーガーが人気な所だっけ?
東南アジアじゃ結構売れてるってきくけど
- 36 :
- 美味そうだな食いてえ
日本にも進出してくれ
- 37 :
- 納豆バーガー
烏賊の塩辛バーガー
このへんは、やっぱ臭いから無理かなぁ。
- 38 :
- >>24
アメリカのベジタリアンは
豆腐でもなんでも食べ過ぎて
ピザってるやつがけっこういるんだぜ
- 39 :
- >>18
そういえばモス、アメセレブに人気があったりするな
>>37
納豆は上手く料理すればうまいはず
- 40 :
- ケチャップにも旨味あるでしょ ケチャップにしとけって
- 41 :
- >>8
なんか全部モスとか日本のマクドとかに既にありそうなメニューだな。
- 42 :
- >>33
ありそうでなかった天ぷらバーガーっで、うまそうじゃね。
桜えびのかき揚げバーガーなんてのあったら、うれしいぉ。
ドレッシングは、わさび醤油マヨネーズでいいお。
- 43 :
- >>33
俺は普段あまり玉ねぎ好きじゃないけど、オニオンリングは大好きだ
モスやA&Wいったら必ず頼むぞ
「テンプラ・オニオン・リング」ってわざわざテンプラを付けてるけど
オニオンリングの発祥ってどこだろう?
- 44 :
- >>43
The exact origins of the onion ring are unknown, but in 1933 a recipe for deep-fried onion rings that are dipped in milk then dredged in flour appeared in a Crisco advertisement in The New York Times Magazine.
http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=FA0B11FA3C5516738DDDAC0894D9415B838FF1D3
- 45 :
- ウマミバーガーは韓国発祥ニダ!!!!!!!!!!!!!!
- 46 :
- アメ公はテリヤキ味で満足してろ
- 47 :
- >>8
チキンカツは訳しにくかったようだな
- 48 :
- どうせならバンズも米粉で作れば良いのに
- 49 :
- >>33
イカリングだと思って噛んだらオニオンリングだったときのガッカリ感ってないよね
- 50 :
- どっちも間違ってるなあ
- 51 :
- 普通にうまそうと思ってしまった
- 52 :
- バンクーバーではJAPADOGが有名だね
こちらは日本人の経営だよ
- 53 :
- うちの近所だから明日食べに行ってみる
- 54 :
- ファックバーガーとか言われる可能性無いか?
- 55 :
- 因縁アウトってポテトをがっしゃんこん!って油に放り込むところだっけ
カールスJr.の方が好きだったな
- 56 :
- 「Fuckburger」
- 57 :
- うまそうだな
口の中がぬれてきた
- 58 :
- >>24
豆腐は何気にi高いぞ?
- 59 :
- 旋風・・・
なんか韓流臭くて嫌だな
- 60 :
- すぐキムチバーガーに駆逐されます
- 61 :
- ヘンボゴ マニ マシッソヨ!
- 62 :
- アメリカって端から端までが広いから
西海岸のアメリカ人からしたら日本ってすぐいける国だとか
隣の国くらいの感覚の人もいるとかナントカ
- 63 :
- コロッケパン???
- 64 :
- 肉の繋ぎ目に古いパンが入ってたりして
- 65 :
- わさびやしいたけって、実は西洋人に馴染みのある味なんだよね
日本のチューブわさびだって、大抵がホースラディッシュ(西洋わさび)だけど、
そんなのは東欧はもちろん西洋でずいぶん前から定着してるし
椎茸だって、イタリアのポルチーニ茸と似た風味。
ただ昆布のウマミは海藻を食べる地域でないと経験したことないかも
このハンバーガーはわりと受け入れられやすい味だと思う
- 66 :
- ほんとかよ
日本でキムチが大人気と同じじゃないかね
- 67 :
- >>4
関東のうどんは味オンチが食うものだけどなw
- 68 :
- アメリカだと、写真通りの姿で出てくるのか?
- 69 :
- 「全部朝鮮半島発祥のモノを使っているから寒流バーガー二だ!!」
って言う奴らが絶対いる
- 70 :
- 魚のための調味料としては、醤油は断トツ、群を抜くね
寿司だって、醤油がなけりゃ、全然美味くない
ただ、醤油と肉の相性は、ケース・バイ・ケース
必ずしも完璧じゃない
まだまだ改良の余地がある
- 71 :
- 醤油・わさび・生姜・日本酒・あと酢
どれも実は日本の生食文化を守るうえで欠かせない
抗菌食材たちなんだぜ すし屋で全部そろうだろ?
酒はみりんになるだろうけど
あとの国は大概スパイス系で代替してるわけだ
だがスパイス系は味がきつすぎる
ゆえに日本が素材の味を生かす
という食文化が形成される一因となったわけだ
- 72 :
- >>71
>ゆえに日本が素材の味を生かす
>という食文化が形成される一因となったわけだ
いやだねえ。こういう矛盾した自画自賛。
素材の味を生かす、なら米飯に酢みたいな強烈なの混ぜて
食うわけないだろ。あれはあんたも述べてる通り、
屋台文化から広まった寿司の防腐対策。
庶民の味で、高貴な人たちはあんなの食えるかって
酢飯なんかまず喰わなかったんだよ。
日本だけ特別なわけないだろ。
- 73 :
- >>72
防腐対策じゃないから。酸発酵の即席化が酢飯。
寿司に関しては古文献をつかって歴史が詳細に明らかにされてる。
米の酸発酵で腐敗を防いだ魚の塩漬け(ホンナレ鮓) 有史以前
↓
塩気を減らして米も食べるように(ナマナレ鮓) 15c
↓
風味づけとしての酸発酵にとどめる押し寿司の原型 17c
↓
酢を使い酸風の風味づけをした寿司 18c
↓
酢飯を使ったにぎり寿司 19c
- 74 :
- あとホンナレにいては延喜式に書いてあるから
当時の朝廷で食されていたのは間違いない。
- 75 :
- >>74
なるほど。勉強になった。ありがとう。
こちらの知識不足を指摘してくれて助かった。
でも、その上でなんだが、酸発酵で味付けするような手法は、
一般に何となく含意されている「素材の味を生かす」手法とは
別路線のような気がする。その辺はどう思いますか?
- 76 :
- 売れせんって分からないもんだな
- 77 :
- >>75
場合によるよ。
碗に盛った白飯に塩をかけるやつはキチガイだが、
遠出して食べるおにぎりに塩気がなければさみしいものだ。
昔は保存技術の問題でイカはすべて煮て寿司ネタにしていたが、
墨イカなどは今は生で煎り酒でも塗って食べるほうが素材の味が生きる。
しかしスルメイカは相当新鮮でも生より甘辛い煮イカにしたほうが、
素材のうまみをクセなく引き出すことができると個人的には思う。
なるべく手をかけないほうが素材の持ち味は出しやすいけど、
最近の生信仰は行きすぎだと思うよ。
光物などはある程度手をかけたほうが、
欠点を隠して長所を伸ばして味を楽しめるのではないか、と思う。
- 78 :
- >>75
発酵なんてまさに自然の味だと思うけどね
- 79 :
- 生のホンタクも
素材をイカした自然の味ニダ
- 80 :
- またよく分からない日本食風が発生したのか?
- 81 :
- 最近こういう日本のものが海外で受けていると言う記事を見ても、
韓国のホルホル飛ばし記事とどれだけ違うだろう?と思うと何か白けるようになった。
- 82 :
- 星をひとつあげよう@裏ミシュラン
- 83 :
- >>71
スパイスや香草をふんだんに使った系統の料理は、
あれはあれで深いものがあって素晴らしいものだよ。
インドとか東南アジアの料理も機会があれば試してみることを勧める。
いい店を見つけると、こんな味があったのかとカルチャーショック受けるぜ。
不味いところは不味いけどなw
- 84 :
- しかしハンバーガーに11ドルはないな
- 85 :
- >>81
なんだかんだ言って、日本人もこういう記事に弱いんだよねぇ。
なにせ受けるから、この手の記事が途絶えることはない。
- 86 :
- >>71
どれも抗菌・菌効果を少なからず持ってるのは事実だから間違いじゃないw
- 87 :
- アメリカのバーガー屋は店の前を通ると肉を焼いてる匂いがする.
日本では,焼肉屋なんかは駄々漏れのくせに,なぜかバーガー屋はまったく匂いを出さない.
- 88 :
- モスもガンガレ!
- 89 :
-
キムチ 泣くな。
- 90 :
- 韓国みたいなこと言うな
- 91 :
- 数年後、全米に広まったウマミバーガーのメニューに
なぜかキムチバーガーが紛れ込んでいるのだった・・・
- 92 :
- ハンバーガーよりケバブの方がうまい
- 93 :
- >>1
Pink Takoってえろいな、触手かw
- 94 :
- 吐く息が臭すぎるキムチ
- 95 :
- アメリカの日本料理屋なんて、半分は韓国人経営だよ
食材、特に鮮魚は統一教会系も会社が仕切っている
- 96 :
- またザパニーズ商法か
- 97 :
- >>87
だからどうした?
何か不満でもあるのかね?
- 98 :
- >>78
素材の味を活かしてるっていえるのか?って質問なのに
「自然の味だ」じゃ答えになってない。スパイスだって自然の味だしね。
日本の酸発酵は素材の味を活かした調理法だが、
海外のスパイスによる調味はそうではないって都合のいい
設定の基準は何なんだよって話だな。
- 99 :
- >>1
福バーガーのメニュー写真、ドムドムなみだな
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
-